♪♪沢井箏曲院30周年コンサート終了♪♪

28日(土)、沢井箏曲院30周年記念コンサートが盛会のうちに幕を下ろしました!!

4月からはじまった全国ツアーの集大成として

30syuunen1.jpg

実行委員はじめ多くの方達がこの会に向けて
気持ちを一つにし走ってきました。

ご来場くださいました多くのお客様、
そして、いつも応援してくださる皆様、
本当に本当にありがとうございました。

本番終了直後は、達成感と充実感そして感動で一杯に。
あらためて、沢井箏曲院で活動していることに感謝の気持ちで一杯になりました。
 

控え室では、大勢の出番を待つ会員、
そして、演奏が終わった会員がモニターで、
沢井忠夫、比河流作品に聞き入っていました。
 

ottosisatuei.jpg

誰一人言葉ももらさず、ただただじっと画面にくいついて。
演奏が終わると控え室にも拍手が鳴り響きます。

そしてモニターから聞こえるお客様からの盛大な拍手。

とっても暖かい雰囲気の中、熱気がとぎれることなく、
4時間にわたる大演奏会、大成功に終わりました。

さて、個人的には、うちの息子達も参加させていただくことができ、
比河流先生と同じステージにたたせていただき、
そして、お姉ちゃんお兄ちゃんたちと楽しく曲をつくりあげ
本当に貴重な経験になりました。

30syuunenzentairiha.jpg

舞台袖で聞いていたので、どんな表情で演奏していたのかは???ですが、
「夢の輪」は勢い、迫力たっぷりで、
リハの時以上にどの子達も力を発揮したように思いました。

また、思いがけない人や、はじめて声をかけてくださった方など
いろいろな方との交流も楽しく、一日中ウキウキしていた自分でもありました。

最後はお決まり螺鈿隊でぷち打ち上げ
リーダー梶の誕生日でもありました。

そして、今日は沢井忠夫先生を偲ぶ会。
もちろんその様子もアップいたします。

4月から3月、本当にいろんなことがありました。多くのチャンスをいただき、課題も満載!!
来年度ももっといろいろ起きそうな予感。

これからも、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

※写真はすべて本番前のもの♪
1枚目・・・・一恵先生と比河流先生
2枚目・・・リハ途中。夫氏が比河流先生の楽器の撮影。かたい身体を頑張って曲げてますが・・・
      なんか不自然なカメラマン、笑
3枚目・・・最大人数、57名での合奏曲のリハ。その迫力に鳥肌たちました。

 

六年生って。

六年生って・・・・・おとなだな?。

okurukai1.jpg

(準備中→)

と先日のサッカークラブ送別会で実感しました。
今の子は人前でスピーチするの、けっこう上手みたい。

六年生を送る会には、4,5年生が参加できます。
そして、役員の皆さん。

主役はもちろん6年生そしてその保護者。

昨年に引き続き、今年もありえないくらいの感動

okurukaisyuhinseki.jpg

(主役達の席→)

この一年役員だったということもあり、いろんな子供達と接する機会も多く、
その分、とても身近に感じ、保護者の方達の思いも恐ろしいほど伝わってきて、
放っておいたら、いくらでも泣けるほど。

でも、近くには、こちらをチラチラ見ている、長男が・・・・・。(4年生になり初参加)
そうそう涙を見せたくはありませんので、
目力全開でつとめてニコヤカに。

飲物やお菓子をつまみながら、6年生のこれまでの映像を眺めたり、
コーチ陣のお話を聞いたり。
そして、6年生と保護者が前にでてひとりづつ挨拶。

momochantomama.jpg

(今年は当クラブ史上初の女の子キャプテンでした!!最高にかわいくかっこいいキャプテン。いつかなでしこジャパンに入るのでは??と専らの噂。
隣はお母さん。)

子供、しっかりしてるな?。

どのこもこれまでサッカーが出来たのは
コーチや親のおかげです・・・・といった言葉を添え。

私、その頃何かやってても、親に感謝した記憶なんて無いかも。
自分のことしか考えてなかったな。

保護者はもう涙涙で言葉にならないかんじなのですが、

rokunenseisaigono.jpg

そのわきで子供が見守っているという図。

半分以上の子がもうお母さんより背も高く。

あいかわらずちっちゃくて、お菓子を食べるのに必死な息子を見ていると、
この子は2年後大丈夫??と思ったり。

会が終わると、コーチ陣と6年生による最後のゲーム。
ひっそりとした校庭でもくもくとボールをける6年生達。

言葉なんてなくても、仲間同士全てわかりあってる感じ。

とにかく、低学年に対して、ものすご?く優しく、世話好きだった6年生。
卒業しても、こまめに遊びに来てくれそう!!と期待大

 

卒業おめでとう!!!!!

