♪♪メリークリスマス♪♪

tree1224.jpg

Merry Christmas!!!

 

皆様どんなクリスマスを
おすごしでしょうか

今日は都内の小学校で
クリスマスミニコンサートを
させていただきました。

山野安珠美さんと♪

朝、最後のリハをしてから、
約一時間のドライブで到着。

クリスマスメドレーやポニョも
しっかり弾いて来ました

やはり、しっている曲は反応が
大きい!!

たった二人でのコンサートですが、
箏3面、17弦2面を使用しました。

限られた時間の中、多くの曲を
弾く場合、調弦(チューニング)に
あまり時間をかけることは出来ません。
一人がMCしてる間に、一人が楽器を入れ替えたり、調弦したりと、大忙しだったりします。

ajyukyuusyoku.jpg

こういったコンサートは演奏だけでなく、そういった流れをスムーズに進めることも重要ポイント。
事前打ち合わせも念入りにするに越したことはありません。

まさに大道具さんと演奏家さんと司会者を全て兼ねるみたいな部分があり、
身体も頭もフル回転。

小学生5,6年生ということで、みな、とても集中して聞いてくれ、体験コーナーでは、時間の都合上
数名のみ代表して演奏しましたが、男の子が多く、しかも、とても感がするどく、
誰もが演奏家の卵といった印象!!!!
う?む、ぜひぜひ、今後も弾いて欲しいな?と願わずにはいられません

コンサート前に、思いがけず給食を頂いたり、素敵な花束をいただいたりと、
すっかりサンタさんにプレゼントをいただいたような、なんともくすぐったい気持ちに
なりました

christmasconcertie1.jpg

(→帰宅後。頂いた花束と☆)
 

sevencake1.jpg

  

 

 

 

 

あじゅが帰り道ちょこっと寄ってくれたので
例のセブンイレブンケーキを一緒に食べて、
メリークリスマス?

長男の手品にまんまとひっかかりそうに
なったりと、(三男でさえ、すぐ見抜いたのに・・笑)
アジュさんは、今日も子供に溶け込んでいました、笑。

コンサートの様子は、先生方が写真を撮ってくださったので、また後日アップいたします。

さて、明日はクリスマス。
そして、終業式。

小学校時代からの友達が赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれます。
抱っこさせてくれるかな?笑。

どうぞ素敵なクリスマスをおすごしください!!!

 

♪♪christmas♪♪

あ?、なんだか、ソワソワ。

もういくつねると・・・クリスマス?!!!!って明日はもうイブ!!!

xmasgenkan1.jpg

ところで、クリスマスって・・・・だれと過ごすか、やたら気になっていたのは、
はるか昔のこと・・・・笑。

いや、そんな言い方はしないほうがいい!!!

ついこの間・・・・のこと・・・・・

誰とすごしたって別にいいじゃないですか。
誰ともすごさなくても、それもいいじゃないですか。

実際、世の中、会社も学校も平日だと普通にあるし、

xmasgenkan2.jpg

翌日だってお仕事。

ま、家族ですごすというのが、子供が小さかったりすると主流だけど、うちの長男なんてお友達とパーティするらしく、(日中ですが☆)家族で過ごしてられるか?!!というの日そう遠くないでしょう

強要するつもりも全くございません・・・・笑。
そうならそうで、こっちも楽です・・・・笑。
美味しいディナーでもしにどこか外にでも行っちゃえばいいかな?・・・・なんて

って、そんなことを書く予定では無かったのですが、
明日明後日はクリスマスイブ、クリスマスということで、クリスマスちっくな写真をアップしようかな。

玄関のクリスマスリース。

確か結婚して一年目に、職場からかな?り遠い社宅に入れられていたころ
(仕事場まで1時間30分以上かかるため、朝6時くらいに出発していました、夫氏。私は通い内弟子してたので、やはり同じ時間に出発)
近くのスーパーで1,000円しないで買ったリース。

