初のマック椅子。

GW、雨でスタートしましたが、皆様、のんびり、または、どこかへお出かけ等
楽しんでらっしゃることと思います。

基本、出不精の私。
出来ることなら、ず?っと家の中でだらだら過ごす休日というのが、理想的・・・・笑。
でも、出かけるときは徹底的に出まくりたいという・・・・・差が激しい・・・。

特に決まった予定も無いけど、毎日サッカーはあるので、遠出の予定は無し。

久々に朝マックに行きたいと勝手に盛り上がる子供達
我が家では車でマックに行くことを

「くるまっく」する・・・・と言います・・・・・笑。

じゃ、くるまっくしますかね・・・・・。

マックの隣のユニクロで子供達の靴下などを買う必要もあったので、
まんまと子供たちにのせられ。

今までベビーカーのまま、ポテトなどつまんでた娘。
今日は初めてマックのお子ちゃま椅子にお座り。
夫氏がテーブルを娘のおなかぎりぎりのところにセッティングしたので、
なんかとても窮屈そうな娘でした・・・・笑。

マックの100円コーヒー万歳。
何より、この蓋が良い!!飲み口が小さすぎないので
あつあつのコーヒーも、びくびくすることなく、いいかんじに飲めます。

(スタバとかのは、なんか熱いときとかちょっと緊張。)

で、この飲み口を開けるだけで、ミルクを入れることが出来ます!!

これは私だけ?

砂糖は入れないので、混ぜる必要はないし。

運転中とかでも、短い時間でササッと入れられる。

いちいちカップの蓋開けてると、
信号が青になっちゃったり、
間に合わなくてコーヒーが揺れてこぼれそうになる。
そうこうしてるうちに、ぬるくなる。

やはりマックはすごい。

でも、月末に価格が上がるとか・・・・涙。

まさか、ガソリンみたいに、月末に長蛇の列・・・・・にはならないと思うけど・・・・・笑。

午後はDIYのデザインを考えたり、クッキー焼いたり、箏の練習でのんびりです。

男4人は公園にサッカーに行って、とっても静かな時間。
娘は昼寝中。4時間もたったのに起きる気配なし・・・・・。

う?む、私に似て、睡眠大好きと見た・・・・・・・。

 

ところで、靴下だけというものの
息子3人分、4足980円のセットを2セットづづ買うだけで、6,000円て・・・・・・・。

1年は履いてくれよ・・・・・・。

娘には、レギンス(だから、スパッツでしょ・・・・)、パンツ、ワンピース・・・フフフ。(なんつう差)

 

にんじんケーキ。

 ninjincake5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梶リーダーの真似っこ・・・・笑

安くて、簡単で、美味しい?☆らくらく?クッキング?☆

にんじんケーキ

材料(型は25?四方位の天板)
A
にんじん  140グラム(正味)
たまご    2個
サラダ油  150cc
さとう     130グラム

B
小麦粉   180グラム
ベーキングパウダー 小さじ2
重曹     小さじ1
シナモンパウダー 小さじ1

 

仕上げ用粉砂糖   適量

 

ninjincake1.jpg

? 材料Aを全てミキサーに入れ1?2分グル  グル。

  (にんじんは皮をむいて
   小さめに切ってから☆)

 

 

 

 

 

ninjincake2.jpg

? 材料Bを全てまとめて2回ふるう。

 

 

 

 

 

 

 

ninjincake3.jpg

? ?と?をゴムべらでさっくりと混ぜる。

? 粉っぽさが無くなったら、オーブンシートを敷いた型に入れて160℃に予熱したオーブンで20分焼く。

                        

ピース

 

ninjincake4.jpg

出来上がり・・・・・笑。

かなり膨らみます。3倍近く。

冷めたら粉砂糖を茶こし等で
振りかけてカット☆
 

 

 

 

???????????????????????????????????????????

全ての工程を含めて30分で出来ます・・・・・!!

