先日の記事でご紹介した「ほたるの夕べ」の演奏風景です。
まねっこ♪
長女は女の子のお友達や、ちょっと年上のお姉ちゃんのまねっこざかり。
先日は、小学校1年生のHちゃんのレッスンの間、突然教室に入ってきて、
椅子にちょこっと座って真剣な表情で眺めていました。
うるさくしてはいけないと、自然に察知したのでしょう。
レッスン終わるのを待ち構えていたかのように、その後、10分ほどままごとで一緒に遊びました。
そのHちゃん、今日のレッスンで箏に貼ったシールを次まではがさないでおいて~~~と
訴えてきました。
可愛いな~~☆・・・・・でもね・・・・・・・
それはできましぇーん~~ごめんね~~~~
昨日は、5歳の女の子のレッスンの間、長女やはり入ってきました。
シールを貼っているのを見て、自分も張り始めました。
あの・・・・・・私の箏なんですが・・・・・笑。
そして、おもむろに、隣に座って、
連弾??風??
髪形が同じなので、
姉妹みたいです
こちら、このところ、次女のねかしつけマスターの次男。
昨日も。
(たま~~~に、おしゃぶりをくわえます。
でも・・・・
さかさですがな・・・・)
今日も。
気持ちよさそうに寝てました。
海外からのお客様。
ほたるの夕べには、ハワイとトルコから一時帰国なさっている
方が聴きにいらしてくださいました。
先日ご紹介したハワイで箏を演奏しているSさんがお嬢様とご一緒に!!
HPで情報に気付いてくださって、
日本に到着して急遽いらしてくださいました。
昨年の夏、短期レッスンをお受けになって、早一年!!
ほんとうにあっという間です。
折に触れてご連絡をくださるので、1年ぶりのかんじがしません
HPをきっかけに出来たご縁に感謝です。
ハワイのお菓子や紅茶を差入れてくださいました!
そして、この夏、おなじようにやはりHPをきっかけに、
短期レッスンを受けることになったTさん。
Tさんはトルコはイスタンブールで長年お住まいです。
日本人補習校でお勤めで、そちらで箏を子供達にご指導もしています
夏の一時帰国の間、レパートリーを増やしてトルコで演奏していただけたら
とっても嬉しいです!!
トルコのお土産、可愛らしいお菓子や小物、本当にありがとうございます。
こちらの石鹸、自然の香で、泡立ちが良く、
今日サッカーから帰った子供達も使用後、
大絶賛!!
「これ、ちょ~~~気持ちい~~」
途中、中国でご旅行もなさったそうで、
中国のお菓子やお茶が入った
アジアンプリティーな
(しかもパープル!!)巾着バックも☆
海外で箏を演奏する方、実は多いのですね~~。
先日、当教室の生徒さん、外務省にお勤めのUさんは、
ロシアに旅立ちました!!
2年間の研修があり、その後、ロシア語圏のどこかの国へ勤務なさるそう。
もちろん箏も弾く!!とはりきっていました
きっと実現するとおもいます
先にロシアに行っている先輩(男性)が
たまたま箏を弾く方で、楽器を持って行ってるそう。
きっと一緒に合奏して日本の文化を
紹介する機会があるとおもいます。
う~~~ん、ワクワクします
良き思ひ出に♪♪
ほたるの夕べ、
予想以上に多くの方にいらしていただき、
かなり!!嬉しかったです!
本当に本当にありがとうございました
あっ!!あっちにこの人、こっちにあの人、
あ~~~幼稚園の時のお友達も!!
あ~~~~〇〇くんのお父さんまで~~!!