なぜか、こうして10年以上も丈夫にクリスマスの雰囲気をかもし出してくれます。

左に映る「箏教室」の看板。これは、沢井箏曲院の講師試験合格した際、一恵先生から頂いたもの。
全く予期していなかったサプライズプレゼントに、大大感激しました。

xmassanta1.jpg

ノルウェー産のサンタクロースの置物

夫氏のお姉さんから新婚旅行のお土産に
いただいた品。

こちらも、もう10年経ちますが、
なかなか、元気なサンタさん、笑。

実は、めがねもついていたのですが(針金の)
どこかへ行ってしまった・・・・・汗。

 

rincakehanbun.jpg

で・・・・・ケーキ・・・・

クリスマスと関係ないけど
クリスマス間近なので、
ツリーの飾りなどつけましたが、

先日焼いたシフォンケーキの
その後。
(逆さになっていたので、冷ましている画像でした)

写真撮る前に
もう半分食べてしまってるよ?涙。

30分弱しか焼かなかったのですが
ちゃんと焼けてました。

さて、明日はアジュミさんと
都内小学校でクリスマスコンサート。

workshop.jpg

今頃、楽譜を訂正している図・・・・・汗。

隠し撮りされました・・・・・。

なんか、悲壮感が漂って見えますが・・・・・・・。大丈夫です。元気です・・・笑。

ところで、今日はサッカークラブ年内最後の練習だったので、ココアを飲んだり、お菓子や
小さなプレゼントを配られたり、一日早い
クリスマスな子供達。

一年間の感謝の気持ちを込めて、全員が
コーチや保護者に挨拶してました。

つらいことも多いけど、こうされると・・・・・、
弱いんだよな?笑。

さて、今日夫氏は沢井箏曲院30周年コンサートの横須賀公演に行ってきました。

私は行きませんでしたが・・・夫氏だけ・・・・・笑。

その様子はまた後日・・・・☆
 

 

 

落ち葉と♪

昨日の試合のことですが、
驚く程暖かかった。

それに比べ、今日は午後から冷え込む。雨も降る。

kaiyataikai200812.jpg

冬至でかぼちゃ食べましたが、その途端にこの寒さ。
 

風が強くて、グランドの砂埃が舞い、髪がゴワゴワになる。

サッカーやらせている以上、そんことは覚悟しなくてはいけないのだけど、
夏の暑さや、冬の寒さ、雨、砂、泥・・・・子供だけでなく、保護者も慣れなければいけないというのは、
う?む、億劫になることも正直しばしば。

でも、まあ、すごく楽しそうに生き生きと走り回ってる様子を眺めると、
そんなことは、小さな問題だなと、毎度毎度思いますが

娘は試合なんて、全く興味ないので(そりゃそうですが)

kaiyataikairinsunaasobi.jpg

お友達の兄弟姉妹さんたちと一緒に、ひたすら砂遊びやら、落ち葉拾いやら。

応援している私の足の間を通ったり、グルグル回ったり、すっかり人間遊具な私

これまで、フットサルの試合ばかりだった2年生。今回は今年初めての8人制。
まだまだ小さい彼らにとっては、とてつもなく大きく見えるコート。
20分走り回るのは、かなり体力消耗だけど、
親は「もっと走れ?!!!!止まるな?!!!!」
「パス回せ?!!!」「ドリブルでいっちゃえ?!!!」
 

等など、勝手なことを言います、笑。

kaiyataikairinotiba.jpg

聞こえてるのか聞こえてないのか、緊張してるのかしてないのか・・・・・・。
時々でる可愛いプレーに、いやされながら、今年の試合も終了。

二敗しましたが、どちらも、まあまあの展開だったので、
今後に期待するとして

悔しくて泣く子もあれば、楽しそうにしてる子もいれば、なんとなく元気ない子もいれば、
なんだか不機嫌な子(うちの子、笑)もいれば、みんな感情はいろいろ。

あと2,3年もすると、皆試合に対する気合いが一致してくるので、
同じような感情表現になってくるのですが・・・・。

長男のチームの二年前を思い出します。

 

