お兄ちゃんと妹

ごくごく最近レッスンをスタートした小学校一年生のT君(^^)

一緒に1歳になったばかりの妹ちゃんも来てくれています。

お兄ちゃんのお稽古中は、ママと一緒に待っているのですが、
ハイハイしたり、つかまり立ちしたり、箏に触れたり、
もう、しぐさも、表情も、動きもすべてが可愛くて
メロメロです(*´∀`*)。

スキあらば抱っこしたい、笑。

で、お兄ちゃんがこれまた、妹ちゃん大好きで
お爪を貸して指につけてあげたり、
音の出し方を教えてあげたり、
だっこして、17弦のところへ連れていってあげたり、

そして、それに素直にされるがままになっている妹ちゃん。

この癒しといったら・・・・。

自分でいろんな音を出してみたり、
自分の感覚で曲を弾いてみようとしたり、
好奇心旺盛のTくん。

はやくもお三味線にも興味がいっているようです(*´∀`*)。

特にご家族が箏とご縁があったということではないのですが
ふとしたきっかけで習ってみようか・・・・となったそうで・・・・・

最近はそういうお子様が多いかもしれません。

自分が子供の頃はなかなかそういうことはなかったかもしれません。

箏人口減っていると言われていますが、
数十年前に比べると、
耳に触れたり、目でみたりする機会は身近にあるのかもしれません。
(インターネットにもよるでしょうし、学校での音楽の授業もあるかもしれませんし、都や区の開催している
伝統楽器に触れる催しとかにもよるのかもしれません・・・・・)

これから増えていくかな〜〜〜(*^_^*)!!

黒田鈴尊・尺八独演会(第一回)。

先日、尺八演奏家・黒田鈴尊(れいそん)さんの第一回独演会に行ってまいりました。

33歳!!

といきなり年齢をご紹介・・・・・

大丈夫ですよね・・・本番でもMCで話してらしたんで〜〜〜(*´∀`)

東京は都立高校の名門・西高校をご卒業後、早稲田大学へすすまれ・・・

そして、20歳の時に尺八に出会う。

それまではピアノ一筋だったそうです。

ある衝撃的な出会いで尺八とめぐり合い、人生をかけるものになったとのこと。

今では海外のオーケストラでソロを務めることもあるほど、
素晴らしい活躍、活動をなさっています。

古典、クラシック、現代音楽

あらゆるジャンルにのめりこみ、挑戦する姿は
これからの邦楽界を牽引していく素晴らしい演奏家であることは間違いなく、
今後の活動が見逃せない若手演奏家のお一人であります。

はじめて鈴尊さんにお会いしたのは、
2年前?
コントラバス奏者の斎藤徹さんのコンサート。
共演なさった一恵先生とロビーでお話させていただいていたのですが、
鈴尊さん、演奏会のお手伝いで会場にいらしていて、
一恵先生からご紹介いただきました。

すごい若手の尺八奏者なのよ〜〜〜!!と。

今年はじめに開催された利根英法コンクールでは
大人の部で、箏の中島裕康さん(先日、こちらのリサイタルのことも記事にさせていただきましたが)
とのデュオで堂々の優勝!

その方のファーストリサイタルでした。

場所はなんと西早稲田のTokyo Concerts Labo!!

超超気になっていた、早稲田奉仕園内に新しくできた会場。

夫氏ととっても楽しみにしていました。

昼の部・夜の部と二回公演。

昼は本曲・古典中心。

夜は現代曲中心。

たった一人で10曲以上!!

そごいエネルギーです。

先日の中島さんのリサイタルもそうですが、
たったお一人で、マイク無し!!生音!!

まったくごまかしのきかない環境での真っ向勝負!

会場は超熱気!満席!
ドリンクサービスもあって、アットホームな雰囲気も素敵♡

現代音楽から、そして、クラシックも演奏!!

さすがに小さな頃からピアノを弾いてらしたこともあるのでしょうか・・・
クラシックにもどんどん尺八で挑戦していきたいという熱意もビシビシ!!

楽器は違えど、ジャンルは違えど音楽・・・・よいものは良い!
好きなモノは好き!!

クラッシクといえば、
近々、忠夫先生、一恵先生の演奏による
クラッシクやビートルズ、日本の唱歌・・・・・・のアルバムが発売されるようです!!!

