☆曇りのち晴れ☆

なんかのミスで
お弁当だけしばらくアップされてました・・・汗。
すみません。

更新したいときに限ってなかなかできない・・・・涙

昨日は三男次男、共に遠足決行。
暑すぎず涼しすぎずの天候に感謝。

新宿御苑。もう何度目か。

写真スタ?ト
 

gyoen1.jpgどこまでも緑

ここはどこだ・・・・という気持ちに。

ensokurin1.jpg

ちびっ子チームは勝手に遊んでる

男の子が多いので
なんだか目立ちますが・・・・

まったく愛嬌のない表情で。

 

hebiichigo2008.jpg

食べちゃいけません。へびいちご。

とげとげが出てる。

 

noichigo1.jpg

食べてもいいらしい。野いちご?

まるいプチプチが目印か?

でもとても見分けるの難しそうだ。

どちらも食べない方がいいな。

 

gyoenrin2.jpg

勝手に寝始める娘。

首が痛そうだが、熟睡中。

 

ensokubentou2008.jpg

とてもシンプルすぎるお弁当ですが・・・・いいのだ。

メインは遊びなので・・・・・笑

前日に、やはりお義母さんからお土産に頂いた
さくらんぼが、唯一、特別感を出してます。

荷物がなるべく軽く済むように、こんなかんじで・・・

う?む、エコじゃないけど

リサイクルごみにちゃんと出します・・・トホホ。
 

 

gyoenrin3.jpg

お弁当タイムにはしっかり起きるという
完璧な自己管理

 

seiyousyakunage.jpg

西洋しゃくなげ・・・・

紫色がいいかんじ

 

 

 

 

 

odorisou2008.jpg踊り草・・・?かな

ばれりーなの衣装みたい。

 

 

gyoentanpopo2008.jpg

たんぽぽも負けてません。

なんか落ち着くな。

お昼過ぎから、けっこう暑くなってきました。

その中、自転車で帰宅するママたちもいて・・・・・。すごいエネルギーだ!!

大人200円。新宿南口より徒歩10分。

たっぷり自然を満喫できます。

たまには散歩に行こうかな・・・・と毎年思うのです。(行かないけど・・・・笑。今年こそは!!)
 

おすすめです。

リハにレッスンに。

21時ごろリハから帰宅しました☆
明日の幼稚園遠足のお弁当の下ごしらえ、
お菓子の買出し(今頃・・・笑)をして、
お風呂に入り、
只今、息子と夫氏の帰りを待ってるところ。

 

家族フル活動の日でした。
時々、こんな日があります。

ふと、うちって、いったい何やってんだ???笑、と思うのですが。

世の中、きっと、いろんな家族がいるはずだし、
これもこれなのか・・・・・

午後予定通り、リハに。
あさっての結婚披露宴用。
初めてフルートの方と御対面&10曲以上一緒に合奏。
ありがたい

と?っても、可愛くて、お若くて、オーラがあって、演奏は素晴らしく
自分のことはさておき、幸せな気持ちで、フルートの音ばかりに耳が行っていた・・・・・笑

何より、笑顔がほんと素敵!ご紹介くださった、りっつぃー様、さすがです!!!
ほんとうにありがとうございます!!!

さて、その間はお義母さんに子守をお願いしておりました。
夜、夫氏が帰宅後、お義母さん帰宅。
その後、私が帰宅。
でもって、夜9時すぎからレッスンの長男を連れて車で中目黒へ夫氏。
(先ほどまで、私がいたところへ行ったということです。)

ということで、大人が入れ替わり立ち代りの協力体制で
一日が成り立ったというわけで、感謝感謝です。

お義母さんお手製のお味噌汁をすすりながら、更新しております。あったまります

明日は、幼稚園遠足。三男と娘を連れて電車でgo?☆もう、同じ所に5,6回目。
先日、雨で延期になった次男も明日遠足。重なるときは重なるもの。
小学生になったら、勝手に行ってくれるので、こっちのもん・・・・笑。

で、午後はレッスン受けに再び中目黒だ?
明日は代稽古の先生です。

ところで、やっと、HPと言うほどでもないのですが、
箏教室のページが出来そう。
当初は2月に出来るかも・・・・という予定だったのですが・・・・・。

出来ましたら、ご報告しますので、ぜひそちらもご覧ください☆

いただきアップルマフィン♪

昨夜、青森旅行帰りのマンションのお友達が

isanmuffinapple.jpg

お土産を届けてくれたのですが・・・・☆

途中下車した仙台のかまぼこ?☆
サーモンいり、チーズ入り、そして、ずんだ入り!??

