光が丘で♪♪

江戸信吾with藤原道山 邦楽ライブを聴きに光が丘に行ってきました。

あじゅみちゃんが出演していました。

今日はクリスマスにちなんだ演出もあり、

nishisenseitoajyu.jpg

江戸さんのほのぼのトークや、道山さんのMCもたっぷり楽しむことが出来、
満員御礼の会場がほんわかムードにつつまれ、あたたかいライブでした。

といっても、曲はどれも、かなりバリバリ、激しい、演奏者泣かせの
すごいテクニックを要するものばかりで、聞き応えたっぷり。

江戸さんて・・・・・・・ほのぼのした雰囲気からは想像できない激しい曲揃い・・・・恐るべし?。

しか?し、演奏者の皆様の素晴らしいこと。
見事に弾きこなしてました。

大大尊敬する沢井の先輩、西陽子さんの演奏も久しぶりに生で聞くことができ、
瞬きもせず、じっくり聞き惚れてしまいました。
ドレス姿もとても美しく、女の私でも惚れてしまうほど?。ほんとに可愛らしい女性です。
(恐れ多くも、楽屋で撮影させていただきました☆
とっても貴重な写真です!!美人姉妹といったかんじ!
希少価値高いので、小さめにアップしました☆)
明日は海外にご出発とのこと。気をつけて行ってらしてくださいね?
先日の丸田さんに続き、西さん、沢井の先輩のすごさをますます実感。

で、あじゅちゃんは、今日も可愛いかったです。
なんと、途中のクリスマスメドレーでは、サンタクロースみたいな赤い衣装で登場。
(女の子用の可愛いドレス)
う?む、どう見ても、20歳くらいにしか見えません・・・笑。

後半は3曲立て続けに演奏。指大丈夫だったかな。

はたたがみ・・・という曲。あじゅと岩田卓也氏委嘱作品。今日は道山さんとの合奏。
夏の初演から数ヶ月、ますます、自分の曲にして、がっつりたっぷり聞かせてくれました。

これ以上書くと、またまた、螺鈿隊得意の自画自賛ぷりが炸裂しそうなので、割愛割愛。

道山さんのすごさは言うまでもありません。楽屋で、かなり久しぶりにお会いした私にも
ニコニコ声かけてくださって・・・・・。
まさに、尺八界の貴公子。素敵すぎるお方です。

もっともっと書きたいことは山ほどですが、またの機会に・・・・・

帰りに地下で、光が丘ロールという品をお土産に。

hikarigaokacake.jpg

なんか、この名前、前にテレビで聞いたような気がするな・・・・と。

クリームがこれでもか?っていうくらいたっぷり入っていて、
生地がすっごくしっとりしていて、スポンジケーキというよりも、カステラのような。

ご馳走さまでした☆

ところで、今日も、電車乗り過ごしちゃいました。

せっかく30分くらい前に余裕で到着する予定でしたが・・・・
開演ギリギリセーフ。

こんなんばっかて、自分が嫌になります。

さて、来年は螺鈿隊で江戸さん作品を演奏する予定(プチカミングアウト

ぐあんばりまっす。

 

ドッチボール第二幕。

ってしつこくてごめんなさい。

昨夜のレッスン、
子供もみっちりみていただき、

20081128jyuutai.JPG

私もじっくりみていただき、
お話もたっぷりしていただき、

気付いたら夜中の1時過ぎ、笑。(先生の体力、尋常ではないです。)
いつの間にやら雨も降ってて。

でも夜中に運転するときは、やたら目が冴えているので不思議。
2時ごろ家に到着。おバカな長男は、それから宿題にいそしみ。

たく、あほちゃうか

でも、昼間、みっちり3時間以上昼ねしてるのでご安心。

例により、私は、歯磨いたものの、ダウンジャケット着たまま(いくらなんでも、上着くらい脱ごうよ・・・・)、
Gパンはいたまま・・・・・ベットにもぐり・・・・・なんか、最低な女・・・・・汗。つか女じゃないね、こりゃ。

はい、朝風呂コースへようこそ。

でも、今朝は、ちょっと、いや、かなり余裕なタイムスケジュールだったのでモウマンタイ(古・・・・っ)