古典曲や現代曲、現代音楽を探求し続けた演奏家も
こういったジャンルの曲への箏での挑戦を何十年も前から行っていた・・・

今でこそ、いろいろな演奏家が、ポピュラー曲、当たり前のように弾きますが、
それは、広く一般に邦楽器のことをわかりやすい曲で知ってもらいたいという
目的もないわけではないと思いますが、
自分自身が演奏していて楽しい、難しい、でもなんとか弾いてみたい、邦楽器の可能性がもっと広がる・・・
と思う気持ちもあるからでしょう・・・

私自身もそう。

ポピュラー曲、クラッシク、ジャズ、演歌、唱歌、

だい好きな曲は山ほどあって、
せっかくなら、箏で弾いてみたい・・・・
箏だったらそうなるだろう・・・・
と考えます。

でも、出来上がった楽譜を頼りにすることがほとんどで、
お仕事上、どうしても自分でアレンジしないといけないとか、
じゃないと、重い腰が動かない・・・・
よって、なかなか自分流の自分にしかできないアレンジとかにのめりこむことはできないでいます。

鈴尊さんはクラッシク、
きっと自分にしかできない表現すべく、
尺八で挑戦しつづけていくのでしょう・・・
そんな覚悟が見られました!

あえて、難しい曲を選ぶ・・・・そのあたり・・・・

さて、鈴尊さんも、第二回をすでに計画中!
来年5月のようです。

間近になったら、また、こちらのHPでもお知らせさせていただきたいと思います!

さて、演奏終了後は、ちゃっかり写真を一緒に撮っていただいちゃいました(*´∀`*)

衣装、後半は赤いシャツ!!

鈴尊さんといえば、赤いパンツのイメージなのですが、前半は全身黒でして、
あれ??今日は赤はないのかな?と思っていましたら、
後半は期待通りの赤!!

妙に嬉しかった〜〜(*^_^*)

さて、鈴尊さんや中島さんがメンバーであられる邦楽四重奏団という素晴らしいユニットがあるのですが、
そちらのCDをゲットいたしました。

これから、じっくり聞きます♡

さて、帰り道、ついついビールをのみに寄り道。

くぅ〜〜〜〜〜〜〜〜最高でございました。

そして、そして、明日はまたまた楽しみな楽しみなライブがあるのです。

連日、ちょっと贅沢しすぎています。

でも、こちらも、ずっと前から楽しみにしていたので・・・・

こんなこと、自分にとって初めてくらいなものです。

あ〜〜〜〜〜楽しみすぎます〜〜〜。

ハロウィン近し!

今年も、あっという間にハロウィンの季節。

オレンジ、紫、黒・・・・・

この3色を目にする機会が格段に増えております!!

可愛いハロウインチョコレートをいただきました♡

想像通り、我が家のハイエナたちのとりあい!笑。

Oさん、とっても大変な時期をすごしてらっしゃいます。
それなのに、お稽古キャンセルもせずに、いらしてくださって・・・
(自分でもさすがにできないとおもう・・・・
そうまでして、お稽古にいらしてくださることに泣きそうなくらい感動いたしました)

レッスンをスタートしてから思うのは
ほんとうにいくら箏という楽器を介しているとはいえ、
やっぱり人と人・・・・
先日も同じことをかいたばかりですが・・・・

人のあたたかさや、たくましさ、強さ・・・・・・

人って、本当に素晴らしい。

そういうことを年々強く感じるようになっています。

こんな、得体も知れない、有名でもない、力だってほんとにあるのかないのか・・・・
街の教室の、街の先生のところに
こんなにたくさんの生徒さんたちが通ってくださって、
そして、もう何十名以上の方が、レッスン歴5年以上になってきています!!

先月から、半年以上おやすみしていた体験レッスンも再開し、
今月は10名以上の体験レッスン。

また素敵な方達と出会い、
新しい音が生まれてきています。

秋は芸術まっさかり。

今月、来月と、これまでなかなか行けなかった分もとりもどそう・・・ということでもないのですが、
とにかく聞きたい公演が目白押し!

聞きに行くと、感動し、刺激を受け、勉強させていただき、そしてなにより楽しい!

やはりそこでも演奏のみでなく、演奏者のお人柄、
会場にいらっしゃる方達のあたさかさ、
そういったことも肌で感じられて、とっても幸せな気持ちになります。

充電たっぷりさせていただいております!!

10名お稽古。

昨日は10名のお稽古でした。
もともと12名だったのですが、体調崩されたご兄弟はお休みでした。

このところ、姉妹、親子で習う生徒さんたちが増えていまして、
今日も3組の方達がご姉妹・・・または親子レッスンでした。

やはり指の曲がり具合等、似ている場合が多く、
音色もちょっと似ているようにも思います。

親子ですと大人と子供ということで大きな違いがありますし、

兄弟、姉妹の場合、年齢は数歳しか違わないとはいえ、
例えば小学生で低学年と高学年では理解力や集中力は全然違います。

加えて、もちろん、個性は違いますので、
二人ペアでも全く違ったレッスンの進め方になります。

レッスン終わったときに、
あ〜〜今日のすすめかたはちょっとピッチ早すぎたかな・・・・

とか

ちょっと無理しなさすぎたかな・・・・・

とか

反省することもしょっちゅうあります。

逆に、なんだか、すごいいいバランスでそれぞれお稽古できた〜〜!

