名前

091031_1145~01.jpg

生後2週間になりました
なかなか更新出来ずすみません〜(^_^;)
夫氏は、たこ焼きつくったり、しょうが焼きつくったり、引き続き家事に勤しんでおります(^o^)
明日はサッカーの試合なので彼も応援等で発散できるでしょうp(^^)q
そうそう、4月から幼稚園の長女。一昨日願書提出しました。希望者が多いと抽選になります。ドキドキ。
定員は17名のみの区立幼稚園。
来週金曜日に結果が出ます〜。
それから次女の名前、やっと決まりそうです(^.^)いつも生まれてから決めるのでギリギリ。
が、なぜか昨日から、夫氏と子供達が勝手にアダ名をつけてしまいました。
その名も
デンジロウ..
(*_*)
見たかんじ、デンジロウっぽい。って。
確かに、青い服がしっくりきます。
でもね〜いくらなんでも、デンジロウ?
その写真は明日アップしますね。

運命の人たちと♪

退院前日、同じ日に出産した人たちと一緒にお祝い膳というランチタイムがありました。
私が選んだのは、洋食のお肉♪~~♪♪一番手前の席です♪

計10名。oiwaizen

ナースの皆さんも、10名分のお膳が並ぶ日は珍ししいようで、
今日はすごいね~~と口々に話していました。

4名同室の病室だったのですが、
同じ日出産の人たちと合ったのは、このランチが私は初めて。

ランチの間中、
皆、当日のことを振り返って、話題は尽きません。

誰々が何時で、その次が、誰々で・・・・とか。
一旦、家に戻されて、それから急に進んで、救急車で来た・・・・・という方もあり。
リラックスするため、お風呂に入ったとか!(陣痛室の隣に、お風呂があるそう!
知らなかった!。アロマとか炊いて、かなりリラックスできたそう。)

私が言われたのは、
「後から入ってきて、なんかすぐ産んだ人って、小林さんだったんだ~!!」
と・・・・笑。

すみません~。
他の人たち何名も追い越して、さっさと分娩室に運ばれました・・・ :oops:
陣痛室にいたのは、30分も無いくらいで・・・・・ :oops:

とにかく、同じ日出産ということで、運命をかんじます。seiboubugi
お互いの連絡先等交換したり。
今後も、折に触れて、其々の赤ちゃんの様子を報告したり、会ったり、
この関係を大切にしていきたいとおもいます。

この病院は、評判が良いそうで、遠くからいらしてる方もいました。
私は、たまたま近くに住んでるので、通院しただけの話なのですが。
何がよいかというと、とにもかくにも、助産師さんたちの対応が素晴らしい。
スタッフも多く、何かあるとすぐに対応してくれます。
長男、次男、三男は里帰り出産しましたが、その時と比べると、ケアの違いは歴然。

記念に、病院のロゴが入ったベビー服をいただきました。
前回は、このサービスはなかったな~。

病院もいろいろと工夫しているのですね。

いろいろな病院関係者の方たちにお世話になりました。
ありがとうございました!!

皆様本当にありがとうございます!!

夫氏にかわり・・・・・笑
おかげさまで、金曜日、元気に退院してきました!!

私が留守の間、夫氏の記事に沢山のコメントをいただきまして、
本当にありがとうございます!
なぜか、いつもよりアクセス数も高く、(笑)、時々、夫氏コーナーを設けようかと・・・・ :mrgreen:

(写真は、当日のお昼頃。)

夫氏の記事のとおり、
25日(日)の夜7時に出産し、今日で丁度一週間となりました。
18時1分に家を出て、19時8分に出産という、(これまで毎回そんなかんじです)
かなりスピーディな出来事でした :D rinnto25niti1

予定日は29日だったので、ほんの少し早かったですが
ほぼ予想通りだったかな・・・・。

25日の夜、一恵先生のレッスンにいけなかったのが本当に申し訳なく・・・・。
当日は、朝、「今日はいけないかもしれません・・・・」と一度ご連絡をして、
午後、「長男だけは行けそうです・・・・」と連絡をし、
そして、夕方5時半「やはり今日は長男もお休みします・・・・」と連絡。

いろいろな方を振り回してしまいました :oops: mokuyoku

さて、その日は低気圧・・・・だったそうで、出産率が高かったそうです。
満月の日もそうらしく。
自然とのつながりを感じずにはいられません。

病院では10名の赤ちゃん誕生。
普段は、2,3名のようです。
助産師さんたちも大忙しだったご様子。

かくして、「さそり座の女」誕生 :oops:

胎動が激しく、おなかは前に突き出していたので、
私も、周りの人たちも「男の子」だとばかり思っておりました。

子供5人のなかで、体重は三男に続く重さ。身長は一番高く。
まさに男の子のような女の子 8O
どのように成長していくか・・・・・ゆっくりながめていこうと思います☆
退院後の沐浴。沐浴は夫氏担当♪
渋い表情ですが、泣かずに気持ちよさそうにしていました。

