この方の関係者が。


ファラオ。

元旦早々、この写真を送ってきた人が

明日上京します

う?む、似てるか似てないかはわかりませんが、
オーラは通じるものがありそう

随時、その模様を更新いたします。

因みに、明日の午後は

夫氏と彼女がなにやら作戦開始・・・笑。

先程、というか夜10時ごろ、夫氏に電話が。
夫氏は不動産関係の仕事をしてます。
(一応普通に通勤しているのですが・・・・・
そのわりに、家にいることも多いように見受けられますが・・・気のせいでしょうか)

中野区のとあるのマンションに最近住み始めたアメリカ人留学生(女性)に何か問題が起きたそうな。

エアコンが動かない?とのこと

彼女は日本語は全く話せず、でもって、ジェスチャーイングリッシュ専門の夫氏。
オロオロして私に受話器渡すけど、そうそうスムーズにはいきません・・・・笑。

なかなか原因が分からず、
(コンセントを英語でなんていうか、まずもって、出てこない・・・・・。
で、電話をいったん切って、フィリップに電話して、聞いたりしながら。
もしか、コンセントが入ってないのでは・・・と思ったのですが、いくらなんでも、それは無いよ。
と怒られました、各方面から・・・・)

この冬一番の寒さ。相当かわいそうなので、車でエアコンチェックしにかけつけました。
エアコンがどうしてもつかない場合に備え、自分の家の石油ストーブを車に積んで。

着いてみると、かわいそうに、(クリスマス、お正月里帰りから)今日アメリカから戻ったばかりの彼女はプルプル震えてます。
入居したてなので、布団も薄いものしかなく、カーペットもなく、
でもって、ガス屋さんが明日来ると言うことで、お風呂にも入れず。

エアコン見たけど、やはり、故障してるみたい。

ということで、石油ストーブを車から出して運び入れたのですが、
その途中、傾けたりしたものだから、夫氏のデニムに、石油が漏れて・・・・・・
かなり石油くちゃい?・・・・・。

一体この人たち大丈夫??てな不安げな彼女。

そんなこんなで、ようやく部屋も暖かくなりましたが、
今夜中、石油くさいだろうな・・・・・。

ごめんなさい・・・・。

明日は、午前中、電気ストーブや布団などを調達して、届けるそうです。

そういうことだけは、かなりまめまめしい夫氏。

 

 

冬休みラストデー♪

短い冬休み、今日で終わり。

短いは短いのですが、クリスマス、お正月と
ビックイベントをすごすので、
なんとなく、長かったような感じもします。

一月は、箏の活動が、偶然なのか、毎年なのか
よくわかりませんが、多めなので、
お正月のザワザワがしばらく続くかんじもします。

この冬休み、実家等にも帰らなかったこともあり、
子供たちも暇なわけですが、
毎日、近くの公園にサッカーしに行ってました。

一体何をしていたのかは、さっぱりわかりませんが、
時には2人、時には3人で、(男のみ)
ボール片手に、1,2時間遊んで帰宅。

今年のお年玉企画?はというと、
リフティングが出来た数分だけ、
100円をあげるという内容、笑。

たとえば、10回なら1,000円になります。

ので、年末からリフティングに励んでおりましたが、
元旦になっても、なかなか回数が増えないため、3日まで延期することに。

結局、長男17回、次男13回、三男は、ワンバウンドリフティングというのを10回・・・

出来るようになったのかどうかは???ですが、自己申告をやすやすと、
受け入れた甘っちょろい親の私。
(というか、確認するのが面倒だっただけですが・・・・笑)

一応、夫氏が最後の日、一緒に公園に行って、チェックしたようですが。
きっと多めに見てること間違いなしだな。

ま?、お金をかけて、練習するというのは、決して良い方法ではないのですが、
身体を動かして、楽しくすごすことが出来た・・・・という点で、これも一つの
すごし方・・なのかな・・・と無理やり納得して、このお正月の締めといたしましょう。

図書館では、本日、カルタ大会や、百人一首大会があったそうです。

その昔、(はるか)小学5年生のときの担任が、百人一首を子供達に暗記させる
習慣をつくってくださり、その時は全員が20種くらい暗記して、百人一首遊びなどよく
クラスでやってました。
或るとき、希望者だけ、その担任の先生に連れられて本物の(といっても、子供向けの)
百人一首大会に参加。

大きな和室に並んで、他の小学校の生徒さん達と対戦。ぼろ負け・・・・・したのですが、
帰りに、レストランでパフェなどご馳走になり、なんだか、ちょっと大人の仲間入りした気分に。

そのときの百人一首の記憶はその後なかなかに役立ち、
高校に入って、夏休みに100首暗記するという、なかば冗談のような宿題も
それほど苦労なく出来た記憶があります。
(実際、その宿題は、先生も正直、冗談半分で出してた模様。真に受けていた私は
まさに、おまぬけ)

ところで、小学5年生のときのサンタさんからのプレゼントは、「百人一首」でした、笑。

箏の歌物にも、百人一首の和歌が使われているものもありますね☆

脱線しましたが、カルタ大会には出ませんでしたが、子供達皆と、徒歩2分の図書館へ。
娘は、なんでもかんでも、図書館専用バックに入れたがるので、入れた先から、
長男がこっそり、棚に返す作業が大変そうでした。

三男は、DVDを借りたい!と勝手に別の階の視聴覚室に行ってしまうし、
次男は、カードが無くなった?といって、まったくあせりもせずに勝手に手続きするし、
どんだけ、慣れとるんじゃ?という感じ。
長男は長男で、パソコン検索とか始めるし。

私が子供のころなんて、学校の図書室行くだけでも、ソワソワしてたのに?。

まるで図書館荒らし三兄弟。

さて、明日から新学期です。

七草粥食べるの忘れました・・・・・・。

がっつりお肉を食べてしまったのです。

アイススケートへ。


なんの写真なのか、さっぱりわかりません

これからアイススケートに行く、長男と、お友達2人と
ママ。

スケートしてるところを激写したいのはやまやまですが、今日はチビーズ3人と留守番なので、
いましかない?とパシャリ。

って、遅すぎで、ちっちゃ?。

歩いて10分程のところに、アイススケート、ボーリングができる施設があるので、よくよく考えると
ありがたいかも。

仙台にいたその昔、冬の娯楽の一つはアイススケートで、時々父親に連れて行ってもらうのが
すっごい楽しかった。

勝山スケートセンター(めちゃくちゃ、地元トーク、笑)

荒川選手とか、本田選手がそのスケートセンターで練習していたかどうかは
よくわかりませんが、笑、

家からは車で30分位だったかな。

ところで、夫氏は長野県出身。子供の頃は、小学校の校庭に氷を張ってスケートをしていた
ケース。今は温暖化に伴い、それはかなわないようですが。
体育の授業で、スケートって・・・・・嬉ししすぎる。

帰りに、お友達の一人が、お母さんへのお土産に、お菓子のようなものを買っていたそう。

帰宅してすぐ、「ね?、もし、ぼくが三ツ矢サイダーを突然買ってきたら、嬉しい?」
と聞くので、
「ま、タイミングによっては、嬉しいけど。今はいらないけど。」

「〇〇君が、お母さんに、なにか美味しいものを買ってたから、僕も買おうかともおもったけど、
でも、お金使ったら怒られると思ったから、買わなかった。
もし、買ってたら、やっぱり怒った?」

と聞くので、

「え、怒りはしないでしょ、いくらなんでも、笑、でも、お年玉からその分引くかも・・・・笑」

(とても、こっぱずしくて、〇〇が何か買ってきてくれるなんて、超うれしいよ?!とは言えません。
実際は、そりゃ?、かなり嬉しいです、笑。)

「やっぱ、買わなくて良かった?」とな。

にしても、何故、スケートの帰りに三ツ矢サイダー?

