2月14日♡

バレンタイデー、夜はすごい雪でした!!

ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタインとでもいいましょうか。
あっという間に溶けてしまいましたが、
幼稚園では可愛らしい雪だるまが何個も並んでました・・・・☆

小さい鏡餅のようでした・・・・ :mrgreen:
バレンタイン、三兄弟はそれぞれチョコもらったかどうか報告しあってました・・・笑。

学校でもらったり、
おうちまで届けてくれる女の子がいたり、

義理でも何でも、準備して渡してくれるというのは、本当にうれしいしありがたいな〜〜と
親子で感謝感謝。

あ〜〜〜私も、小さい時、もっとチョコあげとけば良かった・・・・笑・・・なんて思ったり・・・笑。

今年は長男優勢・・・・・ :mrgreen: でございました。

年々減っていて気の毒なのは・・・・・夫氏・・・・笑。ま、職場には3人しか女性いないし
そんなもんですな・・・・ :mrgreen:

それぞれ机においてチビチビ食べてます。
ところで先週、一足先にKさんが子供たち其其にお菓子の入った袋を届けてくださいました☆
実はレッスンの日にちを一週間間違っていらして・・・・ :mrgreen:
他の方のレッスンが入ってたので、お土産だけ置いてすぐ帰ってしまったのですが、
バレンタイン一号でした〜〜 :oops:

ありがとうございました :D

Wさんからいただいた三鷹のお店「Chez Lui」の洋菓子、「すごくおいしいんです〜〜!!」との言葉通り、
サックサクでバターたっぷりで、ほんとうに美味しかったです〜!!

友チョコブームだそうで、
学校でも女の子同士の交換がすごく多いみたいですね〜。

時代とともにバレンタインも変化していますね〜。

長女は幼稚園で、チョコを渡している女の子を見て、
「あれほしい〜〜〜ほしい〜〜〜」と
大騒ぎ。

バレンタインの意味をさっぱりわかっていません・・笑

来年位になったら誰かにあげる気持ちになるのかな??

110211_1710~02.jpg

マンションむかえの大学の庭
一昨日の雪がうっすら積もりましたv(^^)v
三連休は全日サッカー大会でしたが二日間延期になってしまいました。
長男小学校最後の大会なので1ヶ月前からの試合時間だけはレッスン重ならないように調整してましたが。
失敗(ToT)
おまけに今日の試合時間変更になったため、急遽三名様のレッスンを日時変更してしまいました(:_;)
申し訳ないです、(汗)
今年度は2割位しか長男次男の応援に行けていなかったので、最後だけはと。
昨日一年生の頃初めてサッカークラブに見学に行った長男のビデオを見て、あまりの幼さに笑いが止まりませんでした(笑)
その頃はまだ夫氏はビデオ撮影まめではなかったのですが、たまたま撮影してくださっていたコーチがいらしたんです。
貴重な映像。
それらを編集して三月のお別れ会で上映会をします☆
今から泣きそうです(笑)

俺ふぇすVol.2のお知らせ

5月に実現した「俺ふぇすVol.1」に続く第2弾開催が決定いたしました!!
さらに参加メンバーが増え、今回は2日間にわたる公演!
螺鈿隊は初日に出演します。
前回以上に熱く、エネルギッシュなステージになると思います!!またまた楽しみであります!!
前回同様、SOlDOUTになる可能性大のライブ。ご希望の方はどうぞお早めにご予約くださいね :D

『俺ふぇす。vol.2 ~皆でオレサマ道を突っ走れ!!~

■   出 演   : 螺鈿隊(梶ヶ野亜生/山野安珠美/市川慎/小林真由子)、
sun蕊(福居一大/小湊昭尚/美鵬直三朗)、
は・や・と(金刺敬大/金刺凌大/金刺由大)、
小山&新田(小山豊/新田昌弘)、竹弦囃子(山田路子/愛川聡/他2人)、
吉田良  、大塚茜、真鍋尚之、久本桂子、原田みのる

■   日 時   : 平成23年3月 28日(月)/29日(火) 開場 18:30 / 開演 19:30
■   会 場   : 南青山MANDALA(※120名キャパシティ)港区南青山3-2-2MRビル
http://www.mandala.gr.jp/aoyama.html
■   料 金   : 2Days通し6,800円 (各日1ドリンク付) 1Day 3,800円(1ドリンク付)(全席自由・税込)