 

おかえり・・・・歯・・・・・。

歯が届きました。

まさか、歯が見つかるとは。

kaiyanoha.jpg

おそるべし、そのテレパスィー。(螺鈿隊流行語)

今日届いたお義母さんからの宅急便。
お菓子の箱の上に、歯が貼り付けてありました。

ついでに、夫氏の使い捨てコンタクトレンズも・・・・・(使用済みの・・・・・・笑)

そうです、先週記事にした、次男が夫氏の実家に忘れた抜けた「乳歯」が見つかったのです。
これは奇跡。

洗面所にでもあったのかな??

kaiyanohadayo.jpg

と思ったら、布団の上にあったそう。

と?っても小さな前歯一本。
7年間任務を果たした歯がはるばる長野県から東京までの旅。

そんな経験できる乳歯もそうないない。

乳歯に感謝して、りっぱな永久歯を育てていこうと親子で誓いました

で、一緒に送ってくれた長野県茅野市というところの
梅林堂というお店のお菓子。
とても美味しくて、いつもはあまり子供たちには食べさせないけど、
ま、今回は、次男の歯のおかげ・・・・ということで子供達と一緒に。

bairindoutoha.jpg

そういえば、サッカーの送別会を記事にすると言ったまま。。。。でした・・・・・。

明日には☆

そうそう、今日、梶がちょこっと現われました。

 

21日♪リハその2♪

昨日は私の出る曲のリハ日。

午前中は、最年少生徒さん、三歳の女の子のお稽古♪
小学2年生のお兄ちゃんと通っていますが、お兄ちゃんはお休みでした☆

まだスタートして3回目のお稽古。

kayochanbook1.jpg

自分で音を出すことに積極的で、
「ほら、こういうふうに出せるよ?」とか
「ね、ね、すごいでしょ?」と
実に開拓精神旺盛な女の子。

ノートに、やった内容を書いて、好きなシールを貼ってもらいました
さて、このシール、実は13枚以上あります☆

琴の糸全部にいろんなシールを貼って
シールの名前を私が言って、その音を鳴らしてもらう・・・・という遊びをしました。
琴に張ったシールをそのままノートに貼ったというわけであります。

で、今日はこんな感じに柱(じ)を並べて・・・・・・☆

kodomochanyouchougen1.jpg

フフフ・・・・チューリップのうた専用チューニング
また今度詳しく記事にしますが、
沢井箏曲院のちびっ子が弾く「かえるのうた」のチューニングがあります。
そちらを参考にしてみました。

以前にもその方法で「うみ」や「たなばたさま」チューニングをつくりました。

いろんな曲でいろんな調弦ができます。

近いうちにおにいちゃんには普通の調弦で演奏
妹ちゃんには、このチューニングで演奏・・・・・でコラボしてみたいなと計画中

さて、リハリハ。
子供には散々、暗譜しなきゃ駄目だよ?!!
いそげいそげ?と鞭打ってたけど・・・・・

自分のこととなると、どこまでもギリギリやさん。

もっと若い・・・・・(ということは、今も若い?と思ってる??笑)頃は
特に暗譜しようと意識してなくても、練習してるうちに勝手に覚えていて・・・
ちょっと集中すれば・・・・みたいなかんじだった気がするけど。
そういう方は多いと思います♪

marutasansetumei.jpg

徐々にそうではなくなってるな・・・

というわけで、子供が寝静まった後・・・・ひそかに暗譜練習・・・笑。

すみません・・・・昨日のリハ・・・・・まだ完璧とはいえませんでした。

(→先輩の丸田さんが当日の注意事項について
説明中♪姉御?
奥に座ってらっしゃいます石垣清美先生。
こちらの曲の全体指導をしてくださっています。
その存在感、17弦の力強さ、かっこよすぎです。)

