六年生最後の大会、昨日予選リーグ終了☆
本日、決勝トーナメントの準々決勝で勝ち、来週末はいよいよ準決勝。
毎試合、ハラハラドキドキ
6年間の集大成。
仲間全員で思いきり楽しんで欲しいです\(^O^)/
長男の担任の先生も何度も応援に来てくださって!
昨日は低学年の頃の担任の先生や他のクラスの先生もいらしてくださって感激(:_;)
ビデオ撮影の夫氏
兄達のプレイを真剣に観る三男
我関せず遊び回る長女
気持ちよさそうに寝る次女
家族皆マイペースすぎ(^_^;)
夕方のレッスン
体験レッスンもありました☆
いろいろな習いごとをなさってるそうですが、他の生徒さんたちもいくつかの習い事をしてる方がとても多いのです。
好奇心、私も見習わねばと刺激受けてます(^o^)
今のところ習いたいのは、ピアノ、英会話、着付け(*^.^*)かな。
ことば
幼稚園では毎月一回園便り説明会というものがあります。
翌月の行事等の説明や園児達の様子を園長や主任先生が話してくださる30分程度のもの。
最初のうちは、お便りさえもらえれば十分なのに、毎月面倒だな〜と思うことも正直ありました。
が、行事説明よりも先生方のお話しがとてもためになり、子育ての上でも有意義な教えを頂ける場だな〜と気付きはじめました。
本に書かれていることではなく、先生方の数十年にわたる経験や日々のこども達の様子から感じることを話して下さいます。
今回もとても良いお話でした。
とある遊びで楽しんでいるお友達たちの中に入りたくて「いれて!」といって
なかばむりやり入って遊ぶ子は、ちょっとするとなじめず、他のところに行ってしまう。
「入れて」と言葉で言わなくても、なんとな〜〜く、入って自然にいつまでも楽しく遊んでいる子もいる。
どちらが良い悪いではないのですが、
この「いれて」という言葉はかならずしも重要だったり必要だったりしないということ。
「いれて」という言葉を伝えればかならず入れるということではない。
仲間にはいりたそうな子供に
「いれて」って言えばいいんだよ・・・・と教えることはあえてなさらないそう。
相手の気持ちをかんじる、状況を理解する・・・つまり空気を読むことでしょうか・・・・
の方がことばをただ発するより
大切。
そういった部分を育てていきたいと。
普通
数名で仲良く遊んでいるところに、他の子が入りたくても入れないとき、
「皆と仲良くあそびなさたい」「◯◯ちゃんも混ぜてあげなさい」
と言ってしまう。
でもたしかにそうしたからといって、その後、皆が楽しく遊べるかというとそうでもない。
先生の言葉は一見シビアなかんじもしますが、
これから社会で生きていく子供たちにとって、小さいうちからそういった感覚を身につけるのは
とても大切なことだと思います。
もともと友達をつくったり、輪に溶け込むことがとっても苦手な私は
自分の子どもが実に学校でもクラブでも仲間と自然に楽しくすごしている様子を見ると
本当に感心します。
きっとこの幼稚園ですごした3年間が大きく関係しているんだろうな・・・・と最近特に思います。
公立幼稚園ということで、一般の幼稚園のような若い先生は滅多にいません。
40代、50代のベテラン先生オンリー。
でもその分、親も子も、人生におけるとても重要なことを学ばせていただいているように思います。
ご家庭での生活がありながら、幼稚園でのお仕事を何十年も続けてらっしゃる先生方、
本当に尊敬です。
女性って・・・・強いな・・・・・と思うのです。
恒例ひな人形♪
今年も、もうすぐひな祭りo(^o^)o
冬は本当にイベント多し。
先日届いたお義母さんからの長男次男誕生日プレゼントの荷物の中には、ひな祭りのお菓子や窓に貼れる飾りが入ってました☆
一昨日も昨日も今日もレッスンでは厳しいことばかり言ってしまいました(:_;)
自分は厳しいのか甘いのかわかりませんが、厳しく接する時は、かなりの覚悟をして話しています。
もしかしたらこの教室が嫌になって辞めてしまうかもしれない。
次から予約しなければその生徒さんとは、それっきりになる可能性もあります。
比較的レッスン回数もお休みも自由で拘束が無い教室ならではのリスクでもあります。
でもお伝えしないままだて、生徒さんにとって、もっと良くない。
日々葛藤です。
そのぶん、めげずに通ってくださる生徒さん達のありがたさを、しみじみ感じます。
本当にありがとうございます。
焼き芋〜〜!