ここまでの笑顔・・・♪♪

おかげさまで、娘が2歳になりました☆

金曜日、幼稚園のお迎えに行った帰り道。

rinna2saitanjyoubi.jpg

すっごい笑顔・・・・というか・・・・・・単にふざけてるだけのようですが

顔写真はブログに載せていないのですが、
ここまでの笑い顔だと、原型がまったく分からないので・・・・笑。

初正面ショット

ここまで支えてくださった皆様、本当にありがとうございます。
私、一割程度の役割しか母親として果たしていないと思います。

残り9割は、皆様の応援、助けがあったからです。

これからも、未熟な私達をどうぞよろしくお願いいたします

さて、先ほど、バースデーケーキ用のシフォンケーキを焼きました。

rintanjyoubicake1.jpg

驚くべきことに、30分かからないで焼けてしまったのですが・・・・大丈夫かしら・・・

ガスオーブンのパワー・・・・・未知数なり。

今日は今年最後の次男のサッカー大会。
これから行ってきます!

帰宅後はケーキを飾り付けて、バースデーソングを合唱してみようと思います

あるぷすいちまんじゃく♪

19日付け☆

午後あじゅみさん(正確には、あずみさん・・・笑)がリハに来ました。
3時間の間に大きな曲2曲と短めの曲を4,5曲。

なので、タダでさえ時間は押し押しなのですが・・・笑・・・・
久々に会ったこともあり、(一ヶ月はたってないけど・・・・)

しゃべったり、子供達にちゃちゃいれたり、入れられたりで、実質2時間30分・・・・・汗汗
のなか、急ピッチにリハ。タイムを計ったり、カットする部分を相談したり、
頭の中がウニウニしてきましたが、
久々に二人で素朴に練習するという機会が出来て、楽しかったです☆

(写真は帰り際、アルプスいちまんじゃくの手遊び(三男の幼稚園でブーム中)を
披露している子供達。それをまねしようとするあじゅ。)

クリスマスメドレーやポニョは、実に奥が深い!!!!

081219_2051~01.JPG

気持ちをこめるべし・・・・・

ポニョになりきるべし・・・・・

あっ・・・・違う・・・?笑

なんで、こんなに時間を気にしていたかというと、夜は石垣清美先生のリサイタルに一緒に
行くことになっていたからです!!

なるべく早く行き、良い席を確保しようとおもっていたのですが、なんとも、ドタバタと
化粧を直す暇も、トイレにいく時間もままならないまま、とりあえず、子供達に夫氏が帰宅するまでの
30分、いい子で留守番しとくように、一通り説明し・・・・笑・・・・・

電車に乗り込む、あじゅまゆ。

開演5分前には無事到着

ロビーには、お馴染みの仲間や、そして、そして、一恵先生がいらっしゃいました!!

紀尾井ホールの大ホール。超満席。(満席に、超をつけるのは・・・・・おかしいですよね・・・・・汗)
さすが石垣先生のステージ!!もっともっと沢山聞きたかったな?。

その模様はまた改めて更新しますが、

帰り際、ロビーにあったクリスマスツリーの華やかさに目を奪われ思わずパシャリ。
我が家のツリーも、ライトをつけたり、昔つかっていたミニツリーの飾りをつけたりしてみましたが・・・・・
あまりの違い・・・・。あじゅも笑っております・・・・笑。

ishigakisenseiconcert1.jpg

四谷駅へ向かう、’左から)福田優子ちゃん、あじゅ、安田有希ちゃん、
そして、すっかりかぶってしまって見えませんが、優子ちゃんの前には三浦可栄ちゃんが歩いてます

なんとか、隠し撮り班、任務を果たしました・・・・・
(果たせてないけど・・・ぶれてるけど・・・・

 

