餅つき大会☆

幼稚園では年間の行事を通じて
自分がお手伝いをできるものを選びます。

今年は(も??)お持ちつき大会の担当になった私。

ここ数年連続だ〜〜。

とういうのも、この季節、コンサート等が終わっていたり、
赤ちゃんも生まれておんぶできる時期に入っていたりと
なにかとグットな条件が重なる時期だからなのだ。

洗い場の責任者ということでしたが、
結局、皆さんにおんぶにだっこでした・・・(^_^;)

この日も3時間ほど、三女をおんぶしながらのお手伝いでしたが、
全然楽チンでした。
というか、むしろおんぶしていると背中が暖かいので
冬にはもってこい〜〜〜〜です(^^)

夫氏は餅つき担当・・・・笑。

決して慣れてもいないのですが。
お借りした三角巾の似合わないこと・・・・内心大笑い。

しかも腰痛持ちなもので、
おそらく最後の方はへろへろだったでしょう。

最初、夫氏に三女のおんぶをしながら餅つきさせるつもりだったのですが・・・・

周りのママ達の不安そうな眼差し・・・・

やっぱり私が背負いました・・・・・笑。

ところで、金曜日は保育所に預けていないので、次女も同行したわけなのですが、
気づいたらちょこんと年長さんの椅子の脇に座って見学していました。

ずうずうしいな〜〜〜誰に似たのかしら・・・・・。

それにしても、つきたてのお餅ってなんでこんなに美味しいのでしょうか。

長女と私は割り振られたお餅はあっという間に完食。

おかわりをいただいて・・・

でもまだまだ食べられるという長女。

先生の分までちょっといただいちゃったり。

さすがに私の娘だ!!(笑)。
食欲は・・・・・特に小中高の頃、かなりのものでした。

さて、今月も半ばに突入!

やり残したことをやる自信も既に無くなっておりますが。

はりきってまいりましょう!!

なんか・・・・テンション高いな・・・今日の文章。

12月の誕生会。

幼稚園の誕生日会も恒例となっていますが、
今回は久々に夫氏抜きで参加でした。

というのも、珍しい出張と重なったのだ。

といっても・・・日帰り出張・・・・(^_^;)

毎度恒例福島県の猪苗代まで☆

夫氏、朝早く出発したので、次女を保育所へ連れて行って
それから長女を幼稚園なので、いつもよりドタバタの朝。

こんな時に限って、三女が朝早く目覚めちゃったり・・・・よくありますわ☆

そんなときはおんぶが一番!!

おんぶといえば、三男が生まれたとき、区からのプレゼントの中から抱っこひも(おんぶ兼用)を選びました。
ずっとそれを使っているのですが、
最近はなにやら「エルゴ」という抱っこひもがものすごい人気らしくて、
すれ違う人皆、使っているかんじです!!

すごく使いやすいと評判なので、私もどうしようか迷っているのですが、
う〜〜〜む、そうこう言っているうちに、だっこおんぶ卒業の日がすぐやってきそうな気もして・・・・

迷い中☆

プレイジムも上の子たちのものが壊れたりして、今は無いのですが、
買おうかなどうしようかな・・・・と思っているうちに早5ヶ月。

未だに迷っています(笑)。

兄弟の中でプレイジム無しできてるのは三女だけかも(笑)。

誕生会。

長女は今年が最後です。

ちょっと感慨深かった。

年中、年少さんと比べると、やっぱり身体も大きくなって、しっかりして見えるものですね!!
ちゃんと受け答えもしていたし。
お隣りの子とふざけたりする余裕もでてきてたし(笑)。

長女は数日前よりすごくすごく楽しみにしていた誕生会、
私も夫氏抜きで独り占めできて、かえって良かったわ〜〜〜〜と大満足でした。

園長先生が毎回、何か出し物のようなことをしてくださるんです!!

今回は「封筒」を切って、輪っかの飾りをつくるという一発芸!

それに歌というかお話を巧みに入れながら。

また、子供の思い出話を親が語るという場面があり、
これってけっこう緊張します。
子供を相手に話すので、言葉遣いとかスピードとか
すごく難しいのですが・・・

上手く話せた試しはございません(^_^;)

でも、子どもたち、けっこう楽しみにしているみたいだし、
なんか・・・・先生方が・・・・ものすごく食いついて聞いてくださっているかんじで・・・・

ドキドキ。

さて、これで、きょうだい4人分の誕生会が終わりました。

まだまだだ・・・・笑。

誕生会の後は卒園にむけての工作。

けっこうな大作に仕上がってきました。
中心となる方たちの計画性と手際の良さにより、年内にほぼ完成!!

