親睦会では。

テーブルの数がギリギリかも!!

とやはり直前に焦りだした私。

20台位あるとばかり思い込んでいたのですが、7しかないって〜〜〜!!

今回全部で45名。

うち、私と夫氏と弟のお嫁さんはま〜〜いいとして(笑)。42名の席は確保しなければ・・・。

長テーブルに6人座れるかしら・・・。

すごくお見合い状態になっちゃうけど・・・・

3年前の勉強会を思い出しました・・・・・(^_^;)→こちら

座れました・・・・といいますか、座っていただきまして・・・・

ありがとうございました♡

席はなんとな〜〜〜く50音順に。

少し腹ごしらえをした後は、自己紹介タイム。

写真のNさん、午前中ご予定があったのですが、
途中からでもぜひぜひ参加したいということで、
午後一でいらしてくださいまして、最後のOKOTOに参加できました!!

血液型(なぜか恒例・・・・笑)とご出身地、箏をはじめたきっかけ等々。

皆さん、興味深いお話を沢山してくださいました。

当教室にいらしたきっかけは「HP」が圧倒的(笑)。
はて、これを喜んでいいのかどうかよくわかりませんが(笑)。

ちょっとウケたのは

中学生の女の子

「お母さんが、HPみて、ここでいいんじゃない〜〜〜〜」と軽く決めたそうで・・・・大笑。

ここは笑うしかありませんが・・・
そうそう、きっかけは、皆さんそんなものです!!
そうそう、それでいいのですよ。

あっ、中には、私の演奏を映像で見て、
それで決めました〜〜〜という方もいまして・・・・・
ちょっとフォローしてくださいました、笑。

どんなきっかけでもいらしていただいたからには、
ご満足いただけるように
精進精進していきます!!

スクリーンに合奏会の映像を流しながらの親睦会。

スクリーンが・・・紙製なのですが・・・・
ずるずると下がってきて・・・

下のほうがぐちゃぐちゃになってしまって・・・(これは夫氏の仕業です)

あら〜〜〜〜会場の方に怒られそう・・・・・

と思ったのですが、全然、大丈夫でした☆

皆さんがお話終わったあと、私も一言・・・・のはずが、おちのない話をだらだらしゃべってしまって、
自分で何を言っているのか、わからなくなってしまいました(^_^;)

言いたかったのは、みなさへの感謝。

そして、

いろいろなモチベーションを持つ方達がいらしているこちらの教室ですが、
箏って、もっと生活に自然に溶け込む存在になるといいな・・・・ということでした。

決して特別なものではなくて、
歯を磨く様に、箏を弾く・・・
テレビを見る様に、箏を弾く・・・

そういう方が増えるということも
箏、ひいては邦楽界を盛り上げていくことにもつながるのでは・・・と。

その上で、目指すものをそれぞれに持つ・・・ということでしょうか。

ということで、また1つ教室の歴史(毎度大げさ・・・・笑)が増えました。

実現できたことは、本当に皆様のご協力、お気持ちあってのこと。

本当にありがとうございました。

次回の企画にむけてスタートします。

お手伝いに☆

就活や卒論中間発表等で超多忙中のE君が
演奏には参加できなかったのですが、
当日、お手伝いだけでも・・・・と来てくれました\(^o^)/

楽器のガタを直したり、
小さい柱を割り振ってくれたり、
調弦のお手伝いをしてくれたり。

もちろん、そういった実利的な面でもとっても助かったのですが、
なにより、協力しようという気持ちが嬉しかったです。

さて、実際は、かなり厳しく、
「小柱〜〜〜!!はやく〜〜〜!!」

「ここ!!ガタ!!!」

などと、わたくし暴言を吐きまくっていたのではと
終わってから、これまた反省しております・・・

ついつい、
男性には厳しくしてしまうようです・・・・

頼りにしている証拠(*^_^*)

Wさんにもしかり・・・・

「このお菓子、皆さんに配って〜〜〜!」と突然お菓子配布係を命じたり・・・・。

「そんなにひとりの調弦に時間かけちゃダメ〜〜!!」と丁寧に他のかたの調弦をとっている彼にちゃちゃ入れたり・・・・・汗汗。

期待している証拠です・・・・とフォローさせてください。

ところで、Wさんは、皆勤賞です(^^)本当にありがとうございます!!