と言いたいところですが、
お菓子作りは、まず、材料を探したり、器具を出したり、型紙を敷いたりに案外時間とられるんですよね。
う?む、45分かな・・・・笑。

でも、慣れてきたら、ぜひ最短記録に挑戦してください!!(誰が・・・・?)

20分で焼けるというのは嬉しい。
こんなに短くて、本当にちゃんと焼けてるのかな?と心配して、
あと数分焼いたりすると、ちょっとパサツク可能性あるので、ぜひぜひ20分でしっとり仕上げてね☆
(経験者は語る・・・・・笑)
(つまようじ刺してトロンとした生地がついてなければ◎です。)

にんじんの味ははっきり言ってしません・・・・笑。
シナモンの香りがじゅわ?です。シナモン苦手な方は少なくしたり、入れなくてもいいのかも・・・
でも、どんな味になるのか不明です・・・・笑。

これは、大学生の頃、里帰りの際、実家の近所の母の友人に教えていただいたレシピ。
重曹なんてものをお菓子作りに使う・・・・というのも初めて知ったんだっけ・・・・。

ちなみにベーキングパウダーは BP
重曹(ベーキングソーダ)は BS 
と表示されたりしてます。

てわけで、本当に簡単!

シナモンとか粉砂糖はお菓子を作らないとなかなか家に無いかもですが、
どちらもスーパーで安く買えるので、ぜひぜひお試し!
クッキングペーパーね、、、、、そうね、、、、そうね、、、あまり無いかもね、、、、、。
う?む、買ってみて?!!
後は、そうね、重曹は一箱100円しません?。

ミキサーはね・・・・・そうね、そうね、、、、、チーズケーキの時も同じこと言ったのですが、
けっこう便利なので、買ってみてください・・・・笑。5,000円位でも売ってるはず☆
10回も焼けば、もととれます?笑。
あとはね、そうね、そうね、オーブンね・・・・・きっと皆様オーブンレンジをお持ちかなと・・・。
うちは、昔ながらの電気オーブンですが。

そんなわけで、今日は家庭訪問でした。(関係ない・・・・)

今日は、実に無計画なために無駄な動きをした一日。

金曜日はお弁当無しなのに、作って持たせた。
昨日の参観の影響か、今日は一回り大きな弁当箱で
はりきって、子供に開け閉めの練習までさせたのに・・・・・。

2時のお迎えまでにゆっくり掃除やら、お菓子作りやらしようと思ってたのに・・・・。

おまけに、長男の忘れ物やら、私自身が持たせるべきだった忘れ物を届けに学校に。
娘がまたまた子供達に囲まれて、思いのほか時間を食った。(ありがたいんだけどね☆)

にんじんが無いことに気づいて八百屋へダッシュ。

帰宅したら、お迎えの時間が12時だと気づき、幼稚園へダッシュ。

帰宅後にんじんケーキを焼きながら、掃除。洗濯。

動いた割りに大したことしてないし・・・・涙。

無事午後の家庭訪問も終わりました。
(ここの小学校は希望者のみの家庭訪問。4年間で初めて希望してみた・・・・・。
夫氏の希望により。
このために、会社を早退・・・・・・汗)

先生 「何か困っていることとか、ありますか?」
夫氏 「いや、全く無いです。」

    「・・・・・・・・」

話が無いじゃん?!!!だから、しなくていいって言ったのに、私は・・・・・。

結局いろんなことお話して楽しかったけど・・・・。

先生の貴重なお時間が・・・・。済みません・・・・・。

雨の中お帰りになりました・・・・・・

やだやだ・・・・・笑。

今日は幼稚園のお弁当参観でした。

年に一度ってことで、三男は2度目。

お弁当、毎日毎日で6年目になるけど、正直、上達はしていません・・・
年々雑化の一方・・・・・

容器も小さいしあんまり入らないし、
2,3品入れば充分だし・・・・。ま、いいや・・ってかんじで。

ところが、お弁当参観てなんかね?、何度目になってもtakuyabentousankan1.jpg

ちょいと意識してしまってね・・・・やだやだ・・・・・。

とかいっても、これ・・・・。
普通だけど・・・・笑。
何の可愛いことも無い。

いつもと何が違うか?