先週に引き続き、今日は次男の親子ドッチボール大会。
もちろん、夫氏参戦。

そのため午前は夫氏がいたので、朝食作りや幼稚園の送り

kaiyadocchiball.JPG

等もまかせて、
かつ金曜日は幼稚園お弁当無しなのでのんびり。
私は部屋着で髪ボサボサのまま(いつもですが・・・・・それがなにか・・・・笑)
のんびり、コーヒーでも飲みますか・・・・

今日も、チームのキャプテンに任命された夫氏。またまた、メンバーを集めて
のたもうた。

「先週の長男のドッチボールでは、勝ちに行くつもりでかなり気合入れましたが、惜しくも優勝を逃しました。
今日は、2年生なので、楽々勝てるので、気合いは入っていません。皆さん楽しくがんばりましょう。」

他のお母様達の反応・・・・・恐ろしくて想像したくありません・・・・・・。

気合い入ってません・・・・・て・・・・・。なんて失礼な・・・・・。

なんだかわけの分からない階段の写真ですが・・・↑
次男たちが、た?っと駆けてきたので、写真パシャリ・・・・・・としたつもりが・・・
誰一人うつってないよ。
シャッター速度、遅っ・・・・。確かにここに4人位いたんです!!!)

終わるころ様子を見に行きましたが、やはり既に閉会式。
またまた、2年生のお母様たちに、
「パパ、盛り上げてくれたよ?!!」
「いや?、笑わせてもらったよ?!」

って・・・・一体・・・・・。何したんだろうか。ドッチボールのどこに、笑が必要なんでしょうか。

これを持ちまして夫氏の2学期の学校活動は無事幕を下ろします・・・・。

一番ホッとしているのは、間違いなく、子供達。

来週の保護者面談も行きたそうでしたが、
「あまりにも、私が顔出さないと、先生方、なにかおかしいと思うから、私行くからさ」となだめときました。

今日も長男は夕方4時から代稽古の先生のレッスン。(イセキン先生☆)

でも、ふと思い出した。

あれ?今日って6時間授業だっけか??金曜日だから、たしかそうだ・・・。

やば、レッスンに間に合わないじゃん・・・・・。

慌ててお昼過ぎに学校に電話。

「4年2組の〇〇ですが、急用ができたので、5時間目が終了したら早退させたいのですが・・・・」

「あの・・・今日は、4年生は5時間だけですよ」

お騒がせしてすみません・・。
結局ギリギリ間に合いました。

が、しかし、しかし、もっとおバカなことしてた私。

今日のレッスンは、夜9時からでした・・・・・

たまたま内弟子さんが時間を交代してくださって、一件落着。ごめんなさい?・・・・・うわ?ん、バカだ。
おおばかだよ、母さん。

(しかも、4時だったのを無理やりお願いして9時にしてもらっていた日だったのです・・・)

最低、わたし。

久しぶりに、イセキン先生と子供達ご対面。
子供好きな先生にいろいろ遊んでいただきました

syabusyabuzairyou.JPG

帰りに、久しぶりに内弟子時代に買い物していたスーパーで、夕食の野菜確保、笑。

冷凍庫にしゃぶしゃぶ肉があったのを思い出し・・・・白菜、ねぎ、きのこ類など。
助かりました。

ついでに買ったこちらの葉唐辛子きゅうりの漬物134円。すっごい絶品?。
リピ決定です。

hatougarasikyuuri.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、夕方の時間帯は、やはり、渋滞っすね。(トップの写真参照)
往復2時間くらいかな?。眠気も襲ってくるー。

(顔をひっぱたいたり、つねったり、大声でうたったり、子供のお菓子をうばったり、
窓を開けたり、何とか眠気と戦いました)
うちには夜コースがあってるみたい、笑。

 

仙台にて。

月曜日、仙台日帰りしました。約2年ぶり。

sendaiyuki.jpg

(行きの新幹線から見えた雪!!!
青空にくっきりと浮かびあがっていました。)
 

沢井箏曲院創立30周年仙台公演。
調弦のお手伝いをしてまいりました。
(その模様は小畑さんのブログにて
絶賛公開中?
さすが、小畑さんの描写は見事!!)