個々の力。

演奏は今回6曲。

1三段の調
2糸車、さくらさくら、七夕、おぼろ月夜
3飛躍
4OKOTO
5サマーウィンズ
6夏の日
7OKOTO

それぞれ8〜15人で合奏です。

プログラム2番の小曲の第一箏が一番多くて9名でした。
まだまだ若い教室ならでは。
箏を始めて間もない方達が沢山いらっしゃします☆

OKOTOは第一箏は12名を半分に。2回に分けて。
第二箏は6名。2回弾いていただくチャンスがありました(笑)。これをどうとるかは個々の判断(笑)。
チャンス??試練??

サマーウィンズ、池上眞吾さんの素敵な合奏曲。
この曲は事前練習をしました。

昨年、自分で調弦がとれなかった方も
今回は、自分より後から入った方達の為に調弦のお手伝いをしたり、
昨年は小曲の1箏を弾いていた方が今回は2箏に挑戦したり、
其々に前回よりも、どこか、上達したり、知識が増えていたり、自信がついていたり、
という姿が見られました。

楽器はずっと置いたまま。
曲がかわるとメンバーがかわります。
調弦はその場でとる。
これも勉強会の課題の1つです。

今回、全体を通してやはり調弦が一番大変だなという印象を受けました。

普段スムーズにできている場合も、
他の音とまざると取りにくかったり、
突然、チューナーマイクの調子がわるくなることもあったり。

勉強会なので調弦係は決めていません。
その場で出来る方がお手伝いする・・・・・

でも、これだけ大人数になると、
しっかり決めておくほうがいいのかな・・・・ということも感じました。
時間はたっぷりあるのですが、
それでも見られていると、(笑)、
急がなきゃ〜〜〜とちょっと焦りますよね・・・・・(^_^;)

でも、自主性にまかせて、
それで上手くいくのが、
やっぱり理想的かな・・・・とも思ったり。

発表会ではきっちり調弦担当のベテランの先生にお任せします。

と考えてみると
いつもベテランの方だけに本番の調弦をお任せすると
個々の力が延びていきません。

家ではなんとなくとれても、
正確性、俊敏性、臨機応変に対応する力・・・・

やっぱりこういった勉強会では
本番用に自分でとるチャンス!!とおもって
挑戦する場として活用していただくといいのかもしれません。

急に、乃木調子にして〜〜〜
と言われても、
はて・・・・・平調子はわかるけど・・・・乃木調子??
あれ、どうだっけ??

と経験が長い方でもぱっとは思い出さない場合もあります。

日頃から調弦について、もっと
深い理解とそして習慣を・・・・
個々の力としてつけていく必要がある・・・・

と思いました。

また、柱が重なるときの調整方法、
小柱の効果的な使い方、
そういったことも含めて
どの方がどこへ出ても、
スムーズに対応できる力を個々につけていきたいと強く思いました。

それでも、まだ習い始めて、1、2ヶ月の方達が
必死に、自分のチューナーで調弦をとっていたり
がんばっている様子に感動しました。

なるべく、自分のことは自分で・・・・
という意識を持つといのは
こういった場ではとても大事なこと。

その上で、ひとりは皆のために、皆はひとりのために・・・動けると素敵です。

ということで、調弦について、
ひとつ取り組んでみたいこと思い浮かびました・・・・(^^)

演奏するまで。

本番で演奏するまでの準備というのは
神経も使うし、もちろん身体も使います。

まずは糸の状態。

勉強会といっても本番の1つでもあります。
切れそうな糸があってはいけませんので、糸締めは必須。
今回、ややあやしい箏含め5面の糸締め。
一週間前に頼むという直前ぶり。

低音の音域用に何面使えるか・・・・
初心者の方にとっては、あまり押し手が大変じゃないように、
少しゆるい糸のものを・・・

三絃は前日に新しい糸に。

丸椅子が足りないことに気づき10脚新調。
これも3日前に気づきました。

立奏台は13台レンタル。

譜面台4台レンタル。

控え室のお着替え用のゴザも必要!!とやはり3日前に購入。

柱は数は足りてるぞ!!番号はぐちゃぐちゃだ〜〜〜。ま〜〜〜いいや〜〜〜〜〜。

なんで、私はいつも直前にならないと気づかないのでしょうか・・・・・誰か教えてください・・・。

さて、なんとか間に合ったので良いのです・・・・・笑。

急遽、前夜、子守に来てくれた父母。
その父を利用して運搬を手伝ってもらいました。ヒヒヒ。

朝8時頃、父の車には小物類を。
うちの車には主に楽器を。

父の車のおかげで、運搬は一回で済みました\(^o^)/

それにしても暑い一日で、
楽器類運びいれるだけで、汗ダクダクです。

次男、三男、夫氏、父、私。
途中で、弟のお嫁さんも参戦。ありがたや!!

