マレーシア・・・・イギリス・・・・・

昨年秋〜年末にかけて、

マレーシアにご旅行に行かれたHさんから、いただいたチョコレート♡

美味しかったです〜!!

マレーシアのご旅行にあたり、
帰国の際に、大変なトラブルにあってしまいまして、
帰国日が遅れてしまったHさん。

実はちょうど帰国なさっるご予定の翌日にお稽古にいらっしゃる
ことになっていたのですが、マレーシアからのメールにて、
帰国できなくなってしまいました〜〜〜〜

と!!

どんなトラブルだったのか、お稽古の際にお伺いしましたが、
え〜〜〜〜と驚くトラブル。

なんだか腑に落ちないトラブルで、
聞いているうちに、ほんと、某航空会社の対応にちょっと怒りがこみ上げてきましたよ。

でも、元気に(ご家族もご一緒だったそうで)日本に戻ってくれたのがなによりでした。

さて、イギリスに行かれたDさん。

大学院生の彼女は学会に参加することになって〜〜〜
教授と一緒にイギリスへ!!

箏の研究をしている彼女、
いつもおもしろい発想、視点で、いろんな調査をしたり、
論文を書いたり・・・

こういうアプローチからの箏の研究もあるんだわ〜〜〜と

すごく興味深いです。

そういえば、ずいぶん前に、習いにいらしていた、やはり大学院生の生徒さん、
彼女も箏に関する研究をしていました。
彼女はロボットに箏を弾かせる・・・・・・
というのようなかんじの内容だった記憶。

詳しくは、手のロボットのような機械を
手にはめて・・・(だったかな〜〜〜〜あまいな記憶ですが)、
それで、機会に指をうごかしてもらうみたいなかんじだったかな〜〜。

ものすごく緻密な設計図のようなものを見せてもらったことがありました。

箏の演奏は生身の人間がやるもの・・・・

ではありますが、

科学的に手の動きとか、あるいは、楽器そのものの特質というのを
研究することは、生身の人間の手の動きそのものをより深く調べたり
考えるすごく大事なことですし、
自分たちの演奏にとっても、いろんなヒントもみつかるように思います。

音楽性だったり、
音色の繊細さだったりは、
人間独特の感性からうまれるものだとは思いますが、
では繊細な音を出すには・・・・
と考えると、そこには、爪の角度だったり、タッチの強さだったり、余韻の出し方だったり、
ひじょう〜〜〜に科学的な要素がつまっています。

それにしても、そういう研究を大学院でしてみよう・・・・と思ったこと・・・・

すごいな〜〜〜と思うのです。

箏ひいていても、当時(まあ、今もですが)、
微塵も考えたことないですもの〜〜〜。

あ〜〜〜練習しなきゃ〜〜〜
あ〜〜〜〜弾けない〜〜〜
あ〜〜〜〜さぼりたい〜〜〜

そんなことしか考えてなかったです・・・・笑。

若い方達からいろいろ教えていただけて、ありがたいのであります♡

・・・・・で・・・・・イギリスのショートブレッド!!をいただいたのでした。

大好物♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください