30周年リハ♪♪

今日は30周年コンサートのリハに。
久々にお会いする方もいて、こういう機会のありがたさを実感します。

同じ沢井箏曲院でも、先生が違えば、普段は会うことも無いですし、

dropbarger.jpg

まして一緒に演奏ということも無いので、新鮮で楽しい。

たまたま私が沢井箏曲院の先生に習い始めた年が、沢井の十周年でした。
そこで、早速沢井十周年仙台公演に出させていただきました。

その時は沢井忠夫氏の「ファンタジア」という曲に混ぜていただきました。

仙台市泉区の公民館に、沢井忠夫先生と一恵先生がお見えになり
合奏をみてくださったとき、私はまだ、先生方についてあまり詳しく知らなかったのですが、
圧倒的なオーラに、ただただ驚きつつ箏を弾いていました。

それから20年。

その間も何度か周年公演には参加しましたが、今回は途中の山口公演等にも参加させていただいたり、
講習会にも出させていただいたりと貴重な経験をさせていただいたので、
いよいよ、一年の集大成のコンサートだ!!と

今回私が出るのは「連なる」という曲。

 

十七弦。

螺鈿隊の慎君、あじゅもなぜか同じ曲・・・・笑。

ということで、今日のリハのあと小腹を満たすため、
あじゅが探し当てたという巣鴨のハンバーガーショップに。

あらびきのパテ。こしょうが効いていて、バンズも表面がカリっと。中がふんわり。
トマト、オニオンリング、レタス、チーズがジューシー。
これまで食べた中で一番かも☆

今はかなり高価なハンバーガーもあるようですが、
今回のは、ポテトとチーズバーガーがセットで、860円だったかな。
特大サイズのジンジャーエールも乾いた身体にしみ込むしみ込む。

大人3人で、大きなハンバーガーをガブリ完食。
私達、まだまだ、若いかも・・・・・笑・・・・・・と自分達の食欲を褒め称えました。

たしか、巣鴨駅から徒歩5分くらいの「ドロップスハンバーガー」というお店だったかな。
残念ながら、3月15日に閉店するそう。

 

鬼兄

沢井箏曲院30周年記念東京公演にむけて

onihayato.jpg

長男次男が一緒に練習しているのですが、

長男・・・・・鬼だ・・・・笑

おそろしい先生だ・・・・笑

次男、いつもは兄に対抗して文句言ったりけんかになったりするのに
このときばかりは、言われるがまま。

私も何も口をださず、静かに家事などしています・・・笑

怖いのは、兄の口調が私にそっくりなこと

あ?、私って怖いんだ・・・・・。

ま、知ってたけど・・・・笑。

ということで、明日明後日は30周年の合奏曲のリハです♪

 

ペンキはこうして・・・・笑。

ハヤカワママさんのご質問にお答えコーナー

penkinuri200902.jpg

(→あまりにもひどい外の風景・・・
今年は何とかしたい?

ということで、ペンキ塗りは中庭(もどき・・・・・笑)でやっています。屋外です。
ので、お天気のよい日しかできませんが。

曇りくらいならいけます!笑。

DIYって、やすりがけとか、ぺんき塗りが時間も体力もかかるらしく、
いつも途方に暮れながら作業してます。

でも、その分、組み立てはあっとの間。みるみるうちに形になっていくので、
やっとむくわれた?!!!と思うそう。

tvdaitocyuu1.jpg

(→日当たり悪いのです。何せ、南に窓ゼロ。電気つけないと
こんな。でもなれちゃいました・・・笑)

というわけで、今回丸二日間、ペンキ塗っては乾かし塗っては乾かし。
もともとの作品をを解体して板をそのまま使ったので、やすりがけは必要なかったそうで、
だいぶ救われてました。

これまで、パイン材にニスを塗ったものだったのですが、今回は全て白く塗りました。
キッチンの収納棚にあわせて。
そういえば、キッチンのDIYも中途半端なところで更新をストップしていました・・・・汗。

あっ、でも、大抵の知り合いは皆遊びに来て実物を見ていますが・・・・

「すごいね!」という人もいれば、
「なんか、ここ曲がってない??」と実に的を得た率直な意見をいう人もいれば(梶リーダーとか・・・・笑)
「よくやるね?」と半ばあきれる人もいれば・・・・笑

tvdaitocyuu2.jpg

皆それぞれに反応してくれて面白いのです。

今回はなぜ、棚を改造したかというと、地デジに対応すべく、テレビを新しくしたため
棚の高さ、幅を変更する必要がありました。

まだまだちびっ子率の高い我が家はリビングにチビチームのおもちゃを置いているので、
棚はテレビ兼、おもちゃ兼、書類、アルバム、雑貨、薬等など、つまりは、何でもかんでも用。

完成形もアップしようと思いますが、
取り急ぎ、途中経過の写真でした。

 

チョコポテトチップ

バレンタインデー、夜になって、私、頂いてしまいました、チョコ

Tさんからいただいたこちら、ROYCEのチョコポテトチップ!!!!

roycechoco2009.jpg

この商品、数年前箏衛門で一躍ブームになった品。

メンバーが差し入れに持ってきてくれたのをきっかけにファン続出。
私もそのうちの一人。

でもなかなか売っていないので、お取り寄せをしたりもしましたが、
ここ2年ほどは食べていませんでした。

ので、見た瞬間、飛び上がるほど・・・・笑・・大喜びしてしまいました。

その名の通り、厚切りのポテトチップをチョコレートがコーティングしています。
イメージどおり、塩味のきいたポテトチップにあまいチョコレートなので、
甘じょっぱいお味。

これが一度食べるとくせになり、もう止まりません?。

tvdiy.jpg

あ?やっぱり美味しい?

ありがとうございました

さて、そんなバレンタイデーな週末、リビングの棚の高さなどを変える必要があり、
かなり久々の日曜大工。

before→
もともとの棚(二年前に作った品)を解体して、ペンキを塗りなおし、必要な木材を少々購入。
乾いたら組み立てるという、いたって単純な作業ですが、大きいものなので、ペンキ塗りは二日がかり。

 

お天気がよかったので救われましたが、久々の大工仕事に夫氏体中が筋肉痛になったもよう。

そうそう、その間はリビングはすごい状態だったのですが・・・・・・
その中で、お稽古をしてしまったりと、生徒さんにはかなり失礼なことをしてしまいました・・・・・・汗汗。

 

で、日中、私はADにもなりました、笑。

サッカークラブの6年生へのビデオメッセージ撮影の。

kanpeosc2009.jpg

メッセージ案を募り、ちょっと細工し、カンペを作成(大きな画用紙がなかったので、
ヨドバシカメラの紙袋を解体して、ガムテープで貼り付けます、笑)

ここがポイント!ここで、子供達手を上に伸ばして、ジャンプしながら、「オ?!!」です

4年生メンバーを集めてカンペを見せながら、数回練習。
最初の一文はメロディー付♪♪

特に基音を定めるわけでもなく、なんとなく、

しっくり揃うのが面白い。

最近合唱で裏声を学んでいるのか、裏声で歌い始めたのですが、サッカーウェアと裏声
というギャップがおかしくて、かわいくて、思わず、大笑いしていまった、私・・・・・

あ?とんでもない失礼なAD。

とりあえず、いつもの地声で元気よく、今回は歌うことに決め、
う?む、なかなかの仕上がり!!

それにしても、元気な子供達、何かするごとに、いちいち横道にそれます。
とにかく何をしても楽しいお年頃

中には、「ここは、こうしたほうが、言いやすいよ?」とアドバイスする子もいて、
その場で、ADはマジックで修正。

「じゃ、このまま本番ね?」と言うと

「もう一回練習しようよ」という子もいたり、
AD「あ、はい・・・そうしましょう」

子供達の言いなり

そんな週末でした。(その夜、サントリーホールだったわけです、笑)

そういえば、私がサントリーホールに行ってる間、フィリップさんが来ていたそう。
それはそれは、ひどい有様の部屋でしたが、夫氏もフィリップもそんなこと気にしないので、笑・・・・

「It`s real Kobayashi san」と、むしろくつろいでいたそう、笑。

 

リアル小林さん・・・・・ま、ある意味リアル。

その日は、ほんと有り合わせで、肉無し肉じゃが(ツナや仙台麩でごまかした)つまり、ツナじゃが・・・
や味噌汁を作り置きしていただけなのですが、
夫氏は子供達に御飯を出すついでに、フィリップにもその、へんてこツナじゃがを出したそうで・・・・

「これは一体なんだ??」と思ったはず・・・・汗汗。

ま、家族同然なので、いいですが
そんなこんなで、無事棚も完了。少し使いやすくなりました

 

和の競演♪♪(2月15日)

とても豪華な和の競演、
日曜日、サントリーホールに行ってきました。

螺鈿隊の慎君がゲスト出演した
「珠響・・・たまゆら」。

他には書道家の武田双雲、狂言の野村萬斎
もゲストということで、かなり豪華な内容。

尺八の藤原道山やギターの村治佳織、
等はこの「たまゆら」という演奏会の企画メンバーであり、
今回で二回目というこの日、
満席のサントリーホールは、
熱気と興奮につつまれていました。

オープニングで、慎君が演奏する中
武田双雲氏が、書を披露。
慎君の箏と双雲氏の筆の息遣いが
客席まで伝わるような。

全身全霊で4文字を描く。タッチは力強く、身体のうごきは柔らかく、無駄な力はなく、全神経は筆と紙が接する部分に注がれている。

ピアノ、ギター、ヴォイスパーカッション、チェロ、コーラスと前半は洋楽のステージを楽しみ、
太鼓、尺八、箏、狂言・・・・・等・・・・後半は和を味わい、
3時間近くの密度の濃い夜となりました。

道山氏と慎君の合奏、沢井忠夫作曲「上弦の曲」では、隣に座っていた作曲家の大塚茜ちゃんが
涙していました。

今回はさすがに隠し撮りを控え、笑、楽屋にもちゃちゃ入れに行かず、あじゅと遠くから見守っていました♪♪

慎君本当にお疲れ様?

 

箏の旅♪

(箏教室HPでも同じ記事アップ中♪)

こちらでは、ご希望の方に箏をレンタルしています。

箏、箏柱、柱箱の三点セット☆

rentalkoto.jpg 

ご自宅まで、こちらの車で運搬しています♪

先週末、生徒さんのところに箏を運びました。

レッスンの後、お爪を作成し、箏の取り扱い等簡単にご説明。
かなり盛りだくさんな時間となりました

そのまま生徒さんを送りがてら運搬したのですが、
車を降りたら、すごい風!
とっても暖かな風で、春の到来を感じさせてくれました・・・・。
(のわりには、かなりの突風、
箏ごと飛ばされそう・・・・笑)

あとから、そういえば、あれも、そうだ、これも、お伝えしておくべきだったかも・・・・と

が、帰宅すると早速写メールが届きました。
うん、うん、ちゃんと柱(じ)をつけています!!お見事