ずんだといっても、お餅で有名なずんだあんではないのでご安心!
枝豆入りということです☆

仙台出身の私ですが、最近では縁遠くなっているので、
ずんだかまぼこなんて、初めて!!

今夜いただきます☆楽しみ?。

で、さらに、青森のりんごを早速使って作ったアップルマフィンも☆

帰宅後急いで焼いたそうで、まだホカホカ。
ほんとうに、アクティブな彼女です。

中には、と?っても小さく切ったジューシーなりんごがたっぷり。
バターたっぷりのほんわかしっとりマフィン。
上には、サックサックのクランブルと粉砂糖。

初めての味でした!!アメリカンだわ?。
絶対レシピ教えてもらうぞ~

てことで、これから、義母さんに子守を頼み、中目黒までリハに行ってきます!
何か面白い写真とれるかな・・・・笑。

☆手作り簡単プリン☆

忘れないうちにレシピアップしておきます☆puddingkanseiban.jpg

今日は、スペシャルで、写真がこれでもかっていうくらいアップされてます。
はっきりいって、しつこい・・・・くどい・・・・・。

でも、ぜひぜひ作っていただきたくで、わかりやすくしたいな?と☆
?????????????????????????????????
puddingzairyou.jpg☆材料☆(直径18cmのケーキ丸型分)

卵液用
卵・・・3個
卵黄・・・3個分
砂糖・・・85g
牛乳・・・400cc
生クリーム・・・100cc
バニラエッセンス・・・数滴

カラメルソース用
砂糖・・・100g
水・・・50cc
熱湯・・・30cc 

 

puddingkata.jpg

☆作り方☆

?型にバター(マーガリン)を塗る。
(プリンが型から外れやすくするため♪)

 

 

 

 
 

sugermizu1.jpg

?カラメルソースをつくる。

鍋に砂糖と水を入れて中火にかける。

その時、混ぜたりする必要は無いです。

砂糖が溶けてきたら、鍋をゆらします。
 

 

 

 sugermizu2.jpg

ちょっとすると、こんなかんじに泡だって
きます。

もう少しです。

 

 

 

 

 

 

karamel1.jpg

もうちょい・・・・笑。

ここまでくると、あっという間に色が濃くなって
くるので、油断しないで、見てましょう。

 

 

 

 

 
karamel2.jpgこんなかんじになった瞬間に火から外し
ます。

いそげ?・・・・笑

火から外しても、少し色が濃くなるので、
これ以上色が濃い状態で外すと
ちょっと焦げ気味に。
ここだけは、注意です

もっと薄い色で外しても◎

(何度かやって、好みのカラメルをつくりましょう・・・・甘め、苦め、お好みで・・・・)

karamel3.jpg

火から外したら、木べらなどで、軽く混ぜ、
熱湯を加える。

その時、かなり「じゅわっ!!!」となり、
ちょいとハネることもあるので、
ちょっと警戒しながらも、一気に入れてください。

入れた瞬間、ちょっと逃げてみると
いいかんじ。(私は、いつも、
左にちょっと飛んでます・・・笑)

で、ささっと混ぜたら、
すぐに型に流し込みます。
このまま冷蔵庫で冷まします。 

tamagokimi.jpg

卵液をつくります

オーブンを160℃に予熱開始?☆

?ボールに卵と、卵黄を全て入れて
こんなかんじに混ぜ合わせる。

 
 

 

milkatatameru1.jpg

?鍋に牛乳、生クリーム、砂糖をいれて、

あたためて、砂糖を溶かす。

この際、沸騰させたり、煮詰めたりしないように。あくまでも砂糖がとければOK.