使えるものはガキンチョでも使います、笑。

なんとか時間までにセッティング完了☆

終わって一息の父や息子たち。

長男は模擬テストやらで(一応受験生、笑)
勉強会には参加できず・・・・。
まったく使えない奴だ!!!

終わったら手伝いに来い!!とだけ伝えました。(きました・・・・・笑)

はて、朝練習メンバーも揃って、30分程、下合わせ。

それにしても、クーラー、つけているのに
部屋の中が暑い・・・・

全然涼しくならない・・・・

19度で強風に設定した次第。

しばらくして・・・

ぬあんと〜〜〜〜暖房の19度になっていたことに気づく夫氏。

誰が・・・というわけでは無いけど・・・・・アホすぎる。誰が?笑

だってだって・・・・・会場に着いたときに既にスイッチオンされていたので・・・・
まさか暖房とは思わないです。

冷房に切り替えたら、一気に寒くなってきたぞ・・・・・笑。

そんなこんなのうちに、皆さん集まってらして、
いよいよ賑やかになってきました☆

いつもはマンツーマンのレッスンなので
実感がないのですが、
一同に会すると・・・

こんなに沢山いらしてくださっているのだ・・・・

と感慨深く、そしてオロオロしてしまう自分。

浴衣♡

勉強会では初めて和服(浴衣)の方達もいらっしゃいました。
季節柄、浴衣もどうぞ〜〜〜〜とお伝えしていまして
12,3名の方が浴衣でした(^^)。

教室には和物全般にご興味がある方も多く、
和服にも関心があって、日頃から着ている方もいれば、
習っている方もいて、こういった機会にはぜひぜひ着てきていただくのも、
和の習い事〜〜という感じで
モチベーションアップの1つになるかもしれません。

そういえば、母は箏を指導するとき、ほぼいつも和服でした。
今はどうなのかな・・・・・一緒にいないのでわかりません、笑。

気持ちがしゃんとするというような事を話していました。

私も、浴衣を着たのは相当久しぶり。

さて、浴衣でも人前での演奏ですので、
会場内では足袋は履いていただくようにお伝えしていました。

一般的に浴衣には素足なので、ちょっと不思議ですよね・・・。

日舞を習っていたとき(6歳〜14歳まで)
お稽古では浴衣。必ず足袋着用でしたし、
浴衣浚いの場でももちろん必ず足袋着用でしたし、
箏の浴衣浚いも同様でした。

浴衣でも、けっこう丈は長めに着付けていました。

それを急に思い出して、
そうだそうだと一週間前にお伝えするという直前ぶり・・・・・汗。
慌てた生徒さんたちもいらしたでしょう。

レースのような素敵な涼し気な足袋の方もいらして、
工夫なさっていました!!

私はというと、はて、久しぶりの浴衣・・・・
どうしようとけっこう悩み、
紺色の浴衣に。
足袋に白い草履。
夏着物風に白い半襟までつけてみましたが、
合奏会が終わるころには、襟がややひろがって、
右の半襟がずいぶん隠れてしまっているではありませんか〜〜〜!!

全体写真を見て、撃沈・・・・笑。

ところで昔から浴衣は・・・紺色・
ばかり着ているような気がします。

帯はとっても薄手の名古屋帯を半幅に折って使いました。
母の友達か祖母の友達か、祖母か・・・誰かからのリサイクル。
帯締めもしてみました。
すごく細いグレーのもの。これは祖母の友達のリサイクルだったかな・・・。
50年物??いやもっとかな。

母が、自分はこんな細いの使う機会ないから・・・・と
何本か私に持ってきたのですが、浴衣にぴったりじゃない〜〜と、笑。

半幅に帯締め・・・・というのも、
もともとは正式ではないと思いますが、
今はいろいろな着方もあるようなので、便乗便乗〜〜〜笑。

こんな適当な着付けや和服をとりまく自由すぎるエトセトラですが
着物の小物合わせもとても楽しいものです。

ところで、浴衣は今回3,000円で買いました、笑。

さて、夫氏、この写真を見て・・・

「なんだか・・・・貫禄ついてきたね・・・・・」

どういう意味??笑。

ところで、昔はとっても嫌だったのですが、
箏にしても、日舞にしても、茶道、弓道にしても
(茶道、弓道は部活でですが・・・・・・。やりはじめたのは父の影響です)
和の習い事等を無理矢理でもさせてくれた両親に今はとても感謝しています。

あと・・・・・書道もやっておきたかった・・・・・笑。

これは今からでもやるべきですよね・・・・。

ちょっとの変化を。

何かをやろうとするとき、
前回と同じことをすることも大事だけど、
ちょっとでもいいから何か変えていくことはとても大事だな〜〜〜と。

教室を維持していくためにも、
自分のモチベーションをアップしつづけるためにも、
生徒さん達に、常に期待していただけるためにも。

ちょっとのことなのですが、
今回の合奏勉強会で前回までと違ったこと

もあります(^^)

皆勤賞の方は気づいてくれたかな・・・☆☆

1・プログラムに曲解説や私なりに皆さんにちょっと曲のことを知っていただければと
コメントをつけました。
  今までは、演奏者名だけ記していました。(時間が無かったのかな?記憶が薄い・・・・笑)
  でも、勉強会。他の曲についても、興味をもっていただきたいし、ちょっとでも親しみもてるような説明ができたらと。
  本番2日前(遅い〜〜〜〜!!!)パソコン打っていたら、どんどん長くなりそうになったので、文字数を制限。

2・参加者のお名前リスト&フリガナをつけました。
 親睦を深めるということもこういった企画の中でとても大切な部分。むしろ演奏よりもそちらを優先したい位です。
 こういう機会にちょっとでも一緒に皆で箏を弾いているという意識ができると、次回の演奏会でもきっととても心強いと思うのです。
 自分自身、これまでそうでした。
 40名以上の参加者。たった一日でお顔とお名前を一致させるのは容易ではありません。
 
3・前回の親睦会は外のレストラン。
  会場のつくり上、半分つづわかれるような配置になってしまって、顔がみえにくかったので、
  今回は会場内にテーブル並べて、お弁当にしてみました。

4・演奏終了直後に、皆さんに感想を一言づついただきました。

5・親睦会の最中に、勉強会の演奏をビデオ撮影したものを、スクリーンで流しました。
 これは、BGMのかわりにもなるし、ちょっと自分の姿をみつけてドキドキしたり・・・いろんな要素があるかなと。
 これは、本番前日突然思いついたのでした・・・・(^_^;)

夫氏は、音量をかなり大きくしようとしていたので、ストップかけました!!
そんなに大きいと、そちらにばかり気がいって、おちおちご飯も食べられません・・・・笑。

つづく。

 

☆☆七夕合奏勉強会&親睦会終了☆☆

7月7日、5年ぶりに晴れた七夕だったそう!!

小林真由子箏教室第3回合奏勉強会が終了いたしました\(^o^)/

ご参加くださいました皆様、
参加はできなかったですが応援してくださっていた生徒さん達、
糸締めや、楽器調整、立奏台の手配等等、
快く対応してくださいました、お箏屋さん(琴光堂さん、高橋楽器さん)

皆様のご協力に
大変感謝いたしております。

そして、なにより、こういった会に参加するにも、箏を続けるにも
ご家族の御理解、ご協力が欠かせなく、日頃からそういった環境を
整えてくださっている生徒さん達のご家族の皆様に、いつも感謝いたしております。

本当に本当にありがとうございました。

半分近くの方が、今回初めてのご参加となったようです!!

毎回、勉強会は、メンバーも、会場も、食事も、変化がありまして(今回、会場は同じでしたが・・☆)
その場、その場の流れですすめていくような次第で、
行き届かないことばかり。
私個人の反省点は尽きず、本日、一人反省会展開中〜〜(*´∀`)

皆様に、合奏も楽しいな!!
同じように箏を弾く仲間が沢山いるんだな〜!!
あんな曲もあるんだな〜!
もっと沢山箏ひきたくなってきたぞ〜〜〜!!

なんて、ちょっとでも思っていただけたら、嬉しいです☆☆

恒例ですが・・・

続きます・・・・☆