家事疲れ?笑。

昨日、張り切って記事をアップしていた夫氏ですが・・・・

家事疲れが溜まったのか・・・・・・

例えば・・・たこやきとか、サラダとか、
朝ごはんとか・・・・
こんな感じに作ってました、彼 :mrgreen: takoyakiyaki

はたまた、もともと、風邪をひきやすいからか・・・・・

今週頭から、喉の痛みと鼻づまりで、少々テンション下がっておりました、笑。

熱は、「やべ~~~36度7分もある~~~~~」と言ってるくらいなので

「だから、なんじゃい~~~!」
と言いたくなる私ではありますが・・・・・・ま、毎度のことです :mrgreen: ・・・・・

平熱が5度台のため、6度台になっただけで、あせる彼。ottosisarad1
昨日、季節風インフルエンザの予防接種第二弾を受けにいった長男次男にまぎれ、
診察してもらった夫氏。
「インフルエンザではないでしょうか?」・・・と6度台で聞ける夫氏はある意味すごい。

結果、咽頭炎・・・。
クスリを大量に処方され・・・。
飲んでもなかなか治らないらしく、
「たく、あの医者はいい加減だ・・・・」と文句を言ってるけど、
寒くなってきたのに、家では半袖に短パンで、夜遅くまで
パソコンいじったりしてる本人にも原因はあるんではなかろうか・・・・。

他の家族は皆、いたって体調良いです :lol:

さて、来週頭には三男と長女がいよいよ新型インフルエンザ予防接種解禁ということで
打ってきます。

そんな夫氏、週末の「展覧会」に続き、
昨日は三男の誕生会が幼稚園であり、それに出席。asagohann12
今日はやはり三男の小学校入学健康診断&面接・・・みたいなのがあり参加。

おそらくその模様も、近日中に彼はアップするでしょう。

小学校の展覧会

長男・次男がお世話になっている区立小学校。
年に一度の文化的な大行事が、1年毎に変わります。
音楽会→学芸会→展覧会。今年は展覧会の年でした。

遅まきながら、夫氏です。カテゴリーに「夫氏による記事」を設けました。
今後とも宜しくお願いします。

自分が子供の頃は運動会以外の行事は全く関心がなかったものの
親になってみると、子供たちの様子がわかるものは何でも面白く感じる。

展覧会に行くのは初めてだ。過去にもチャンスがあったはずだが気乗りしなかったのか。
次男コントロール中体育館の中がミュージアムになっているというので、体育館に向かうと・・・。
体育館下のピロティ(空間)で次男を発見。
手作りの巨大パチンコ台のゲームに興じる子供たちに大声で指図している。
偉そうに・・・と思うが、内容自身は実に的確である。
「途中から転がすな、順番を守れ、お前はもう3回もやっているのだから、下級生にやらせろ。」
←青シャツが次男

次男に軽く声を掛け、いよいよ体育館に向かう。

体育館に足を踏み入れると、そこはまさにミュージアム。
やあ、これだけの展示をよく飾ったものだ。感心感心。
体育館が美術館に 六年生の作品

右上は六年生の油絵。絵の下には自作の詩が書いてある。もう立派なアーティスト。
さて、長男の作品は4点。随分と多いな。
長男「火の鳥」 長男水墨画
長男「巾着リュック」 長男「秘密の場所」
左上「火の鳥」 右上「水墨画:きれいな海」 左下「手作りリュック」 右下「ひみつの場所」
うーむ、魚食べたかったのかな?豚肉料理多かったからな・・。
我が家は毎日騒々しいから、ホッと出来る自分だけの秘密の場所が欲しかったのか。

次に、次男の作品2点。
次男「海の中のラッパ」 次男「カラフルタウン」
左上「海の中のラッパ」 右上「カラフルタウン」
海の中のラッパ?何故? 水の中ならラッパも鳴らない。我が家がうるさいことへの反動か。

三男の作品1点。友達に加え六年生と一緒に作った2畳大の力作。
三男と友達の作品

同じ時間帯に幼稚園では親子工作が行われていました。
三男と一緒に飛行機をつくっているところ。
飛行機を作る三男
写真はiphoneで撮りました。結構きれいに写るものです。

間接的にですが♪

産休中は、お箏のレンタルの運搬や、楽器屋さんに、糸締めや修理をお願いしたり、
また、長男がレッスンに通ったりと、夫氏や長男は、箏とつかずはなれず接しております☆
victorhe
さて、昨日で産後3週間・・・・21日目ということで、一般的にいわれる「床上げ」となりました。
というわけで、今日は早速箏の本番です!!

