7月4日

アメリカ独立記念日ですね。

7月4日に生まれて・・・・という映画。昔、何度も見ました。
トムクルーズが出ていると思わず見てしまうのですが、
内容ももちろんひかれるものが多いので、何度も見ている作品があります。sangenhukkatu

さて、そんな今日、これから、沢井比河流先生のバンド、メフィストフェレスのライブに行って来ます。
実は、初めて。
箏演奏、作曲をなさる上で、先生の原点にもなっている音楽。
とても楽しみです。

偶然ですが、当教室に通っているHさんのバンドのライブも今日とのこと!!

Hさんのライブにも、ぜひぜひ一度行って見たい :!:
頑張ってください!!

♪今日のレッスン♪

ライブに備えて、お稽古は4時まででした。sangencover
今日いらしたのは5名の生徒さん。
先週から、三味線をスタートなさったMさん。
(もともと大学の箏曲部で箏も17弦も三味線もご経験済み :D :idea:

なんと、先週はマイ三味線を携えてご登場。

あれれ??確か楽器はまだお持ちじゃなかったような??

レッスンにいらっしゃる日の午前中、なんと中古の三弦をご購入なさってらしたのです!!
大学生の頃からお世話になってらっしゃる楽器屋さんがちょうど良い中古三弦をお持ちで
ゆずってくださったとのこと!!

なんて、運の良いMさん :!: :!: :D :D sangenkomonomurasaki

今年から社会人になられたので、初ボーナスでご自分へのプレゼントにまりますね☆☆

とっても綺麗で、しっかりした楽器。

ということでMさんは、当面の間、月3回のレッスンのうち、2回を三弦、一回を箏で、
すすめていくことになりました。

さて、皮張りを終えて帰ってきた私の三味線。
大事にします。許してね~~~と声をかけました、笑。

紫系、青系の色に一時期はまり、三弦周りはほぼ、紫色 :idea: :idea:
デジカメで撮ると、どうしても青に見えますが、紫です、笑。

こういった小物はお求め安いので、時々気分に合わせて交換してみるのも、
また、一つの楽しみです :D
(なんて言っても、ここ5,6年、このままですが・・・・・ハハハ)

深いお弁当箱

♪今日のレッスン♪

経験者の方たちの中には、試験やコンクールを目指している生徒さんたちもいます。
今日も、そういった方のレッスンがありました。
一曲を、1小節、一拍、そして、一音まで細かく分析しながら、つくりあげていく工程は
果てしない道のりのような気もしますが、とてもおもしろく、時間に制限がないのであれば、
3時間も4時間も続けていたくなります。
とはいえ、せいぜい1時間のレッスン。
その中で、ギューギューに一方的にお伝えしてしまうのが私の悪い癖・・・・。

夜、一人反省会・・・・・ :?

さて、今日の幼稚園のお弁当kyabetsubentou

百円ショップで2ヶ月くらい前に買ったお弁当箱と、箸箱(箸付)。

それまで使っていたアルミ製のお弁当箱は、さすがに小さくなって、
おまけに蓋のイラストも全て消えてしまい、
そろそろ・・・と思ってたところで。

100均とはいえ、いろんな種類がありますね。

パッチン・・・と開けるタイプのお弁当箱は
時々、開かないことがあるみたいなので、三男にはまだ難しい様子。

ので、とにかくあけやすい蓋のシンプルなもの。

いろんなサイズがあったけど、
これは、やや深め。
サンドイッチの場合、食パン半分の高さに切ると丁度高さぴったりですが、
サンドイッチは面倒なので、滅多に作りません。
おにぎりすら面倒なので、8割がた、ふりかけ御飯のうちの弁当。

で、ふりかけすら切れてしまい、ごま塩御飯・・・・・☆

深さがある為、今までのようにおかずを切るとかなり上が開いてしまう。

最近はなるべく高さがでるように切ってます。

例えば、キウィは、縦に。
あげものは、今までは半分に切って入れてたけど、そのまま・・・・笑。
卵も縦につめて。
トマトも、縦長に薄く。

先日クックパッドで見つけた、アイディアの
「キャベツでハムをくるくる巻いたやつ」(名前忘れた)。

これ、すっごい簡単で、おいしくて、で、ちょっと手が込んでそうに見える・・・

おすすめです!!ぜひぜひ
お子様、または旦那様、あるいはご自分のお弁当に添えてみて下さい。

作り方(いきなりのレシピ)

キャベツを2枚くらいさっと茹でる(ハムくらいの大きさのもの)そして、水気を切る。
そのキャベツにハムを敷き、くるくる巻く。
好みの大きさに切る。

以上 :lol:

ところで、先日の個人面談。

先生から、何か聞きたいことや相談したいことありますか?
と聞かれ、悩んだ挙句
「あの~~~、うちの子、お弁当足りてますか?」(って他にないの??ってかんじですが)

笑。

「もしかしたら、もうちょっと多くてもいいかもしれませんよ~~。
〇〇君、食べるのすごい早いので・・・苦笑」

「はあ・・・やっぱり・・・・」

幼稚園の子によくありがちな、
「お弁当、一番に食べ終わった~~~~」と満足するタイプの息子。

とりあえず、いつもより、御飯をキューキューにつめはじめました。

単によりいっそう早食いになるのでは・・・・・と不安少々。

私からはお弁当のことしか聞きませんでしたが、
先生からは、いろいろと聞かされました・・・・・・汗汗。

三弦~~~ショック。

今日は、三弦を取りに楽器屋に。

先週、出してみると、三弦の皮がやぶれていました。rintohaya

あまりにショックで・・・。
しばし呆然。

運がいいのか、普通なのかわからないけど、
小学生の頃から使っている三弦ですが、私の記憶では破れたことがほとんど無く、
(その昔は、おそらく母が知らず知らずのうちに破れたものを修理に出してたのかもしれないけど)
それこそ物心ついてから・・・というか、実家を離れてからというもの
十?年の間に、一度しか破れたことがないとても強い三弦。

ので、うちの子に限って・・・・・じゃないけど、
うちの三弦に限って・・・・・というあさはかな持ち主・・・・。

この梅雨の時期、皮は破れやすいので、三弦の持込続出で、
楽器屋さんも大忙しのご様子。
そこを無理言って、なんとか早めに仕上げていただきました。

三男の幼稚園のお迎え時間に間に合うように、猛スピードで
楽器屋に行ったのはいいのですが・・・・。

今日は月に一度の延長保育デーということをすっかり忘れてた私。

3時半のお迎えでいいのに、いつものように2時に行ってしまい。
ピロティーに誰もいないよ・・・・。

あ~~~。バカバカ・・・・オオバカだ。

ちゃんと気付いていれば、楽器屋さんで、

楽譜とか小物とかいろいろ探す時間作れたのに・・・。

一旦家に戻り、娘とおやつタイム。

皮が破れた三弦の写真をとるのは、なんかとっても悲しかったのでやめました。

かわりに・・・「えらいこっちゃ~~~」。

いつもこんなかんじの長男と娘の関係。
まったく気にせず、箏を弾く長男。

今年初のスイカ。

今年もスイカの季節。

自分で買うことはあまりしないけど大好きです。suikaoishi

なぜ自分で買わないか・・・。

第一に重い。
第二に、あたりはずれが大きいような思い込みがあり・・・・。

先日、お世話になっている喫茶店のママさんからスイカをいただきました。
ご実家から毎年送られてくるとのことで、
ここ数年、毎年、この時期、学校帰りの長男(または次男、笑)に持たせてくれます。

これぞ、すいか~~~~ :D という期待を裏切らないお味で、
あ~今年も夏が来た~~~~と。oosakaokachi

とっても甘くて、しゃりしゃりと新鮮で。本当に美味しい。

こちらは、先日Kさんからいただいた大阪の和菓子 :idea:

しっとりとふんわりの生地で品の良い餡子を包んでいます。

世の中美味しいものが多いです☆

本当にありがとうございました!!

さて、ところで、今日は、午前中、小学校で校外委員班長会があり出席しました。
PTAの役員というわけではなく、地区の班長みたいな・・・・そんな立場。

これまでのPTAの方たちの努力により、班長の仕事が格段に少なくなり、
本当にありがたく、打ちあわせも年に1回か、2回だけのよう。

実は、この班長は年度初めに、5年生を持つ保護者の中からくじ引きで決めたのですが、
今日第一回目のミーティングということで参加してみたら、
なんと半数がサッカークラブのママ・・・・・笑。

皆、くじ運悪いね~~~~と大笑い :lol: :lol:
ちなみに、私は、いつもお世話になっている地区の係りということで、
たまには・・・・とめずらしく立候補しました。

いい人ぶってるような気がしますが・・・・別にそういうわけではありません。
本当に、いつもいつも、ご近所の皆様にはお世話になりっぱなしで。

第一に、仕事内容が本当に気軽に出来そうなことだけだったので・・・・ :D

秋祭りに向けて、なにやらお手伝い募集の連絡等をするのが最初のお仕事みたい。

午後は、幼稚園で個人面談。
きっちり、しっかり、子供のことを見てくださる先生。
適格なアドバイスをいただきました :D :D :D

適格すぎて、いすの上で小さくなっていく自分がいました・・・・・笑。

これからも、ご指導宜しくお願いいたします :oops:

夜、レンタル箏を運びに夫氏出発。
私はレッスン中だったので、同行しませんでしたが、
当教室の専属(笑)ドライバーとして、やる気まんまんで出かけていきました :D

が・・・・・近くまで行って少し迷ったらしく・・・・
生徒さんに電話をしたり・・・・・だった模様。
Oさん、お騒がせして、ごめんなさい~~。
う~む、まだまだドライバーとしては訓練が足りないようです・・・笑。

振替休日の使い方

兄弟の真剣勝負
クリックすると大きな画像が出ます♪

振替休日の月曜日。

暑い一日でした!!

私は家でレッスン☆
昨日は7名の生徒さん達が
いらっしゃいました。

うち一人は3歳の女の子。
おかあさんと一緒に。

会うたびに、言葉も上手になり、
そして、お母さんのお稽古の間も、静かにお菓子を食べたり、絵を描いたりする時間が
長くなり、小さなお子様の成長振りに毎回驚きます。

レッスンといっても、10分程度、シールを貼ったり、好きな糸を鳴らしたり、
爪をつけたりはずしたりと、箏を媒介に遊ぶスタイル :D

半年、一年とたち、例えば、椅子に30分位座れるようになり、
楽譜がちょっと見れるようになったり、
小さな曲が弾けるようになるまでは、お月謝はいただかないことにしています。
ママも、そして、私も、そして、第一にお子様がリラックスして
お箏の時間を感じていただけたらと。

お母さんのレッスンの後、本人の気分がノッてる時は、
長めに箏と触れ合うこともありますし、
時には、お爪をはめて、シールをはって3分位で
「きょうは、これで、おちまい :) 」と自ら帰る準備をする時もあります :oops:
ママと一緒にニコニコ来てくれるということ自体、大きなこと :P

大人以上に意志がしっかりしている子供達。
やりたいときはやりたい、やりたくないときはやりたくない!!

それが本来のあるべき姿だな~~と。

絶対に駄目!!ということ以外、
大抵は、子供の言ってることやってることの方が正しいことが多く、
私も、最近やっとそのことに気付き始めています・・・・・遅いって・・・・・笑。

徐々に智恵がついてきて、うちの子たちくらい悪がきになってくると、
決してそういうわけではありませんが・・・・涙。

ところで、写真は全然内容と関係ありません。

振替休日の昨日、夫氏も勝手に振替休日をとり、
子供達をどこかに連れて行きました。
帰宅後ビデオを見てみると、
一体どここれ???

どこかの陸上競技場に遊びにいったそう。

しかも、なんと貸切状態。(偶然)

一周400メートルのトラックを目一杯走り回り、
砂場(とは言わない・・・・・か・・・)で、幅跳びもどきの練習をしたり、
スターティングブロックで遊んだり(持ち上げたり運んだり・・・迷惑きわまりないガキンチョども)。

一体、楽しかったのかどうか分かりませんが、
夫氏だけは、大満足の様子。

子供達に混ざって、走ったり飛んだりしたみたいですが、
予想以上に身体がおもたく感じ、本気で動かしたら、アキレス腱切ったり、
肉離れしそうな程、体力が落ちていそう・・・・・と実感したみたい。

四国にいたころ、フルマラソンとかトライアスロンとかに出ていた頃から、
体重が5キログラム増えています、夫氏。
筋肉も落ちてます。

子供を鍛える前に、自分の体力を見直す・・・・・・
ことにしたそうです :lol:

がんばれ~~~~ :mrgreen:

平日なのに。

6月は、祝日が無いので、来月の海の日が待ち遠しい・・・・
ですよね☆

ところで、子供達、6月には運動会や、参観日が土曜日にあったこともあり、
月曜日が休み・・・・というのが2回ありました。grapefruits

で、先週の木曜日、
朝起きたら、子供達が着替えもせず、のんびりテレビみたりしてる。

(いつも、私より、子供達が先に起きます・・・・笑
子供達が早いのではなく、私が遅いだけ)

「ちょっと~~~急いでよ~!」

「今日、休みだよ。開校記念日だし」

「は???聞いてないんですけど・・・・」

開校記念日ということは、開園記念日でもあって、kinakomochidayo
小学校も幼稚園も休みだって。

前日のうちに言ってもらいたかった。

気付かなかった私がバカですが。

もう何年も通ってるのに、
全く覚えられない。
開校記念日。

先週は生協の注文をしそびれたため、冷蔵庫の食材も乏しく。

お昼は困ったときの「餅頼み」。nasuudon

きなこもち・・・・とりあえず、餅だと喜ぶ子供達。

と、冷凍うどん。具も、油揚げ、ナス、にんじん、ねぎ・・・・のみ。

で、食後のグレープフルーツ。

しかも、牛乳も :!:

すっごい、アンバランス。

がっつく娘。最近こだわりのポニーテール。

彼女が目指すのは、ムーミン谷の「ミー」のようです 8O 8O

テレビで見たら、やたらミーに食いついていました。rinkinako
「か~い~」(訳・・・かわいい)を連発し、
ゴムを持ってきて、「こえ、こえ~~~」(訳・・・・これ、これ・・・・・で結んで・・・・の意)

今のところ、娘は左利きみたい。

たま~に、ぎこちなく右手で箸を持つときもありますが、
実際どちらになるのかな。

上3人は右利き :idea:

運転免許更新・・・達成感・・・・♪

運転免許証を更新するくらいで、妙な達成感。

なぜならば・・・・menkyokousintea
なぜならば・・・・

言うのも恥ずかしい・・・・
情けない・・・・

でも言います。というか以前にもブログでカミングアウトした記憶がありますが。

更新をうっかり・・・というか、しっかり・・・・忘れていて
一年以上が過ぎ(確か一年2ヶ月)・・・・。

気付いたときには既に遅し。

免許証資格は仮免許段階に逆戻り・・・というペナルティーを受けたのです。
そう、それは、四国高松時代。

そのときの慌てふためき様、落胆振りといったら :cry: :cry:

ことの発端は、
私が運転免許の住所変更をしていなかったのが大きな要因。
そのため、免許更新案内というものが届かず・・・・。
もちろん、誕生日ごとに、きちんと有効期限を確認していれば
何の問題もなかったのですが。

しばらく夫婦の修羅場・・・・笑。

「なんで、確認しないんだよ~~!!
住所変更位しとけよ~~~ :twisted:
たく、信じらんね~よ~・・・・」

そりゃ~~~夫氏の気持ちもわかります。
入社数年目、マイホームを夢見(・・・・ってこれは嘘・・・・何も考えてませんでした、笑)
日々、倹約生活を送っていた(多少は・・・・何かの時のため・・・)夫婦。

こんなことで、30万円近くがぶっとぶわけです。

でもでも、黙ってない私・・・笑。

「引越、転勤ばっかりしてるからいけないんじゃない~~~~!!!
私のせいじゃない~~!!!!」と
かなりむりやりの反発。

いや、どう考えても私の責任です・・・・・・が。

何せ、結婚後5年のうちに、5回の引越しが続いてました・・・・・
そう言いたくなる私をお許しください・・・ :lol:

思えば、大学卒業間近、内弟子になる直前、バイト代をためて、
教習所に。
気合いを入れて、マニュアル資格をとったのが最初。

やっぱり、マニュアルじゃないと、運転してる感じがしないよね~~~~などと
とりあえず、とれる資格はなんでもとったろ~~という性質の私。

とにかく、全て一発合格しよう!!と寮で運転イメージトレーニングしたり、
当時の彼(つまり、夫氏・・・・笑)に仮免許後は、隣に座ってもらって駐車場で練習したり、
学科試験前一週間は徹底的に過去門繰り返し・・・・
普段、計画性全くなしの私にしては、最初で最後の計画的イベント。

おかげで、スムーズに合格したのですが・・・・・

そんなの全く意味なかった。

まさか、もう一度教習所に通う運命になるとは。

仮免許段階に戻るというのは、路上教習、卒検、そして、免許センターでの学科試験を
一通りクリアしないといけないのです。

ありえない・・・・ 8O 8O 8O あのときの苦労が蘇ってきて、かなりうなされました・・・・笑。

費用もしっかりかかります。仮免許までの教習は必要ないのですが、
とはいっても、半額ではなく、7割以上はかかった記憶があります。

急いで近くの教習所に申込み、
マニュアルだオートマだ・・・・などといってる余裕は全くなし。
オートマ限定にし、
事情を話し、なるべく短期間で取れるようスケジュールを組み。
なんとか、再合格。
合格後は、初心者扱い。1年は若葉マークとお付き合い。

ので、ので、どうぞ皆様、更新はお忘れなく・・・・・(って、そんなこと言われなくても
皆さんはご存知・・・・ですよね・・・・汗汗)

先日、無事、更新してきました。

とにかく、夫氏が「早く行きなよ!・・・・いつ行くの??大丈夫???」と
毎日のようにせかすので、それが・・・・・・かなり・・・・プレッシャーでしたが。

更新後は、ほっと一息。紅茶とバナナマフィン。

安全運転を心がけ、免許証を持つありがたさを実感しつつ車とお付き合いします。

次の更新は3年後。