次男がお友達のパパ特性の焼き芋をもらってきました〜〜!!
手作りですよ〜〜。
ものすっごく大きなさつまいもが、なかまであつあつ、ホクホク〜。
レッスンの合間の休憩時間に自宅にもどったら
子供たちが焼き芋焼き芋〜〜と喜んでました
ちょこっと切って、教室に持って上がり生徒さんといただきました。
とっても甘くて、美味しかった〜〜〜。
Kパパさん感謝です!!
K君は、次男の大親友〜。
幼稚園も小学校も、サッカーも一緒。
サッカーでは二人で新宿区の選手にも選ばれて、良きライバルでもあります。
運動会の徒競走でも、負けたり勝ったり・・・笑。
焼き芋の右上に写っているのは、K君の妹ちゃん達のおもちゃ「メルちゃん」人形のクローゼット。
メルちゃん人形と洋服、クローゼット一式をゆずり受けました
昨日、今日と、長女はずっと着せ替えして遊んでます
次女も背中にメルちゃんをおんぶしてご機嫌。
赤ちゃんが赤ちゃん人形をおんぶしてる姿はなんとも癒されます
☆チョコ☆
昨夜の打ち合わせ終了
次期、サッカークラブ保護者の副部長になりました・・・・汗汗。
今日は午前中のレッスンで
小学校4年生のYちゃんから、おもいがけずバレンタインのチョコいただきました
メッセージ付きで嬉しい〜〜
「つぶれちゃいました〜〜」と話していたけど、
全然全然!!
可愛い形で、味も美味しかったですよ〜〜!!
昨日、今日とぎっしりスケジュールで、考えることが多かったこともあり、
体力的にというよりも気持ち的にかなりお疲れモードでしたが
おかげさまで、と〜〜っても癒されました。
体験レッスンにいらしてくださった方もいました。
初心者の方へのレッスンでは、これまで触ったことも無い琴という楽器に
30分程触れるだけで、「さくらさくら」を弾けるようになる様子を見ていると
なんだか自分の世界も広がるかんじがして、
とても清々しい気持ちに毎回なります。
はじめて触れる楽器の第一印象になるわけで
体験レッスンは自分にとって何度やっても
とっも責任を感じる時間です。
また、琴が未知の世界の方達にとって、わかりやすく、楽しく進められるよう限られた時間の中で
様子をお伝えしたり、教室の特徴をご説明するのは、とても難しいことでもありますが、
琴ってなんだろう?
どうすれば楽しくできるだろう?
伝統って?
流派って?
小林真由子琴教室で習うことのメリットって?
等々、都度、頭を整理したり教室運営について見直す大事な機会でもあり
とても大切な場面でもあります。
そして、今日はサッカークラブ等での事務的なメールが何十通もあった中、
突然異質のメール(笑)
ドッキドッキですが、とっても貴重な機会をいただける
連絡を仲間からいただきました。
本当に本当にありがたいです。
期待(されてるかどうかは別として・・・・笑)に応えられるよう、
いや・・迷惑かからぬよう・・・・・練習に励みます
いろいろな人達に救われた一日でした
感謝。
沢井箏曲院ちびっこ曲♪
三月の沢井箏曲院東京研究室の演奏会の実行委員をやらせていただいてます☆
計40曲!の演奏会!
合同合奏曲の練習、本日二回目です(^o^)
明9時半から夕方まで長いですが、あっという間です\(^O^)/
午前中は子供達の合奏曲練習でした。
うちの三兄弟も神妙な表情で弾いてます(笑)
お友達も年々すごく上達しててビックリ!します。周りは女の子達ですが、しっかりしてて完全に負けてますがな(笑)
頼りない息子達〜
これからずっと一緒に演奏していけたらいいな〜としみじみ感じます。
午後のサッカーにむけて三人で帰って行きました(笑)
午後は比河流先生の曲と三弦合奏曲の合同練習。
比河流先生の曲は大人数でますます迫力すごく、かっこよく、一緒に弾きたくなります。実行委員同士、入りたかったね〜と毎回話してます。
三弦は歌物。
歌詞もおもしろい、狐の嫁入という曲。
しっとり大人な気分で実行委員をいいことにずっと見学。
ありがたい時間です。
さて6時半からサッカークラブ新旧役員ミーティング。
来年度役員なのでがんばってきます(^O^)