というのは・・・・・嘘・・・・・・ 8) ・・・すみません~。

あいかわらず、部屋着・・・・正直に言うと・・・・パジャマ姿で室内をウロウロゴロゴロしています、笑。

昨日は床上げ記念に、自分のクローゼットの中をほんの少し整理しました。
(いつでも、自分中心・・・笑)
無印良品から届いた収納ケースにいろいろ詰め込みました。

今はネットでいろいろ買えるので便利すぎます・・・。

便利すぎて危険だ・・・・。、
ゴロゴロしているのをいいことに、ついついネットを見ては、ポチポチ・・・・毎日のように
何かしら届きます・・・・・赤ちゃんのガーゼとか、シーツとか・・・・・
この辺でセーブしとかないと・・・・・。

私は怠けるときは驚くほど怠ける人です。
長男、次男が生まれたときは里帰りしてたこともあり、丸々2ヶ月は寝たり起きたりと
ここまで、できるか~~~ってほど、のんびりしていました☆

さすがに、三男以降は上の子達の学校等もあるので、
ゴロゴロは一ヶ月位にしましたが・・・・(他のママに比べると充分長いらしい・・・・笑)

長女がうまれた頃のブログにも書いた記憶がありますが、
うちは母よりも祖母が産後について、ものすご~~く心配します。
どこのご家庭もそうかもしれないですね。
とにかく、一ヶ月は、動くな!!寝てろ!!

主人が祖母に出産報告の電話をすると、毎回
「お願いだから、まゆちゃん(いまだに、こう呼ばれます)を一ヶ月は動かさないように
してくださいね。とにかく、一ヶ月はゆっくりさせてあげてください・・・。
お願いします・・・お願いします・・・」

ある意味、夫への脅迫・・・・・?・・・笑。

さて、今日は、私の本番ではなく、夫氏出動。
とある撮影に、うちの箏をお貸しすることになり、victorスタジオに箏やら、爪やら、立奏台やら
を運搬。設置等も夫氏がやるそうで・・・・・えらいこっちゃ。

大丈夫だろうか?

一応、夫氏も「ろばさん」(宮城道雄小曲集の一曲目♪)は弾けるので(笑)
基本的なことはできると思うのですが・・・・・。

そろそろ帰宅すると思うので、様子を聞きますが、なんか怖い :?

話が変わりますが、
長女は無事、兄達と同じ区立幼稚園に入れそうです。
定員オーバーにならなかっため、抽選はなかったのです!!
わい~~い、わ~~い :mrgreen:

(今後、面接等あるので、まだ決定ではありません・・・・汗。まだろくに名前も歳も言えない長女。
心配は尽きませんが・・・・・。)

うちは、どういうわけか、いつも運が良く、抽選がない年に当たります。
あったとしても、1,2人オーバー位なので、当選率は高く。

昨年は何名も補欠になり、大変だったそうです

とういうことで、4月から足掛け8年目の幼稚園生活スタートです :idea:

考えると気が遠くなってきました・・・・・

ので、この辺で・・・・・笑。

違和感

091113_1308~02.jpg

退院の頃、お手伝いにいらしてくださったお義母さんが、2週間ぶりに、お義父さんと赤ちゃんを見に来てくださいました。
ということで、ちょっとは女の子らしくしようと、新しい服を着せたのですが(^_^;)
なんという違和感、笑。
あまりの不自然さに、数分、笑い続けた私は、いけない母でしょうか?
一年位たてば女の子っぽくなるかな。
今日は幼稚園小学校の参観日
夫氏が、はしご中。

ベビーバス

一人目の時から使っているベビー用品もあれば、
途中から使っている物もあれば。
babymokuyoku

そういえば、ブログでは、あまり赤ちゃんグッズについて
触れたこと無いのですが、
そういったコーナーも作ろうと思います(今日、おもいついただけ・・・・笑)

参考にしていただけたら :oops:

今日は、ベビーバス♪

ベビーバスって、あればあったで便利ですが、無くてもなんとかなります。
三人目までは、里帰り出産だったので、
実家で最初の一ヶ月の沐浴をしてました。

洗濯桶のような、大きな洗面器を代用。おじいちゃんの担当。
不思議なもので、数十年ぶりの沐浴というのに、
おじいちゃんて、覚えてるんですね。
とても慣れた手つきで、鼻歌まじりで入れてました。

4人目からは、退院後は自宅なので、はじめてベビーバスというものを
購入。
無印良品で、2,000円位だったかな。今でも売ってるみたい。
排水用の穴があったり、
石鹸を載せるコーナーがあったり、
やはり洗面器に比べて、便利にできています。
使わない時期は確かに邪魔なのですが・・・・・。

今回も3年ぶりにお目見え。やはり使いやすいです。musumetati

温度計は、長男の時に購入。壊れそうで壊れない。
なくなりそうで無くならない、笑。
ピジョンのもの。
お湯の温度を確かめるためなのですが、正直あまり使っていません。
夫氏の感覚頼り、笑。

でも、時々、確認したりするので、それなりに役立ってます。

あとは、石鹸。液体タイプものも、沐浴剤、いろいろと試してきましたが、
結局は、シンプルなベビー石鹸に落ち着いています。

ベビー石鹸の香が大好きです。

沐浴に使用するグッズは他にもちょこまかあるのですが、それはまた、次回♪

さて、姉妹のサイズ比べ。
長女の足癖、悪いわ~~ 8O

ところで、今日の午後、小学校から電話。
子供、熱でもだしたかな?いよいよきたかな、インフルエンザ?