■  一般発売日  : 平成23年 2月 7日(月) ※ホームページなど公の告知含む

アップダウン♪♪

ひきずる・・・・・ことって普段自分のことではあまりないけど、
子供のことはどうしてもひきづってしまう・・・・・・ことに今更気付きました。

昨日、新宿、渋谷、目黒区(総称して第七ブロック)のサッカー4年生代表選手のセレクションがあったのですが、体調をくずしてしまい、欠席してしまいました。
新宿区の選手に昨年選ばれて、その次の段階・・・というセレクションだったようで、
本人も夫氏も相当熱くなっていました。

セレクションは2日間にわたるもので、
一回目は先月末にあり、参加したのですが、諸事情があったため、
ほんの少しの時間のみの参加でした。

ので、2回目はフルで参加しないと!!と親子で体調管理万全尽くすため気をつけていたのですが・・・・

こんなチャンス滅多にない・・・・・・と思い、どんなことがあっても・・・・と気合を入れすぎたのが
良くなかったのかもしれません。

とにかくサッカーしか頭に無い次男、(三男もですが)。
親のショックよりも本人が相当ショックだったらしく、昨日、今日、ほとんど言葉も話さず、
布団の中。

これをばねにして、これからたくましくなっていくのを期待するしかありません・・・。

親として、なんとかできなかったのか・・・・と昨日、今日は、
責任を感じています。

そんな中、ほっとさせてくれる、元気づけてくれる機会にたまたま恵まれた夜でもありました。
仲間の演奏会。
長男と一緒に、聴きに行きました。

昨年、私も参加させていtだいた有楽伯会コンサート。
沢井忠夫作品「銀河」以外は全て古典。8曲。
夕顔、黒髪、茶音頭、残月・・・・・・名曲ずらり。

とにかくとにかくとても良い時間をすごさせていただきました。

仲間の成沢くんの「残月」。久しぶりに客席で聴かせていただきましたが、
毎年続けて出演しているだけあって、落ち着いていて、渋さあり、激しさあり、
なんだか10年以上前からなんどか合奏させていただいたことをいろいろ思い出しました。

賛助の三絃、お箏の方も素晴らしい演奏で、
私もがんばらなきゃ~~~~と帰宅後三絃をおもむろに取り出しました・・・・笑。

三絃の方の歌は実に低音がかっこよく、撥さばきもとても美しく、
箏の方は女性らしい、きれいな声で、やわらかい手の動き。

貫禄、オーラたっぷりの演奏でした。

この時間があったおかげで、大分気持ちが救われました。
たくさんの有楽伯メンバーにも声かけていただき、年甲斐もなく、学生時代を思い出しましたよ :mrgreen:

普段、お仕事、主婦業、お忙しい中、時間をやりくりしている方達の演奏には
プロの方とはまた違った、邦楽に対する愛情がたっぷりつまっていて、
心にぐっときます。
ほとんどの曲が暗譜というもの、その証拠。じっくりじっくり一曲を大切に練習しているのです。

考えさせられる部分がとっても多く、毎回、刺激たっぷりです。

それが伝わっているからでしょうか、たくさんのお客様。
これからもずっと続けていただきたいです。

本当にありがとうございました。

さ~~~気をとりなおして、
3月の演奏会、ライブに向けて、この後ご報告いたしまっす :oops:

ひとこと♪♪

お昼タイムにはあいうえお順に席に座っていただいて、

お茶タイムにはお誕生日月順に席に座っていただいて、

おしゃべりタイムとなりました☆☆

自己紹介や、合奏をしてみての感想など
ひとことづづ、お話していただきました。

1人一言・・・・幼稚園でも、学校でも時々ありますが、私はとっても苦手で、とっても嫌・・・・・・なのですが、
皆さん、にこにこお話くださって、ありがたかったです :oops:

ついでに血液型も教えていただきました・・・・・笑。(なんの意味があるのかわかりませんが・・・・笑)
やはりA型の方が多かったのですが、
B型も、4,5名、AB型は私含めて(笑い)3名いらっしゃいました・・・・ :mrgreen:
O型の方は思ったよりは少なかったみたい☆☆
そういえば、お昼時のテーブルが必要だ~~!!等等・・・・・出欠をとって初めて気付くと言う
無計画ぶり全開の私・・・・笑。