特にゆっくりな部分がね・・・・・覚えるのむずかしい。
のりの良いところはいいかんじなのですが。

でも、やはり暗譜って大事!!ってつくづく思います。

あ?、こういうことだったんだ?!!って気付く部分が多く、
他のパートの音もそれまでと全くちがった感じで耳に入る。

曲の素晴らしさをこれまで以上に感じることもでき、
改めて、沢井忠夫という演奏家作曲家のすごさを実感。

当日は暗譜曲が盛りだくさんということで、
より完成度の高い沢井箏曲院の演奏をお楽しみいただけると思います。

さて、私は17弦パート、2列目の右奥で演奏しています♪

あ?、でもほんとみんなすごいな?。
年配の方もしっかり覚えてらして、
どんなにか家で努力しているのだろうと。

夜は最近埼玉から横浜にお引越ししたばかりの生徒さんがお忙しい中お稽古に。
ここ数ヶ月で手の形。。。というか力の入れ具合がとても自然になってきていて、
あ?いいな?と。
次回は、彼女が探した楽譜の曲をスタート。。
私も初めての曲なので、練習しなきゃ

ところで、今日はサッカークラブの六年生を送る会でした。
役員として最後のイベントかな。

涙涙。

その様子はまた明日☆

 

三連休初日♪20日♪リハその1♪

沢井箏曲院30周年コンサートにむけての最後のリハーサル。
子供達が出る曲のリハが20日にありました。

午前中は家でお稽古。
お休みの日ですが、朝早くから来てくれて本当にありがたいです。

午後、サッカー役員の仕事があったため、

kamibosakyoudai.jpg

(夢の輪特訓中→)

リハには夫氏が引率することに。

実に心配。

子供達の演奏云々よりも、夫氏が何かしでかさないか・・・・・・・妙に・・・・やたらに・・・・・心配。

でも、仕方ありません。
本人もかなり張り切ってるので、任せました。

案の定??かどうかわかりませんが・・・・

リハ前に、一恵先生といろいろお話したり・・・・そして、
先生や、比河流先生の写真を子供達がとりまくったり・・・・・・したそう・・・・

見てみると、先生方の写真が続々。

全く嫌がらず、ポーズを決めてくださったりと、ご協力いただいたそうで。
ありがたすぎます。

本当に・・・・・・この夫氏にして、この子供達・・・・。

私は一人他人のふり。

さて、今回の曲は全員暗譜ということで、最近兄弟二人で暗譜特訓。
といっても、私は何もしませんが。

「暗譜しないと大変なことになるよ?」と脅し、
「20日が本番だからね?」と騙し、
散々な鬼母に徹していただけです。(って、十分??)

次男は本当に昨日が本番だと思い込んでたらしく、
前の日はかなり青くなって練習してました・・・・・・ヒヒヒ・・・・・

兄にも
「お前が暗譜しないと、俺までつきあわされんだよ?。」とプレッシャーをかけられていました。

あ・・・・なんか、書いていたら、急に次男がかわいそうになってきた・・・笑・・・・・遅いけど。

さて、こんな二人は28日のコンサートの『夢の輪』という曲にでます。
ちびっ子から高校生までの曲。フレッシュフレッシュ。
もし会場にいらっしゃる方は、探してみてください♪

といっても、小さな男の子はこの二人だけなので、すぐ見つかりますが・・・・

おそらく、次男はふてくされ気味の表情で弾いていると思われます・・・・笑
(箏が嫌・・・・・というのではなく、常に何かに対して対抗意識むき出しの表情・・・・嫌だな?)

さて、今日の午前中はこちらの生徒さんで最年少の女の子のお稽古でした♪
その模様はまた明日

 