意外な方も多く、とっても暖かい気持ちになりました。
新宿区に越してきて丸7年。
地域の皆様、学校、幼稚園の先生、ママ友達、子供達、本当に多くの方達に支えられて
今があるということを一層強くかんじました。
息子が通う小学校で演奏する日がくるとは・・・・
なるべく自分のやっていることを隠したい性分の私にとっては実は予想外のことでした。
幼稚園では数回演奏させていただきましたが、
それも、たまたま息子が先生に送った年賀状に、私の箏の写真が小さく載っていて、
目をつけられたのが・・・はじまりでした・・・笑。
その時は私と夫氏とで、数曲演奏。
その翌年あたり、螺鈿隊で演奏。
今回、本当は大人4名だけでの演奏を予定していましたが、
箏は子供でも弾ける楽器だよ~~ということを
お伝えしたかったのと、個人的な欲求になってしまいますが、
小学校最後の学年の息子や私にとっても良い記念になるかな・・・・・と思い、
急遽、長男も混ぜていただきました。
いつも私に叱られてばかりの長男の箏生活ですが、昨日はあじゅしんのぶくんにも
ほめられて(ま~~お世辞がおおいはずですが・・・・笑)、先生方やお友達にも
かっこよかったよ~と声かけていただき、とても嬉しそうでした。
ほたるの夕べ・・・・・・は日程が直前まではっきりしないため、
メンバーにはいろいろとわがままを言ってスケジュールを調整してもらったり、
暑い中練習に来てもらったり、ほんとうにありがたかったです。
私と夫氏だけでは、とてもとても・・・・・コンサート成り立ちません~~~~笑。
仲間のありがたさも改めて実感です。
今回の出演はスクールコーディネーター
という小学校と地域との架け橋としていつも動いてくださっているTさんからのお声かけでした。
校長先生、副校長先生、スクールコーディネーターTさん、そして多くの先生方のご協力
ほんとうにありがとうございました。
またPTAの皆様にも受付等、私の知らないうちにお手伝いいただいていて、
なんて御礼を言ったらよいか・・・・・涙。
一生忘れません~~~
夕刻から夜にかけて
日が沈むにつれて、ちょっと幻想的な雰囲気でした
学校が用意してくださった照明(つくりはとってもシンプルな蛍光灯 )のおかげで
楽譜も見れました~~爆。
さて、海音さんからのご質問(笑)、
今回の衣装ですが、
大きな声では言えませんが・・・・・
あじゅから借りました~~~ いつもこんなことばっかりやってますよ~。
え~~~前にも螺鈿隊のコンサートで着た事ありますが・・・。
めっちゃ汗まみれにしちゃいました・・・・しっかり洗って(あたりまえ・・・・)返しまっす☆
ビデオ撮影したので、
YOUTUBEでほんのちょこっとアップいたします☆☆
続く・・・・・・・(ひっぱります・・・・笑)
♪本日・・・・夏祭り&ほたるの夕べ♪
なんて暑い日でしょう~~!!
本日、幼稚園、小学校夏休み前最後の登園、登校日。
午後は幼稚園で「夏祭り」そして
小学校で「ほたるの夕べ」です。
夏祭りでは夫氏が「紙芝居」に挑戦!
子供達楽しんでくれるといいな~~
18時45分から小学校校庭で「ほたるの夕べ」
市川慎くん
吉澤延隆くん
山野安珠美ちゃん
&私
&長男(おまけ)
で箏を3,4曲演奏いたします。
この暑さ、お客様も大変だとおもいます。
どうぞお気をつけていらしてくださいね!
それにしても、今日は風ひとつない暑さ!!
きっとメンバー皆汗だくで演奏すると思います・・・・・めったに見られない・・・・・笑。
なにかハプニングが起こりそうだ・・・
快挙♪♪
合宿は事前予想を覆す快挙!!!
