夏休み最後。

2013年の夏休みももう終わりです!!

昨年は出産後ということで、やはりなんとなくザワザワ、落ち着かない夏休みだったので、
来年はちょっと落ち着いて、ともすれば、旅行なんて行けちゃったりするんじゃないかな〜〜〜

なんて、妄想していたのですが

やはり妄想は妄想でしか終わらないのですね・・・・・笑。

三女の怪我ですったもんだの、前半。
演奏会や子供コンサートやサッカー大会で、てんやわんやの、後半、笑。

その間にちょこちょこと試合とか、レッスンは通常通りですが、

う〜〜〜む、やはり、夏は外だけではなくて
家のなかも、自分も、家族も、いろんな意味で・・・・あついものなのかもしれません〜。

とはいえ・・・・
幼稚園の送り迎えはないし、
小学校、中学校も、朝早くないし、
子供達(上3人か)は、何か頼めば、いやいやでも(笑)、やってはくれるので、

(例:コーヒーいれて〜〜〜!!とか、◯◯買ってきて〜〜!!とか、
三女のオムツとりかえて〜〜〜〜とか(笑)、妹達にサッカー教えてきて〜〜〜〜!!とか・・・・・。
羅列すると、まだまだありますが。
あげくに、ティッシュとって〜〜〜〜とか、テレビつけて〜〜〜とか、私の方がよほど近いのに、頼んだりすることもしばしば。
どんだけ動きたくないんだ・・・・という自分、笑)

左うちわとまではいかないまでも、
けっこう気分も身体も楽な面も多かったので、
夏休みが終わると思うと、ちょっときついかも・・・・

いや・・・・かなり、きついな、きっと最初の一週間は・・・涙。

さて、最後の土曜日、
長女がまたまた試合でした。サッカーの。

引率した夫氏。

前回の大会に比べ、なんだか、すご〜〜〜く闘争心が強くなっていたようで、
びっくりしようです。

ビデオは撮りそびれたそうで・・・・・すごく残念。

長男はまた、部活に参加!!試合。もう彼くらいです、3年生で参加してるの。
次男は試合。
三男も試合。

ここへきて長女までいっちょ前に試合なんていうもんだから(笑)、
気づいたら、大人の人手ぎりぎり!!
私はレッスン♪♪

今までは前の日にはシュミレーションしていたのですが、
それすら、面倒になって、
今は朝全員のその日の行動をチェック。

そんな、その日暮らしの日々。

旅行の計画をたてる・・・・・・のは、きっと来年も妄想なのかな〜〜〜〜(^_^;)

さて、明日は最後の夏休み!!

夕方ちょっと時間ができそうなので、

IKEAにでも行ってみたいな〜〜〜と目論む。

写真撮影。

子供って・・・・遠慮しないので全体写真撮影がとってもズムーズです(笑)。

はい〜〜〜小学生以下は前の列ね〜〜〜〜
という指示に、長女は次女の手を弾いて、颯爽と比河流先生のとなりに・・・・(*_*;

(決して私の指示ではございません〜〜〜笑)

子供って・・・・・(^_^;)

後ろの列は中学生や高校生が中心。
皆、すご〜〜く頼もしいです。
演奏だけではなく、いろんな面でしっかりしています。

ある3人を除いて・・・・・(^_^;)

うちの三兄弟。

まったく、動きはノロイし気は利かないし・・・・

うしろから蹴り飛ばしたくなる場面ばかり。

まったく・・・マイペースな彼ら。

誰に似たの??笑。

三女は、寝たり起きたり。
昨年は生後1ヶ月半で聴きに行きました・・・・笑。1年の成長は大きいです。

怪我。

ブログの更新が滞ってしまっていました・・・・。

今まで、子供の怪我とか病気とか
時々はありましたが、
先日、三女がちょっと今までに無い怪我をしてしまって、
家の中がザワザワとしておりました・・・・(*_*;

2,3日たって、だいぶ気持ちも状態も落ち着いてきましたが、
こういった場面で、精神的にやられてしまう自分の弱さ。
逆に、平常心で前向きに明るい夫氏の強さ(なのかどうなのかわかりませんが・・・・笑)。