確かに、三ツ矢サイダー大好きですが。
ビールが飲めない時期は、三ツ矢サイダーに何度も助けられました。

母の好物=三ツ矢サイダー

なんだろな。

ま?、こうして、お友達と触れ合って、いろいろ感じ学び楽しみ、最高の時間ですね。

レッスン初め♪

今日は(昨日)、全国的にお仕事初めのところが多かったですね。

お天気もよく、清清しい新春のお仕事初め!!

とはいえ、日本のお休みは短いな?。
働く皆様は本当にすごいな?!!といつも尊敬のまなざし。

kobakogakuhu.jpg

夫氏の仕事も、今日からスタート。ボサボサ頭をすこ?し短く切り、朝、すこ?し早めに出勤。
多少、新年ということを意識している様子。
newyear’s resolution をなにやらたててましたが、
どんな内容なのか、怖いので聞きませんが。

今日は、私も、お稽古初めでした。
新年始まって間もないですが、熱心にお稽古にいらしてくださって本当に感謝の気持ちで一杯です。

午前中、神田の大日本家庭音楽会の東京営業所に行ってきました。
いつもは、ネット販売で楽譜購入しますが、
ちょっと、いろいろと見てみたいな?と思い。

それにしても、楽譜たくさん。
アレンジ物の楽譜が多いのが印象的でした。

お仕事等でも弾く、藤井凡大氏の「日本の小箱」、これまで、ぼろぼろのコピー譜を使ってましたが、
公刊譜を入手、ヤタ!!もしか、もう、販売されてないかも・・・・ということも聞いていたので、
ちょっと得した感じ☆

appleramcake.jpg

ところで、私の住む場所からは、邦楽ジャーナルがとっても近い。内弟子のころは、時々用事があると
中目黒から高田馬場まで、車できてましたが、そのころは、まさか、そのすぐ近くに将来住むことになるとは
想像もしてませんでした。

でも、近いと、それだけで安心してしまい、実はその後一度も行っていません
編集長さんたちとは、螺鈿隊コンサート後など、打ち上げご一緒させていただいたりと、お会いする機会も
あるのですが。

今度、行ってみよう!!私のnewyear’s resolutionの一つです

ところで、神田に行ってる間、恒例螺鈿隊お笑いメール続々。
おかしくて、楽譜が探せんよ?笑。
女3人のメールの勢いにたじろぎ、ついてこれない慎君は、たいてい、夜頃になって、長い返信メールをくれます、笑。さっきも、来ました。ありがとう?。

例えば、元旦の朝、、皆に演奏休憩の合間に、自分のお正月初顔アップ写真をおくりつけたのですが、笑、
対抗して、あじゅ、かじが、新年初顔の写真添付して返信してきました。

が・・・・・・。あじゅは、なんだか、ふくれっつらのような、おもしろ写真だし、
かじにいたっては、なぜか、エジプトのファラオの写真

普通にメール送っても、素直な返信は戻ってこないのが螺鈿流。技もますます冴えてきてるし。

週末、いよいよ4人集合。
尺八般若帝国の3人とも翌日合同リハ。

なんか、考えるだけで・・・・・こ、こわい・・・・・。

気分転換に、笑・・・

はやかわまま直伝、「あっぷるとくるみのケーキ」。ラム酒が効いています。

明日(今日か)は、長男がお友達とアイススケートだそうです。

 