ありえない早さではあ〜〜〜りませんか。
普通、2月頃まで、あ〜〜でもないこ〜〜でもない・・・・とやるものですが。

今日は通算3時間おんぶしっぱなしでしたが、

まだまだ5ヶ月児位ならいけます。(あ・・・・・ちょっと肩が重くなるけど・・・・・笑)

夫氏は腰痛持ちなので・・・1時間位たつとちょっと辛そうです。

7,8ヶ月頃になると
ちょっときつくなってくるんだったかな・・・・・

思い出せないや。

さて、午後はレッスンです。

夫氏がいないので、合間に次女を迎えに保育所へ・・・・

今日は18時に行きました。

で、玄関で先生と話していたらなぜか後ろから夫氏が突然現れた(・∀・)

日帰り出張なのに、18時に帰宅って・・・・・。

はやっ!!

予定より早く仕事が終わったということですが
手には福島の甘いお菓子を沢山お土産に持っていました。

ほとんどは本人用。

なんか・・・お気楽でいいな〜〜〜〜〜〜。

とは大きな声では言えませんが。

猪苗代・・・雪60センチ位積もっていたそうです。

プルプル〜〜〜〜。

三者面談

7日、中学校の三者面談。

たまには私も行ってみようかな・・・・とも思いましたが
やっぱり・・・・・レッスン日にしました(*^_^*)

で、夫氏担当。

そういえば、前日、幼稚園の個人面談があったのですが、
長男の演奏会に向け、なにかとバタバタしていたので、
母が初めて面談に(笑)。

面談は初めてですが、
各種幼稚園行事等には慣れているので、
楽しげに先生とお話してきた模様。

さて、中学校、来年は受験生になるということもあって、
けっこう具体的な話になってきたようです。

私も夫氏も地方出身。
東京の受験事情にはまるで疎い。

推薦とか併願とか・・・・よくわかりません。

ここから勉強しないとだめなのかな・・・・・トホホ。

それにしても、思ってた以上に中学校の3年間は短い!!

でもこの3年間はとっても濃いな〜〜〜。

はて自分はどうだったか??

寝てばっかりだったな・・・・・笑。

息子

「今度はお母さんも来てみたら??」

と。

どういう意味だろ?

わかりません(笑)。

そういえば、後期も学級委員になったそうで、
毎朝、そして毎帰り、学活の司会をしているらしい。

一体どんな司会をしているのか。

というか、なんで彼が学級委員なのか??

クラスで一番小さい子がなるのだろうか??

素朴な疑問(^o^)

ところで、最近、おでこにニキビがではじめた長男!!

「おれも思春期だぜ〜〜〜〜」とアホなことを言っていますが、

「跡がのこると大変だから、ちゃんと洗顔フォームで毎朝洗いなさい〜〜〜!!」と私。

で、洗っている様子を覗いたら・・・・

(・∀・)

なんだそりゃ??泡をぺたぺた顔につけてるだけ。

それも指先で・・・・。

幼稚園児か〜〜〜〜!!

「だって髪につくし・・・・」

なさけなくて倒れそうになりました。

「じゃ、これでもつけて(とゴムのヘアバンドを貸し)・・・・とにかくバシャバシャ洗えばいいんじゃ〜〜〜〜!!」と怒りの私。

「お〜〜〜〜!!これはいい!!さっぱりだ〜〜」

受験以前の問題ありすぎ。

予防接種第二弾

インフルエンザ予防接種2回目。

終了しました。

長男は13歳以上になったので、今年から一回でよくなり、
かなりのお喜び。

三女はまだ1歳前なので摂取はできないので、
間の4人が対象。

次女がやってくれました。

このところ予防接種続きだったので、
相当うんざりなのでしょう。

椅子に座ったとたん、ものすごく強い力で抵抗。

覚悟はしてましたが、予想以上。

大人3人がかりで、なんとかかんとか。

終わったらケロッとしてましたが・・・(^^)

それを見ていた長女もちょっと怖くなったみたいで、涙をこぼしていました。

次男は、注射されながら笑っていた。

決して余裕というわけでは全然なくて、
ビクビクしているのを隠そうとしていただけ・・・・・笑。

家族全員、計11回の接種でした。

ふ〜〜〜〜。

先生・・・・廊下にでてらして、4人まとめて測温&聴診器・・・・笑。
上品な先生のわりに・・・・・大胆・・・・・笑。

でもすごく楽チンで助かりました!!

ありがとうございました♡

師走まえだけど・・・走ります〜〜〜。

今日もよく走りました・・・・笑。

ふ〜〜〜〜。

1キロ、何分で走れるかな・・・・笑。

朝、幼稚園送迎後9時から、卒園に向けての打ち合わせ(工作をレイアウトしたり、その他打ち合わせ)
11時から箏レッスン。

それはよかったのですが、
前日になって気づいた。

ベビーの予防接種10時半予約してた!!

長女のお迎え、今日に限って12時〜〜〜〜!!???

知るか〜〜〜〜っ!!!

といっても、なんとかするしかない。

とりあえず、三女と卒園関係の打ち合わせに行って、
10時15分に幼稚園を出て、(作業途中で抜けちゃったのです・・ごめんなさあい〜〜〜。10時45分まではいる予定だったのですが・・・)
家に戻って授乳してから夫氏に三女を託す予定が
(この計画もかなり無謀。5分で帰宅して、5分で授乳して、5分で病院まで行ける計算、笑)
踏切が開かず、
10時30分(って予約の時間ですがな!)近くになってしまって、
で、踏切わたるとセブンイレブンの前で会社からかけつけた夫氏が待ち構えていた。

そのまま三女を夫氏に引渡し、
結局授乳は出来ないまま、二人は小児科へ!!

で、帰宅した私は焦った。

あ〜〜〜〜〜予防接種表、間違えたの渡しちゃった〜〜〜〜!!!

今日は三種混合ワクチン&ポリオ接種だったのですが
ポリオ、2回目の用紙を渡すはずが、追加用・・・・というのを夫氏に託してしまっていた。

これじゃ〜〜〜受けられないし・・・・

でも、レッスンまであと25分だし・・・・

でも、また予防接種予約しなおすと、どんどん予定がずれ込むし・・・・

ということで、病院までダッシュ〜〜〜!!

それはそれは恐ろしい姿だったでしょう、笑。

着いたら、いましたよ、夫氏とベビー(笑)。

のんびり、用紙に書き込んでいた。

「あれ??どうしたの?怖い顔して・・・(って余計じゃ!)」

「用紙間違えた〜〜〜!」

「あっ、そう。ところで、前回受けた注射ってなんだっけ?
ね〜〜〜この子何グラムで生まれたっけ??」

と用紙にのんびり記入している夫氏。

(事前に記入してなかった私が悪いのですが・・・・・)

「もう〜〜〜!!なんでそんなこともわからないの〜〜〜〜!!母子手帳みればばかるから〜〜〜!!」

と言い捨てて
一目散に自宅へダッシュ〜〜〜〜。

10時47分帰宅。
急いで教室に行って、電気や暖房つけて・・・

で、一旦自宅へ戻って
着替えて、落ち着くためにお茶を一口。

11時、なんとか教室へ。

間に合ったぜ〜〜〜〜!!(って、周りに迷惑かけまくりながら、やっとこさ)

