今年度、はじめての優勝・・・・。

GW初日は、三男のサッカー大会でした。

午前中、Eくん、Kちゃんのレッスンで楽しくすごした後、
夫氏と私、そして三男でメンバーとの待ち合わせ場所まで。

長男が中学生になり、練習時間や試合時間が今のところ重なることがなくなり、
長女、次女を長男に任せ、親子3人でゆったりサッカー大会に専念。
なんか不思議なかんじでした。

6年前長男がサッカークラブに入って以来、かならず、下の子が一緒、または、夫婦どちらかは下の子達と家で留守番。
それが普通でずっとやってきたので、手元足元にうろうろするガキンチョがいないというのが、なんとも落ち着かないというか、笑、試合に集中できるというか、とにかく不思議 :mrgreen:

5チーム総当り戦。
3勝、1引き分けで、優勝してしまいました :D

原田杯という大会。
新宿区のとあるサッカーチームが毎年開催し、近隣のチームを招待してくださっています。

とてもあたたかい、アットホームな大会で、大好きな大会です。

アットホームとはいえ、いざ試合が始まるとやっぱりドキドキ、ハラハラ。
1年生から2年生になり、ひとまわりたくましくなった子供たちに驚きつつも、
でも、まだまだ可愛い一面にいやされます。今年の成長もとても楽しみ。

今日も、保護者ママパパ含めほぼ全員参加。GWというのに、欠席者ゼロ。
コーチ達も感激していました。

三男については、反省点が多々あって、サッカーの内容云々ではなく、試合中の態度にかんして、
帰宅後小一時間の説教とあいなりました。

もう2年生ですから・・・・感情を出しすぎるのは・・・・・良くないですよ、三男 :evil:

卒業式

小学校6年間
本当に充実した楽しい時間を長男はすごすことができました。
先生方、お友達、地域の人達、保護者の皆様、
サッカー関係の方達、お箏関係の方達、そして、親戚の皆に本当によくしていただきました。

なにぶん、子どもが多いためか一人ひとりに目をかけられず
今思うと、もっといろいろ手をかけてやるべきだったと
親としては反省が多々残りますが、
周りの方達のサポートでなんとかここまで成長しました。

夫婦ふたりだけでは、とてもとても育てられませんでした。

本当に名残惜しい小学校生活。

でも、息子はじめ男の子たちは特になみだも見せず、
皆、笑顔で未来に気持ちは向かっているようです。

泣くのはひたすら親・・・先生・・・・☆

担任の男の先生は号泣。

熱い熱い先生でした。

2,3、4年生の時、3年間担任をしていただいた女性のN先生も、
賞状を校長先生にお渡しする担当でしたが、
遠くからもわかるほど涙涙。

中学生。

一人目なので、あまりにも新しいことばかりで
想像が出来ませんが、
弟たちを導けるよう本人なりに頑張ってくれると信じています。
今日は砂嵐のような強風の中、お別れサッカー大会がありました。

ちょっと気合を入れて、運動靴で駆けつけましたが、
役員引継ぎ等してる間に親の出番は終わってしまいました・・・・ :oops:

夫氏だけはりきって大人気なくゲームに参加していました。

明日は「俺フェス」の練習です。

3月7日。白い雪と赤い勝負パンツ。

サッカー大会翌日は雪!!

一日ずれていたら試合できなかったな〜〜〜とおもいながら、
午前中はのんびり週末の汚れを掃除。

今年は雪を楽しめました。
長女によると幼稚園でまた「雪だるま」をつくったとか・・・・笑
ほんとか〜〜〜〜 :mrgreen:

半分以上、土だったんじゃないかい??

