夏のおみやげ。


・・・・・・・・・・・・・・・

また、写真だけアップして、寝てしまった・・・

昨夜はレッスンでした。
5人で車移動。
途中夫氏が迎えに来たので、
先にレッスン終わった長男をつれて
私以外が帰宅。

コンクールでいただいた賞状や、たて、を
見ていただきました☆
先生、とっても喜んでらして、
ほかのお弟子さんたちにも
お見せしてくださったりと。

そして、一恵先生からも、お祝いに、とってもかわいらしい
プレゼントまでいただいてしまい、長男、大満足です・・・・笑。

学校の朝会でも、皆の前で表彰していただいたそうで。
ほかにも、ピアノで賞をとった方たちといっしょに☆

箏・・・・ってよくわからない子がほとんどだと思うので、
「ことって何??」と何人かのお友達に聞かれたそうです。
箏のコンクールと言っても、先生方も、確かににぴんとは来ないですよね。

でも、ちょっとした、こういったきっかけで、少しでも、皆の関心が日本の楽器にも
向くととっても嬉しいなと思います。

昨年の夏も課題満載でしたが、
今年は、また一段と課題満載の、いろんな意味であついあつい夏でした。

夏休みが始まる前は、いったい、この夏は無事に終えることができるのだろうか・・・・
といつもは楽観的な私も、たじろいでいたのが事実。

時にやけになったり、時に前向きになったり、時に開き直ったり、
とても人前では見せられない状態の自分がおりました。

助けてくれた皆に感謝感謝です。

あじゅのライブからも刺激をいっぱい受けました。
個人でのこれから、グループでのこれから、
いろんな課題や可能性を改めて見つけるきっかけになりました。

今月は、箏衛門リハ月間。
毎週リハです。
がんばらねばです。

ところで、先週私のパソコンにおそろしいことが起きてしまい・・・・涙。

自業自得ですが・・・・・。

あ?あ?。

デジカメも壊れ、MD録音機器も壊れ、パソコンも・・・・・。

重なるときはほんとうに重なる・・・・。

あっ、プリンターも壊れたっぽい・・・・・。

夏の思い出は、もう少し、更新します・・・・笑。

ところで、この写真、あまり記事とは関係ないですね・・・・・笑。

ふと見たら、足を器用にひらいて、お絵かき(ぐちゃぐちゃに書きなぐってるだけ)。
今日は、左利き。
時々右利き。

や、や、柔らかい・・・・・・。(体の硬い私にとっては驚きなのです、笑)

ちなみに、兄弟でも体の柔らかさはいろいろ。
赤ちゃんだからといって、誰でも柔らかいとは限りません、笑。

長男三男は固め。
次男、長女は柔らかめ。

 

アジュライブ

今夜はアジュと岩田卓也氏のライブ!
まゆは受付、慎くんは打ち上げ幹事がんばりまっす(^_-)-☆

お義母さんに子供たち託してきました〜!
いつもありがとうございます☆

さて今夜のスピード作り置きご飯は、海老のクリームシチューとサーモンのマリネ。
玉ねぎ使い過ぎた。
マリネのふたが閉まらん〜笑

雨が止んで幸先良いかも〜(*^o^*)

おかえり?♪

一足先に出発した楽器たちが
本日帰宅しました
たましげ楽器様、迅速な対応本当にありがとうございます!!!

20080827okaerigakki.JPG

(たましげ楽器様のHP→コチラです!!)

その昔、
一恵先生が、
「お箏って、とっても大変な楽器だけど、(いろいろな意味で・・・・)
お箏を抱えて、電車のホームに立っていた時
やけに、愛しくかんじてねえ・・・・・」

とお話なさってました。
なんだか、とっても印象的で。

梱包したり、運んだり、ケアしたり、
どこで演奏するにも、なにかと手間がかかりますが、
その言葉を聞いて、
あ?、もっと楽器に感謝しなきゃ・・・・と思った記憶があります。

ということで、今回は運送屋さんに運んでいただいた楽器たちですが、
無事東京に戻ってきました

今回山口へ送った楽器は、
一面は私の母から上京の際譲り受けたもの。
母は結婚後、箏をはじめました。
父から何か始めるといいよ・・と言われたのがきっかけだったそう。
一番最初はとってもお安い練習箏を購入。
数年後、少し良いものを・・・・・と思い、この楽器を苦労して購入したようです。
(といっても、練習箏が少しランクアップした程度の決して高価なものではありません。)

