合宿。

「あ〜〜〜合宿、たのしかったな〜〜」

としみじみ語る三男。

何年越し??

兄たちからの話やビデオで、耳年増だった三男。

やっと自分で経験できてさぞかし満足だったのだと思います。

帰りも皆で迎えに。

長男は同級生や先輩と立ち話。

バスから降りてきた子供達は皆、顔が精悍になったような気もしないでもなく、
一回り成長して戻ってきたようです。

長男の初めての合宿の時の心配はなんだったのかな・・・・

というくらい、今回は何も心配していませんでした。

三男の学年はパパコーチがすごく多くて、
4人?5人?もいるのです!!
ので、パパ同士とっても仲が良くて、
今回の合宿も皆一緒!!

コーチ同士の親睦もすごく深まったようです。

朝はコーヒーというパパコーチが今回多かったようですが、
宿ではコーヒーサービスは無いので、
来年はコーヒーメーカーを持っていく!!と夫氏。

はい・・・・勝手にしてください(笑)。

長女ははやく合宿行きたい〜〜〜とうるさいです。

4年生までまだまだあるぜよ。

帰り道早速おみやげをもらってご機嫌の二人。

肉。

先日、長女と次女だけつれてファミレスに行ったので、
今度は男チームだけで焼肉にいこうぜ〜〜〜。

と勝手に盛り上がって、
勝手に決めた次男。

おかしいよ、あんた。

でも、それもそうだな・・・・・たまには・・・・・

と合宿翌日。
レッスン終わった後なので、21時過ぎから・・・・

4人で。(夫氏は留守番、笑)

てくてく、近所の牛角まで。

食べ放題にすべきか、単品にするか、迷ったのですが、
時間も時間だし、そこまで食べないだろう・・・・・

と単品にしました。

結果

失敗・・・・・笑。

いよいよ、きたか・・・・・思春期のたべっぷりが・・・・・。

長男め・・・・ちっちゃいくせに、そんなに食うのかい・・・・

ご飯、中盛たのんだ後、大盛りをおかわり。

おばかな次男は、最初小盛り頼んで(足りるとおもったらしい)、結局そのあと、中盛おかわり。

最初っから大盛りにしろっつ〜〜〜の〜〜〜〜!!!

で、肉類は20皿でも足りず・・・・・

そりゃそうか。

食べ放題の金額は軽く越え・・・・笑。

おまけに、「黒糖さつまいもバター」とかいう、よくわからない品まで頼むもんだから、

(前に夫氏と来たとき、美味しかったそう。それは、単に夫氏が甘党だからじゃないのか??)

肉だけ頼めばいいものを・・・・・笑。

一気に、網いっぱいに肉を並べ、
焼き上がると一気に無くなる。

はやっ!!!!

私も負けずに同じ位食べました。

だって・・・・・多分、わたくし、一番好きなのが・・・焼肉・・・・なので・・・・笑。

え〜〜次男はどんどん焼きまくる。後先考えず。
後先考えず、飲み物もどんどん飲む。
ストロー二本とか使って、一気飲み。

あ〜〜〜やべ〜〜〜〜もう無くなった・・・・!!

とか言ってるし。

長男は、ほとんど何もせず、次男にちょっっかい出したり、
火加減調整程度。

三男!!お前はえらい!!

丁寧に肉を焼き、
火加減強いと、氷をちょっとづづ網に当てたり、
ご飯も最初に頼んだサイズをバランスよく食べる。

でも、店員さんにお水を頼むとき

「水!!」とだけ言うというありえない、真実も!!

「おまえさ〜〜〜〜、すみません、水ください、位いえね〜のかよ〜〜〜」と長男。

三兄弟の実態。

育て方間違っているようです。

23時をまわり・・・・そろそろ帰ろう。

「明日朝練だわ・・・・・ねなきゃ・・・・」長男。

「まじ・・・やべっしょ〜〜〜〜〜〜〜!!」次男。(お前・・・・何語??)

「オレ、明日学校休むわ。合宿の疲れがとれないし・・・・」三男。

常にクールだよ、あんた。

だから、別の日にしよう・・・と言ったのに!!!

といっても、他に、良き日も無いのだけど^^;

帰宅後、朝練の練習着を着て寝る長男、次男。
起きたらそのまま行けるように・・・・・・たまに、そうしてます、笑。

三男は、そうは行っても、学校休ませてもらえないだろう・・・・と察したのか
静かに布団へ。

朝・・・・

起きれなかったのは

でした・・・・・

プププ。

朝食は夫氏が・・・・・お餅焼いてました・・・

(パンもご飯も無いときの非常食)

朝から・・・餅かい〜〜〜〜〜〜^_^;

というか、やってもらえるだけ、ありがたし。

あ〜〜〜〜朝のコーヒーは最高なり。(フィルター買いました・・・・笑)

大移動。

合宿中、14日の夜、一恵先生のレッスン。
長男・次男・私。

長女と次女を留守番させようか・・・ちょっと迷ったのだけど、
5,6時間はやっぱり何かあるとまずいので・・・

(迷うな!!!ですね・・・・(^_^;))

よ〜〜〜し、今日は、みんなで行っちゃおう〜〜〜〜と

車に次男、長女、次女、三女乗せてレッツラゴー。

長男は、一足先に先生のもとへ。

その日、先生のスタジオでは勉強会が開催されていまして、
サッカーの大会も無くなった長男は飛び入りで参加させていただけることに。

私はレッスン等で、次男は子守等で聴きには行けなかったのですが、
とっても良い勉強になったと思います。

多分、長男にとっては、
先生のお宅での勉強会参加は初めてじゃないかな・・・。

アットホームな雰囲気の中、
皆さん独奏曲を披露なさったそうです!!

なんと、ヤスちゃんもいたそう!!!(元螺鈿隊メンバー。只今アメリカ在住の演奏家。でもって、只今一時帰国中♡もうすつ会える〜〜〜♡)

舞ちゃんもいたよ〜〜〜〜!!と舞ちゃん呼ばわり・・・・。舞ちゃんごめんね〜。

皆のかっこいい演奏を間近で聴けて
すご〜〜〜く満足そうな長男でした。

いいな〜〜〜私も参加したかった。

日頃なかなか顔を合わせない先輩達とも一緒の空間で
またとっても新鮮だったようです。

さて、ゾロゾロ、6人で参上。

次女、長女はすごく久しぶりのスタジオ。
まるで遊びにきているかのように嬉しそう。
お菓子食べたり、あそんだり、寝たり(こら〜〜〜!!)、かってすぎる。

次男は、妹ほったらかしで、本読み。(どうせサッカーの本さ。)

三女が一番自由すぎ。

箏の周りをウロウロ。

長男の足元でウロウロ。

先生の横でモゾモゾ。

ひとしきり探検が住むと、お菓子をあさりまくり。

ひとしきり食べあさると、眠くなってきてぐずりだしたので・・・・・

レッスン終わった長男の背中にくくりつけて、

ほ〜〜〜〜〜っ。

これで、一件落着〜〜〜\(^o^)/

次男の後は、私の三絃レッスン・・・・(^_^;)

夜10時位。

次女は座布団の上でスヤスヤ寝てしまった・・・笑。

長男次男は読書。

長女はおかしなテンションになってきたぞ。
私の近くでずっとレッスンを眺めていました。

先生・・・・・

お騒がせいたしました・・・・。

勉強会の後・・・・何時間もお付き合いくださいました・・・・

ということで、自宅に着いたのは23時を回っていましたが・・・

長女は体力相当あるかんじ。

帰宅後、またご飯とか食べてから熟睡。

長男、次男、私は、小一時間程、しゃべったり、夜食食べたり、

そんなこんなで、三男の合宿中、こちらはこちらでゴチャゴチャしていますので、
夫氏から、折にふれて、試合結果とか、現状とかメールや電話はいるのだけど、
私は一度も返信&電話にでれず・・・・

こんなものですわ(笑)。

で・・・・明日帰って来ますが・・・。

元気かな〜。

ぎょぎょ。

レッスン終わって、自宅の玄関開けたら。

三女が倒れて??

いや、スヤスヤ眠っていました。

時々、立って待ってる時があったりするのですが、

寝ていたのは初めて(笑)。

自分なりに下には降りてはいけないというのを感じているのか、
いつもこのギリギリの場所。

といっても、高さ5センチも無いので、降りても問題ないのですが。

見ると、両足にミニタオルが。

この時家には、三男と長女、次女もいたので、
抱っこしたり、あやしたりはしてくれるのですが、
一人で玄関のところに行って、
ちょっと泣いたと思ったらすぐ寝てしまった・・・・と三男の話し。

それを見た、長女が
足が寒そうだったので、両足にタオルをかけたそうです・・・・・笑。

普通にタオルケットとか布団かけないところが。

子供の発想。

確かに、足は隠れています・・・・・笑。

このおしりが可愛くて・・・・

何枚も写真とってしまった。

長男たちに見せたら、

これやぱいっっしょ〜〜〜〜!!