?卵焼きにしらすを入れた・・・いつもは、プレーン、またはネギ・・・。
?おにぎりのふりかけ2種・・・笑。いつもは1種。またはゴマ塩・・・・・。または単なるふりかけご飯・・・・・笑。
?イチゴ4個・・・・いつもは2個、または果物無し・・・・笑。

ま、こんなかんじで、あまりにもわかりにくい違いで・・・・。
ちょっと気合入れても全く効果は無いわな・・・・。

あとは、残り物のハンバーグをちょっと煮込んだのと、昨夜99ショップで買ったれんこんでキンピラ。

 

あ?、やだやだ、意識してる自分がすっごいやだ?!!!!!まだまだ小さいな・・・・。

さて、皆のお弁当を見ると、

「そうだ!型抜き・・・・の存在忘れてた・・・・・」 かわいい柄のおにぎり、お野菜、キャラクターのおかず。

「うわっ、かわいいお弁当箱?!」・・・・・うちのはアルミ弁当箱の蓋のイラストがすっかり取れて
                        無地だし、蓋をとめるゴムも渋いえんじ色・・・・笑。
                                 お箸と箸箱は別の種類・・・・・笑。

皆頑張ってる・・・・・。

すごいな?・・・・。

と感心しまくり。
出来るかどうかは別として、参考にします?!!

でも、その昔、大きなお弁当箱にたっぷりの白いご飯の上にお魚一匹ぼん、野菜ドカっ、
と載せてるお弁当を見て、
すごい新鮮だったのも思い出す。
もりもり食べてる男の子がすっごいたくましかった?!!
好き嫌いなんて無縁てかんじで。

うちも好き嫌いは無いので助かってはいますが。

ところで、三男、最近、お弁当の量が少ない少ないと言うので、
本当かな?・・・・・と様子を見てたら・・・。

本当だ。

5分とかからずに食べ終わってる。イチゴやプチトマトの葉まで食べてる・・。
クラスで2番・・・・笑。
ちょっと、きつきつめに入れてるつもりだったんだけどな?・・・。

う?む、お弁当箱サイズアップか??

シール選び。

昨日の記事更新遅れてま?す・・・・アセアセ・・・・笑。

夜中1時ちょい前に帰宅。99ショップでの買い物が習慣になりました・・・・笑。
調味料関係、ふりかけ関係、おせんべい関係、野菜関係、定番になりそう。
翌日の(今日)お弁当参観用にレンコン水煮購入。きんぴらだな。

 

レッスンの後のシール選びに余念がない長男。

今回も、宮城道雄小曲集の中の3つの曲のご褒美シールなどゲット。
一枚選ぶのに2,3分はかける。
国旗シリーズシールもだいぶたまってきた。
地図を見ながら、色や柄を見ながら、納得のいく一枚を吟味。

けっこうなことではありますが、なんといっても夜中の12時すぎ。
先生も、ニコニコ待っていてくださるのでありがたいのですが、
当の本人は全く状況を把握しておらず、
自分の世界。
私が、ちゃちゃをいれなければ、30分以上浸っていそうだ・・・・。

小曲集も終盤になってくると、
歌物がとても難しくなってきます。

箏の音と異なる歌の音がちょこちょこと出てきます。
私もなんといっても、30年近く前のことなので、記憶が薄れてきていて、
音痴なかんじになるのをなんとか、子供にばれないように、
人知れず、予習したりして・・・・・・。

おおめに見ていただき、数箇所の音痴部分を見逃してくださいましたが、
また次回リベンジすべく、親子でがんばりまっす

日中は年中組みの新メンバー5名のママたちの歓迎会でした。
幹事ということで、場所を決めたり、お菓子や飲物を選んだり。
ほんのささやかな会なんですが、いろいろと悩むものですね。

座席のくじを作ったり、名札をつくったり、リボンをつけたり、
なんか、こういうのって、童心に帰るな?