テーブル&クッションシート(小ぶりの座布団)&湯のみちゃわんを調達しました☆
クッションシートにいたっては、3日前に届くというギリギリ具合・・・・笑。

でも、ガラも色も私はとっても気に入って大満足。
なによりテーブルにちょうど4枚並ぶサイズで、よかったです。
お値段もとってもリーズナブルで、
インターネットで探しまくった甲斐がありました~~~笑。
ほんとうは無地をさがしてたのですが、アクセントになって、むしろ気分転換にも良かったかなって・・・・☆
30枚・・・・笑。
お店の方も笑ってました・・・・ :mrgreen:

テーブルは普通の会議用の折りたたみテーブルを5つ。
色気も何もない・・・・ :lol:
でも、これが一番便利みたいです。

今後、会議ひらいてみようかな・・・・・

なんの??

本当に、本当に皆様、ご協力ありがとうございました。

※夫氏が余計なことを暴露しまくりで・・・・すみません~~。 :oops:

合奏の楽しさ。

1月29日、第一回目の合奏勉強会&懇親会。

当教室はまだスタートして数年のできたてホヤホヤ教室。

ご経験者の方は別として、7,8割の方は初心者でスタートしていますので、
人前での演奏、そして合奏(普段のレッスンでの私との2重奏はしていますが)は初めての方ばかり。

箏の本番というものはどういうものなのか、
もちろんご存知なくて当然。

いろいろな初めて尽くしの一日でした。

私にとっても、教室主催以来、早く開催したいしたいと思いつつ
なかなかできずにいて、生徒さん達には申し訳なく思っていました。

合奏勉強会と銘打ち当日を迎えました。

それぞれにレッスンで曲を完成させて、
当日はなんと初対面の方達とぶっつけ本番で合奏!!しかも一度きり・・・・☆☆
もちろんお客様も沢山います。(皆さん演奏者ですが・・・・・☆)

事前に曲ごとのメンバーで集まって練習をしようかとも考えましたが、
時間も揃うのは難しいだろうし、今回は親睦会メインで、どなたでも気軽に参加していただける企画にしたかったので、
このようにしました。
ただし、それぞれの方のレッスンはなるべくきっちり仕上がるように心がけました。

そうこうしてむかえた当日。
いつものレッスン教室。狭い空間なので、今回は生徒さん限定の会

普段のレッスンはマンツーマンですし、すれ違う場合でも、せいぜい、2,3名。
それが一同に会すると・・・・・・圧倒されちゃいました :oops:
普段、これほどのかた達に指導している自覚が無い・・・・・ :mrgreen:

今回は半分位の方達のご参加でしたので、実際はもっと多くの方達に通っていただいています。
ありがたいの一言に尽きます。

プログラムは
①さくらさくら
②三段の調べ
③飛躍
④OKOTO

1人1曲の参加。

途中お昼休憩。最後にお茶&写真撮影でした。

全てオープンの合奏会。
お辞儀の仕方、合図の出し方、テンポの確認もお客様の前で!!笑。
もちろん調弦も☆☆
何も隠し事は無しです・・・・笑。

ただ、OKOTOについては、朝早くに集まっていただいてリハーサルをしました☆☆
2章の自由にでるタイミング等を確認したり、リズムを安定させたり。
その効果か本番でも出ていたように思いました :oops:
少しでもリハーサルできたからか、落ち着いて演奏できていたようです :)

ひとり、途中で2箏から1箏に移ってしまい、知らん振りして、また2箏にもどったのは・・・・私 :mrgreen:

すみません~~~~~爆。

でも・・・・・とっても楽しかった :mrgreen:

続く・・・・。

第1回合奏勉強会&懇親会♪♪

昨日、記念すべき第一回目の小林真由子箏教室イベント、開催、終了いたしました☆☆
ご参加くださった皆様、また今回はご一緒できませんでしたが、
いつも通って、支えてくださる生徒さん達、本当にありがとうございました。
次回はぜにぜひご一緒しましょう :mrgreen:
狭い空間にみっちり約30名、合奏したり、お昼を囲んだり、お茶をしたり、
皆さんに手際よく動いていただき、ひとりオロオロする私をよそに(笑)、無事進行し、
本当にありがたかったです。
詳細は、もちろん、写真等とともにアップいたします。
感謝!
小林真由子