かわいそう〜〜〜〜!!

と言いつつ、

オオウケしていました。

サービス?

今のところ、
どうしても兄たちの習い事やクラブ活動等が中心に回っている我が家。

妹達は、いつも付き合わされたり、お留守番させられたり、
そろそろ彼女達をメインに何か考えなければ・・・・といろいろ索を練っているところではあるのですが。

あ・・・・でも家の中での存在感は娘たちの方が強烈・・・(^_^;)

三男と夫氏が合宿の本日。

夕方でレッスンが終了した本日。

これは、チャンス!!

長女と次女と私の三人でファミレスに行くことにしました。

長男、次男、そして三女はお留守番(笑)。

すご〜〜〜く嬉しそうな二人。
二人でバックにお絵かきセットとかタオルとか入れて
なんか、ちょっと勘違いしている風にも見えなくないけど(笑)。

てくてく、近所のロイホまで。

お子様メニューを見せると、
長女が選んだのは、カレーセットとかハンバーグセットとかではなくて、

コーンスープ、パン、ポテトとチキンナゲット、

単品ばかり。

次女もお姉ちゃんと同じがイイというので・・・・。

なんだか、三人でファミレスなんて、初めてに近いのに、
いつでも食べれそうなメニュー選ぶもんで・・・
調子狂いましたが・・・

何度聞いてもそれがいいというもので・・・・・笑。

私はしっかりステーキ・・・・笑。

おもちゃをもらって、ご機嫌。

食べ終わった後、どうしても、もってきたノートにお絵かきをしてから帰りたいという長女。

ファミレスではお絵かきをする!!という彼女なりのこだわり。

夜9時になってしまったので、次女はちょっと眠そうでしたが、
がんばって完食。

「こんどはココスにいきたい〜〜〜!!」

・・・・・・(*_*)

女って・・・・・。

兄たちは、実に平和に3人ですごしていたそうです。

それにしても、長女の話はどこまでほんとなのかどうなのかわからないけど、
すごくおもしろい(笑)。

小学校での好きな男の子の話。

長女はけっこう積極的とみた・・・・・笑。

兄たちと違うぞ〜〜〜〜〜〜。

女って・・・・・。誰に似たんだ??笑。

幼稚園、小学校、中学校・・・・・めぐり。

7月4日。

今日は、中学校でPTA運営委員会。
夫婦で書記ということで、
どちらかが参加すれば、成り立つ感じではあるのですが、
なるべく参加できるように調整しています。

ですが、この日、
長女と三男の個人面談もちょっと重なる時間帯に予定されていたので、
夫婦で役割分担。

結果、夫氏が長女の方へ。
私は三男の方へ。

運営委員会は私は途中から参加。

午前中は次女の七夕飾り作りのお手伝いがあって幼稚園。

七夕飾りづくり、なかなか面白いですが・・・・不器用なので、難しい。

仙台出身ということで、七夕にはけっこう思い入れは強いのですが
昔から飾りを作るのは苦手です。

小学校の頃、毎年七夕集会があって、
体育館に各クラス毎に大きいな竹一本つづ確保。

そこに思い思いの飾りつけをします。かなり凝ったかざりつけです。
クラス対抗のように他のクラスの飾りに負けないようにがんばったりします(笑)。

体育館一面が七夕飾りになるのです。

その下で子供達が歌をうたったり、楽器を演奏したりという集会。

今思うと、きっと仙台ならではの行事だったのでしょう。

それはそれは華やかでした。

8月7日は仙台の大きな七夕祭り。

当時は日本全国、そんなお祭りで盛り上がっているのだとばっかり思っていました(笑)。

ちっちゃな笹に小さな飾りをつけて可愛らしく完成。

PTA会議では週末に開催されるビーチボールバレー大会について。

生徒たちとの合同企画なので
生徒会も会議に参加。

子供達、落ち着いてしゃべってるな〜〜〜〜と感心。

ということで、
週末はビーチボールバレー大会そして、合奏勉強会と続きます。

あっ、面談はというと、

長女のほうは、初めてなので、いろいろと心配もしていましたが
天真爛漫にお友達沢山と学校生活楽しくやっているようです。

けっこう手をあげたりもするらしく
答えが間違っていても、正しくても・・・・・笑。

まずは、ちょっと安心です。

三男は、思っていたとおりというかんじでした、笑。

次男もお世話になっていた先生。

元気そうです(笑)。

PTA歓送迎会

中学校のPTA歓送迎会なるものが
ありまして。

書記の私&夫氏も参加させていただきまして。

こういったイベントがあるということ
中学校に入って3年目で初めて知りまして。

昨年も、一昨年も一応お便りは届いていたのですが、
もちろん参加したことはなく(いちおうPTA会員誰でも参加できるというもの)、

発見だらけのイベントでした。

書記のやることは、事前にお便りをつくったり、
招待状をおくったり、
当日のプログラムをつくったり、
ということが主。

事前の招待状等ですが、
すこしでもシンプルにできるように、発送方法を統一したり、(その分、300円位費用は増えましたが)
文面も必要以上に細かな変化はつけず。
また当日ホワイトボードに貼るプログラム。
通常は模造紙に、拡大コピーをして貼るそうなのですが、
とても面倒そう。