ママが主役なので、名札にはもちろんママたちのファーストネームを記入していただき。
「へ?、こんな名前だったんだ?!」
「わ?、同じ名前だ?!」
「名前で、時代がわかるよね?!」・・・・・・笑。などなど。

意外な発見あり。

年齢のカミングアウトあり、出身地で盛り上がったりと、
皆いいかんじに楽しんで、盛り上がってくれて、ホッ☆

次回はランチや、飲み会かな・・・・。すこしづづ濃い内容になっていくと思われます・・・・笑。

 

じゃこじゃこ。

離任式では、久しぶりのお母さん友達にも会ったり、
ちょっとした同窓会気分。

子供とともにお宅にお邪魔させていただいて、
かなりはっちゃけた時間をすごしました☆

大好きなちりめんじゃこを沢山分けていただきました

で、ありあわせの野菜でじゃこサラダ☆(久々の手抜きレシピ)

jyakotomato.jpg

急いでたもので、トマトがかなり
ハッスル。

?フライパンにごま油たらし、にんにくみじん
を炒めて、じゃこを入れて炒り焼き。
水分が飛んできたら、酒、みりん少々としょうゆ少々をかけて、もうちょっと炒る。
白ゴマも混ぜたり・・・・笑。
(炒りすぎると、焦げるじょ?)

?切った野菜の上にじゃこをかける。

?適当なドレッシングをかける。 終わり。

かぶの煮物の余りのかぶの葉っぱ。
煮物に混ぜちゃうか、10秒悩んだけど、
かなりの量だったので、炒めました。                 

kabunohappatotuna.jpg

かぶの葉っぱとツナ炒め

?フライパンにごま油。にんにくのみじん切りを炒める(またかい・・・・笑)
ツナを油を切らずに入れる。(もったいないから・・・・笑)で、少し炒める。

?切ったかぶの葉っぱを加えて炒める。
  塩、こしょう、酒、みりん、しょうゆを
   かなり適当なかんじにいれる。

                     終わり。

ポイントはこんもり盛る・・・・笑。(ちなみに、この写真、じゃこサラダに使った水菜がまぎれてる・・汗
まな板そのまま使ってるのバレバレ・・・・・・)

意外に苦みは無いので、子供や、子供みたいな大人(誰のこと?)でもOK☆

じゃこと、葉っぱで、ふりかけもいいですよね☆

離任式。

離任式がこんなに悲しいというのは

yosegakitamamasensei.jpg

大人になってから。

ある先生が以前、話していたけど

子供は、常に前に前に、前を見て進んでいる。
いくら今の環境に馴染んでいたとしても、
新しい環境(先生は友達)に
驚くほど早く順応するもの。
それは、とても喜ぶべきこと。

それをよくご承知なのか、幼稚園の先生方は
お別れのとき、あまり感傷的な態度はとらず、
どちらかというと笑顔でお別れ!してくださいます。

(→卒園した子供達の寄せ書き☆)        

巣立っていく子供達に思い入れはあるだろうけど。

ベテランの先生になるにつれてそんな気がします。

これまで何度となく、別れの悲しみを味わっているからこそ、
次は新しい子供達に目を向けようと、
気持ちの切り替えを上手く行っているんだろうな?・・・・。

四国の幼稚園で年少クラスの最後の日、お若い担任の先生が、涙涙で、
ごあいさつもままならなかったのも、またとってもストレートで、
当時初めて幼稚園に長男を預けた私としては、かなり感動しました。(ほとんどのママ達がもらい泣き)

