本日、螺鈿隊、水天宮ピットで邦楽ワンダーランドに出演してきます。
さて、丁度その頃、箏仲間カートの活動がテレビで紹介されるそうです!!
カートによると、
「日曜日(8月22日)
フジテレビの17:30から18:00のニュース番組で(関東)
私の活動についてちょっとした紹介(3~4分程度)があります」
とのこと
スタジオエスで取材もあったそうです。
ぜひぜひ皆様ご在宅でしたら
チェックしてみてくださいね
私も見たいのだ
小林真由子箏教室(新宿区)、6人の子育てのあれこれブログ♪♪
本日、螺鈿隊、水天宮ピットで邦楽ワンダーランドに出演してきます。
さて、丁度その頃、箏仲間カートの活動がテレビで紹介されるそうです!!
カートによると、
「日曜日(8月22日)
フジテレビの17:30から18:00のニュース番組で(関東)
私の活動についてちょっとした紹介(3~4分程度)があります」
とのこと
スタジオエスで取材もあったそうです。
ぜひぜひ皆様ご在宅でしたら
チェックしてみてくださいね
私も見たいのだ
最初に箏を誰かに教える・・・・ということをしたのは
たぶん大学生の頃だったと思います。
教えるというか一緒に弾くというか・・・・・
ちょっとアドバイスするというか・・・・
箏曲部に経験者として入部した私は、入部したその日にいきなり
他大学の尺八の方達と合奏したり、はたまた、たまたま出入りしていたOGやOBの方達と合奏したり・・・・
というかさせられた・・・・というか・・以来、
定期演奏会等で弾く曲を同級生に教えたり、
先輩に集中お稽古をしたり、
毎日練習につきあったり・・・・。
箏を練習する場所を確保!!!するために2年生になってから入部しようと決めた計算高い私はまんまと違った方向にいってしまったのです。
一恵先生のレッスン曲は夜もふけ、
ひっそり静まり返った大学の部室で孤独に練習してました。
でもその時の経験がものすご~~く役立っていると最近つくづく感じます。
私なんかは特に目的があって箏をはじめたわけではなく
親がやっていたから・・・・・・という・・・・・なりゆきのようなもので。
いつまでに何を弾かなければ・・・・・と短期的な計画があったわけでもありませんでした。
でも、箏教室にいらっしゃる生徒さん達は明確な目的がある方達も多く、
例えば
資格をとりたい
大学の部の演奏会で弾く曲をしっかり身につけたい、
海外で指導するために基本的な奏法をしっかり身につけたい、
これまで弾いてきた曲をおさらいしたい、
古典中心にやってきたので、現代曲に挑戦したい、
その反対で現代曲ばかりやってきたので、古典も身につけたい、
「春の海」が弾けるようになりたい
忠夫先生、比河流先生の曲がひきたい、
アレンジものが弾きたい、
とにかくレパートリーを増やしたい、
ゆっくりのんびり楽しく弾いて行きたい、
たとえ箏歴が短くても、
春の海を2ヶ月後に弾かなければいけない・・・・・という状況の場合、
「それは無理です」といえば簡単かもしれませんが、
できるだけ可能にするために
指使いをシンプルにしたり、テンポをギリギリまで落としたり、
合奏するポイントを細かくアドバイスしたり、
そしてその人その人の今のレベルにあった「春の海」が弾けるようになるよう手助けをしていきます。
プロが弾く「春の海」とは完成度は違っても、
聴く人にとってはきっと素敵な「春の海」に聞こえると思うのです。
海外から短期レッスンにいらしていたTさん最後のレッスンが終わりました。
合計10時間近くお受けになりました。
最後はなんとお三味線も!