絵を描きましょう♪

って、私は絵が苦手だし、描きもしませんが。

hommasenseito.jpg

絵が上手い人をもれなく尊敬いたします。
ので、螺鈿隊の慎君も大尊敬しています。
そういえば、ぴっくんも絵は専門!!!なんでしたっけ。はは?・・・・・です。

今日午前中、テレビをつけていたら・・・・NHK教育で、絵についての番組。
俳優の榎木孝明さんがゲスト。
彼は絵を描くんですね!!美術館にも展示されているとか。

で、都内の小学生と一緒に大きなキャンパスに絵を描くというコーナーがあり、
聞いたことある小学校の子供達が登場。

うちの子たちの小学校ではないけど、
近くの小学校で、サッカーの試合ではよく戦ったりしてます。

hommasenseitoenomoto.jpg

なんか、見たことあるようなないような子供達がでてきて、
くぎづけ。

そこに、本間先生登場(一番上の写真、左から二番目)!!びっくり!!
小学校の美術顧問。

この本間先生は、実は、2年前まで、うちの子たちの小学校で教鞭をとっていた先生。
さわやかで、なかなか素敵な先生だったので、やけに印象に残っています・・・・・笑。

生徒其々の個性をとても大事にしてくださっていて、
長男も、褒めてもらったりと、良い気分にさせてもらったりしたからか、
今でも絵を描くのが大好き。

やっぱり、どんな先生に出会うかって、その後、興味範囲が広がったりと
かなり影響大きいな。

でも、まさか、テレビで拝見できるとは!!!!
あいかわらず、スーツをビシッと着て、さわやかでした☆

なんとな?く、あわただしい年度末・・・・
ぼ?っとしていた朝でしたが、元気がでました

それから、近くの箏屋に車で行った帰り、交差点で見覚えのある親子。
息子さんの方はすぐ私に気付き、会釈。私は手をふっただけなのですが。
ほんと良く出来たお子さん。
子供達のサッカークラブの先輩。
ママは気付きませんでしたが、そのママに、「ね、ね・・・・・・〇〇くんのお母さんだよ?」と
必至に訴えようとしている姿がすごく可愛くて。

く、く・・・・・くぁわい???????

またまた元気でました

そうそう、WBCももちろん見てます!!
会社を抜け出して、街中のテレビに見入っているおじ様たち。

そういう場面を見ると、なんかホッとします。
仕事、仕事・・・・・で、世の中キリキリしすぎてばかりでも無いのかな・・・・なんて

日本チームのユニフォームがとってもかっこいいな?と思います。
紺ではなく、かち色という色なんだそう。
(漢字変換が出てこない・・・)

紺色よりももっと濃い色で、勝ち・・・・・にもかけていて
昔から縁起のよい色だそう。
 

 

卒園式♪

今日は、三男幼稚園の卒園式でした。

といっても、今回はうちの子は卒園しないので、お見送り隊。

sotuensiki2009.jpg

在園児の保護者たちも、一緒に花道をつくります。

最高のお天気で、
子供達の巣立ちを空も祝福しているよう。

入園したときは、トイレ一人で行けるかな?
先生の言ってること理解できるかな?
お弁当全部食べれるかな?

と心配だらけの3歳児だったわけですが、
年長になると、とたんに頼もしく見え始める幼稚園児。
そして、4月から一年生。

来年はうちの子もこうなるんだな?と、じっくり皆の表情に見入ってしまいました。

卒園おめでとうございます!!!

恒例の紅白饅頭をお土産に。

ところで、自分が幼稚園を卒園したときの記憶が全く無いのですが、これって普通??
断片的に各種イベント等の記憶はあるのですが。
とにかく、私はあまり幼稚園生活楽しかった記憶がないので・・・・笑・・・・・
無意識に記憶を無くそうとしてたり??

なんで楽しくなかった・・・かというと、5月生まれということもあってか、
周りの子より身体も大きく、やることも可愛げがなく、
他の女の子となじんでなかった記憶があります。

しかも一年保育・・・・という短い幼稚園生活だったため、
入園するころは、既に、人格出来上がってた??笑。

先生も、この子は老けてる・・・・・・・・から大丈夫とほったらかしだったかんじがします・・・・笑。

同じく体の大きな大人っぽい女の子や、あとは、男の子と地味に遊んでた記憶。
園服が最高に似合ってなかったです・・・・笑。

ま、いいや・・・・・・・・。

うちの長男次男は2月生まれで、三年保育だったわけで、
実質、入園時期が私と丸三年違うことになります。

ということで、自分の幼稚園時代と子供達のそれはほとんど重ならない・・・・かんじ。

 

あっ、でも担任の先生は好きでした☆とってもきれいな先生だったので、
父がニコニコしてた記憶があります・・・・・笑。

ま、そんなことだけは、覚えているおばさんみたいな園児ですね・・・・・汗。