という結果だったそうで、まだよくわからないのですが、ゆっくり聞いてみます。
とにかく調子よく、皆元気に頑張ったそうで、
一回りも二回りも成長して戻ってくると思います。
夜7時頃着予定が、渋滞のため、既に2時間遅れ、おそらく10時頃着かな・・・と思われます。
これも、毎年のことです。
三連休最終日の夜、渋滞にならないわけございません・・・・・笑。
ただ、例年は終業式の日に出発していたのですが、
今年は明日が終業式(正式には二期生なので、終業式はございません・・・笑)。
皆明日起きれるかな~~~にやり。
兄達をバス停までむかえに行くために
只今寝ている三男と長女。
果たして起きれるか。
合宿中は現地に応援にかけつけたママ達やコーチ陣から
試合の様子等をレポートしてくれたメールが続々届き、
それを読んでるだけで感動してしまいます。
兄弟で参加する合宿は今年が最初で最後。
10年後、どんな風に思い出すだろうか。
サッカー続けてるかな・・・・・
さて、明日のほたるの夕べでは、長男もちょこっと箏演奏に参加します。
本当は今日帰宅後練習する予定でしたがこれじゃ無理じゃな。
明日一回くらい弾けるといいけど・・・
お越しくださる皆様、ほんとうにありがとうございます。
顔見知りの方ばかりだとおもいますので、
今までに無い緊張感があります・・・。
どうか笑わず・・・あっ、笑ってもいいです・・・
眺めてくださいね~~。
涙。
週末のレッスン、午後サッカークラブの打ち合わせ等があるので、
午前と夕方以降に集中しました。
土曜日はキッズも数名。
いつもと違う箏の口前カバーにすぐ気付いたKちゃん。
「これフレッシュプリキュアの絵に似てるよ~」と
教えてくれました。
これまで男の子のアニメ中心だったので、
プリキュアに関しては全くの素人。
なんだかいろんな種類があるらしい・・・・・。
あと一年位したら長女もはまりだすのだろうか。
人差し指にささくれが出来たので、今回はお爪無しでひいてます~~
「もうお姉ちゃんだからシール一枚でいいの~~」と今回は一枚オンリー!!
お~~~大人じゃ~~ん
E君は音がますますしっかり大きくなってきましたよ~。
集中力が毎回アップしているのがとっても嬉しいです。
1年生のHちゃんは、まだスタートして数回。
自分で頭の中で納得してから音に出したい・・・という様子が伝わってきます。
弾いているうちに、涙が出てきました。
いろんな気持ちがあふれたのだと思います。
自分で思った通りの音がなんで出ないんだろう?
どうしたら間違わずに弾けるんだろう?
一体、なんかいひいたらできるんだろう?
先生もお母さんも見ているし、思い切り泣くことはできないし・・・・・
大人が想像している以上に沢山のことを一瞬にして思い巡らしているのだとおもいます。
感極まることは子供にはよくあります。
だからそんなとき「どうしたの?」と聞いても答えられなくて当然。
まだ一年生なのに、じわりと涙を流しても
そこでぐっとこらえて、引き続けていたHちゃん。
強いな~~~。
「もう終わりにしようか?」
と言うと、
首をふって、
「もう一回ひいてみようか?」と言うと
うなずく。
結局、しっかり40分は弾いて終了。
楽しく弾くというのは、かならずしも笑顔でウキウキ・・・・・ということでもなく・・・・・
悔しい思い、悲しい思いをしつつ、歯を食いしばって音を出すことも楽しさ・・・・・につながるな~~と。
子供は大人が思う以上に自分が上達しているかどうか気にすることがあります。
時間をかけているのに、なんで結果がでないんだろう?
いつまでたっても、なんでこの曲が弾けないんだろう?
大人は「練習して無いから上達しなくても仕方ないな~~」とか
「この奏法は苦手だからな~~~」と納得できますが、
子供はそうもいきません。
理由がわからないまま弾けない状態が続くと自信を失ってしまうこともあります。
また、楽器を嫌いになってしまう可能性もあります。
そうならないように、様子を見ながら、そして何より保護者の方に理解していただきながら
すすめることが大事・・・・とますます感じています。
日曜日も午前、夕方のレッスン。
午後はサッカークラブの見学に。
一年生初めての大会が近づいてきました。
今年は一年生のメンバーが多く入会しているので、
一年生だけでチームを組めます。
ルールもわからないまま試合をする子も多いのが一年生の試合・・・・というのが通常ですが、
(うちの長男、どっちのゴールが自分のものがわからず蹴っていました・・・・笑)
今年の一年生、パス回したり、声だしたり、なんか・・・・・・チームらしい・・・・・・笑。
どんな可愛いプレイが見れるかとっても楽しみです。
さて、いよいよワールドカップ決勝が間もなく。
私は寝ますが、子供達と夫氏は起きるらしく、早々寝ていました。