卒園アルバム作成

卒園アルバム作成。

三男年長につき、卒園にむけての保護者の活動スタート。

卒園アルバムというのは、幼稚園によって、様々なとらえかたがあるみたい。
園主体で、業者さんが作る場合もあれば、
保護者主体で、手作り(外注ももちろんありますし)の場合もあれば。

でも、後者のほうが、多いみたいです。聞くところによると。

手作りというのはどういうことか・・・・・というと、
写真撮影、台紙に貼る切りえなどのデザイン、切り絵作り、写真や切りえ等を台紙に貼り付ける作業、
出来上がったアルバムを包装。

つまり、全工程を保護者が担当するわけです。
これは、よく考えると気が遠くなる話。

どうして、ここまで、大変な思いをしなければいけないのか。
大体どうして、保護者がアルバムもつくらなければいけないのか?

3年前次男が年長の頃も、アルバム委員だったため、そんなことを思いながら作業した記憶があります。

とはいえ、委員の中でも、積極的にデザイン考えてくれたり、
動いてくれる方がいて、彼女達の負担に比べれば、私がやったことは些細なこと。
それでも、大変だった・・・・・という印象が大きくて。

で、今年もアルバム委員になりました。
(役員さん達意外の保護者はアルバム委員やそのほか卒園行事の委員に必ず割り振られます)

たまたま昨年のアルバム委員の方達が、
なるべく負担を減らそう!という流れを作ってくれました。
こういうことは、出来そうでなかなか出来ないこと。
本当にありがたい先輩達

そのおかげもあり、今年もなるべく楽にすすめていこう!!という委員8名の意見のもと、
いかに負担を少なくし、楽しく作業できるかを重要視して活動することになりました。

で、いろんなアイディアがあがり、
そうなってくると、なんか無理なくできそう!!
とっても憂鬱だった委員活動が、ある意味、楽しみになってきました。

率先していろいろな資料をつくってくれる人現れ、
デザインと用紙選びは任せて!!という人現われ(美術専攻だったそう!!)
お金の管理なら大丈夫!!という人現われ。

恐るべしママパワー

ほとんどのメンバーに下の子がいるので、皆おんぶしたり、おむつとりかえたり、
おっぱい飲ませたりしながら、ミーティング。
時間も限られているので、
それはそれは、スピーディにどんどん決まっていきます。

委員になって、お互いの情報を交換するにつれて、
実は私と同級生だったママ3人発見!!!!笑。
花の昭和〇〇年組結成です

ところで、今日は大雨。
サッカー練習も中止。

そんな中、お稽古にいらしてくださった生徒さんたち。
本当にありがたいです。
靴下びしょびしょで冷たかったね?〇〇君?。

午後体験レッスンにいらしてくださった大学生の方は保育専攻とのことでしたが、
丁度その後のレッスンの生徒さんは今年から保育園で働きはじめた方で、偶然!!

お二人とも、今後、保育園や幼稚園で子供達に箏を弾いてあげる機会があると思います。

そんなときのために、ちびっ子が好きな曲のレパートリーを増やして、いろいろと
お稽古に取り入れたいと思います

何か良い曲をご存知の方、アイディアお待ちいたしておりま?す

(って、人任せ??笑。いえいえ、ぜひぜひ情報交換しましょう?

 

おんなのこ。

昨日、生徒さん(Yさん)のレッスンの後、
2歳のお嬢さんと、うちの娘が初対面しました

kuzumochi1.jpg

先月からYさんはレッスンに通ってらっしゃるのですが、
前回初めてお嬢ちゃんも一緒に登場!!

レッスンの間、静かにおもちゃで遊んだり、
時々ママの様子を見に来たり、
箏を触ってみたり。
また戻って、ひとりで遊んだりと、
わ?自立してる?!!

うちの子達なんて、私が先生のレッスンを受けてる間、箏の周りを走り回ったり、
階段からジャンプしたり、ギャーギャー泣いたり・・・・・・。

それでも、気にせず、一恵先生も私もレッスン続けてましたが・・・・笑。

tablerin.jpg

ところで、うちの娘、昼寝を始めるとなかなか起きないため、
Yさんがいらっしゃる時は、いつも寝ていて、
なかなかご対面出来ずにいたのです。

前なんて、4時間寝続けていて・・・・
せっかくお嬢ちゃんが来てくれたのに、結局会えず・・・・ごめんなさい・・・・だったのです。

さて、昨日は起きました・・・・・笑。

レッスン後、おもむろに登場。
普段兄達や兄の友達とばかり戯れている娘にとって、同じ歳の女の子はとても新鮮で、
おそらく、お人形さんのようにみえたのでしょう。
髪をなでたり、背中をさすったり・・・・・
とても不思議な行動に出ておりました。

mmagotorin.jpg

それにしても、女の子が二人いると、一人の時の何倍以上も女の子感が増すもので・・・。
これはなんなんだ?っていう程の、癒しの空間になり、
あ?、一応、うちの娘も女の子だったんだ・・・・と初めて気付きました・・・笑。

Yさんが、葛餅を作ってきてくださいました
きなこ、黒蜜をかけておやつタイム。
つるりん、もちもちで、とっても美味しかったです。

ガールズもパクパク。
女の子には、やはり甘味が似合います・・・

シンデレラのDVDを見ながら、おままごとしたり、アクセサリー(もどき)を見せたりと
これまた女の子遊び。

さて、そんな時間はつかのま。
お友達とバイバイした途端、現実の世界・・・・
兄達と暴れまくり。

二重人格と見た

 

たこやき。

久しぶりにたこやき。

takoyakidekitayo.jpg

一時期、やけにはまり、夫氏が毎週のようにたこ焼きつくってたのですが、
ここ半年くらい、そういえば食べてないかも・・・・・。

ということで、たこやきパーティ。

久々のわりには、外はカリッと、中はとろりん。
たこも大きめカットで、なかなか美味しく出来て、彼も満足そう。

なぜか外側はいつも空けたままの夫氏。
意味がわかりません。

しばらく、たこやきパーティが続く予感。

takoyakikit.jpg

天かす、ねぎ、たこを入れるシンプルバージョンと、
チーズ、コーン、ツナなどもいれるチピッコバージョン。

私のお好みは、たこ、チーズ、ねぎ。

青海苔、かつおぶし、紅しょうが、マヨネーズ、おたふくソース、からしはお好みで。

ちなみに、私はおたふくソースではなくて、普通の中濃ソース・・・・笑。
あまり甘くない方がちょっと好み

昨日は息子達のサッカー用ベンチコートを

benchcoat.jpg

クリーニングに出そうと思ったら、
手洗い可・・・・らしく。

手洗いして、干して、さっぱり。
何せシーズン中の汗やら砂やら、
わけのわからない汚れだらけだったので。

で、くるくる。
おもしろ?い!!

前にテレビでやってた方法。
包装用の紐等で結ぶと。太いので跡がつかないらしく。

くるくるくるくる。ひも結んで完成?????。
サイズ比較に、デジカメケースを置いてみたけど、
全くわかりやすくないです・・・・・笑

予想以上にコンパクトになったわけでもない・・・・かんじだし・・・・・笑。

とりあえず、広がらないだけでも、いいかんじ

rinchanhimo.jpg

他の上着類もやってみまっす。

でで、その間に・・・・娘にやられました。
新聞紙用の紐が・・・・・・

なんか、
「やったぜ?!!」みたいな、
自信満々の体制の娘(右上)。

先日、生徒さんからいただいた
お下がりの洋服を早速着ています。
サイズぴったりで、
重宝してます

ありがとうございました!!
 

シールの時間♪

糸にシールを貼る作業も、
すっかり様になってきました

最初は、おかあさんと一緒に貼ったり、私が貼ったりでしたが、

kidslesson1.jpg

今では、すっかり率先して、
自分の世界
そして、その日の気分で
いろんな組み合わせ。

今回は、うさぎさんオンパレード。

笑ってるうさぎさん、泣いてるうさぎさん、寝てるうさぎさん。

そんな気分だったのかな

前回は「チューリップ」のうた

kidslesson2.jpg

今回は「ちょうちょ」でした。

お兄ちゃんは、一恵先生の「指の練習」の楽譜もスタートすることにしました。

うん、やっぱり、基本練習にとっても良いです。
手書き・・・・というのも、温かみがあって良いものです

お兄ちゃんは一足先にレッスン終了。
おかあさんと一緒に本を見てお話中。

レッスン後、ジャニーズの話で
盛り上がってしまいました
 

♪甘い幸せ♪

御菓子等いただくと、写真を撮る前に、食べ終わってしまうことが多くて・・・・
なかなかアップできないことが多くて・・・

残念

フィリップがお友達と一緒につくったケーキを届けてくれました。

philipcake.jpg

フルーツがいっぱいで、ふっわふっわ。

 

甘い御菓子は、見ただけで、幸せ?な気持ちになります。

日本のお菓子は、全体的に甘さが上品で、
(夫氏に言わせると、甘ければ甘いほど良いらしいけど・・・←特殊)
丁寧に吟味して作っているのがよ?く伝わってきます。

フィリップが、日本人は、味にとっても細かい・・・・・ということを言ってました。
普段あまり気にすることはなけいど、
よく考えるとそうかも。

 

ichigochoco.jpg

可愛い?トリュフチョコレート。

ストロベリーの香ふんわり。
春らしいホワイトチョコレート。

濃厚で、一粒で満足感たっぷり

バームクーヘン、周りの白いチョコレート。

baumuokashi.jpg

この一手間が幸せ感倍増します。

カステラについている氷砂糖とか、
プリンのカラメルソースとか
チーズケーキの底のビスケット生地とか、

なくても、それぞれに成り立つけど、
でも、あると尚嬉しい?☆

しっとりバームクーヘン、
あつあつの紅茶にぴったりでした。

ありがとうございました

今日のサッカー試合は、勝ったそうです♪
先週は2試合連続、負けちゃったので、良かった良かった。
 

今年度に入り、ビデオ撮影に気合いが入っている夫氏。(いつまで続くか全く保障無し)
おかげで、試合応援に行けなくても、家で様子をみることができて良いのですが・・・・・

何度も巻き戻しして、しつこく、説明したり、息子に駄目だししたり・・・・・
40分の試合を見るのに2時間近くかかります・・・・・

これが一年続くのです。

 

♪ウフフのランチ♪

沢井箏曲院30周年コンサートが終わってから、
半月過ぎましたが、
アップしそびれていた、写真がありました

maisentemaki.jpg

ぴっくんさんから届いていた写真から、
コンサート当日、皆でいただいたお弁当

本番当日は、何かとバタバタして、落ち着いてお昼・・・・・というわけには
いきません。

ので、このように、ちょっと空いた時間にパクッとつまめる
ランチはとっても嬉しい
 

maisendayo.jpg

まいせんのカツサンドと、
和食料理屋さんの、手巻きおにぎり。

手巻きについている、ガリ!!
こういうのが、すっごい嬉しい?。
子供達からももらい、ひとりで
ひたすら、ガリ食べました、笑。

笹に包まれた、水饅頭、これも可愛いサービスですね。
これは、甘党夫氏に、はいどうぞ?。

そして、こちら。

sawaminade1.jpg

翌日の、忠夫先生を偲ぶ会にて。
比河流先生も入ってくださって、
なんか、みんなとっても良い表情

左上から、
かおりちゃん、慎君、比河流せんせい、
あっちゃん、やす、まゆ、丸田さん、
中央列左が、あじゅ、そのとなり、夫氏。
前列左から、
小畑さん、ちかちゃん、のぶくん、よしえちゃん
です!!
 

sawaiminadepikkunto.jpg

ぴっくんと、箏衛門のよしえちゃんが交代でシャッターおしてくれました

こちらは前列左に、ぴっくん?

えっと、誰からも掲載許可得てませんが・・・・・。
縮小しておきましたので・・・・・許して?

 

味噌汁教室

昨夜、レッスンの後、我が家は味噌汁教室になりました・・・・・・

生徒さん・・・・・フィリップ、夫氏
講師・・・・私

たった5分のクッキングスクール。

なめこと豆腐の味噌汁

夜10時位から、ちょっとおしゃべりでもしようということで、

DSC_3756.JPG

来てくれたのですが、
そういえば、フィリップは以前から、味噌汁が上手く作れない・・・・・と言っていたのを思い出しました。

味噌汁そのものは、とっても好きということで、
ぜひぜひ気軽に作って沢山食べてもらいたいじゃないですか。

ちょいとほろ酔いになった11時くらい。
ではでは、味噌汁でも作ってみましょうと。
無理やり、キッチンに集合?。

「なべに水をいれて・・・・・適当な量ね?。一人なら、この半分くらいの鍋で・・・。」

「出汁は、えっと、こんなもんで。粉末でいいから・・・笑。(袋から適当な量を振り入れる私)」

なめこをいれて。
「沸騰して、少ししたら、一度火を止めるのが正しいけど、私は面倒だから弱火くらいにしてるよ?」

「味噌はこれくらい(お玉に、適当にすくう私。)ね。」
(一応、箸ですこしづづときほぐしながら入れましたが、いつもは、そのままポトン、
勝手にとけるのを待ちます。)
 

「薄かったら、足せばいいし、濃かったら、水たしてうすめればいいから」・・・・・という超いい加減ぶり。

一応、味見味見。
「この後豆腐が入るから、ちょいと濃い目でね?」

「いつも味見しますか?」

うっ・・・・・なんか、するどいつっこみだ。

「あ・・・・まあね・・・・・・・・・・してません・・・・・笑」(白状しときました)

とにかく、味噌は煮立たせないように・・・・ということだけ、強調。
はい、ここでショータイム?。

手の上で豆腐を切るお時間。
これには、ちょいと驚いていました。きっと驚くだろうと思ってましたが。
日本人はみんな、こうしてるんだよ?と言っても、信じてもらえず。

豆腐を入れて一煮たちしたら、すぐ火を止めて、
お椀に青ねぎの小口切りを入れといて(これにも、びっくりしてました)
上から、味噌汁入れてでっきあがり?

味噌を煮立たせないこととか、
具を入れるタイミングとか、
そのあたりは、意外だったようです。

で、結局3時まで・・・・・何しゃべってたっけ??

さてさて、
本日のフィリップ先生英会話教室

potluck party ・・・ 一品持ち寄りパーティ

I can’t hit the note. ・・・ その音は出ない。(高い音など、歌をうたっていて、出ない時)

夫氏の日本語教室

つぶあんと、こしあんの違い・・・「僕はつぶあんが好きです。フィリップは??」って全然講習じゃないんですが。
茶碗と、おわんの違い。(これは、彼自身もよくわかってませんでした・・・笑)