このペースってとってもいいかんじだ〜〜〜〜!

と、実に有意義にお稽古をできたことに我ながら満足することもあります。

だからといって、同じことを次のレッスンで行ってもいいかんじにできるとは限りません。

お稽古は、楽器を介しているとはいえ、
結局は人と人との交流。

お互いコンディションが毎回同じということはあり得ません。

なんとなく、コンディションが悪い時
(元気なさそう・・・・とか
自信なさそう・・・・・とか
集中できてなさろう・・・・・とか)
にこそ、どういったレッスンにしていかないといけないかを
考えないといけないなと思います。

不思議なもので、
何百人指導させていただいても
難しさはかわらず・・・・

この方が箏に求めていることは何なのだろう。
私に期待することは何なのだろう。
この方が箏を楽しむ・・・・ということはどういうことなのだろう。

と悩んだ時に、かならず思い出すのは
一恵先生のお言葉。

その方の人生が箏を通じて豊かになってくれれば・・・・
それが指導していて嬉しいこと・・・・・

箏に限らず、何かを始めたり、続けたりすると
技術だけではなくて、いろいろなことを学びます。

続ければ続けるほど、のめりこめばのめりこむほど、
自分の努力だけではどうにもならないこともでてきます。

いろんなしがらみだって全くないとはいえなくなってきます。

でも、すべてひっくるめて、
自分を成長させてもらえているし、
大変だからこそ、達成したときの喜びはものすごいことだし、
努力している課程というのは、大変だけど、実に幸せなことで、

やっぱり自分も箏によって人生豊かにしてもらえてるなあと
毎日実感しています。

さて、うちの子達にとっては何がそうさせてくれるようになるのか・・・・

させてくれるというか・・・・

自分でやらなければ、はじまわらないわけですが・・・・・

体験レッスンを先月再開して以来
新しい生徒さんたちとご一緒させていただいていますが、
良いスタートを切っていただけるように
がんばりたい!と思う今日この頃(^^)

紅玉りんごジャム♡

手作りのりんごジャムをいただきました!

ほんのりピンク色、透き通る色、かわいい♡

かわいい瓶にかわいいラッピング。

りんごを煮ると、黄色いイメージがあるので
伺ったところ、
皮を一緒に煮て、いろを出して、途中で皮は取り出すのだそうです。

りんごの食感が少しのこっていて、
甘さもちょうど良くて、
パンケーキに、トーストにと
早速朝食にいただいています!!

ところで・・・・・

あまり味覚が発達していないのでしょうか、うちの長男、三男
「このモモジャム、おいしい〜〜〜!!」

二人揃って「もも」だと勘違いしたようです(*´∀`)

たしかに、色は桃っぽいけど・・・・

何も聞かずに食すると、そう感じることもあるのかしら・・・・。

でも、いわゆるりんご独特の酸味もマイルドになっていて
食感、色、ちょっと桃にも通じるのかもしれない。

やっぱり手作りって、いいな〜〜〜。

お子様が3人いらっしゃるMさん、
お忙しい中、なんてまめなのでしょう。

今回もガッツり練習なさってきて、
「鷹」1kにつづき、2kの合奏もあっという間に完了でした〜。

5歳の娘さんと親子レッスン。

数年後には親子で「鷹」ですね!!

中島裕康リサイタル!

「挑」

というタイトル!

生田流箏曲若手超実力派の中島裕康さんの第一回リサイタルに行ってまいりました。

今月は本当に素敵なコンサートが目白押し!!
楽しみが沢山あります。

教室にもチラシを置かせていただいておりましたが、
とにかくこの秋の超おすすめの演奏会。

実際に覗いまして、期待を全く裏切らない、期待以上のとんでもなく素晴らしいリサイタルでした。

「箏曲界の新しい時代がスタートした日」

と言っても過言ではない
とてつもない貴重な演奏会であったと実感しております。

一曲終わる事の拍手のあとの会場のざわめき。

上野は東京文化会館の小ホール。

小ホールといってもなんと600席!!

満員!!

若干20代にして、ファーストリサイタルで、やっぱりとんでもない!!

今回のリサイタルはなんと5曲独奏!!

