いまどきの小学生の給食はどんなだろう?
食育問題に敏感な(ウソ)夫氏です。
小学校の給食試食会に参加してきました。
参加できるのは小学1年生の保護者。
6年生が修学旅行で不在なので、その分を保護者に提供しようということなのか。
大変楽しみな行事である。
昼12時にコミュニティルームに到着。
列に並び、給食を作ってくださる方やPTA役員さんによそっていただく。
参加率はかなり高そうだ。8割くらいかな。
幼稚園で一緒だった方、サッカークラブの方など、知っている人が多い。
お父さん参加は私だけだが、一人ぼっちにならなくてすみそうだ。
じゃーん。これがいただいた給食です。
・五穀米・・・少々塩がきいていて、おいしい。
・お味噌汁・・・ずいぶんと沢山の具が入っている。贅沢。
・さばのスパイシー揚げ・・・これは味がしっかりしている。子供には大人すぎる。
・茎わかめのキンピラ・・・ヘルシー気分。うまいぞ。
・メロン・・・久しぶりだ、前回いつ食べたっけ?
・牛乳・・・青いビニールでまかれた紙のフタは昔の話。今はプラスチックのハイテクフタ。
どれもこれも大変美味しくいただきました。
これで1食270円。補助金があったり人件費抜いた数字かな。
毎日献立を考えてくださる栄養士の方、ありがとう。
わがままを言わせてもらうと、食事中はお茶が欲しい。
周りの方とおしゃべりしていたら一向に食事が進まず少々焦っていたところ、
栄養士の先生の食育レクチャーが始まった。
これ幸いと、食事に専念し一気に挽回。
小学生は6年間で平均30cmも身長が伸びるそうです。
毎日の食習慣が身体をつくるうえで如何に大切か、
パワーポイントとスライドによるビジュアル説明で納得。
小さい娘が二人控えているので、試食会はあと2回参加できるはず。
栄養バランスにやや偏りがあって、試食会には不適かもしれないけれど、
じゃみじゃみの揚げパンが食べたいです。
飲物はもちろん、ジョアかミルメーク。
冷凍みかんは却下。