今回10曲近くの楽譜をお渡しし、それぞれさ~~~と譜読みをし
わからない部分をチェック。
海外に戻られたら、生徒さん達と、それらの曲に挑戦していただけたら嬉しい限りです。
また、ご実家のお母様にどうしてもお箏を弾いて聴かせてあげたいというご希望で
数ヶ月間レッスンを受けていたAさん、お盆にご実家にお戻りになって見事実現なさいました。
お母様というかたは、昔雅楽をなさってらして、箏をお弾きになってらっしゃいました。
今は、お年をめして、お箏を弾けない状況なのですが、聴かせてあげたらきっと喜んでくれるだろう・・・・
という思いから教室に通い始めました。
80代のお母様に喜んでいただけそうな曲や、
雅楽の曲を短くアレンジした曲、代表的な六段等、集中的に練習しました。
そして調弦についても練習。
誰かのために奏でる音の優しさ、美しさは経験年数とはまた違うんだなあ・・・・・と
レッスン中何度も思いました。
たどたどしくても、ちょっと押し手の音程があわなくても、
とっても柔らかく、心につたわる音でした。
さて・・・・・自分は何のために弾いているのでしょう。
目的は何なのでしょう・・・・・。
日々自問自答しております・・・・・
2ヶ月近くたっちゃいましたが、
4人揃ってのリハの後、あじゅ誕生日焼肉(また肉・・・・笑)
リハでは22日の邦楽ワンダーランドでお世話になる古典空間のOさんも
いらしてくださって、いつもよりちょいっと緊張感がありましたが・・・・・
Oさんは私達の本性をよくよくご理解してくださっている(ような気がいたします・・・・笑)
おかしなことをしても、(リーダーが突然妄想してにやけだしたりしても・・・・)
笑って受け止めてくださってました!!
Oさん、とっても素敵なかたです☆☆
22日は私達の代表曲2曲(でもあまり実は本番で弾いていない・・・・・・笑)
&胡弓の木場さまとご一緒する曲の演奏です☆
さて、やつぱり焼肉。
慎君が肉そして火と戦ってます。
こんな真剣な顔みたことないんですが~~~笑。
こうして集まってワイワイしていると
いつも内弟子の頃を思い出します・・・・・というかその当時のまま年齢だけ増えているかんじ・・・・。
日曜日なのか、お盆なのか、早々と店じまいするカフエばかり。
コーヒーを求めてさまようメンバー。
笑いすぎて、またシワがふえちまったぜ~~~
焼肉のあと生クリームたっぷりのカフェラテ&
ケーキを頼んだら大笑いされた。
なにわともあれ、あじゅおめでとうさん~~
昨日、沢井箏曲院子供コンサート
とっても和気藹々、楽しい一日が終了いたしました。
ご来場くださった皆様、お盆真っ最中、暑いなか本当にありがとうございました
昨年より参加者が増えていて
曲数も充実!!
かわいいかわいい演奏から本格的、見事な演奏まで、
たっぷり29曲!
できることなら全曲客席で聞きたいところですが、
下の子の面倒や子供の演奏の準備等で
数曲しか聞けませんでしたが、ステージにあがる前の気合いの入った子供達の表情や
緊張してちょっと不安そうな表情、また演奏終了後の充実した表情、
たくさんの子供達を眺めているだけで本番独特の熱気が伝わってきます。
一恵先生、今年も応援に駆けつけてくださいました。
一番後ろの席で子供達を見守る姿は本当に嬉しそうで、
笑顔が絶えません。
先輩の丸田さん、そしてなんと梶ちゃんも聞きにきてくださって・・・・・
ありがたすぎます。
開演前には比河流先生と一緒に写真撮影!
沢井箏曲院の会報を編集してらっしゃるOさんが沢山いろんなショットを撮ってくださいました。
そうそう、Jちゃんの今年のヘアスタイル、最高にかっこよかったのですが、
なんとスタイリストは比河流先生!!
きっとスプレー大量に使ったと思いますが、何分かかったのかな~~
完璧な固まり具合で、
彼女のファッションやエネルギッシュな演奏ともぴったりでJワールドでした!
こういう雰囲気もまたアットホームで大好きなコンサート☆
ラストの比河流先生演奏、今年は「F・L・Y」。
K.Mさんとの演奏、素敵でした!!
やっぱりやっぱりかっこいい曲です!