日頃の気持ちのあり方を改めて感じ、
怪我云々もそうですが、
見なおさなければいけないことが多いことにも気づきました。

先週木曜日、
三女が指の先を縫う怪我をしてしまいました。

救急車に生まれてはじめて乗りました。

幸い、とっても優しくて、頼れそうな形成外科の先生が
いらして、心配ないですからね!大丈夫ですよ!
と一言いただいたときは、気持ちが楽になりました。

小さな手のレントゲンをとって、
骨折はしていない・・・・とのこと。

治療後、タクシーで23時前に自宅にもどりましたが、
家では長女、次女が寝ていて
三男は一人でテレビをみて待っていました。

病院へは私と次男が行きました。

実は、この日、
夫氏&長男は福山で開催の箏コンクールに行っていて留守でした。

治療を終えて帰宅した後は、
少しホッとしたのと、
でも、心配なのと、
いろいろと落ち着かないかんじではありましたが、
こういった経験、今後も無いとは限らない。

もう起きないようにということもそうですが、
もし起きたときにはどう対処したらベストか、
どんな心持ちでいるべきか、
等、いろいろと思いめぐらし、複雑な夜をすごしました。

はて・・・・・長男のコンクール、予選は通過したと
夕方報告があった直後の怪我だったのですが、
明日はどうかな・・・・。

日頃何気なく生活していることのありがたさをこんな時には
本当に実感するわけです。

それにしても、こんな時でも、子供は元気です。

右手に包帯まいたら、
今度は左手でやりたい放題。

そんな様子をみて、ちょっと救われました(^^)

決勝へ。

久しぶりに三男の学年がタイトル目指して
勝利を重ねています。

やはり新宿区の大会。

先日、準々決勝と準決勝があって
久しぶりに応援に行きました。

サッカーの応援に行ける日は
まるで映画やショッピングに行けるかのように
すごく嬉しい。

子供達のがんばっている様子をみれるのも嬉しいし、
勝負の緊張感を味わえるのも大変だけど、楽しいし
なんとも言えない試合会場の空気とか・・・・。

昔は(まだ長男がサッカーはじめた頃)、
その楽しさをなかなか味わえず、
純粋に楽しいとおもえるまでに数年はかかりました。

子どもが真剣に取り組んでいる様子を目の当たりにすると、
大いに刺激を受けます。

自分も、本当に真剣に取り組まなければいけないな・・・・いろんなことに・・・・・と。

子供ばかりに頑張らせてはいられない・・・・。

両試合勝ちました。

決勝は8月末のようです。

1,2年生の頃、数々のタイトルを総なめ・・・・(に近い)してきた学年。

その後、やや停滞気味だったのですが、
最近、また其々の力がついてきて、
本当の意味でのチーム力がついてきているように感じました。

5,6年生になるにむけて、楽しみです。

三女は夫氏の背中。

長女、次女は他のちびっ子(皆、メンバーの兄弟姉妹)達と
遊びに夢中。

次男は後輩や応援にきていた同級生メンバーと会話しながら観戦。

あれ・・・長男はいなかったかな??笑。

そうそう、初めて高校の見学会とかに行ってたんだ。

模試を受けたり、ちょこっと受験生っぽいことスタートしてるみたいですが・・・・・

どう考えても出だし遅い気がするんですけど・・・・(^_^;)

写真一番下は保護者ママ達♡

夏祭り。

一学期最後の日。19日。

幼稚園恒例、夏祭りでした。

園児の他、卒園児(小学校一年生)が招待され、
あとは兄弟姉妹が中心のお祭り。

保護者の方達が
各コーナーを担当し、
ゲームや、紙芝居、おやつコーナー
どれも手つくり感満載です。

ここ数年、夫氏がずっと手伝いをしていましたが
今回は、私も参加できました。
何年ぶりかな。

いずれにしても10年か11年目ですが・・・・笑。

さて、当日は次女は浴衣を持っていないので
洋服を着せる予定でした。
長女は持っていますが、長女だけ浴衣着ると、
次女がいじけるので、面倒くさい(笑)ので、
二人ともワンピースか何かにしようと。

が、当日、長女のお友達ママからメールがあって、
そんな話を伝えたら
お下がりをいただけることになって、
お祭り開始1時間前に、届けていただきまして・・・・\(^o^)/