ところで、大会の前日、チームメートのMくんからMくんママそして夫氏経由で長男が赤い勝負パンツを
もらってたらしく・・・・。

それを大会翌日に夫氏が思い出して、出してきて・・・・

おそいっつ〜〜〜の〜〜〜〜 :evil:

Mくんは、ここぞという試合のときこの赤いボクサーパンツをはいていたらしく、
今回はぜひ長男にも一緒にはこう!!という気持ちで用意してくれてたらしい・・・・。

そんな気持ちを踏みにじった夫氏の罪は大きいぞ〜〜〜 :evil:

優勝したからいいものの、もし負けてたら、ただじゃ〜〜すまさなかったでしょう。

というわけで、これから愛用するそうです、長男、笑。

運命の3月6日。優勝!!

6日の日曜日、ついに長男小学校サッカー生活6年間、最後の公式戦。

新宿区のサッカー大会の準決勝、決勝戦を迎えました。

予選リーグからはじまり、この一ヶ月、常に体調を崩さないか、怪我をしないか、
気合が入っているか、思うと家族皆張り詰めた空気でした。

ありがたいことに4年生の次男も6年生のチームに選ばれ、
試合に参加させていただいていたので、2人分の体調管理にはかなり緊張しました。

予選リーグは予想に反し、ギリギリのラインで通化。
どうなることやら・・・・と心配していたのは親だけで、
本人たちは優勝する気満々でした。

このチームは5年前、つまり長男が1年生の時、初優勝しました。
そして、今回その時の一年生が6年生になり、挑んだ大会。

運命というかなんというか、当時6年生の担任だった先生が今年、長男のクラスの担任でした。

(この先生は途中アメリカでお仕事なさっていて、2年前帰国)

サッカーを高校生までなさっていただけあって、試合にもなんども応援に駆けつけてくださいました。

なんとしても優勝したい!!と監督、コーチ陣もこの一年間この大会にかけてきました。

準決勝 0対0  PK戦 で勝利。

決勝  0対0  延長戦も0対0  そして またもや PK戦・・・・・

そして

優勝しました :cry:

緊張しすぎて、近くで見てられなくて
次女をおんぶし、長女から目を離さないように・・というのを言い訳に
遠く離れたところから全体の様子を眺めていました。

PK戦の時はひたすら祈るだけ。

長男のチームの「神」のようなキーパーのナイスセーブ、そしてチームメートの確実なシュートにより
夢の優勝旗を手に入れました。
メンバーも監督も泣きじゃくっていました。

他の学年のメンバーや保護者の方達も本当にたくさん応援に来てくださって、
大応援団で祝福してくれました。
5年前に優勝したときのOB達も来てくれて、試合前エールを送ってくれました。

三男が6年生になったとき、同じように長男もOBとして応援にくるようになるのかな・・・とおもいながら
眺めていました。
思えば、ちょっとしたきっかけで入部した少年サッカー。

6年後こんなに熱いチームの一員になっているとは。

長男は特にサッカー能力にすぐれているわけではなく、昨年まではほとんどベンチを温めていて、
今年やっとレギュラー入り。

でも練習には本人の意志で滅多なことがない限り欠かさず参加していたこと、
全く泣き言を言わず、楽しく、前向きに取り組んでいたことだけは、
親として誇らしく思います。
たくましく、我慢強く・・・・という願いがすこ〜〜し通じはじめているかな・・・。

それにしても、長男と次男、大きさがほとんど変わらない・・・・笑。

まるで双子・・・・と他のチームの子達の間でも評判らしい・・・・笑。

3月4日(金)感謝の集いありました。

6年生は卒業式の他にも
関連行事がいろいろありますが、

先週は子供たちから先生方への感謝を表す「感謝の集い」というものがあって、
保護者も一緒に参加。
我が家もはりきって、夫婦で参加。

こういう時だけは夫婦で・・・・笑。

ほとんどの方達はママだけ参加しますが、
近所のセブンイレブンご夫妻も、こういった行事ではご夫妻で参加なさるので、
私たちも心強い・・・・笑。

というか、私より夫氏の方が確実PTAに馴染んでいるので
どちらかというと私がおまけ??ですが・・・ :lol:

小学校すべての先生方やこれまでお世話になって異動なさったり退職なさった先生方も大集合。

懐かしいお顔もたくさん。

みなさんから心温まるメッセージをいただいたり、
子供たちの感謝の言葉や、歌、合奏、踊り・・・

なぜかうちの長男は音楽会に引き続き今回も大太鼓や和太鼓担当。
学年で3番目という小ささなのに・・・・ :?:
卒業式を前にして、早くも目頭が熱くなります。

というか泣いていました・・・・先生も保護者も。

こりゃ、卒業式は・・・・まずいな・・・ :cry:

ひなひなひな祭り。

女の子三人で、ひなひなひな祭り。

姪っ子は、若干次女より体重軽そうだけど、かなりムッチリしていて
あんよもしっかり。これは、足腰強そうなり・・・・笑。

はじめはちょっとおめかし(?笑・・・てほどでもないか・・・)
してたけど、途中写真撮影のため、着せ替え遊びをしたあとは、

下着姿で二人でフィーバー :mrgreen:

兄たちによると

次女は「レスリング選手」で
姪っ子は「バレエの練習用レオタード」姿にみえたらしい・・・たしかに・・・鋭い洞察力 :lol:

かくれんぼ(風)したり、おいかけっこ(風)したり・・・・要はたんなるじゃれあい。
おもちゃで遊んだり・・・要は取り合い。

同世代のコミュニケーションを成立(むりやり)させていました。

ちらし寿司に、お吸い物、煮物、サラダ、カツ、唐揚げ等々そしてケーキ、

食べ続けました。

人につくってもらうご飯はなんて美味しいんでしょう〜〜!! :oops: :oops:

ケーキはいつものようにシフォンケーキに生クリーム。

いちごを長女とデコレーション。

100均で買ってあった箱が役立ちましたが、
う〜〜む、やや作りが弱々しい・・?やっぱりケーキ屋さんの箱とか取っておくべきだな・・・と反省。

なんだか長女含めて、強そうな女チームです。

初節句

いよいよ3月スタートしました!!
箏の配置をちょっとだけ変えてみました :idea:

特に意味はありません :mrgreen:

初節句・・・我が家ではありません☆

姪っ子。4月に生まれてもうすぐ一歳。あっという間。
今日はリハが入る予定で、夜のレッスンはおやすみだったのですが、
リハがなくなり、久々にフリーな夜・・・・笑。

と、そのタイミングで初節句のお祝いするということで、
義妹にお呼ばれしました。

なんてナイスなタイミング〜。

お土産にケーキ作成中 :oops:

上手くいくかな〜〜ま、もし失敗しても身内だからいいや・・・・ :mrgreen:

そろそろ次女と姪っ子の成長ぶりが近づいてきたので、
一緒に遊べるようになってきて、今日も何がおこるかすっごく楽しみ・・・ヒヒ。

息子たちは、Wiiができるのがなにより楽しみらしい。
お義母さんからいただいた、(お義父さんが選んだらしい・・・・・ :mrgreen:
ひなまつりシールも玄関の窓に貼りました。

子供たちに大好評でございます :D
3月はひな祭りの後はお義父さんの誕生日や、我が家の結婚記念日・・・・笑・・・・
続きます。

そだ!ホワイトデーも :oops:

あとは、長男卒業式、沢井箏曲院演奏会、俺フェス・・・などなど。

ところで、昨日は長男、次男の保護者会。

長男は最後の保護者会。
最後くらい私が・・・と思ってたのに、
夫氏、どうしても行きたい!!と。

子供たちからのビデオレターに感動したり、なんだかご機嫌に帰宅。
その後、の制服(学ラン)採寸に遅ればせながら・・・行ってもらいました。

身長141センチしかないので、お店の方は145センチか150センチかどちらのサイズにするか
迷ったそう。
夫氏の返答だけでは、お店の方は不安らしく・・・・

私が後日確認に行くことに・・・・

めんどくちゃい。

どっちでもいいです。

3年間着ることは考えていなくて、小さくなったら、それを次男が着ればいいし・・・・
そして、それを三男が・・・・笑。

どっちにしても、大して似合わないはず・・・・笑。