と思ったら、次男が転んで鼻をぶつけたとのこと。
迎えに来てくださいとのこと。

あ~~よかった、笑。

夫氏が迎えに直行。

「何着て行こうかな?」と言うので、
「もう、30歳過ぎてるんだから、着るものくらい、自分で考えてよね!! :twisted:

と、産後ホルモンバランスの変化でイライラしやすいのか、笑、いつも以上に
ちょっとしたことで、イライラする私・・・・汗汗。 :mrgreen:

でも、学校に迎えに行くくらい何着てもいいでしょ・・・・・。

「じゃ~~行ってくるわ~~」と現われた夫氏。

スーツ姿・・・・ 8O 8O 8O

「まじすか??」

行ったら、なぜか、校長先生まで挨拶に出てらしたそうで、
スーツ姿もまんざら違和感無かったみたい・・・・。

Tシャツに短パンじゃなくて良かったわ ;)

当の本人はいたって元気。

確かに鼻は少し腫れてたけど、
「かえって、鼻が高く見えていいんじゃない?」と私。
どこまでいっても鬼母なり。

琴練習に励む長男の後姿

夫氏です。
大変ご無沙汰しております。
元気に過ごしております。ご安心ください。
家事は意外と大変です。要領よくやらないと時間だけがどんどん過ぎます。

食事をつくり、ゴミを出し、掃除機かけて、風呂・トイレをきれいにして、洗濯機を3回まわす。
トイレットペーパーを補充し、食器を洗い、窓を開けて閉める。
子供に「手洗い・うがいをせよ、学校のプリントを出せ、宿題をやれ、おもちゃを片付けよ、洗濯物をたため」と命じる。
おやつを母に内緒で食べようぜ、iphoneでゲームしようぜ、とそそのかす。
夕飯のメニューに悩み、西友に買い物に行き、オムツもついでに購入し、ごはんを炊く。
お風呂の準備を次男に、布団を敷くのを長男に命じる。
子供4人を風呂に入れ(責任者:長男)、赤ちゃんをベビーバスで洗う。自分が風呂に入る。
kakaku.comでパソコン・デジカメ情報を把握。スカパーで映画を見る。
本を読む。そろそろ眠くなる。甘いものが欲しい、でも買い忘れた。外は雨だ。セブンイレブンを断念。何気なく冷凍庫を開ける。奇跡的にアイスクリームを発見。幸せなだな、とほくそ笑む。

本題です。
最近、琴の記事が少ないのですが、我が家では琴の音色が止むことがありません。
長男が練習しているのです。今日は特に気合が入っていました。
明日、長男は沢井一恵先生のレッスンを受けるので格好いいところを見せないと。
長男の琴練習

沢井忠夫先生の「陽炎(かげろう)」を弾く長男。
いつもは琴教室で使用する部屋を一人で占領しています。

でんじろう。

どう見ても男の子。denjiro

我が家のでんじろうです :oops:

青い服だと余計に。

髪の毛の逆立ち具合といい、肌の色といい・・・・男だぜ 8)

今日の夫氏シェフ。
朝食・・・

ポテトサラダ→ジャガイモをゆでずにチンしたそうなのだが、水分が抜けすぎて、ややもっさりした
仕上がりに。中にいれるベーコンをカリカリを通り越してガリガリに焦がしてしまい、これまた
失敗したらしく。でも味はなかなかでした~♪

スクランブルエッグチーズ入り→火を通しすぎたらしい。卵が固いぜ :mrgreen:
でもって、塩味があまりにも効いてなくて、なぜか、チーズの味もほとんどせず。
でも、栄養ありそうだから・・・いいけどね :mrgreen:

ということで、朝からテンションが下がりまくりの夫氏でした。

夜は、大量に豚汁を作ってました。ものすごい料の具。材料を全て切るだけで1時間を要してました。3日間位は楽しめそうです。小口ねぎと、七味唐辛子をたっぷりかけて、最高の味でした :D
朝食のリベンジ成功したようです。denjirousiro

ところで、新生児、のこのアングルが私は好きです。
げっぷをさせるときの後姿。

おしりの辺りがなんともいえません・・・笑。

そんなでんじろうに、今日は
大量のう〇〇攻撃されました。

よくこんな小さな体から、こんなに・・・
という程。
元気な証拠ということで・・・♪

(お食事中の方には申し訳ございません~~。)