ベテランの先生も、若い先生も、子供を思ってくれる気持ちは一緒で
それぞれに独自の哲学があって、日々の保育を進めているのだなと、
先生方を知れば知るほど、実感しています。
 

tamamasenseisayounara.jpg

長男と次男それぞれの担任をしてくださり、去年も三男とは別のクラスではあったものの、
いろいろと気にかけてくださった、我が家にとっては代表的先生がこのたび異動。
こちらの幼稚園には7年お勤めでした。(区立なので、異動があるわけです)

ご自身も三人息子さんのお母さん。
とても、サバサバと、元気で、幼稚園の先生にありがちな
笑顔でやさしく、可愛い話し方で・・・・というのとは無縁。
てきぱき。
怒るときも容赦しない。
親にも遠慮せず、悪いことは悪いと言ってくださる。(ここポイント!!)
子供達それぞれの個性は見抜き、良い部分をのばそうと、自然に促してくださる。

正直、初めて受け持たれたときは、
かなり腰が引けていた私。
下手なこと出来ないな・・・・・と。

でも、子供達にとっては、特に怖いということは無いようで、
かなりのびのびと幼稚園を過ごさせていただいてました。

愛情があればこその接し方・・・・というのを子供達もわかっていたんだと思う。

この幼稚園での
一番大きな収穫は、とにかく友達同士の係わり合いを実体験として学べたことだと思う。
小学校に入っても、幼稚園の友達同士はずっと仲が良いし、新しい友達ともそれ以上に
楽しんでいるし。

大人があまりあれこれ、手出し、口出しせず、子供達を自由に遊ばせていることがが多い園ならではの
成果ではないかなと、最近特に感謝しています。

私の幼稚園時代を振り返ると(昔すぎだけど・・・・)
正直、あまり友達と楽しく遊んだ記憶がない。
確かに先生は優しかったけど。
絵を描けと言われて描いて、
走れと言われて走って、
食べろと言われて食べて・・・・。
いつも決まった席に座って、言われたことをやって、
子供心に、「私って、なんでこんなに、絵が下手なんだろ・・・・」とか
「水疱瘡のおかげで、プールに入らないで済んで、ラッキー・・・・」とか
「お泊り保育なんて、やってらんね?・・・・」とか・・・・思い出す。

で、
いつの間にか卒園・・・・・。
5月生まれということもあってか、
割りに身体が大きく風邪も引かなかったため、健康優良児とかに選ばれ、表彰されたり、
バトンのメンバーに選ばれたり、全くこちらの思惑とは違う部分で周りが盛り上がって。
自分では何の楽しいこともなく、早くここから出たいな?・・・・としか思ってなかった。

なんだか幼稚園談義になってきましたが、
いろいろと教育的なプログラムが充実し、人気の幼稚園もありますが、
(体操、英語、音楽、計算・・・等など・・・・・)
私としては、幼稚園は、小学校に行く前に、先生と自分達の関係を知り、友達との交わり方を
遊びや、行事を通して学び、心身を鍛える。それで充分だと思うな?・・・・・。

別に幼稚園で ABC・・・・とか、覚えてこなくてもいいんじゃないかな・・・・・・・と。

世間知らずなだけかもしれないけど・・・・。
でも世間知らずの方が楽だし・・・・・。

ま、いいや、私は・・・。

かなりずれたけど、
先生、出来ることならまた数年後戻ってきて、娘の担任になってください?