これから、またどんな生活になるか、予想できそうな、できなそうな
不思議な感覚でおりますが、
そんな様子も含め、ブログアップしていきますので
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします:oops: :oops:

モード系お弁当

苦しみのお弁当作りも3日目を迎えた夫氏です。
今日のテーマは「モード系」、単なる三色弁当です。すごく楽ちんでした。
モード系弁当
緑パートはホウレン草ではないような気がしましたが、冷蔵庫にある緑がこれだけだったのでまあいいでしょう。

息子の感想 「ボロボロして食べにくかった。」 うーむ、残念。

3年ぶりにお目見えしたベビーバス。
もうじき3歳になる娘が中で遊んでいるうちに眠ってしまいました。
ベビーバスと長女
足元にある卓球のラケット。なぜここに?

代わり映えしないお弁当二日目

主不在3日目。
自宅に残された4兄弟は寂しがる様子もなく元気一杯。
と思いきや、なんとなく寂しそうな娘の後姿。
寂しそう?な娘の後姿
長男・次男は小学校、三男は幼稚園。残された娘は一人でスカパー映画見ていました。

さて、三男のお弁当二日目。
お弁当二日目
初日と変わらないじゃないか!と突っ込まれそうですが、よーくご覧いただくと少し違っていたりします。

出し巻き卵は断念し、卵焼きにとろけるチーズを混ぜてみました。
長男・次男は「昨日と同じじゃん」などと軽口たたいていましたが、三男は文句一つ言わない良い子です。

昨日の記事に、”ことやよい”さんから、出し巻き卵とウインナーの同時進行法をご教授いただきましたが、今の私には難易度が高く断念。
結局フライパンを2つ使用しました。未知なるゾーンへ踏み出さないと成長がないですね。明日こそは・・・。

夜、赤ちゃん(名前がまだありません)と面会。
もうすぐ3歳になる娘を持ち上げると「軽いなぁ」と思いますが、赤ちゃんは比較にならない程、とっても軽い。
5番目ともなると緊張感がなくなるのか、変に力が入らないので実にリラックスしたフォームで抱っこ出来るのです。
これがまた軽く感じる要因かもしれません。 (文責:夫氏)
理想的な抱っこ型

本日のお弁当

20091026bentou主不在の我が家も二日目を終えようとしています。
再び夫氏です。
昨日の記事に沢山の心温まるコメントをいただき、感謝申し上げます。
また、多くのメールをいただきまして本当にありがとうございます。
家内もこのブログを携帯でチェックしており、とても喜んでおりました。

さて、懸案事項となっている三男(幼稚園年長)のお弁当。
今朝、適当に作ってみました。作業効率が悪く30分もかかったことが残念です。

例えば、キュウリを切っている間に、ウインナーを焼けば二つの作業を同時進行できるので非常に効率的です。

しかしながら、今の私といえば、キュウリを切ってからでないとウインナーに取り掛かる余裕がありません。
キュウリを切ることに集中したいのです。
ウインナーに関しては、フライパンを十分に熱した後に(セブンイレブンブランドの)キャノーラ油を適量入れて、全体にうっすらと広がるのを確認しないと、他の作業を行えません。

予想外に難しかったのは出し巻き卵。
作り方を知らず、完成した形から想像して「こうすれば、こうなるだろう」程度の知識で作成。
卵を厚くすれば、巻いた感が乏しく、かといって薄くすると巻くときに破れてしまう。
実に微妙な感覚とセンスが要求されるようです。

こんな弁当でも三男はひとつ残らず食べてくれました。
「意外とおいしかった。」
おー、息子よ、”意外と”は余計だが、父は心底うれしいぞ。
明日は冷凍食品を利用して少し楽させてもらうかな。

赤ちゃん誕生しました

日頃より家内がお世話になっております。baby
ブログで時々登場する夫氏と申します。

お蔭様で昨夜赤ちゃんが無事産まれてきました。
5番目は元気な女の子。
体重3086グラム
身長50.5cm

ブログで報告するよう家内より命じられましたので、こうして記事を書いております。

明日から家事を行いますが、三男の弁当作りが最大の懸案事項です。
朝食と夕食は何とかなりそうな気がします。
家内が栗原はるみの本を置いていきましたが、とても作る気になれません。

朝はシリアル、パンでしのぎ、夜はカレーで引き伸ばし作戦を思いついたのですが、
長男・次男に反対されました。
「ラクしたいだけでしょ。」と。

当番制にしよう!と提案したところ、
長男は「ケーキ」、次男は「牛角の焼肉」、三男は「セブンイレブンのおでん」と
勝手な事を言い出すので、やはりここは父親の威厳回復を目指して頑張って作ります。