Three Wisdoms Live vol.14

5月ぶりのThree Wisdoms のライブが近づいてきました。
ブログでのご案内は実は初めて。



9月9日

最近、この3人でライブで演奏したい曲に変化が現れてきました。
それはメンバーの影響が大きくあります。

こんなに数年でかわるものなのか。
それも自分の中の成長なのだと思います。

弾きたい曲と聞いてもらいた曲は必ずしも一致しません。

弾いていて楽しい曲と、自分を高めたい曲・・・・というのも必ずしも一致しません。

演奏者とお客様。

ライブやステージのコンセプトによって、
選曲は違って当然。

バランスというのは実に難しい。

でも、それも含めてがライブの課題であり、
今後にむけての一歩なのだと思います。

この3人でLiveを始めた時、
最初は、ジャズでもなるべくスタンダード曲を、とか、
箏でも有名な曲を・・・・

どちらかというと、箏に親しいお客様向けに選曲をしていました。
箏でもジャズっぽい(あくまでもジャズっぽい・・・・)かんじできる・・・
みたいなかんじにしないと!と
思っていたのかな〜〜〜〜。

でもある時、3人でいろんな話をしたとき、
どんな音楽をやっていきたいのか、どんな方向で進んでいきたいのか・・・のような。

箏がききたいとか、箏曲が3人でどうなるか聞きたいとか、
スタンダードに箏が入ったらどうなるのか・・・・

そういうのが第一の目的ではなくて、
楽器を超えて、ジャンルを超えて、
ジャズファンだろうと、箏ファンだろうと、他のジャンルのファンであろうと
キャッチーなものを好むお客様であろうと、マニアックなものを期待するお客様であろうと、そういうこだわりを抜きにして、
自分たちで良いと思う、やりたいと思う、向上できるもの、挑戦できるもの、
そして未知の音へむかっていく・・・
そういうものをやっていけたら・・・・


その挑戦の一つはオリジナルを増やすことでもあり、
ときに箏曲を入れないことでもあり、
(このところ2回のライブはそういえば、箏曲は無しでした)
新たな曲探しでもあり。


このようなスタンスになりつつも、
毎回、聴きにきてくださるお客様がいらっしゃる。
新しく、魅力を見出してくださるお客様がいらっしゃる。
本当にありがたいです。

ライブごとに、そこにとどまらない、
その感じは不安と緊張に溢れますが、
石井彰さんと定村史朗さんの、そういうこれまでの音楽との向き合い方が
トリオでの方向性を未知なるものへ未知なるものへ誘ってくれる。

こんなメンバーとできることは、
本当に幸せなことだ。



感染対策徹底しているお店です。
客席半分。
お店に入られました、消毒、検温、マスクをお願いしております。

お席は残り数席。

このような時期ではございますが、
行ってみたいという方は、小林真由子までご連絡ください。

↓こちらまでメールでよろしくお願いいたします

koto@mayukoto.com






ロールスクリーン登場💕

We replaced curtains with new roll screens.
I got a clean impression🍀

and last night,
Three Wisdoms had a online meeting from 24 o’clock❗

It’s so convenient from that late at night💕

昨日、教室のカーテンをロールカーテンに付け替えました。以前よりだいぶすっきり。

付け替え途中、窓の外丸見えレッスン。
いつもと違う夜景等見えて生徒さんたち喜んでました✨

次の写真はコロナ禍直前。
シールドもまだ無い。消毒だけはスタートした3月。翌月のリフォームで床を張替え(業者さん)、家具をDIYした(夫氏)程度ですが印象違う。教室でのライブも、いい加減やりたい。人数超制限(5〜7名)でそろそろかなあ。

そして24時からのThree Wisdoms オンラインミーティング👀

夜型3人だから成立〜〜良き良き💕

September🍂

と〜〜〜〜〜〜〜〜〜っても久々に外でランチ❗

マンションの数件となりの喫茶店では
月1位、お昼食べにいきますが、
それ以外は・・・・
いや、もう、1年以上ぶりではなかろうか。

といっても徒歩5分、笑。
ロシア料理「チャイカ」。


以前よりお値段が少〜し上がっていたのですが、
それを上回る様々なクオリティーの向上❗

なんだろうか、シールド等の対策もすごく綺麗で、
テーブルセッティングも前より洗練されていて、
人数制限もあってか、開放感がある空間に感じ🍀
(いつも混んでいたので、ランチタイムは特に密な雰囲気でした)

お値段上がっても全然いいので、
こういうクオリティーの変化は非常に嬉しい!!

