facebook☆

子供コンサート翌日
子供たち4人はおばあちゃんのところへ!!

次女だけは、ちょっと心配なので留守番☆

私はレッスンやリハ等、夫氏も仕事があるので、
同行せず。

実は子どもだけで数泊というのは初めて(合宿等除いて)。

数日間は次女、夫氏、私の三人生活。

保育所に預けている間、レッスンの合間に、夫氏もちょっと仕事を早く切り上げ、
ちょっと出かけようとか、計画をたてていたのですが・・・・

13日朝保育所に預けて間もなく電話。

「7度6分のお熱があるのですが・・・・」と。

う〜〜む微妙な熱。
朝5時起きしたので、眠いだけんなんじゃないかな・・・・と思いつつも、
夫氏に仕事抜け出し、迎えに行ってもらいました。

帰宅すると6度台に戻り・・・。

やっぱり眠かっただけなんじゃないかな・・・・まいいや。

じゃ〜〜〜3人で散歩でも行こうと新宿へちょっと車でぷらり。

なんか赤ちゃん一人と夫婦という組み合わせ。長男が1歳の頃を思い出しました。
11年前。

その頃は、どこ連れて行くにも、準備をしっかり。荷物もしっかり。(一般的にはそれでもずいぶん適当にやってましたが)ちょっと大騒動だった記憶。

今は、オムツ一組だけ持って(というか車に置いてあるので結局手ぶら)
靴はかせて・・・・。
気休めに虫さされスプレー位してやって。

12年の間に自分もすっかり手抜きになってるなと改めて感じました。

結局ファーストフードでお昼食べただけで帰ったのですが、(夫氏につきあってヨドバシいったけど)
必要以上にかわいがったりして・・・・・・・・
それぞれに奪いあって、手をつないだり抱っこしたり・・・・笑。

なんか・・・・とっても新鮮〜〜〜。
たまにはこうやって一人一人に手をかけて(って何もしてないか)やらないといけないな〜〜。

いままで、1番チビが手がかかると思っていたけど、
実際チビ一人になってみると・・・・・実は上の子達の方が手間かかってるじゃ〜〜ん!!

て気づいた・・・・。(遅っ・・・・)

洗濯は減るし、食事も減るし、部屋は汚れないし、

なにより・・・・・うるさくない・・・・。

ちょっと彼らの帰宅が・・・・怖い。

あっ、ところで、タイトルの「facebook」

最近、使用している人増えているのか、私も友達をすこしづづ増やし、ちょっとづつ活用しています。
(でそんなこんなで、ちょっとブログが滞ったりしちゃって・・・。いや、今後もブログは続けますので
見てくださいね☆)

まだ使い方もわからない部分が多くて、
使いこなすには時間がかかりそうだけど、
これまであまり情報が入らなかった方達の様子も
伝わってきたり、たしかにつながりが増えそうです。

でも・・・・一方的に「友達」には記事が届いてしまうので、
更新する内容はブログ以上に、気をつかわないといけないなって思ったり。

記事をアップすると反応がすごく早くあったりして、モチベーションは保ちやすいかもしれません。

ブログはブログの良さ、facebookはその良さ。

上手に使えるようになりたいな。

みどりそうめん☆

夫氏、次男が長野県菅平でサッカー三昧のころ、
留守番チームは、普段通り。

私はレッスン。
三男、長男はサッカー練習したり(クラブの休みなので、二人で公園行ったりして練習)
琴練習したり、
子守したり。

夜は珍しく私が子供4人つれてドライブへ。

次男と夫氏ぬきの組み合わせは・・・・・初めて??

ちょっと静かなような、しまりないような、
楽なような、大変なような、

不思議なかんじ。

ひとつ言えるのは、夫氏がいないことより、次男がいない方ことの方がなんか大変…笑。

どれほど次男に手伝い等頼っていたか実感します。

感謝!!

Tさんからめずらしいそうめんをいただきました!!
そば粉で作ったそうめん!!

風味もおそば!!
でも食感は素麺。すごくおいしい!!

早速お昼にいただいちゃいました☆

夏はやっぱり素麺かかせませんね〜。

シソの葉としょうがを添えて。

伸ばすには。

学校の七夕飾り。次男の短冊。
毎年サッカーのことだけだ・・・。

で、先日他のコーチの方から
「◯◯◯は、このままだとこれ以上のびないから、ワンランク上をねらうためにきちんと訓練しないとな〜〜〜」と・・・・汗。

「俺が合宿中鍛えてやる!!」・・・・・とKコーチ…笑。

はい、お願いいたします・・・・笑。

なんとなく、器用にこなしている次男ですが、今後はそれだけでは上は目指せません。
そろそろ親としても何かしら子供の能力を伸ばし、生かすよう対策を考えねばと。

今までほったらかしすぎてるからな〜〜〜。

はてさて、何をすればいいんだ??(大丈夫か〜〜〜?)