 

サッカーそしてエンゲル。

今日のサッカーデイが無事に終わりちょっとホッ。

hayatomoumou.jpg→上手い具合に動いた友達たち、笑。
  おかげで掲載できた・・・・店で待機中の長男。

昨夜のレッスンは夜中12時に終了。
この時間帯の運転はやはりとても楽。待ち時間に大量に購入した99ショップの食料の中の
黒こしょうせんぺいをかじりながら。
ラジオではベストセラーとなっている「29の教え・・・」の作家のトーク。なんだかとても笑える。
車の中で、一人声を出して笑うのはよく考えると、とても不気味だ。

 

全ての音をクリアに、大きく、拍の表も裏もしっかりかんじバリバリ弾くことは
どの段階の演奏家にとっても大切な練習なんだろうけど、
ふと油断すると、楽にごまくらかして弾いてることが多く。

先生の音や指使い、腕の筋肉の動きを前にすると、想像をはるかに超えた基本的な技術の高度さに
驚きます。
先生からいつも流れる自然なフレーズが、どれほどの訓練、感性から生まれるのか、
一音に込められたすさまじいエネルギーがどこから出てくるのか、探ってみようとするけど、いつも失敗。

レッスンを受けた後の体力消耗具合は毎回半端じゃありません。
運動しても汗をあまりかかない私でも、夏には汗がぽたぽたと箏に落ちます。
これは、緊張のせいでもありますが。

夜中にお風呂に入ると目が覚める。
夜中2時に風呂のタイル掃除をおもむろに初め、キッチンのガス台を磨き。
やばっ、グランド予約申込書を作らないと・・・・・。と気づくがもう遅い・・・。
頭が動かないね。ミスの連続だね。修正印の連続・・・・。こりゃひどすぎだ・・・・や?めた?。
結局全ての申込用紙を無駄にしてしまった。明日もらおう・・・・。びりびり破いて寝ます・・・・。

今日はサッカー役員会→親睦会、次男の試合→グランド予約抽選会。

親睦会の幹事なので、次男の試合には夫氏がつきそい。下二人はお義母さん、お義父さんに。
家族三分割。

子供と母達でしゃぶしゃぶ、すきやき食べ放題。幹事なのに、食べすぎで苦しい・・・・・笑。
こういう時って、男の子は可愛い?な?と感じる。

moumouparadise.jpg

四年生はまだまだとっても純粋。
デザートがなかなか来ないので、「今、牛乳搾りに行ってるからね?。」とか言うと、

 

「えっ、ここに牛いるの?」と真顔。
「えっ、人間の牛乳?」(これは母乳のことか?)とか想定の範囲外の反応・・・・。

ここまでくると、自己嫌悪・・・。ひどい大人か?自分?

デザートの注文を間違えた私をフォローしてくれたり、(「2人で食べるから大丈夫だよ!!」と!)
鍋の電気が消えたのは、私がコンセントを足で踏んで抜いてたせいだったのを、笑ってくれたり、
雨の中傘もささずに帰る子が、タオルをほっかむりにしつつも、
とっても優しい声で「今日は、本当にありがとうございました。」と言ってくれたり、
もう、どうしようもないくらい、可愛くて、けなげで、
男の子ってほんと優しいな?。
 

schoucream.jpg

帰宅するとお義母さんお土産のシュークリーム。
川崎市のBIGOTというお店の。これね、もう、最高です。
洋酒がちょっと効いた、濃厚ながらも、くせの無いカスタードクリームがたっぷり。
丁度良いサイズ。いいかんじの焼き具合の皮には、アーモンドダイスが香ばしく、粉砂糖もシュワワ?。
先日のも良かったけど、これ、今の一押し?!!

グランド予約抽選も無事終了。会場で超高速で申込用紙に記入。あせった。頭も手もフル回転。

そうそう、次男は2試合とも1?0で勝ったそうです。幸先いいんじゃない?

めくるめくサッカーデイでした。
明日もグランド行くけどね・・・・笑。

mufflinancchocochunk.jpg

そうそう、今朝はマンション友達が手作りブルーベリーマフィンとチョコチャンククッキー(やわらかくて、
チャンキーなかんじ?)を届けてくれて。
うまい?。日本人向けのアメリカンなかんじ。
バタバタの朝の救世主。珈琲とともに朝食でした。

祖母からも食料が届き、エンゲル的に大助かりの一日でもありました。