甘酒の季節。

無性に甘酒が飲みたくなった。

今年もそんな季節なんだ?と、ほんと、毎年
思う。

甘酒。

なんでだろ。夏には全く飲む気もしないのに。

お正月近くになると、かならず、ある日突然

「そだ!この世の中には、甘酒っていう
飲物があるじゃん!」と嬉しくなる。

お茶、紅茶、コーヒー。

このローテーションに、甘酒が加わるのです。

うちでは、普通にスーパーで酒粕を購入して
水で薄めて煮て溶かし、砂糖で味調整するだけですが、
麹から作る甘酒には、やはりかないません。

初詣とかで、振舞われたりする甘酒・・・・あれ、ほんと最高。

明日はあじゅがきます。練習に。
一緒に「ポニョ」を弾きます♪♪

あとクリスマスメドレーも弾いちゃいます♪♪

ninjincake200812.jpg

とっても楽しみ☆

クリスマスイブに、都内小学校でクリスマスコンサートをさせていただくことになりました。

普通の箏の曲に交えて、こういった曲を練習するのはとても楽しいし、
そして、実に勉強になります。

これで、私も、ポニョマスター?笑。歌詞もせっかくなので、おぼえちゃおうっと♪♪

夜、急にお菓子でも焼いてみようか・・・と近くのスーパーに。

夫氏は、トヨタカップに夢中。

帰宅すると、とんでもない話を聞いてしまい、冷や汗たらたら・・・・・・。
まさに、OH?NO?!!!な内容で、しばし呆然。

また、明日そのあたりはアップしてみようかと。

ninjincakedekiagari.jpg

で、夜10時過ぎから、ガスオーブンマスターへ向けての練習スタート☆

cheesecake22081218.jpg

いつものお手軽にんじんケーキ、そして、またまたちーずケーキを連続で焼きました。

先日チーズケーキまあまあ上手くいったので、油断してたのか、
今日は、ちょっとミキサーから方に移す段階で、なんかいつもと違う。
生地の感じがなんか、違うんだよな?・・・。

何か入れ忘れたかな。クリームチーズを室温に戻さないままミキサーにかけたからかな・・・・・。

不安要素たっぷりのまま、とりあえず焼いてみました。

う?む、ちょいとふくらみ悪いかも・・・。最後のほうで温度を下げたら、
スイッチをオフにするのを待たずに、しぼんできた。さめると、しぼむので、結局は同じなので、
いいといえばいいような気もしますが。

明日味見するまでは、どうなのかわかりません・・・・ドキドキ。

にんじんケーキは、温度も低め、かつ、たった17分で焼き上がりました。

ガスオーブンの威力ってすごいかも。

ファブリーズ??

やっと追いつきました☆今日付け記事。

来週は終業式。
幼稚園も二学期最後の保護者会。

1217kodomotachinokutsu1.jpg 

お正月遊び談義中心

途中でお手玉や羽子板の園児向け遊び方のアイディアや
ママたち其々の出身地での独特の遊び方、年代別(笑)遊び方等等。

三歳児くらいだと、凧揚げといっても、レジ袋に長い紐を結んで走るだけで、大満足。
羽子板の羽を上から下げて、それを打つとやりやすい。

要は工夫次第ですよ☆とのこと。

工夫が苦手な私は、必死にそれらのアイディアを頭に入れてパクリ決定

帰宅すると、既に兄達は下校していて、
なにやら友達も何人か集まってるぞ

数年後には、確実にファブリーズのCMに地で行ける・・・・
はい、ファブリーズ

長男の友達5人と次男の友達1人に、うちの子4人であっとの間に10人。

遊びの中心はカードゲームや、DS、人生ゲーム、かくれんぼ、おばけやしきごっこ、さすけ。
時々、入れ替わりで箏をいたずらしに現れる彼ら、笑。

気になるのはDSですが、うちにはありません。
今日のお友達の中では3人が持ってきてました
交代で遊んだり、飽きるとかくれぼに移行したり。

持って無くても、持っていても、貸したり、借りたり、いい具合のバランスで子供達は
DSと対応しているように見受けられます。

クラスのほとんどの子が持ってるから・・・・そういった理由で買ってやったほうがいいのかな・・・・と心配する
場合もあるようですが、見てる限りでは心配無用・・・・な気がします。

081217_2137~01.JPG

夜、コマを手作りしはじめた長男。割り箸と新聞紙で作ったコマは素朴ですが、けっこう滑らかに回ります!
その後、妹達用に、つま楊枝と紙でつくり、ミニコマも完成。

図工の時間覚えたそうですが、いや?おもしろい。

とにかくアイディアの無い私はこの手の作品に感動