人肌程度のあたたかさですぐ溶けます☆

溶けたら、火から外して、荒熱をとる。

tamagoni.jpg

? ?に?をすこしづづ入れて混ぜる。

 

 

 

 

tamagomilkmazaru.jpg

こんなかんじになります。

 

 

 

tamagoekikosu.jpg

?それをこします。
2回こすと、完璧☆きら?ん。

 

karamerunitamagoeki.jpg

?冷やして置いた型に入れます。

カラメルはもう固まってるので、
その上にのっかるかんじです。

(カラメルはカチカチじゃなくても◎です。
あまりにもゆるいと、卵液と混ざってしまいます。カラメルソースを作るときに
あまりに薄い色だと、なかなかかたまりません。)

 

purinyakuyo.jpg

?天板にのせ、周りにお湯をはります。
(八分目くらいまで)

予熱していたオーブンに入れて
焼くこと30?35分。

オーブンから取り出すと、
また、表面に焼き色がついてなかったり、
ぷるぷるとしていて、
中まで固まってないかんじに見えますが、
冷えると、ちゃんと固まっています☆

実際、参考にしたレシピ本では
20分焼く・・・となっているくらい。
でもそれだと、ちょっとやわらかすぎて、扱いが大変そうなので、30分にしています。
お好みで、調整してみてください。
もしも、とっても心配な場合は、初めての場合、40分くらい焼いてみても◎です。
ちょっと固めですが、美味しいです。puddingdekita.jpg

冷まして、冷蔵庫で冷やして
型から外して出来上がり☆

(型の周りをナイフでなぞって、
念のため、真ん中に小さなバッテンの切り目を入れると、きれいに外れます☆)

ちゃんとこして、決められた温度で
焼けば、すだつこともなく、
なめらかに仕上がります☆

こどもの日。

GWも終わりですね。
さびしいような、ホッとしたような。

5月5日、昨日は子供の日。

「毎日、毎日、子供の日だよ。・・・・・・」というのが本音。

kabuto.jpg

なんで、子供の日まで、子供のために特別なことしなきゃいけないのだ・・・・笑。

其々の初節句の時こそ、それらしいお祝いをしたものの
(と言っても、新聞紙で作ったかぶとをかぶせて
ベランダのこいのぼりの前でパシャリ・・・・・位?)

子供の日って、GWの中にあることもあって、
なんだか、自然にスルーしてしまう。

柏餅は忘れないけど。

とはいえ、手のひらサイズのカブトを飾って、
菖蒲湯につかり、ちょっと気分を盛り上げてみますか・・・・。

なぜか、夫氏、菖蒲だけは、毎年どこからか調達してくる。

syoubuyurinn.jpg

剣に似た形の菖蒲の葉。剣のように、たくましく、健やかに育て?という意味らしいです。
(買ってきた袋に書いてあっただけ・・・・笑。知ったかぶりしてみた)

子供達が散々、遊んで、浸かった湯船。
私が入る頃には、菖蒲の香りも消え、振り回した葉っぱの残骸。
洗い場までに吹っ飛んでるし・・・・・。

だから、嫌なのよ、お風呂に物持ち込むの・・・・・笑。

ま、年に一度のことですな。

たくましくなりすぎない程度によろしく。

音。食。甘。笑。

昨夜、急遽あじゅが来た。

なんだか、たくさん楽譜持ってきた。kekkonsikigakuhu.jpg

20曲近く・・・・・・

今週末、結婚式でのお仕事用。
箏3人、フルート1人。

日本的な曲以外をリクエストされているとのことで、
いろいろと集めて持ってきたあじゅ。

その昔、やはりホテル等でのBGMで、時々弾いていた曲も半分位ajyutosyabusyabukodomo.jpg

混じってるので、ちょっとホッ

フルートの方がメロディーラインを美しく演奏してくださるので、
それにのっかるかんじで、ひきたてるかんじで(・・そんな余裕があるのか?・・・・笑)

今回は久々な組み合わせの3人なので・・・・・あ?、やばい、またまた、
 

お楽しみモード、スイッチオン・・・・・しそう。

皆で一緒にしゃぶしゃぶご飯して、(あじゅはほとんど子供達の世話・・・・・笑)
(背中でてるし・・私・・・・)

しゃべって、笑って、
さっさと子供寝かせて、(って言っても、
勝手に寝るだけだけど・・・笑)
大人だけでゆっくり食べてajyumayusyabusyabu1.jpg

しゃべって、笑って、
お菓子食べて、
しゃべって、笑って、しゃべって、

自転車で颯爽と帰っていきました。

 

お土産の「サクサクコロネ」(っていう名前かどうかは、全く不明・・・)
が激激激うま?い!!!!!!