今週は面談や保護者会が立て続け。

今日は、次男三男保護者会。久しぶりに私が出席。
どちらの先生のお話の中にも
「子供たちの差が随分出始めています」という内容がありました。

宿題一つとっても、「とってもしっかりやる子」「こなす子」「やらない子」

それぞれの持っている能力はどんぐりの背比べ。でもやるかやらないかで差が出てきてしまうとのこと。

やる気とか、親の対応とか、環境とかいろんな要素がからんでいると思うのですが、

全員がとってもしっかりやる・・・・・はずは無い。

やらない子をいかにやらせるか??

大変なことです。

先生・・・・本当にお疲れ様です・・・・・。

明日は、長男の三者面談。

午前、夜のレッスン、今日もものすごい暑さでしたが、
生徒さん達いらしてくださいました。

最近教室いいらしたYさんは、とにかくレッスンに通うのが楽しみで・・・・と言ってくださって。
お三味線とお箏を習っていますが、今は最近スタートなさった三味線を中心にということで、
15分程、箏の教則本をした後は、三味線レッスン。
(箏はご経験あります)

三味線はじめという楽譜には簡単な曲の三味線同士の合奏曲が多く入っていて楽しい☆
三味線同士でつぼが合うと、箏の合奏とはまた違った喜びがあるし、これから
沢山やっていきたいと思います。

E君も、大学の部活の後、頑張って通っています。
しっかり弾くので、いろいろ欲を出して私もお伝えしますが、
よく考えたら、まだ箏を始めて、半年チョット。
ふと我に返るのです…笑。

私ってやっぱり恐ろしい人だ・・・・笑。

復活

まるまる8日間、三男、次女は水疱瘡で休んでましたが、
やっと6日から登校、登園〜〜!!

ありがたい・・・涙。

三男は家でまったりするのに一時期飽きたようでしたが、
最後の方は、すっかりくつろぐことに喜びを見出してしまったらしく、
学校行くのめんど〜〜〜なんて言ってました。

でも行ってしまうと、結局放課後も遊んでなかなか帰ってきませんが。

次女は久々の保育園、うれしくてたまらないらしく、
朝からリュックしょって、うろうろ。

私は薬を塗る手間がなくなり、
ものすごい開放感・・・・。

でも・・・・やっぱり予防接種しておけばよかったな・・・・。

ちょっと後悔。

今日のレッスン、Mさんは和服姿でご登場!!
ちょうどレッスン20分前頃鍵を空けて、冷房をつけに、Tシャツ姿で
教室に行ったら、玄関先に和服姿のMさん・・・・笑。

いったいどっちが先生でしょうか・・・・・・・・笑。

笑ってごまかして、自宅へもどり急いで着替えて・・・・・笑。

ま、こなんことも良くありますがね。

どうしても着替えが間に合わなくて、デニムのままレッスンしてしまったことも数回・・・。

これは、ほんと申し訳無い・・・・・。

そういえば、うちの母は箏を教えるとき、
毎回ほどんど着物きてました。

いま思うと、よくそういった余裕があったな〜〜と尊敬。

お弟子さんは多くはないけれと
師匠としての自覚は私よりずっとずっと高い・・・・と
最近ますます思います。

なかなか真似できません。

夜いらしたKさん、風邪の中、お仕事帰りに律儀にいらしてくださいました。

お若いのに、本当にしっかりしていて、いつも誠実。

我が身を反省反省…・汗。

 

7月スタート!

年間ベスト1、2位を争う多忙月が今年もやってきたぞ〜。
7月を乗りきれば一年は終わったといっても過言ではない?(笑)
主にサッカー関係ですが(^_^;)
気にせずレッスンは頑張ります☆
7月初日もお一人体験レッスンにいらしてくださいました。
お祖母さまの介護をなさりつつ箏を弾けたらと☆
私よりずっとずっとお若いのに、お話を伺うと、自分を反省(汗)
是非是非箏で癒されていただきたい(^.^)
今日は幼稚園役員会や個人面談がありました。
特に幼稚園での個人面談では昔から毎度のように子育て上の反省点が浮き彫りとなり、帰り道はしばし撃沈(:_;)
今回はなかなか立ち直れずこの数年の子育てを顧みたり。
これからが本当の意味で大変な時期なのに、既にこんなんでまずいんじゃないの?
悩んでる暇はないぞよ〜(^_^;)
でも私は私。
皆と同じには絶対できない。
昔からそう。
そんな母のもとで育っ子供も世の中いてもいいんじゃない?
と自己完結
あとは夫氏頼むぜ!
(笑)

たくましい運動会

はじめての中学校運動会は晴天!!!

