kid`s roomⅡ

レッスン後、毎夜毎夜ちょっとづつ物を運んだり、つくったり、収納したり、そうじしたり・・・・

IKEAで買った机を組み立てて、
セッティングしました。

約5,000円の机を3つ。

一応引き出しもついてます・・・・笑。

そしておなじくIKEAの椅子、一脚2,500円位だったかな・・・・。
そして、照明はなんと一個990円!!

一人8,500円(爆)の机セット完了 :mrgreen:

奥の白い収納棚は昨年5月、箏教室にする際、夫氏が作りつけたもの。

一番下の赤いボックスはずいぶん前にやはりIKEAで買っておいたもの。

男の子だけに、赤を使いまくった数年前を思い出します。

で、こちらは先日とりつけた網網にいろんなものをぶら下げました。
も~~~早速ぐちゃぐちゃですが、便利です・・・ :mrgreen:

それにしても
転勤族の時代から引越しが多かったため、
その場その場で、収納等、適当につくったり、
リーズナブルなものを買ってまかない、
数年持てばいい方・・・・・・

という習慣がついてしまって・・・・。

飽きっぽい性格が出まくりです。

続く。

ほうれん草キャンディ♪

100907_1212~02.jpg

昨日のレッスン
Iさんが可愛いキャンディを出してくださいました)^o^(
ミルクのアメかな?
と思いきや
開けてびっくり!
緑色(^O^)
ミルクキャンディにほうれん草パウダーが入ってるそうです!
ちょっと抹茶にも似てる風味で、とっても美味しい!
二子玉の高島屋に出来たビタミンショップに売っているそうです☆
今日いらした生徒さん達ににもお勧めしました☆
パッケージも可愛い〜(*^.^*)

久しぶりに病院

100906_0930~01.jpg

次女、虫さされの跡がなかなか良くならず、只今皮膚科。
待合室でおばあちゃま達に遊んでいただいてます(^O^)

Kid`s roomⅠ

なんて暑い週末だったんでしょう。
土日試合でしたが、土曜日レッスン前に応援に。

サンダルからのぞく足に当たる直射日光の暑さにびっくり。

家族総出で行きましたが、あまりの暑さに他のママ達も心配して
次女と長女を日陰に避難させてくださったり。
日傘をかしてくださったり。

でも汗をかくのは気持ちのよいものですね。

レッスンの間、夫氏は新子供部屋の収納をつくるべく
木工作業。

もちろん全て私の指示にしたがってるだけなのですが・・・・・笑。

いままで箏を並べていたスペースに押入れ風の収納をつくります。

プロのリフォームの様子を時々眺めていた夫氏。
簡単そうな技を盗み見ているのですが、今回は壁づくり・・・・・笑。

押入れの壁をつくる方法ゲット!!

はい壁つくってます。

骨組みをつくり、通気性を考え有孔ボードをくっつけてます。

扉はつけずにカーテンをとりつける予定。
中には、布団や衣類、なんでも入れちゃいます。

でも既成のカーテンでは合うサイズが
きっとなさそう・・・・汗。

どうしましょ。
考えます :mrgreen:

そして、こちら、今まで簡易収納としてやはり数年前夫氏が作った棚がありましたが、解体。

ネットをとりつけました。

サッカーバックや図書館のかばんや学校の体育着、水着、諸々をひっかけます。

年々増えていくかばん類に
ほんとうんざりしていますが、
これで当面はなんとかなりそう・・・・かな・・・・・涙。

いろいろひっかえると、
かな~~りごちゃつきます。

が!!

丁度、先ほどの有孔ボードが目隠しになって、
部屋の入り口からはこのスペースが
見えません。

これは、予想してなかったので、
ちょっと得した気分 :mrgreen:

ところで、
こんなことばかりやってるので、
壁に穴ばっかり空いています。

教室移動Ⅲ

8月31日の夜のレッスンのあと、22時過ぎから、夫氏と二人でいよいよプチ引越し
スタート☆子供達は寝静まった後。

3時間かかって、なんとか終了しました・・・・笑。

運んでみると思ったよりも物があって、
ちょっと驚いた。

最後に運んだ電子ピアノが一番重かったですが、
荷台を使って、上手い具合に運べ、
夫氏と二人

「なんだか夜逃げ・・・してるみたいだ・・・・」と。

31日最後のレッスンの後(写真上)

翌朝(写真下)

朝起きた子供達、箏部屋がガラ~~ンとしていて
びっくりしてました。

昨日から5階でレッスンスタートしています :mrgreen:

日中は各子供の保護者会やらなにやらがあり、
毎日のように幼稚園、学校に通ってました。

今日は幼稚園プールそうじ。
たいしたことはしてないのに、汗がふきだす暑さ。

今年の暑さはやっぱりすごすぎます。

明日からもっと暑くなるそうです・・・・と幼稚園の先生。

ありえない。

土日、試合ですがな。

教室移動Ⅱ

新教室のキッチン、
とっても古い型のもの♪

取っ手部分。

指に持っている緑色の
プレートが貼ってありました。

そこにイメージチェンジを狙い、赤いテープをペタペタ。

実は5年前くらい、なんでも白いペンキを塗る癖があった私は、この取っ手全部真っ白に塗ってしまいました。

おしゃれになると思い込んでとりつけてみたら・・・・すっごくおかしかった・・・・・笑。
ので、メーカーに連絡して取っ手部分だけ注文。奇跡的に廃盤になってなかったのです。

そんな失敗談は数知れずですが・・・・・家いじりは本当におもしろい。

で、こんなかんじになりました。
beforeの写真撮り忘れた。

ま~~緑のままでもレトロで可愛い気もしますが、
当面はこれでいってみます☆

こちらはキッチンシンクの上の棚。

ここに越してきた7年前は
ここはなんだかわけのわからない
ステンレスの入り組んだ棚がついてたのですが、錆びてたのと、使いにくかったので、両脇の枠のみ残し撤去。

その枠にニスだけ塗ったパイン材を
渡して使っていました。

このたび、気分一新、白いペンキを塗ってリニューアル。汚れも消えて、すっきりです・・・・笑。

当時のアイディアで板の下には布巾をかけるポールをつけています☆

続く

てんてまり

宮城道雄小曲集の最初の方に出てくる「テンテマリ」という曲

「まり」って知ってる?と小学生の生徒さんに聞いたら、

「おじゃる丸に出てくるので知ってます :D !」と!!

わお~~!!すばらし~~。

しかも詳しい遊び方も説明してくれて、おっとっと~~~私の出番ではございませんでした・・・・・笑。

そうだ、そうだ、おじゃる丸(NHKで流れている子供向けアニメ)でそんな場面みたことあったかも!

小曲集には歌がついてますが、
いきなり声に出して歌うというのはなかなか難しいものですが、
とりあえず、最初に歌詞だけ国語のように読んでもらうと
興味深々で読んでいます。

ちょっと古文まじりのような、でもわかりやすいような・・・・・。

意味を簡単に説明したりしながら、曲のイメージをふくらましてもらってから
音をだしてみたり。

先日は、これから古典をやらなければいけない大人の生徒さん向けにも一冊ご用意。
ロバサン・・・・から歌を勉強します :idea:

土曜日のレッスン、E君、
押し手が増えてきたので、姿勢についてもちょっと気をつかってみました。
いつもより背筋をのばして、身体全体で押していく・・・・・イメージ。

姿勢は大事ですが、特に生徒さん達と押し手の練習をしていると、そうかんじます。

基本の姿勢を身につけたあとは、最終的には自分にあった座り方、かがみかた、
腕、肩や背中、お腹、腰、足・・・・・つまり全身ですね・・・・笑・・・・・を見つけていただけるのが
良いな~~~ :oops:

なんて言う私も・・・身体の使い方が未だ安定せず、
試行錯誤・・・・・で弾いていますが・・・・ :mrgreen:

E君ファミリーから、山梨のスィーツやブドウ辛みそをいただきました☆
ブドウ大福・・・・・もあったのですが、週末子供達、おいしいおいしいとあれよの間に完食!
ご馳走さまでした~~☆☆

福岡のお土産もFさんからいただきました。
ぬあんと!!とあるジャニーズのコンサートに行ってらしたそう!!

熱い夏ですね~ :D

いいな~~~いいな~~~~~~~ :oops:

すっごくしっとりしていてボリュームもあって、
早速おいしくいただきました。

子供達は昨日、今日、サッカー大会や練習。
午後レッスンの合間に練習を覗いてきましたが、9月間近というのにまだまだ暑い。
コーチ陣もぐったり。尋常ではない汗でした。
教室移動作業も急がなければ~~~~☆