急いで着せて、サイズもぴったり!!
長女も、浴衣で行けることになって大喜び。

不思議なもので、
3歳でも浴衣を着ると
楚々とするものなのですね・・・・笑。

なんとなく、上品な振る舞いになるので、
毎日浴衣を着せようかと思ったくらいです(笑)。

が・・・・

長女の方はというと、
確かに普段よりは気をつけて立ち居振る舞いしている感じがなくもないのですが、
気づくと、とんでもない格好で遊んでいたり、
走ったり・・・

とんだお転婆に育ってしまったものです・・・・・(^_^;)

最後に盆踊り。

み〜〜んあ、それらしく大人やお姉ちゃん達の真似して踊っていまして、
なんだか可愛かったです。

さて、三男も参加しましたよ。

おもしろい奴で・・・・

幼稚園に着くと、
次々にチケットを使い、
手作りで物を作るというコーナーでも
一人で黙々と作業。

お友達も来ているのに、
どこにいるかよくわからないな〜〜〜と言いながら、
とにかく、すべてちゃっちゃかこなすことに命をかけているのか、
とんでもないスピードで全てのコーナー完了。

「オレ、全部おわったから、かえるわ〜〜〜〜」

って・・・・

おいおい〜〜〜まちなさい〜〜〜!!

少しは妹たちの面倒でもみなさい!!

ということで、手作りコーナーでちょっと手伝いをさせまして・・・・

不思議な子だ。

お菓子のおみやげをもらって、ご機嫌で帰っていったのでした。

さて、家に着くと、
次男・・・・

やっぱりオレも行きたかったわ〜〜〜。
お菓子ほしかったわ〜〜〜〜。

って。

プールバック

歯医者さんに行った帰り道。

早稲田松竹の近くに可愛いお店がオープンしていました。

雑貨や、洋服売っています。

高田馬場界隈では可愛いお店は・・・・目立ちます・・・・笑。

で、一枚洋服を買ってみました。

試着は面倒なので、なるべくしません(笑)。

服に身体を合わせます・・・・笑・・・・うそ。

そしたら、オープン記念に
かわいいビニール製のバックをいただきました。

大人だと何につかえばいいのかよくわからないのですが、

(会社にお勤めの方が、ちょっとランチに行く時に
中がみえるバックにお財布やポーチ位入れてそのへんまで行く・・・・
というかんじ??あるいは社内を動く時??

という自分の中でのイメージがいまだにあるのですが・・・・)

もらった瞬間・・・

これは幼稚園のプールバックにいいかも!!

帰宅後、次女に
「はい、おみやげ〜〜〜〜!!」

と渡すと大喜び\(^o^)/

とても、景品だったとは言えず・・・笑。

水着もタオルも、水泳帽もピンクなのですが、
紺色のラインはピンクに合うし、
サイズがほんとうにぴったり。
おおきすぎず、ちいさすぎず。

プールバックは姉のお下がりをつかっていたのですが、(ブログにかつてアップしていますね。なつかしい・・・・)
当面、こちらのちょっとオトナっぽい色のものを使いたい気分のようです。

ということで、
おもいがけないプレゼントでした♡

音。

防音室が人数分あれば・・・・

と夢のような話を妄想しても仕方ないので・・・・(笑)

他の音をシャットアウトして(意識の中では)
自分の音だけに集中しよう。

と其々に言い聞かせ

長男、次男、長女、私

同時に練習中・・・・・^^;

リビング、ダイニングで長男が箏、私が三絃

(私は椅子で・・・・下で練習すると、三女が楽譜やぶいたり、撥ふりまわしたり、竿によじのぼろうとするので

これ人間じゃないわ・・・・)

子供部屋(リビングのとなり)で次男と長女。(いちおう部屋の端と端で)

もちろん曲は全員違います・・・・・調弦も・・・・・下手するとピッチも違う・・・・ひょえ〜〜〜〜

気持ち悪い音にもかんじるのだけど、
まひすると平気になる・・・・笑。

しかも私は音源聞きながら練習しているので、もう、何がなにやら〜〜〜〜。

皆、時間ずらして練習すればいいのに、
一人がスタートすると、
私も・・・・・と続々スタート。

で、皆一緒に終わり・・・・

おかしいよ、この方法は。