書いちゃった方が早くない??ということで、
超汚い字でもお構いなしに、コソコソ隅っこで自分で書いた私・・・・。
後ろからみると、かなりまがっていましたよ。

あ〜〜〜〜字は綺麗に書きたいものだと
つくづく思うのですが、
そう思うきっかけにもなりますし・・・・
恥はかくべしということで。

(夫氏も、私のその度胸には賞賛をおくってくれました・・・・笑)

ということで、
半分以下の労力で済んだように思います。

こういった行事に夫婦で参加しているというのも、
ま〜〜〜〜普通はないことなのですが、
私は1年生の場所に。夫氏は3年生の場所に席をつくっていただき、
先生方とお話しながら和やかな時間。(内心ドキドキの時間ですよ〜〜〜〜)

退職なさった先生方や
異動なさった先生方、
昨年役員だった保護者の方との交流の場。

果たして私はというと、
あまり中学校の行事に顔を出していなかったこともあり、
また、もともと、名前を覚えるのがとっても苦手ということもあり、
顔はわかるけど、いったいどの教科を教えてらっしゃるのか、
どの学年の担当でらっしゃるのか、
という情報がほとんど頭に入っておりません。

話すといっても、いったい何を話せばいいのか、
アホなこと言ってしまわないか、
固まりまくっていましたが

夫氏はというと、
ほぼすべての先生を知っている・・・・。

妙にリラックスして、
自分のホームというような気分で
座っているのだから。

それもそれでどうなの??

私なんて、お茶にちょっと口をつける位で一杯一杯なのに、

マイセンのサンドイッチまでむしゃむしゃ食べていた夫氏。

すごいわ、あんたは。

そして、愛すべき副校長先生。

新旧校長先生がお話している間も、
気にせず、サンドイッチやお菓子を元気に食べてらした・・・・・。

もう・・大好きです〜〜〜〜。

トレードマークは、サスペンダー!!おされです。

席は、先生、保護者交合に並ぶので、
両隣も前も先生。

こんなシチュエーションはきっと後にも先にもないでしょう。

前は技術。左隣は理科(?だったと思います)。右隣は社会の先生。

ということも、当日教えていただきました、笑。

というのも、同じテーブルの1年生のママがすごくその手の情報に詳しくて(初めてお子様が中学校に入って、まだ2ヶ月なのに)
教えていただいたのです、笑。

ちょうど先日優勝したサッカーの話題を先生の方から話してくださって、
大いに気分良く(笑)、盛り上がりました、笑。
あとは、オリンピックのこと等、スポーツ関連ばかり。

さて、その日は、期末テストの初日ということもあって、

とっても優しくて穏やかな技術の若い男の先生。

「子供達今頃、必死で勉強しているんですよね・・・・・大変ですよね・・・・・」とポツリ。

「そうですよね・・・・・・」と言ったものの。

きっと親がいないのをいいことに、テレビ見てんじゃないかな・・・・とは言えませんでした・・・(^_^;)

どうにか、翌日テストの先生からちょっとでも問題を教えてもらおうかと画策しましたが、

とてもとてもそんな雰囲気ではありませんでした・・・・

当然ですが・・・。

さて、こういった企画は参加してみると良い点も見つかります。

でも、役員しか参加していないので、

その点はどうなのかな・・・・と思うのですが。

もっと多くの保護者の方が先生がたとこんなかんじで、交流できるとより良いな〜〜〜と

思いました。

ちゃんちゃん。

とりあえず、4人位の先生方の名前と顔を覚えました(って・・・・・少な!!)

ところでとなりの先生に

「先生は、こちらの中学校にいらして何年目ですか?」と素朴に質問しました。

「4年位です〜〜〜」とこれまた若い男の先生。

「あっ・・・・でも、今年、国家試験また挑戦します・・・・(^_^;)」と。

私って・・・・空気よめないのでしょうか・・・・・・(^_^;)