隠し撮り班、またもや失敗・・・・・・全く撮影できず・・・・残念?。

唯一撮ったのは片付け終わった後の調弦室の様子。

sendaikouenhikaesitsu.jpg

手前しんくん(秋田出身)、そして、小畑さん(青森出身)、そして、奥に福田優子ちゃん!!
この4人が調弦チーム

チーム東北
なんだか、とても新鮮でした☆

2年前は娘がお腹にいるとき、確か8ヶ月位の時だったっけ。

電力ホールという、仙台中心市街にある大きなホールがお客様で一杯になり、
熱気ムンムン?。。

残念ながら、一曲も聴くことはできませんでした
が、
仙台、そして、秋田からの演奏家の皆様
と、記念すべき演奏会の一日をご一緒できましたこと、
大変感謝いたしております。

仙台の梅岡先生、
本当にありがとうございました。
 

この演奏会では母校(宮城県第三女子高等学校)の合唱部がコーラスとして
参加していました。
この合唱部は昔から大変活動が盛ん。
私が在学中、顧問でらした先生には大変お世話になりました。
ゆずるちゃん。皆にこう呼ばれていました、)

いつも、合唱部の友達に混じって音楽室にいりびたってました、笑。

ゆずるちゃんのお誘いで、卒業後、合唱部の演奏会で箏を弾かせていただいたこともありました。
海外ツアーにも数度誘っていただきました。(丁度妊娠中などで一度も行けなかったのですが・・・)
まだまだ未熟な私にいろいろなチャンスをくださいました。

2年前に他界なさいました。また、お会いしてお話したい・・・・。

高校の先生方には本当に可愛がっていただき、
大好きな先生方ばかり 。

そんな思い出が蘇ってきて、調弦とりながら、なんだか、目頭があつくなってばかり。大変でした。

2年前の演奏会でお会いした仙台の演奏家の皆さん、久しぶりでしたが、
覚えてくださってて、沢山の方に声をかけていただきました。

本当にありがたかったです

一恵先生、比河流先生とお隣の控え室でした。
こういった本番の際、先生方を身近に感じられるというのは、本当にありがたく、
そして、貴重な貴重な時間。

先生方、演奏で休憩なさるお時間も無い中、、私達を和ませてくださったり、
お気遣いいただいたり・・・。

感謝の気持ちで一杯です。

さてさて、30周年記念公演、今週末は広島にて開催されます!!
東京公演まで、熱いコンサートが続きます
 

三男クローズアップ。

この数日は三男に注目が集まってました。(あくまでも家の中で・・・・ですが・・・・笑)
子供の数に反比例して・・・・・イベントに対する熱意が冷めちゃいけないわ・・・・・・と思いつつ・・・

(ガスオーブンになってから、まだまだ、使いこなせず、今回のケーキもいまいちのふくらみ具合。
夜、ハヤカワママに電話して、コツを教えていただきました
かざりつけは、子供達と一緒に。ろうそくの立て具合、かなりいい加減だな?)

takuyacake5sai.jpg

どうしても、家族のイベントは後回しになりつつあるのを反省中。

三男の誕生日と七五三が一気にきた週末でした。

長男の七五三時は、両方の父母(子供達にとっては祖父母)も一緒。
私も和服を着て、息子も着物着て。

数週間前から、ホテルの食事も予約して。
かなりの気合いの入れ具合。

(お義母さんからのバースデーカード。かなり高度なバースデーソングが流れます!!!
なんと前奏つきで、丸々一曲。おかげで何十回も歌ってました・・・・・・笑)

takuyatanjyoubicard.JPG

写真撮影も頼みました。
が・・・・・時はたち・・・・・・

次男の七五三・・・・・・では

丁度娘の出産と重なっていたため、12月ごろ、夫氏と、長男、次男だけで、
ご祈祷だけして頂き。

年明けの娘のお宮参りのとき(確か、2月か3月?)
一応ということで、和服を着せて一緒に写真撮影(夫氏による、笑)

そして、今回・・・・・・三男の七五三
数日前に日程を決定・・・・・両祖父母は既に予定が入っているのでご一緒できず。
(本当に申し訳ございません・・・・・・

週末はどうしても、サッカー関連の行事や試合が急に入るためぎりぎりにならないと
スケジュールが組めなかったのです・・・・汗汗・・・・。

で、昨夜、子供の着物を出そうと・・・・探しても探しても見つからない・・・・・。
で、実家に電話すると・・・・う?む、やっぱり無いみたい・・・・・。
(というか、あったとしても、時既に遅しですが)

