楽譜。

生田流箏曲(そうきょく)の楽譜といっても、
作曲者によって、表記方法が異なります。

自分ではあたりまえのように、読んでいる楽譜でも

lessonbook.jpg

そのタイプの表記方法の楽譜が初めての方にとっては、???という部分も多いと思います。

といっても細かな奏法以外はほぼ統一されているので、
すぐ慣れてしまいますし、勘も効く様になります。

生徒さんに時々、質問していただき
答えますが(それはあたりまえですが・・・・笑)
そういえば、どうして、表記方法が違うんだろう??
真剣に考えたことがないな・・・・。

それぞれの会によって、より自然に、そして、合理的に・・・という思いから、
長年の間に現在の形に出来上がっていったのだとおもいますが。

詳しく知ってみたい気がします。(詳しく知ってらっしゃる方はぜひ教えてください?

こちらは、初めて箏をはじめる方や、以前ご経験があり、再スタートする方の
基本練習に使っている楽譜。
他にもいくつかありますが、
右から沢井箏曲院のもの、宮城道雄氏のもの、野村正峰氏のもの♪

oukiohana.jpg

箏にはいわゆる、ピアノの「バイエル」のような、これぞ!!というものが無いので、
箏の先生は、考え方等により、いろんなタイプの初期用の楽譜を使っているようです。
他にもいろいろな種類の楽譜が公刊されているので、
こまめにチェックしていきたいな?と。

ちなみに、長男は一恵先生オリジナルの「指の練習」という手書きの
楽譜を最初に使用していました。
公刊されるといいのにな?とひそかに期待しています

さて、30周年のとき、夫氏が表彰式でいただいたお花。
しばらく、こんなかんじで飾っていました。
やはり、お花は和みます

 

♪桜餅ごほうび♪

一年間のサッカー役員生活が今日で終わりました

総会があり、いろいろな報告あり、新旧役員の挨拶があり、

sakuramotilove.jpg

コーチ達からのご挨拶あり、
無事に引継ぎも終わり。

ほんのちょっとだけ、ほっ

次男三男の役員もいつかする必要があるので、
つかの間の、ほっ、・・・・・ですが、笑。

実際やってみると、
予想よりスムーズにいった部分もあれば、
意外に大変だったこともあれば・・・。
いろいろ勉強になりました。

大変だったのは、プライベートで(というのは、私にとっては・・・箏のこと・・笑??)
忙しい時期とクラブの行事、試合が重なったときなど。
そんな時に限って、ちょっとしたトラブルがあって、
慌てて各方面に連絡したり、謝罪したり・・・・・。

次回役員やるときは、もう少し要領よく、
気持ちに余裕をもってできたらな・・・・・と。

で・・・・・
とある同級生メンバーから、
「一年間がんばったね?!!ご褒美!!」と

桜餅をいただきました
さらに部長から、通信費・・・・・を思いがけずもいただいてしまい、
なんか、こっ恥ずかしい・・・・・でも・・・・・嬉しい・・・・・ヒヒヒ。

今年は5年生ということで、試合数もかなり増えます。
昨年度の試合数は、なんと、全学年合わせて180試合だったそう。

コーチ陣のご苦労が痛いほど伝わってきます。
ご家族とのプライベートはほぼ皆無・・・・・・というのが現実のよう。
全くのボランティアでコーチをなさってくださる皆様。
神様です。
 

保護者も「日焼けがヤダわ?」なんて言ってられませんね・・・・・すみません・・・・・

 

お花見に行かれたお話しを聞くにつれ、
あ?、私も行きたいな?と思うのですが、
今年は、行くチャンスが無く・・・・。

kawaiionaha.jpg

このところ、私がよくお邪魔するブログ等で、
桜の写真がアップされているので、
それらを愛でて、いやされています
 

先日、生徒さんから届いた写真。

 

こちらは、通われている茶道教室のお茶室のお花だそうです。
 

yozakuradayo.jpg

そして夜桜。

夜桜は撮影するのとっても難しいのですが、
きれい!!!

 

 

お花見というと、学生時代は吉祥寺井の頭公園。

そこで箏曲部の仲間や学生三曲の仲間と毎年恒例お花見演奏会というのをやって
その後飲みに行く・・・・・笑。

集客せずとも、どこからともなく人が集まってきてくれて
なかなかにぎやかな一こまでした。
途中雨が降ってきて、慌てて片付けた年もありました。

最近は上野公園とか近所の公園。
いずれにしても、あまり風情があるお花見・・・・ではないのですが、
ワイワイガヤガヤ☆

目黒川にお花見に行かれた生徒さんのお話を聞きましたが、
ワインを傾けたり、
ビュッフェ形式だったり、
とてもおしゃれな雰囲気のようで、
ふむふむ、いつか行って見たい!!!!