最近ではあまり本番では使っていませんが、
これまで、一番長く私と一緒の時間そして、ステージを過ごした大切な箏。
今回は、これを長男が使用しました。

そして、残りの2面は、2年前、沢井のお仲間から引き継いだ楽器です。
お仕事が忙しくなり、どうしても箏を弾く時間がなくなってしまい・・・・
箏を弾いてあげないのは、楽器がかわいそうだと判断なさって、
私に声をかけてくださいました。

彼女は、お忙しいお仕事の中、当時夜勤明けでも箏を練習し、
本当に熱心に箏と接していました。
そのころ購入なさった楽器なので、私も記憶がありますし、
大切な彼女の楽器を私が使ってよいものなのか・・・・・と悩みましたが。

引き継いでから、3年近くになります。
その中には17弦も含まれていました。
彼女の分も大切に、大切に使っていきたいと思っています。
この楽器たちが持つ本来の音色を出すには
もっともっと弾かなければ!!
毎日違う、箏の音色。明日はどんな音だろう・・・・

さて、こちらのブログにリニューアルしてから、半年位になるかな・・・・。
気づいたら、ページランクが1になっていました?嬉。
いつの間に・・・・・笑。
皆様、この拙いブログにお立ち寄りくださいまして、
本当にありがとうございます!!

誤字脱字が多くて有名なこちらのブログ。
どうぞお許しくださいね。
 

近々、HPの方もリニューアル予定です。
(実は、現在のものは、お試し企画・・・・のようなHPで
内容がとびまくっております。申し訳ございません)
いろいろと詳しい情報をアップする予定ですので、
また、そちらもよろしくお願いいたします。

さて、宇部の様子、もう少しアップ予定ですが、
こちら帰りの空港にて。息子と撮影大会。まだ、私のほうが上?笑だな・・・・・。
デジカメないので、携帯で・・・・。
 

2008yamguchihayaohunsui2.jpg2008yamaguchimayuhunsui2.jpg

 

滝のような噴水があって、
橋があり、
とても涼しげ。

↑携帯にしては、なかなかのショット?
(自画自賛)

にしても、→これ、ぶれすぎでしょ・・・・。
息子め・・・・笑。

 

2008yamaguchikuukou.JPG

東京は、週末雨だったようですが、
山口は、こ?んなにさわやかに晴れわたっていました!!

 

 

 

北国生まれ育ちだけど、
寒いの苦手。
暑いところが好きです、笑
日焼けの心配さえなければ、笑
どこか南の島に住みたい?!!

慎君と同じだ・・・・笑。

山口子供、箏コンクール♪

山口から帰宅
一夜明けました。

昨日はゆっくりの出発で、
午後4時前には家に着いていたので
身体的な疲れは全くなく・・・・・

 

こんな様子でした☆

??????????????????????????

参加者にはお茶席券というとっても嬉しい
サービスが!!!2008yamaguchiwagasi.JPG

演奏後、ではでは、と長男とお抹茶タイム。
思いがけないおもてなし・・・・
普段家事に追われる身にはとっても嬉しい?

ちょっと暗くて色が実物と違いますが、
手前のお菓子は
特注だそう!
中には品の良いこし餡たっぷり。
そして、外側は道明寺粉を使ったおもち。
桜餅でもないし、草もちでもないし、
ひんやりとして、
夏にぴったりの一品でした!

甘党長男は2こ平らげました。
 

さて、常連の子供さんたちは、皆、慣れた様子で、楽器の準備等をすすめています。
そして、それぞれに、最後の練習。

今回、長男は八橋検校作曲「六段の調べ」。
4分という制限時間なので、カットバージョン。
最初の一音、思わず、力が入りすぎ、
爪が深く糸に入りすぎたため
糸にひっかかってしまったそう・・・。
すぐに弾きなおしていました・・・・・。

一瞬、ドキッとしましたが、(私は・・・・笑)
気を取り直して、最後まで落ち着いて弾いていたようで、
まずは一安心。

と言いつつも、ビデオを撮る私の手は震えて、
帰宅後、見てみると、ところどころ、長男が画面から消えていました。
 

で、なんとか演奏終了後、そういえば・・・・と外に出て写真。

tatekan.jpg

あぶないあぶない。忘れるところでした。
 

子供たちの演奏終了後、今回の審査員のお一人
佐藤義久先生の特別演奏。先生の自作曲、優しい音色で、耳になじみやすい曲で
会場全体が癒されます!!