今まで食べてきたコロネ(って、大げさだけど・・・・数種類しか食べてないけど・・・・)
より、ずっとずっとずっと、美味しい?!!

皮も、クリームも言うこと無しだわ?

バターが手に入りにくいこのご時勢なのに、sakusakucorone.jpg

パイ生地はバターの風味がふわ?っと広がり(美味しいクロワッサンの香りみたい)
サクサクなのにしっとり・・・・・
(わかります?笑。言ってる自分がわからん)

カスタードの甘さも、やわらかさも、味も、
ほんとおいち?。

しかもボリュームたっぷり。

極上の幸せ。

私は甘い物はそこそこ好きたけど、
甘党ではないので、(わかりづらいですよね・・・・
甘ければ何でも良いという夫氏とは違う・・・・・とでも言えばわかるかしら・・・・・笑)
例えば、パイの部分とクリームの甘さのバランスとかが
良いお菓子が好きです。

甘いスポンジに、甘いクリームがのっかって、甘い果物を挟んで、甘いチョコレートがトッピング
でもって、時にババロアみたいのも挟んであって・・・・
何層にも何層にも、甘いのが重なって・・・・・・・・
とかは、夫氏専門・・・・笑。

でも、甘さ控えめ的なのも苦手だったりするので、ちょっと厄介な人・・笑。

どうでも良い甘さ談義はこれくらいにして。(ほっとくと、とまらない)

冷蔵庫にあった材料でプリンを久しぶりに焼いた。

pudding1.jpg

上記の甘さ談義から言って、
プリン本体(表現おかしいけど)と
カラメルソースの甘さバランス、ちょいと改良の余地あり。

カラメルをもうチョイ苦くして、本体の甘さを少し控えてみよう。砂糖マイナス20グラム位か・・・・。

中まで焼けてるか心配で、やや時間をオーバーして焼いたので、やや固めだったな・・・
カットしやすくて楽だけど・・・・。
(あじゅは、この昔っぽい硬さが良い・・・・とフォローしてくれたけど・・・・・笑)

 

てことで、今日もまた作ってます・・・・笑。

とっても簡単レシピなので、更新します!! 

使いまわし。

うちの収納、棚、等は使い回しばかり。

一つの棚を
おもちゃ入れしたり、
本棚にしたり、
食器棚にしたり、
洋服用にしたり・・・・・。
 

夫氏のPCコーナーリフォームにより、娘のベット脇にあった

oukihonkitanai.jpg

とっても危険な本達が移動することになりました・・・・・☆

いつ本が落ちてくるかとも分からない、かなりリスキーな
場所で、1年以上もスヤスヤ眠っていた娘。

時に手を伸ばし、何冊も引っ張り出し、本に囲まれて寝ていました・・・汗。

PCコーナーを設けたことよって、
以前その辺においてあったベビー用棚の
置き場が無くなりました。

かな?り、古く、グラついていた棚なので、そちらは処分して、
ベビー関係グッズを、こちらに移動。

う?む、とっても無駄な使い方ですが・・・・・・。

rincorner2.jpg

収納力あまり無い感じですが・・・・。

日々使う物は、そうはないので、なんとかいけそうです・・・・・☆

空気が通るかんじがいいです。
ほこりもかぶりますが・・・・・汗。

ベットが手前にあります。
ベットに隠れる下の部分には、冬用の服や、ベビー用のシーツ等の替えが入っています。

ベビーベットに娘を入れているときは、ベットをこの棚から2,30センチは話さないと、
大変なことになります。

今朝はオムツを全てベットに引っ張りいれて、やはり、囲まれて寝ておりました・・・・笑。

 

今からアジュが楽譜を届けに来ま?す