そろそろ・・・。

お正月の味にもやや飽きてきましたが・・・・・。

まだ残ってるので、しつこく食べ続けております。

zouni2009.jpg

自分は子供の頃、おせちってあまり好きではなく、特に甘いものは苦手で、
なますとか、まつまえづけとか、かまぼこ・・・くらいにしか手をつけなかった記憶。

おしるこは好きでしたが・・・・笑。

というわけで、子供達におせちを出すのはやや抵抗もあるのですが、
うちの子達は、なぜか、バクバク食べます。特に甘いもの。

黒豆、田作り、伊達巻・・・・・。う?む、胸焼けしそ・・・・・。

おそらく、おやつ感覚なのかな。
ま、助かりますが。

黒豆は、前日から浸しておいて、翌日1時間煮るだけ。

kuromame2009.jpg

 

 

なますは、大根、にんじんをひたすら千切りしnamasu2009.jpg

、酢、砂糖、ゆずであえるだけ。

伊達巻は、はんぺんや卵を混ぜ合わせて、オーブンで15分焼くだけ。

datemaki2009.jpg

田作りは、小魚と、クルミを、
フライパンで炒って、しょうゆや砂糖、みりんであえるだけ。

tadukuri2009.jpg

というわけで、超簡単おせち。

まつまえづけや、かずのこのあえもの、紅白かまぼこは頂き物。

matumaeduke2009.jpgkazunoko2009.jpg

→きのこや山菜と数の子を
和える品は初めてでしたが、
とっても食べやすくて美味しいです。

筑前煮には、レンコンがなかったため・・・・・なんか、こころもとない出来上がり。

tikuzenni2009.jpg

これは、もう、最後の煮詰まりすぎた残り物・・・・笑。

雑煮は、鶏肉、しめじ、かまぼこ、三つ葉、ゆずだけ入った関東風??よくわかりませんが。
いただいたお餅にて。

おしるこは、やはり、前日から小豆を浸して、煮るのですが、黒豆に比べて、時間がかかります。
なのに、あっという間に平らげられてしまい・・・・・。

小耳にはさむ、圧力鍋・・・・というものを、今後使ってみるのも良いのかも・・・・と
探りを入れる予定。

そろそろ、味噌汁にご飯が恋しいな。

 

ペーパーフットボール

こんな時間に更新している私・・・・笑。

philiposyougatsugohan.jpg

先程まで、フィリップさんとプチ新年会でした♪

お雑煮とか、おせちとか、一緒に食しつつ、フィリップさんが昨年アメリカのお姉さんの結婚式に
行ったときに撮影した写真やビデオを見せてもらったり。

お仕事の話とか、パソコンの話とか、日本人やアメリカ人の恋愛感・・・笑・・・などなど
話はつきません。

私達より、だいぶ若いのですが、会うたびに、いろいろ教えてもらっています。

改めて感謝感謝。

philipcake.jpg

(→その結婚パーティのときの
ケーキ!可愛い?

 

黒豆とか、田作りとか、伊達巻とか・・・・・・

butanokakuni200901.jpg

おせちって甘いものが多いな。

それでも、砂糖控えめにしたつもりですが・・・・・やはり甘いは甘い。

おまけに、家に大量にあったサツマイモで大学芋など作ったので、またまた甘い。

で、豚の角煮も、ちょっと甘い味付けになっていまい・・・・。自己嫌悪・・・涙。

からしをたっぷりつけて
ごまかしましょう

そして、極めつけの、おしるこ・・・・・笑・・・・。

お?甘い?。長男と夫氏は、大喜びですが。

フィリップさんが、子供達にペーパーフットボールという遊びを教えてくれました。
アメリカの子供達はよく遊ぶそう。

紙を折って、△形のめんこのようにして、
テーブルをはさんで向かい合わせにすわります。
で、でこぱっちんする要領で(良い子はでこぱっちんしちゃ駄目ですよ?)
その△めんこを3回前にすすめます。

paperfootball.jpg

テーブルの際ギリギリで止まると得点。
フットボール形式なので、一回で6点獲得。

シンプルだけど、かなりおもしろいゲームで、いくらでも続けられそうです。
散々子供達につきあってくれて。長男が最近はまっているトランプ手品ショーにも
見入ってくれて。

ほんとうに子供好きなフィリップさん。

今度、皆でボーリング大会開催することにしました

おやすみなさい?
 

気持ち新たに♪

2009年、スタートしました!!
皆様お正月いかがおすごしでしょうか

1月1日

お正月の演奏は、内弟子の頃、初めて行ったかな。
その時は三人で、前日から泊り込みでした。(あじゅと、やす・・・・と一緒でした、笑)
プリクラとかとりまくった記憶があります。

ところで、前日の着物選び。

kimonoosyougatumayu.jpg

着物が薄い色なので、帯を濃い目にと。
使おうと思っていた帯、よく見ると、端がまだ、縫われていない?!!!
ずいぶん前に、2、3回使っただけで、その時は、文庫結び(リボン型)にしてたので、
そのままでも、ごまかせていたのだろう・・・。恐るべし、自分のズボラっぷり。
というか、母に着付けてもらったこともあったので、母子でかなりの手抜き。

で、この帯よく見ると、長さ的に二重太鼓・・・・向き・・・・汗。
なるべく、簡単に結べる帯ばかりいつも選んでいるので、二重太鼓を避けて通ってきました。
あ?あ?、ちょっと練習しとこ。覚えてるかな・・・。

ということで、まず、帯の端を縫い合わせることから始まり、帯結びの確認。
実家から送られてきた着物。着てみたら、想像より丈が長い・・・・・・。

調整もなんかややこしいのだ・・・・汗。
あっという間に、時間がたち。
9時に寝ようと思ってたのに、12時・・・・・・。
あ?、2008年の自分のドタバタ具合を象徴するかの様な大晦日。

練習の甲斐あって・・・笑・・・朝はなんとか30分程で完了。

(→こちらの携帯ストラップ、小さくてわかりにくいのですが、

kimonostrap.jpg

沢井箏曲院30周年記念コンサートでいただいたもの☆
忠夫先生がお書きになった「箏」という文字のデザイン

去年、今年は、一人での演奏なので、曲目もまた、ちょっと違ったり。
聞いてらっしゃる方のご様子を伺いながら、曲を選んだりしつつ。
ホテルの朝食会場での演奏なので、お客様の反応・・・・・といっても、そうそう分かるわけではないのですが・・・・・笑。

 

disney25th.jpg

ディズニーランド近くのホテルということで、ちびっ子も多く、また、ディズニーストアがあったり、
ところどころに、25周年を記念する飾りがあったり、ウキウキワクワク。
一年のスタートに、このような空間で演奏できるのは、とてもありがたく、
4時半起き・・・・・した甲斐がございます

20分ステージ3回。あっという間♪

さて、お昼前に家に帰宅すると、いろいろ待ってます・・・・汗。
大掃除、おせち、年賀状・・・・(まだ、半分も終わっていないのでした・・・汗汗)
昨年中にやり残したことが多すぎて。

とりあえず、一時間ほど昼寝・・・・・笑・・・。

kodomobeyaoosouji2009.jpg

さて、とにかく何かしなきゃ・・・・ということで、
キッチンの一部と、子供部屋、夫氏PCスペースの大掃除スタート。

元旦にしなくてもいいのに。

子供の机の上のものを全て出して・・・いるものいらないものにわけて・・・・
って・・・・ひどすぎる。

4時間程・・・・・・家族総出。でも、まだまだ、あっちもこっちも、きちゃない・・・・・・・。
続きはまた明日?。

tohouni.jpg

(途方にくれる長男。
あ?、何から始めよう・・・・・・)

夜10時ごろ、義妹がうちの実家からの帰りに寄ってくれました。
母からのお年玉やら、おせち差し入れ等をはるばる運んで来てくれました。
義妹のお母様お手製のお餅つき☆

新年早々、またまた、いろんな人たちのお世話になっております