おそらくしばらく挙動不審だったと思いますよ、私。

Tさんごめんなさいでした・・・・・。

で、12時の長女のお迎えは、そのまま夫氏に頼んだわけで、
結局、夫氏の仕事が増えただけという午前中でした。

ま〜〜〜〜

毎日大体こんな具合ですわ。

ベビーが比較的ご機嫌だったので、救われました。

注射の瞬間だけ泣いたそうです。

あとはニコニコだったそうです。

おそらく親の慌てふためきぶりを眺めて楽しんでいたのでしょう。

卒園に向けての活動☆

区立幼稚園ならではの卒園にむけての取り組み、
今年も進んでいます。

大変とか面倒・・・とか言ってたらもともこもありません。

こうなったら、楽しみながらやるというのが、精神的にも肉体的にも
結局はいいのでしょう・・。

この10年で基本の考え方はあまり変わっていませんが、
自分の対応方法はすごくかわった気がします。

最初は知っている方に言われるがままに。

でも今思うとそれが一番・・・・楽だった・・・・・かも。

いいとかわるいとか思い巡らすことすらなかった。

こういうもんなんだろうな〜〜〜。

そうのち、4,5年たつうち、だんだん、どうなんだろ・・・・・と

と思うようになってきて、
シンプルにすすむように望み、いろんな人と意見を交換して、
新しいことに取り組んだり。

でも、結局どう進めても、どう変えても、もとにもどる・・・・
ということもよくわかった。

これ以上エネルギーを費やすパワーも時間もなくなってきた。
それは、園に限らず、小学校にしてもサッカークラブにしても。

それより、変わらないのであれば、
自分がそこを辞めるか、続けるのであれば
じゃ〜〜〜そこでどうやって納得して楽しめればいいか・・・

幸い、本当にいつの代でも、中心に進めてくださる方がいらして、
その方たちのエネルギーに比べたら、おそらく10分の1程度の働きですよ、私なんて。

ほんの一時期・・・・と思いつつ、
うちの場合10年以上、携わることを考えると、

はたしてこのままで・・・・・と思わないでもないことは、今も同じ。

でも、それと当時に、
やっぱりこういった地域に根ざす幼稚園や小学校に通っているということで、
恩恵をたっぷりいただいていることも確かなことで、
良い部分をなるべく探し、
???と思う部分については、なるべくその意味を理解するように努め
それでも???ということについては、また機会があるときに
いろんな人と意見交換していければ・・・

いいのかな・・・

なんて、そうこう言っているうちに、最近の区のとりくみ、
幼稚園と保育園を一緒にして「子ども園」にするという
流れも、実現間近になっているようで、(すでに、なっている所もあります)
通っている幼稚園も全面的に変化する気配はあります。

さて、とある工作。
締め切り間近につくるもんで、夜中3時までかかりましたが・・・・。

めちゃくちゃ不器用な私は、
方法すらわからず、
イラストを探して
拡大してプリントアウトして
切って、それに画用紙をあわせて切って
貼って・・・・みたいに作りましたが・・・・

さ〜〜〜ま〜〜ま〜〜〜がんばったぞ〜〜〜〜〜と張り切って
集まりに持っていったら・・・・・

ちょっと出せません・・・・(笑)。

他のママさん達の完成度の高さったらありません〜〜〜〜!!

比べてみると、私のは・・・・・子供が作った・・・・みたいな感じ(笑)。

丸も線もいびつだ。

そういえば、定規使わなかった・・・・笑。

いやはや・・・・

もう皆様、神です〜〜〜〜!!

ほんとうに世の中のママ達の才能や努力には
毎回感動です。

交番&ゴミ収集車&トラックを作ったのですが

トラックはあまりにも貧素なので、ちょっと小細工付け加えようとおもいます(^_^;)

でも、こういう作業・・・・無心になれて、
ちょっと楽しかった・・・笑。

夜中、録画しておいた洋画を見ながら、
アルコールフリービールをちびちびやりながら
作った・・・・

だから時間もかかるし、雑になってしまったのか・・・・。

気づくの遅すぎです。いつも。

爪の変化。

2ヶ月位前に記事にしました。

産前産後の爪の変化。

只今こんなかんじです。

遂に産前のボコボコした爪が姿を消そうとしております。

と同時におそらく、また産後の爪もボコボコし始めているのだとおもいます。

でも今は、一見普通。

ということは、爪は半年位で生え変わるということなのだろうか。

今日は6名のレッスンでした。

三連休最後の日ですが、レッスンに通ってくださるなんて・・・ありがたすぎます。

三連休に、ディズニーランドに行かれた生徒さんや、高尾山に登った生徒さんのお話を聞いて、
どちらにも行きたくて仕方なくなった次第でございます。

うちは三日間とも子どもたちはサッカー三昧。

初日は雨でしたが途中まで試合あり。
昨日は、午前中試合、そして午後練習。トータルで7,8時間サッカーしてた次男、三男。
今日は練習4時間。

その間夫氏は三姉妹を連れてサッカー見学&校庭の端っこで遊ばせる・・・・というのが定着してきました。

それはいいのだけど、
レッスンの合間に授乳をしようと自宅へ戻ると、
誰もいなかったりするのですが、
次のレッスンが始まるまでに帰ってこなかったりすると、
授乳できないまま、4時間位経過しちゃうもんで・・・・

ちゃんと計算して行動して欲しいのだ・・・・夫氏よ。

何のために、休憩時間をとっているかわからなくなるのだ・・・・。

昨日なんか、
休憩時間にたまたまBSでやっていた「塔の上のラプンツェル」を途中まで見てしまった。

一体何やってんだ、私・・・笑。

うわ〜〜〜〜髪長い〜〜〜〜なんて独り言いいながら・・・・・・笑。

変でしょ・・・・・(^_^;)