中学校の運動会って、保護者は来るのかな〜〜と思ってましたが、
けっこうな観客数。

家族総出で応援にいらしている方達も多く、
我が家も心おきなく、これから大所帯で応援にいけそうです・・・・笑。

3学年、3クラスや2クラスしかないので、
小学校の時と同様、アットホーム。

(今回も義妹が来てくれて、長女と遊んだりしてくれました☆)

でも、皆大人なみに大きいので、2〜300人とはいっても、かなり賑わっていましたよ。

踊り等の種目はなく、
100メートル走、1500メートル走、リレー、
その他各学年のクラス対抗戦(百足走や、いかだ流し・・・・といってもわかるかしら・・・・)

クラスマッチの意識がものすごく高くて、
チームワークというか、団結力というか、そういうのがすっごく強いのが伝わってきて、
感動の場面も多々ありました。

中学生男子の走る姿は、かなり迫力あって
たのもしくて、真剣な表情にどの子の応援もしたくなりました。

小学校の時のサッカークラブの先輩達も、ますます成長していて、
3年生として、中心となって動いたり、リレーでアンカーを努めたりしている姿に
なんだか親ごころ。しみじみしちゃいました。

さて、長男も張り切っていましたわ・・・笑。

学年で、2,3番の小ささを誇っているので、どうなるかと思いましたが、
なんとか、100メートルで一位。
1500メートルでは1年生の中では1位でした。(各クラス2名のエントリー)
やはり、2,3年生の体力にはまだまだおいつけていないんだな・・・。

ここまでは良かったのですが、
その後の団体種目ではアホ丸出し。

いかだ流しという種目。ちびっ子の長男はいかだを渡る役目。
(いかだ流しというのは、生徒たちが、馬跳びのような姿勢でならび、その上を一人がすすんでいくという競技)
何度もおっこちて、よたよた歩いて・・・
あれよと言う間に、他のクラスに負けていました・・・・。

他にもそんな種目があって、いやはや、見ていてハラハラというかイライラ。

もっと頭を使いなさい!!!と結局、家で反省会。

でも、当の本人は相当楽しい一日だったようで、
今から来年を楽しみにしています。

これで幼稚園、小学校、中学校の春のイベントがほぼ終了。
あとは、合宿系行事。これは、勝手に行ってくれるので、手間はかかりません・・・・ヒヒ。

そうそう、夫氏の保護者競技「綱引き」に出てました。

縄がくさいからやだとか、足踏まれるからやだとか、ブツブツ文句いいながらも
誘われると嬉しいらしく、意気揚々と出ていきましたわ。

ぎっくり腰にならなくてよかったよかった。

13日遠足☆

延期された遠足が13日(金)に無事開催されました☆

ギリギリまで一緒に行くかどうか悩んでいた夫氏ですが、昨年行かなかったこともあり、
長女の遠足風景を見たいということで、同行・・・笑。
その後仕事ということで、なんとスーツ姿で。

例年流れはほぼ同じですが、散策はいろんなルートがあるようで、
未だに、新宿御苑の中が一体どうなっているか、よくわかりません :mrgreen:

空のお弁当箱をもらい、草木や石ころ、なんでも集めてお弁当づくり。
お箸に適した草木を探したり、親も途中から気合がはいって、子供そっちのけで、木の実をさがしたり。

前日とはうってかわって、暑い一日でした。

お弁当前には退散して会社に行くと言っていた夫氏ですが、
なんだか皆で食べたくなったのか、お弁当も一緒に食べ、満足そうに新宿駅へ向かって行きました。

(木の影でオムツ交換する夫氏・激写)

大好きないちごにかぶりつく次女。

来年は10回目の遠足だ・・・ :mrgreen:

新宿御苑から見える「ドコモタワー」
の写真は、何故かいつも夫氏が必ず撮影。

意味はわかりません。

午後、最近耳の調子が悪かったので、耳鼻科に。
中が荒れていたようですが、点耳薬&塗り薬ですぐ回復しそう :oops:
そして、次女の用事で皮膚科へ。

遠足後の病院のはしごは、どっと疲れますが解決して気持ちはすっきり!!

夕方以降のレッスンでは、退院後少しづづ回復なさっているWさん(こちらも男性)、箏を弾く感覚も
すっかり戻ったようで、本当によかった。
Wさんにいただいた紅茶味のお菓子の詰め合わせは、珍しくて、美味しくて、可愛いかったです :oops:

夜は、お弁当用に朝、大量に捏ねたハンバーグを焼いたり、おかずもかなり余っていたので、
子供たちにはそれを :lol:

夫氏は昼も夜も同じは嫌だ〜〜とワガママ言うので
ラーメン食べに繰り出しました。(油そば)

高田馬場はラーメン屋多し!!やたっ!!