皆さんはお花見楽しみましたか

 

福島にて♪

父の仕事の関係でここ数年(というか、もう10年くらいになるかな・・・・いやもっとかも)
福島のいわき市で両親は生活しています。

iwakikids.jpg

里帰りはもっぱらいわき市。
仙台には時々?行くくらいなので、とっても淋しいかぎりなのですが。

仙台でもともと箏を教えていた母ですが、
今はいわき市で教えています。

週末、かわいい子供達のお稽古をしてきました。
春から中学一年生になる仲良しチーム。
習い始めて2,3年。
(手前は、いろいろお世話もしてくださる
先輩お弟子さん)

普段は母に習っていますが、時々、現代曲中心に
私もお稽古をみるという形。

長男の2歳上ですが、もっともっとお姉ちゃんぽく見えます。
それぞれのキャラクターがかわいくそして楽しく、
勝手に頬がゆるんでしまいます。

まだまだ成長過程の指なので、
あまりに無理をさせて痛めてしまったり、くせがついてもいけないし、

hahato.jpg

かといってしっかり音は出してもらいたいし、
頭のなかでは、うにうにと悩みつつも、
笑顔をこころがけます・・・・笑。

あっ・・・・でも時々、ひきつってたかも・・・・・笑。

クラブ活動のようなほのぼのとした空気。

私も小学生のころ、箏を習いにきてた友達と遊んでその流れで、一緒に母に箏を教わったり、
で、発表会などでも、友達同士、あちこち着物で飛び回ったりしてたのを思いだします。

で、こちらは、小学3年生チーム。
まだ習い始めて数ヶ月という彼女ですが、
なんともいえなく弾く姿が堂に入ってます。

後ろで弾く次男はなんとも子供っぽい。

あっ、一番左にちょっと見えてる、これが母です。(小さくてよく見えないけど・・・・笑)
私は父親似なので、母には似ていません・・・・笑。

 

先週末から♪

春休み最後、実家から子供達を連れて戻ってきました。

翌日には新学期がはじまって、クラス替えがあったり、担任の先生がかわったり、
幼稚園では年長組に昇格?したりと、
4月はじめ、我が家も大々的ではありませんが、変化がみられています。

春らしい暖か陽気が続いていて、
コート無しでも出歩けるのがとても嬉しい。

いろいろ着込むのはなんか面倒くさくて。
こんなことも冬より夏が好きな理由です・・・笑。

この数日の様子をちょっとづづアップします。

さて、先週金曜日、栗さんが届けてくれた物・・・・
それは、

じゃ??????ん「青唐辛子漬け」

tougarashiduke.jpg

数年越しの出会い

数年前箏衛門メンバーで長野県に
公演に行った際、途中のサービスエリアで
梶リーダーに教えてもらい購入した品。

「栗さんのおすすめなんだよ?。
きっとまゆこも気に入るはず!」

はい、気に入りました。
それもとんでもなく気に入りました。

青唐辛子そのもの・・・・
シンプルに醤油等で味つけしただけ。
ぴりりどころか、かなり辛いですが、
食べやすい。

その後、探せど探せど、どこにも無く、ネットで検索しても出てこなくて。

先日栗さんとお会いする機会があったので、このことを話すと
「じゃ?、今度買ってくるよ?。いくつ欲しい??」
「5袋お願いします!!」

てな具合で・・・・笑。
さすがに5袋には栗さんも苦笑。

実家におみやげにしたり、ご近所にも味見ていただきたかったり。

栗さん、5袋届けてくださいました。お忙しいリハの直前に。
で、待ちきれない私は、すぐに開けて白い御飯と。

涙涙・・・・・・感動の美味しさです。

実家の母も大喜び。辛いもの大好き一家にはたまらない一品。
こちら、チャーハンや餃子に入れたりいろいろな使い方で楽しめるそうです。(by栗さん)

それ以来、毎食食べてます。
なぜか次男もはまってしまい、何にでもかけて食べてます。
わが子ながら恐ろしい辛等。

そして、そのついでというか、どちらがついでかさっぱり分からないのですが、
栗さんからかなりすごい物を作っていただいちゃいました。

これは、アップしてよいかどうか・・・・・。
いつかアップします。

栗さんて・・・・一体何者???