 

そして、表彰式。
 

優良賞という賞をいただきました

ステージにあがった息子は、すごく照れくさそう。
あわてて、またビデオを構える私。

そして、そして、
沢井箏曲院の先輩が、徳島から、お嬢さんとお弟子さんたちと
参加なさってました!!!
会場でお会いしてびっくり!!!
お嬢様も同じ賞を!!
そして、お弟子さんも中学生の部で賞をおとりになっていて!!
遠藤先生、すごいな?!!

まさか、山口でお会いできるとは!!

さて、余韻にひたっている場合ではありません・・・・・笑。
続きましては・・・・・・。
親がしっかりせねば・・・・。

 

続く・・

コーヒー美味しい〜嬉

お昼に山口宇部空港出発。ホテルチェックアウトしてからかなり時間に余裕があるので写真とったり、遅い朝食したり、笑
11時ぎりぎりのモーニングに間に合いました、笑
コーヒーが最高に美味しい〜!
こちらに来て初のコーヒーo(^-^)o
リラックス〜。
息子はアイスコーヒーにシロップ三個〜驚!

終わって♪

エントリーナンバー七番、演奏後はすっかりお気楽モード。

私があれこれしてる間に本読み。

間違って弟の本を持ってきたらしく。
二年生用の本、
しかも一度読んだ本なのに、

一時間もくもくと読んでる、笑。
子供って。

 

 

 

わからない。
 

??????????????????????

八橋検校の「六段の調」を弾きました。
4分間という制限時間があるため、カットバージョンです。

コンクールの経験が全くない私。
控え室の雰囲気や、会場の様子、ほかのお子様の様子、
保護者の皆様、師匠の皆様、サポーターの皆様、多くの方たちが
コンクールに駆けつけていらっしゃいました!!

お?!!これが、コンクールなのね・・・・ドキドキ。

今回は小学校3年生以上がエントリーしていたようです。

tatekan.jpg

上は中学三年生。
常連の子供さんたちは、皆、慣れた様子で、楽器の準備等をすすめています。
そして、それぞれに、最後の練習。

ビデオ、録音は自由とのことで、今回は隠し撮りではなく、正々堂々と撮ったのですが、
やはり、だめですね・・・運動会に続き、ドキドキで手元がぶれまくり・・・・。

帰宅後見てみると、途中、何度も子供が画面から消えておりました・・・・・笑。

で、なんとか演奏終了後、そういえば・・・・と外に出て写真。
あぶないあぶない。忘れるところでした。

子供たちの演奏終了後、今回の審査員のお一人
佐藤義久先生の特別演奏。
先生の自作曲、優しい音色で、耳になじみやすい曲で
会場全体が癒されます!!
そして、表彰式。

優良賞という賞をいただきました
ステージにあがった息子は、すごく照れくさそうでした。
あわてて、またビデオを構える私。

そして、そして、
沢井箏曲院の先輩が、徳島から、お嬢さんとお弟子さんたちと
参加なさってました!!!
会場でお会いしてびっくり!!!
お嬢様も同じ賞を!!
そして、お弟子さんも中学生の部で賞をおとりになっていて!!

まさか、山口でお会いできるとは!!

さて、余韻にひたっている場合ではありません・・・・・笑。
続きましては・・・・・・。
親がしっかりせねば・・・・。

続く・・・。

山口です!

今日からあさってまで山口県に長男と滞在o(^-^)o

明日、日中、長男は箏の子供コンクールに出ことになり♪
私は夕方から沢井比河流先生のリサイタルに参加♪

先程は、こちらのたましげ楽器屋さんにて練習させていただき、送迎までしていただき、早速いろいろお世話になってしまっています。
ありがとうございます!
ドキドキ☆の一日ですが夏休み最後、楽しく過ごしたいと思います!

ホテル近くのモニュメント☆キラキラ