助演がなく、本当にたった一人で演奏。

まさに「挑」!!
彼の意気込み、意思の強さが伝わってきていました。

讃歌
神仙調舞曲
委嘱新曲
幻想曲
手事

名曲中の名曲ズラリ。

讃歌は言わずも知れた沢井忠夫の代表作品。
中島さんは、この曲でコンクールで優勝したこともあり、そして、この曲でテレビ出演もなさっています。

ためいきものの素晴らしい演奏でした。

讃歌に限らず、どの曲を演奏するときも、まったく乱れない演奏姿!

プログラムの中の彼の言葉に

何度か「心技体」という文字が登場しました。

ちょうど、先日のブログの記事で私も「心技体」ということばを使ったばかりで、
なんだか、ドキッとしたのですが・・・・

まさに、彼の演奏はその言語を地で行っている・・・・・

姿勢がいいのが良い演奏につながるというわけではないですが、
彼の場合は、彼の素晴らしい音、音楽を生み出すのに必要なのが
彼の佇まいそのもであり、
音にも、音楽性にも他の演奏家とは一線を画す何か特別な魅力を感じるのでした。

箏曲界の宝!!!

機会があるときは、ぜひぜひ皆さんに聞きに行っていただきたいです。

来年の今頃、はやくも第二回リサイタルを予定なさっているそうです!

さて、今回は長男も会場に。

受験生とあってなかなか行きたい演奏会にも行けずにいるのですが、
このリサイタルだけはなんとしても行きたかったそうです。

レオ君やあずさちゃんとも一緒。
3人で久々にゆっくり(というか急いだそうですが、笑)、食事をしてから会場へ。

私は私でやはりちょっと早めに着いたので
コーヒーショップに行くと、カート先生と深山ちゃんとバッタリ!
一緒にお茶させていただきまして、いろいろおしゃべりしてから会場へ。

はじめて入る東京文化会館、
非常に雰囲気の良い会場で
とても変わったつくりの構造で、
こちらもものすごく感激!!
会場にはやはり知っている方達が沢山!

西さんのリサイタルに続き、注目度の高さ・・・・・ものすごいのだなあと。

そりゃそうですよね・・・・
すごい方達なんですもの!!

コンサート終了後、ちゃっかり中島くんと写真撮影させていただきました(*´∀`*)
私も一緒に入りたかったけど・・・・笑・・・・・今回は若者だけで!!

なんて、清々しいショットでしょ〜〜〜〜!!

(うちのはなんだか・・・もさいですが・・・・笑)

そうそう。

中島くんはイケメンということも注目なのです〜〜〜!

これまたにくいな〜〜〜〜(*´∀`*)

和の調べ♡

昨夜、念願叶いまして前から行きたかった「和の調べ」に!!

神楽坂はThe Glee
というライブハウス。

立地も素晴らしく、
ついつい早めに行って、ちょっとお茶等してから会場へ・・・・

神楽坂久しぶり!!

やっぱりいいな〜〜〜。

素敵なお店がいっぱい♡

さて、今回のライブは素晴らしい作曲家であり、ピアニストであるMakiさん中心に
二胡、鼓、箏という4人のメンバーでの演奏。

Makiさまには、以前、螺鈿隊にかっこいい曲を書いていただいこともあります。

(また弾きたい!)初めてご一緒させていただいたのはかれこれ12年前。

Makiさんのドラマチックな世界観あふれる音楽は、
当時から和楽器界にものすごく大きな影響を与えてくださっています!

益々幅広い活動で超超ご多忙な中、愛情溢れるステージ作り、
お客様を楽しませるアイディアいっぱいのプログラム、とっても楽しく、感動しました。

オリジナル曲中心に超一流の演奏家4人のクオリティーの高すぎる演奏!

どの曲も、かっこ良くて、Makiさんワールドすごすぎます。

Makiさんの情熱にそれぞれの演奏家の方達の個性や音楽性が見事に溶けこみ、
さらに熱く、そして、心地良く響いてきて幸せ〜な気持ちに。

箏の吉永真奈さんの演奏はいつも
しなやかで、美しく、力強くて、それでいて丁寧でうっとり♡

皆様のMCもとっても和やかで、面白くて、ついつい顔がにやけちゃいました。

それにしても、皆さま、美しくて、キュートすぎます!
メンバーみなさんのお人柄の良さも強烈に伝わってきまして、
多くの方に愛されるわけだわ〜〜と納得!!

女子力もいっぱいいただいたような気がいたします♡
また行きたいな〜〜〜!!

今度は生徒さんも誘って行ってみたい!と思えるライブでした。

次は来年の春のようですよ!!!