ありえない。七五三前日に着物が無いことに気付くなんて
夜着付けを練習して(毎度のことですが・・・)翌日に備えようと思ったのに

結局スーツを出しました。

本日は、驚くほどの晴天。そして、日曜日、そして大安。
明治神宮は、これまで見たこと無いくらいに人が多い。
なんでも、新嘗祭(にいなめさい)とも重なっていたみたい。

ところで、明治神宮の何が良いかと言うと、
当日行って申し込めばOKということ

近所の神社は、とてもアットホームで良いのですが、
事前に予約しなければなりません。
しかも、うちのためだけに時間をとってくださるので、
突然のキャンセルは申し訳ない。

明治神宮はそういう点で、とてもお気軽なわけです

あと、お宮参りの人達や、他の七五三の人たちもいてなんだか、楽しいし
結婚式に遭遇したりすると、これまた幸せ気分になれたり
思わず、私もパシャリ、笑。ご結婚おめでとうございます!!!

(私も、かれこれ10うん年前、こちらで挙式しました・・・・笑)

駐車場から神楽殿までの程よいお散歩コースも気持ちよいし。

それにしても、ほんと、雲ひとつ無い青空。半そででも良いくらいにぽかぽかと陽があたります。

takuya753.JPG

帰り際に、NTTドコモビルを背に、車の前でパシャリ。

ほんと、空、青いな?。

 

娘は夫氏のアシスタントのつもりか。
(君も、うつりなさいっつ?の)

この後、午後のサッカーに間に合うように
大急ぎで帰宅。
お昼も車中で・・・・・笑。

かなり悲しい展開・・・・。

なにわともあれ、無事七五三が済みました。

かくして、三男は、今後兄達から容赦ない扱いをうけることになります。
(「もう、5歳なんだからね!!!系の・・・・・)

 

熱いドッチボール。


またまた、写真だけ先にアップしてましたが・・・。

しかも、・・・・・・・・遠いぜ・・・・。

昨日のドッチボール親子マッチ。

夫氏は、昨年を上回る熱いプレイを繰り広げたらしく・・・・・私もう、学校行けませんわ・・・。

チームのキャプテンに任命されたそうで・・汗。
(父親がキャプテンになるのが恒例なので)

「今日は、皆さん、お怪我の無いように楽しみましょう」
とはじめのあいさつがあったにもかかわらず、

夫氏、チームメンバーを結集して
「今日は、勝ちにいきます!!
怪我を恐れずに、チームのためにプレイしてください!!」

とプレッシャーをかけたそう・・・・・なんてこった。

でもって、円陣まで組んで試合に臨んだって・・・・えらいこっちゃ。

「〇〇君のおとうさん、もしかして、本気でやってんのかな?」
とか
「それ、ちょっと大人げないんじゃない??笑」
と顔見知りの男の子たちに言われながらも、そんなこと全く気にせず、自分をアピール。
決勝戦まですすんだって・・・・。

決勝戦が終わった頃、私は、三男や娘や三男の友達を連れて校庭に到着。
(ちょいと発熱した娘と病院行ってたため、応援に行けませんでしたが・・・・。)

既に閉会式。(写真参照)

次々にお母さん達が私のほうに寄ってきて

「パパすごかったよ?!!」
「大活躍してたよ?」
「あの、ジャンプは忘れられないわ?」
「あの身のこなしは、さすがだわ?」

「あ・・・・はい・・・・・・すいません、大人気なくて・・・・・」

もう、ほんと、校庭に穴掘ってもぐりたい気分よ、私・・・・。

結局、準優勝(昨年は優勝・・・笑)。優勝逃して不服そうな夫氏。どこまでマジなんすか。

「ところで、息子の活躍はどうだった?」と聞くと
「知らない。見てないから」だって。

あくまでも、自分が主役と思い込んでる彼。

それにしても、けが人が出なかったのが何よりの救い。

同じチームになった保護者の皆様・・・・・お付き合いくださってありがとうございました。

帰宅後も、延々とドッチボールについて、そして、自分の動きについて
しゃべりまくってから、満足げに会社に行った夫氏。

妙な疲れがたまった私。

来週は次男のドッチボール大会にも出る夫氏。誰か止めてくれ・・・切実。