お料理は以前も今ももちろん美味しい💕

とにかく、感染対策が今までいったどこのお店より徹底されていて、
終始清々しく心地よい空間。


お客様がお帰りになるたびに丁寧にテーブルや椅子を消毒なさる店員さん。


家族なのに席を一席づつ空け、ゆったりのテーブルをセッテイング。
感動で泣けます(;_;)。


日々、どんなに大変な思いで続けてらっしゃるのだろう。


次男も追いかけてきまして、笑。


ところで、歯並びひどい私は、この歳になり歯列矯正中。(1年半前から)。
やっと上の歯に入ったところ。


装置を先日つけ、思うように口がとじられない〜〜^^;

不自然すぎる表情がしばらく続くでしょう〜〜〜笑。

川口リリア

Piano Duo〜2台のピアノ〜野口いづみ&石井彰川口リリア音楽ホール想像以上の繊細さと想像以上の迫力。2台のピアノって、こんなに素晴らしいのか。
こんなにおもしろいのか。ただただ驚くばかり❗

いづみさんのソロ。彰さんのソロ。そしてデュオ。

どっぷりとお二人の演奏の魅力、ジャズの醍醐味に浸りました。


会場には大きく鳴り響く拍手、お客様の熱い思いが満ちていました。
春に聴かせていたただいた、いづみさんと金澤英明さんのデュオコンサートの感動も甦る。

いすみさん、どんどんスケールアップなさっている!
超楽しいMCからも感動と笑いが沸き起こる。

時々、20年来という師弟関係のやりとりが☺

客席にはいづみさんの生徒さんも多数とのこと。

「僕の孫弟子にあたるんやな〜」
という彰さんの一言にお客様たちが、
うんうんと嬉しそうに光栄そうにうなずく。


師につくということ、教えを請うということ。
生徒さんに教える、伝えるということ。またしても感動の時間。

😭

賀子さんと一緒の帰りの電車

💕

短い時間だけど小旅行のような感じでウキウキお話も楽しかったな〜💕

筋肉とプロテイン

最近、息子たちが筋トレ&プロテインにはまっているので、
こっそり飲んでみた。


う〜〜〜〜む。ノーコメント。


そもそもプロティンの目的がわかっていない。


腹筋、腕立て、背筋は若い頃から、箏用体力づくりと、
産後の体力(体型?)維持や運動不足解消のために、わりと続けてる。
でも各30回程度。数は増やさない、笑。


これを筋トレと言っていいのか。
運動と言っていいのか。

夫婦で、そろそろ栄養サプリとか必要かね〜なんて話題も出てきました。


皆様はどうなさってるのか気になります。


追伸:腕立て伏せは、箏、特に17弦を弾く時、
日頃しておくと、なんかいいかんじ・・・・・と思っています。
腕を筋肉で太くしたい・・・・



という願望もあるのですが・・・💕

一恵先生レッスン💕

昨夜の一恵先生レッスンは長男に続き私。

4月に社会人になって先月からレッスン復活した彼。
復活の日は先生とのおしゃべり、相当盛り上がったよう。


「社会人になったハヤトと、いよいよ大人同士の会話ができて本当に嬉しかった!」
と翌朝私にメールが。


音楽一本の道には進まなかったけど、
社会人になっても、コンクールや、今後の箏活動のこと等、
背中をポンと押してくださる。


昨日のレッスンでも、それぞれにすごく貴重なお話やアドバイス。

未だに目からウロコのレッスンをしてくださる先生に感謝しかありません。


かなりの難曲を持っていったのですが、
忠生先生と一恵先生がレコーディングなさったときのお話を聴かせてくださったり。


最初の一音を出した瞬間、やはり止められました!笑。



「そこは、もっと、かあ〜〜〜〜〜〜っん!!ていう音がいいな!」


汗だくで集中するレッスン。
こんな緊張感、心地よさは本番でもなかなか味わえない。



終了後ダンボールの中身(CD)を確認する作業を一緒に☺☺☺