明日は、実家での様子を♪

 

お参り

昨日、忠夫先生のお墓参りに。
 

竹澤えっちゃんや、丸田さん(沢井の先輩達☆)と待ち合わせ。
そして、楽器屋さんふじせさんご夫妻、そしてそしてハワイから30周年コンサートにむけて
来日していたダーレンご夫妻も一緒でした。

asakusarinchan.jpg

ダーレンは10年くらい前、箏衛門メンバーだった演奏家です☆

風は強かったけど、晴れわたる気持ちの良い青空の下。
皆で先生を囲んでお話したり、しんみりしたり。
桜がゆれていました。

今年も皆でがんばります!!!

さてさて浅草駅から帰りましたが、やはり雷門には観光客たっくさん!!
せっかくなので、娘をパシャリ。

実は、今週長男次男三男はおばあちゃんのところにお泊りにいってます。
母が高速バスに3人乗せて連れて行きました・・・・笑。

むこうでは私に怒られることがないので、かなりのんびり、悠々とすごしている様子。
ま、それも、残りわずかだな・・・・・笑。

ということで、ただ今娘一人。
なんとも穏やかな日々が続いています・・・・・それも今日までだけど・・・・涙。

cheesekatsuburger.jpg

夫氏は息子達がいないのがかなり淋しいらしく、言葉には出さないけど、いつもより確実に元気が無い。
ま、普段兄弟のようにワイワイやってるので、仕方ないか。

で、昨日発売になったマクドナルドの「チーズカツバーガー」を早速娘と試食。
発売日当日に食べるのって・・・・・なんか幸せ・・・・・笑。
おいすぃーです。

今夜は夜息子達をひきとりに、そして、週末は福島の生徒さんのお稽古に。
その前に、栗さんがなにやら届け来てくださるそうで・・・・・・

待ちきれない。

最近コーヒーではなくて、ミルクティーにはまっています。

milkteakeitai.jpg

浅草で買った「チュララ」をお供に。
これは雷おこしの一種?のようですが、ナッツが入っていて、香ばしく、
やや洋菓子な感じ。

で、今週のショッキングな出来事。
携帯が壊れたかも・・・・・・今メーカーに出しています。その間に借りている携帯。
特に落としたとかぶつけたとか、濡れた・・・・・ということがないのに突然。

あ?、データ残っているといいのだけど。

なかなかメーカーから連絡がこなくてソワソワしています。

もしデータなくなってたら、皆様・・・・まだアドレス等教えてください・・・・・涙。

 

偲ぶ会にて

29日、30周年コンサート翌日は
沢井忠夫先生を偲ぶ会でした。

30thpartyzentai.jpg

先生の秘蔵映像、演奏、ご家族とのお写真、お言葉、
第一線でご活躍中の名演奏家の皆様からの暖かいメッセージが
スクリーンに映し出され・・・・・。

言葉にはなりません。

会場の方々それぞれが先生の思い出を胸に、
ただただじっとスクリーンに目を向けます。

ものすごい存在を失ったとき、若干23歳だった私も
途方に暮れ、数日間は未来が見えないようなそんな気持ちに陥りました。

30thparty.jpg

実際に弟子として忠夫先生のレッスンを受けていたわけではありませんが、
時々、
沢井箏曲院の演奏会の前や、
ありがたくもご一緒させていただいたコンサートツアーに向けてのリハ等で
演奏を見ていただく機会に恵まれました。

一瞬で演奏者の特徴をおつかみになり、適格に言葉を下さる姿に
こちらのことをしっかり見ていてくださっている!!
どこまでも信じてついていっていい存在なんだ!!!
と思いました。
 

今日は忠夫先生の命日。

30thpartyoudanmaku.jpg

4月1日。

あれから、自分はどれだけのことをしただろうか。

比河流先生、一恵先生、素晴らしい師そして仲間、家族に恵まれ
箏を続けていられるこの環境に感謝し、
信じた道を進んでいきたい。

偲ぶ会では、夫氏が30周年特設webサイト作成者ということで、
思いがけなくも表彰されるというサプライズが

全国の大先生方に混じってステージに呼ばれ・・・比河流先生から花束をいただきました。

私・・・・・穴があったら・・・・・的心境・・・・笑。

oukihanamorau.jpg

夫氏をよく知っている仲間達はやたら盛り上がってしまい、
「ひゅーひゅー」とか言ってるし・・・・笑。

螺鈿隊メンバーや箏衛門メンバーは子供の表彰を心配そうに眺めている・・・そんな光景でした、笑。

あ?、前日の演奏より緊張してしまった。

本当に暖かくアットホームな沢井箏曲院。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします