京都の八橋というお菓子と、八橋検校が
リンクしたのは、何歳の頃だったろうか。
中学生位だったかな。
お菓子の八橋(生八橋含む)もすごく有名だし、
箏を弾く人にとって「八橋検校」はもちろん神様のような存在だし、
どちらも有名すぎるからか
リンクしていなかったのかも。
とにもかくにも、八橋の形は「箏」の形からきている・・・と知ったときは
かなり衝撃的でした。(遅い・・・・・笑)
それまで「生八橋」派だったのが、固い「八橋」も好むようになりました。
京都に旅行に行かれた(妹さんの卒業式のお祝い)Kさんからいただいた
八橋、そして生八橋。
パッケージに箏の絵が!!!これはわかりやすい!!
琴弾はかならずチェックします→「柱の数」「柱の並び」笑。
きっちり13個の柱が、平調子に並んでいます
一の柱は、ちゃんと五と同音!!!
う~~~ん、お見事!!
ニッキの風味の、かたい歯ごたえが、最高です。
これは、コーヒーにも、紅茶にも、緑茶にも合いますね!!
生八橋は、季節柄「さくらあん」入りのものも入っていました。
さくらあんが大好きな夫氏。
大喜びです。
セブンイレブンの「さくらあんまん」、何度食べたことでしょう、笑。
先日も、数ある和菓子の中から、「さくらまんじゅう」を選んで買ってました。
そんな夫氏の食事中。
こうみえても、次女は寝ています