長男ははやく「F・L・Y」が弾きたい~~~~!!と話してますが・・・・
それなら練習もっとがんばりましょう~~~~
そうそう、三兄弟の演奏、とりあえず最後まで弾ききったので
よかったです☆
それにしても、脇で聞いていると、息をするのも忘れるくらい緊張しました
来年は中学生として参加する長男。
今回まで計6回、全参加できてよかったよかった
(写真下は一恵先生にIphoneで先日のサッカー合宿のシュートシーンを見せているところ♪)
邦楽ワンダーランドの前に、
沢井箏曲院、子供コンサート、今年もいよいよです☆
8月13日(金)お昼12時~
中目黒GTホールにて開催
今年は全29曲位で、年々盛りだくさんになっている感じがします!!
昨年同様、長男、次男、三男も参加☆
今年は三人で合奏&長男の独奏の予定なのですが、
今日、初めて合奏しました・・・・・汗汗。
学校行事で3日間留守にしていた長男。
その間に、なんとか次男三男が二人で同じパートを最後まで弾けるように練習してました。
午後かならず近くの公園にサッカー遊びに行ってる二人ですが、それもお預けです・・・・・笑。
なんでこういつもギリギリなんだろうと
自分で自分が嫌になります。
兄と一緒に合わせたのですが・・・・・
ま~~~結果はどうなるか、かな~~り微妙・・・・・笑。
長男から三男へのアドバイス「おまえは、とにかく今のままおもいきり弾けばいいからね~~ 」
次男へのアドバイス(?)「おまえ、小さい音とか大きい音とかちょっと位使いわけろよ~~ 」
てことで、私はほとんどノータッチ
演奏よりなにより、いろんなお友達に会ったり、
演奏の合間に近くを散策したりするのが楽しみな三人。
一年ぶりに会う方達もいるので、私自身とても楽しみ 。
あいかわらずベビー連れ・・・・のため、お手伝いはほとんど出来ず
沢井の皆さんにお世話になってばかり。
ありがたい・・・・・・。
どうぞよろしくお願いいたします☆☆
8月22日(日)16時~17時。
水天宮ピットというオープンしたての会場で開催される
「邦楽ワンダーランド」というワークショップの
エンディングライブに螺鈿隊が出演します☆☆
(詳細は画面右上♪)
8月20日~22日の三日間、日本の伝統音楽を
楽しく気軽に体験できる「邦楽ワンダーランド」というイベント。
前夜際ライブでは人間国宝の堅田喜三久さんが登場!
期間中5回開催されるミニコンサートでは林屋木久蔵さんナビゲートによる
邦楽のコンサート。(長唄、清元、囃子、琵琶、箏曲、尺八、胡弓、津軽三味線、義太夫ともりだくさん!
同じく5回開催されるワークショップでは様々な楽器や唄、語りを体験できます!
大人も子供も楽しく伝統文化に触れることができる素晴らしい企画ではありませんか!!
津軽三味線、琵琶・・・・体験してみたい~~~!!
先日、小学校4年生のE君が「学校でこのパンフレットをもらったよ~~と」見せてくれました☆
これ私も出るんだよ~~~と言ったら、びっくりしてました・・・・笑。
エンディングライブでは俺フェスの時も一緒だった
sun蕊(さんずい)と今回初めてご一緒する木場大輔氏と螺鈿隊が出演。
入場無料のお得な企画。
ご興味のある方は、ぜひのぞいてみてくださいね!
コンサート等は全て先着120名とのことです☆
(開演40分前より大スタジオ前にて整理券を配布するそうです)
5月に行われた沢井箏曲院の資格試験の一つ、テープ審査の初級に
生徒さんお二人が合格しました
Sさん、Wさんおめでとうございます
と~~~っても嬉しい!!
自分が録音したときよりも、ずっと緊張しました・・・・
そして、ずっと嬉しい!!
何のために審査を受けるかは人其々違いますが
結果もそうですが、審査に向けての練習や気持ちの変化等
生徒さん達にとって、大きな発見となり、その経験が財産になってくれたらいいなと
思います。
Wさんは優位という賞もいただきました
中級になると曲ももちろんレベルアップしますし、
音色や表現等ももっともっと気を使わなければいけません。
こういった審査は指導法を見直していくきっかけにもなります。
生徒さん以上に、自分の訓練の場です~~~~~
秋の審査に向けても頑張りましょう~~~。