4月14日♪♪レンタル楽器の印

箏を運びました☆kotoji

現在、当教室で箏をレンタルしている生徒さんは、8名位・・・・かな・・・・☆
先日は歩いていける距離のお宅へレンタル箏を夫氏配達☆

さて、箏をレンタルする前に、ご自宅で初めて箏を使用する際に
困らないように、以下のことをレクチャーする時間を15分ほど設けています♪

・箏柱のつけかた、外し方
・柱箱の扱い方、柱の片付け方
・印にあわせて調弦する方法
・座奏について
・箏の持ち方

こういったことは、経験者にとってはあたりまえに出来ることですが、
初めてとなると、???と思う場合が多いと思います。
(レッスンは立奏ですし)

箏を出して、柱をつけて、調弦(チューニング)をしてやっと演奏できる準備が整うわけで、
箏を弾くには手間がかかります。

さて、調弦については、いきなり一人でやるというのは、かなり過酷なので、
レンタル箏には2種類の印をつけてお渡しします。

青色は平調子
赤色はドレミファソラシド

初心者の方は、平調子の楽譜を中心に進めていますが、時々ドレミファ音階のものを
交えています。

練習する曲によって自分で青から赤、または赤から青に柱を移動することにより、
音の高低の感覚が自然に身についていけたら・・・・・と思います。

印はあくまでも目安で、
お渡ししたその日のうちに、確実に正しい音程からずれるものです。

一週間、二週間もたつと、あれれ?なんか、おかしい音かも・・・・・。
と初心者の方でも気付くとおもいます。

そうなると弾いていても気持ち悪くなるので、
徐々にチューナー等が必要になってきます。

はじめは、お爪や楽譜で費用もかかるので、いきなりチューナーも必用です、
とは言えませんし、また、はじめからチューナーを使いこなす必要もないので、
生徒さんが、正確に調弦したい!!という気持ちになった時が丁度良いタイミングかな・・・・

と今は思っています。

もちろん調子笛という選択肢もありますし、
ピアノ等、音がでるものをお持ちのかたは、そちらを利用することもできます。

リコーダーでもいいと思います。

ところで、うちの長男、絶対音感ないのですが、
チューナーも調子笛も使わず、その日の気分で調弦をとって練習するので、
時に基音(一の糸)がEだったり、Dシャープだったり、フラットだったり、それはそれはいい加減なものです。
が・・・・・・幸い(笑)私も、絶対音感はまるで持ち合わせていないので、
聞いていても気持ち悪くならない・・・・・・笑。

脱線しましたが、

ということで、レンタル箏、どうぞご自宅でお楽しみください~~~ :D

4月13日オペラシティーコンサート!!!

再び数日分まとめてアップ中♪♪

いよいよこの日がやってきました。

坂本龍一作曲の箏コンチェルト、東京初演!!

一年程前から夫氏も事務的なお手伝いをさせていただいておりました。
何度か坂本龍一氏ともご一緒させていただき
貴重な時間をすごし。
先日の兵庫公演につづき、東京公演でも舞台裏そして会場の熱気を肌で感じる機会をいただき、
本当に本当にありがたいことでした。

これだけ大きな企画のコンサートを実現するにあたり、
いかに多くのスタッフがかかわっているか、
いろいろな連絡事項のやりとりがあるか、
側で見ていて、とても勉強になりました。

夫氏の仕事は手伝いになるどころか、むしろ、一恵先生の足をひっぱることの連続だったと思います。
ひたすら勉強させていただいたありがたいありがたい期間でした。
いつか恩返しできたら・・・・・と。

当日、私は三男、長女、次女と留守番☆
長野からいらしたお義母さんが長男、次男を連れて会場に☆☆

19時開演のコンサートにあわせ家を5時に出発。ファミレスで夕食をとり、
タクシーで会場まで♪♪
普段留守番が多い子供達ですが、この日ばかりは外食したり、タクシーに乗ったり
大人向けのコンサートに行ったりと、全てが非日常で、かなり興奮状態で帰宅。

いつもレッスンを受けている一恵先生のステージを生で聴かせていただくのは
初めてだった長男。
7回のカーテンコールで拍手喝采を浴びる先生を目の当たりにし、
ものすごい方に習っている!!という実感うけたとおもいます。

翌日の練習には力がはいってました・・・・笑。

現代邦楽という、難しいジャンルの音楽を、多くの一般のお客様に聴いていただけた
本当に貴重なステージだった思います。

常に新しいことに挑戦する先生からは
いつも想像以上の刺激、そしてパワーをいただきます。

テレビ放送もされる予定です。

乞うご期待!!

4月12日長男保護者会。

レッスンにつき、そして、新6年生のPTA役員につき
夫氏が保護者会に参加。babywear

仕事場から直行。遅れて息きらして教室に入っていったそうで、
新年度早々、役員としてほんと大丈夫か~~~~??と
他人事のようにつっこんでいる私です。

担任の先生は年齢も近く男性ということもあり、夫氏はかなり親近感をいだいております。
用事もないのに、連絡帳に「先生のお便りおもしろいです!!」
なんていう感想を書いて子供に持たせるのですが、
先生もご丁寧にお返事を書いてくださり。

交換日記と勘違いしてるんでしょうか・・・・・。nyuuennmanjyu

先生の貴重なお時間を奪ってしまい申し訳ない気持ちです。

二度とやるな!!と念押し中。

さて、この日、お友達同士で通ってらっしゃるTさんとSさん。
15時からTさんのレッスン、17時からSさんのレッスン。
普段はなかなかお会いできないそうなので、
間の1時間で近くの喫茶店でお茶をなさったそうです☆☆

Tさんは三人のお子様をアメリカ滞在中にご出産なさったそうで、
(今はみなさん成人なさってます☆)その当時のお話をうかがうと
海外での子育てと日本との違いがとってもおもしろいのです!!

Sさんは4人のお子様を育てあげ、その上品な雰囲気からは
とても想像もできないくらいアクティブな方。
夏に初めてのお孫さんが誕生なさるそうで、とても楽しみですね!!

うちの娘達にも可愛い洋服をいただいてしまいました :oops:
早速幼稚園に着ていっています!

本当にありがとうございます :D :D

写真は入園式のときのおまけ☆恒例の紅白饅頭をいただきご満悦。
園庭にて。

4月11日サッカー♪♪

6年生になり、サッカーの試合も毎週のように入ってきます。
長男は今年「副キャプテン」という立場になりました。
頼り無いのでとても心配・・・。

練習も大事ですが、実践もとってもとっても大事なので、soccerkaeri
いろいろなチームと試合ができる環境はありがたく、
以前は「応援行くの大変だな~~~」とおもってたこともありましたが、
今は、それもかなりの楽しみなイベントとなっています。

11日は長男の試合引率当番で夫氏は渋谷まで。
私は次男、三男のサッカー練習同行。

きっと今年はこんなかんじで、
家族全員で試合応援・・・・に行くことは難しいとおもいますが、
ビデオなど見ながら家での反省会は家族全員でハッスルしています、笑。

おかしなプレーをすると家族皆からけちょんけちょんに集中攻撃されるので、
かなり残酷な反省会。(誰もフォローしないところが非情)yakionigiri

一丁前に三男まで、長男の批判をするので、
もし私だったらぶち切れるでしょう・・・・・笑。

笑って聞き流す長男はなんだか打たれ強いというか、けなげというか・・・・・。

ベンチコート、そろそろ片付けねば。

でもまだ寒い気もするし・・・

持って行くおにぎりの具が無いときは・・
焼きおにぎりで。

ガステーブルのグリルで焼くと早くこんがり焼けます☆☆
味付けはしょうゆとみりんだけ。

4月10日♪

こちらローソンで大ヒットしているというkinakonookasi
お菓子☆

先日のレッスンにきたKさん兄妹ちゃま達がもってきてくださいました☆

昔なつかしいような、新鮮なようなきなこのお菓子。
もちもちしていて、さすがヒット商品!!絶品です!

写真は食べかけ・・・・です・・・・・3歳の長女が気付いたら袋をかかえて
何個も食べてしまっていて、兄達が大慌て!
おそるべし長女。

そして、「アンパンマン」のDVD録画したものもいただきました☆

なんと、前日放送されたアニメ、アンパンマンの中に「おことちゃん」というキャラクターが登場
したんですって!!

早速見ました!ほんと、可愛いお姉さまがしっとりとお箏を弾いているではありませんか~~。
なんと、なんと、あのバイキンマンまで箏を弾いています・・・・笑。

やなせ様あっぱれでございます!!cookeyoishii

夜いらしたタイご出身のSさんから、美味しいクッキーをいただきました☆
またまた、たべかけの写真になってしまいました・・・・。
最近子供達のがっつきっぷりがはんぱなく・・・・
スノーボールのお菓子は私がキープ :oops:(名前書いておきたい位です)

Sさんは夏のタイ日本文化交流イベントにむけてお忙しいご様子。
フルタイムで働いてらして、箏のレッスンは大体夜9時からいらっしゃいます。
家では小学生の息子さんが待っています。

「大変でもとにかくすることが大事だとおもいます!」と真剣に話してらした彼女。

「めんどうくさいな~~」「やらなくても別にいいかな~~~」
なんてしょっちゅう思ってしまう私ですが、
彼女の言葉を聴いて、はっとしました。

やらなければ始まらない・・・・・

ですよね。何でも。

さ~~~~て・・・・

なにしよっかな~~~ :mrgreen: (やるべきことは沢山ありますが・・・・・へへ)

4月9日♪箏とオーケストラの饗宴♪いよいよ!!

更新できずにおりましたが、相変わらず元気でやっています☆☆
この一週間の様子を一気にアップ中☆☆

いよいよ「箏とのオーケストラの饗宴・・・佐渡裕×沢井一恵×坂本龍一」
公演スタートしました!!

4月13日オペラシティーでの公演に先立ち
4月9日~11日まで、西宮市の兵庫県立芸術文化センターにて師匠である沢井一恵先生が
坂本龍一が書き下ろした「箏協奏曲」を世界初演!!

兵庫芸術センター管弦楽団の方達との共演。

夫氏が微力ながらお手伝いをさせていただいているので、
8,9日と兵庫に行ってきました。(夫氏が・・・・です☆)

来週聴きにいかれる皆様のために、詳しいことはお伝えしないほうがいいと思いますが・・・・
大大感動して戻ってきた夫氏。
人生観まで変化した様子!

東京公演、私は次女達の都合上、会場に行けないのですが、
教室の生徒さん達や家族が聞きに行きます :D

待ち遠しいですね!!

4月8日入園式♪

入学式の翌々日。
この日も晴れました!!nyuuensikijinjya

前日は雨だったので、本当に運が良いです、今年 :D

女の子の入園式は初めてなので、
勝手が分からず・・・・というか、何を着せたらいいか・・・・履かせたらいいか・・・・
など悩んでいたのですが、
サッカークラブのママさんから、娘さんが10年前に着てらしたたという
とても可愛いワンピースをいただきました!!

私が日頃買わないブランド品!!
品がとてもよく、まるで新品。シンプルデザインですっきりしています☆☆

着せてみると、あまりに普段の娘と印象が違うので、家族中で大笑い :mrgreen:

靴と靴下だけ購入し
無事衣装完成~~ :idea:
本人もかなり嬉しそうでした。

次女の入園式にも絶対着せます☆☆

はてさて、娘は3歳になりますが、言葉がとても遅く、
まだまだコミュニケーションをとるのが難しく、先生にはご苦労をおかけすると思います。

三男のときもそうでした(今では話しすぎ・・・ですが・・・笑)

さて、担任の先生ですが、三男が年中、年長とお世話になっていた
先生でした :mrgreen:
これは、ありがたい!!
私のおまぬけぶりもご承知☆☆

末永くよろしくお願いいたします :D

嬉しいことに、主任も園長先生も異動はなく、本当に本当に嬉しい :D  :D
ところで :idea:

幼稚園の先生方のどなたよりも、私がこの幼稚園にいる期間が長いって・・・・・・どうなの?

(写真は、近所の神社☆)