最年長ゴール!

昨日、三浦和良選手、そう我らがキングカズが、
Jリーグ最年長ゴールを決めた~~~!!!

(43歳☆☆)

サッカーって、どれほどの体力が必要か、
俊敏さが必要か、息子達がサッカーをするようになり
ますます実感していますが、
43歳にして現役で・・・・・
それでもって自分の持つ記録を更新。

まさにキング~~!!
そして、幸運なことに、昨日の試合、夫氏と長男、次男が国立競技場で応援してたのです。

子供達の通うサッカークラブが国立競技場スタジアム見学&試合観戦の招待を受け
高学年メンバーが楽しみに出かけていった、まさにその試合中の出来事だったわけです。

カズのプレイは本当にプロフェッショナルで、
全く年齢を感じさせず、(こういうこと言うとかえって失礼ですが・・・)
本当に本当にすごいと、子供達も夫氏も大大大感動して帰宅。

子供達の引率をしてくださった保護者の方は、
なんとカズと小中学校で同級生だったそうで、
お手紙を預けていたそうです!!!感慨もひとしおだったことでしょう。

子供達は、スタジアムのあちこちを見学し、
お土産にタオル等いただき、試合を満喫し・・・

さ~~~もっともっと頑張ってもらいましょ~~ :mrgreen:

それにしても寒くなってきました。

秋が無いって本当だ。

今日は、レッスンの間、空いた時間に長男を5階の箏部屋に呼び出し、
1時間程集中練習というかレッスンというか。
「みだれ」という曲を練習しているのですが、
本人はそれなりに弾けている・・・・・と思っているのか、練習が雑になってきてます。

今日は、最初の3行だけ繰り返し。

いくら素晴らしい先生(私じゃありませんよ・・・笑)に習っていても、自分で繰り返し練習し、さらに自分なりに研究しないと身につかないんだよ!!!と。

怒鳴りすぎて・・・・・私は酸欠・・・ :evil:

当の本人は、
「五階って集中できていいね~~~~」と
冷蔵庫の中をのぞいたり、カーテン開けて外眺めたり・・・

お気楽なものです :mrgreen:

教室移動Ⅵ

答えは・・・・・

鏡×4

鏡 in the morning

and

鏡 at  night

だからどうした・・・・・・って・・・・ :lol:

レッスンの合間にこんなことばっかり・・・・・ :mrgreen:

これもやっぱりIKEA。

安すぎてお値段言えません・・・・笑。

4枚セットで・・・・・・〇〇〇円。

強力両面テープでつけるだけという簡単DIY
4枚をどう並べるかは自由。

一番素朴な並べ方・・・・・・冒険できない自分・・・・・・小さいな~~~。

今日は子供(小学生以下)ちゃん4人
大人の方3名のレッスンでした。

子供ちゃんたちは
宮城道雄小曲集や、チューリップ、大きな古時計、ビリーブ等。

童謡やポップス等のアレンジは、歌詞が箏譜の横に記されていない場合が多いのですが、
歌詞を書き込んでから弾いてみるといいかんじです。

先日も「涙そうそう」の楽譜に自ら歌詞をふって練習してきた生徒さん。
いつもより確実に滑らかに弾けてらっしゃる~!!かなりびっくりしました。

短い曲でも、童謡でも、ポップスでも、はたまたジャズでもなんでも
せっかく歌がついている曲には声も出しながら演奏すると、
箏の表現もますます広がるな~~と。

昔、忠夫先生が、テレビで洋楽のアレンジを歌いながら演奏なさったのですが、
それが鳥肌立つ程素敵で、かっこよくて・・・・・。

歌声が一番の楽器・・・とはよく言いますが。

何をなさってもパーフェクトな方って・・・・・・ 8O

教室移動Ⅴ♪

いつまで続くかこのタイトルシリーズというかんじですが、
お付き合いいただければ幸いです☆

ブログカテゴリーも整理しないと、わかりにくいブログになってますな。

申し訳ございません。

あ~~~細かい作業は苦手~~~。

こちら箏教室のトイレ。
(お食事中のかた申し訳ございません・・・ :mrgreen:

自宅のトイレには窓が無いのですが、
こちらは窓があって、開放感があり、古いけど昔から気に入っている空間なのだ☆☆

一時期凝った棚をいくつもつけているので
いかにもDIYなトイレ・・・・。

今見ると、かなり恥ずかしい出来。

さて、壁に何かとりつけようとしています、夫氏。(先月の話ですが)
なんでしょう。

答えは明日のブログで :mrgreen:

教室移動Ⅳ・・・・カウンターの正体。

キッチンとレッスンスペースの仕切りというか
目隠しをどうしようか、かなり悩んでいました。

リフォームのついでに、キッチンだけ壁で区切ってしまおうか・・・・・・・・・・・
とも思ったのですが、空間が狭くなるし、日当たりのこともあるし、
費用もかかるし(笑)・・・・

とりあえず、リフォーム完成してから考えようということになり。

カーテン??
パーテーション??
食器棚系??

悩んだすえ、夫氏、じゃ、カウンターみたいなの作ってみるよと。

方法はいろいろあるけど、ふと
昔雑誌か何かで見たカラーボックス活用方法を思い出しました。

カラーボックス4個を並べ、

背面や側面に腰板風に細工した板をくっつけてます。
本人(夫氏)は何をイメージしてるのか
よくわかりませんが・・・・

カントリー風??

最後に上に白く塗った板を載せて完成~~。
簡単すぎ。

費用はトータル8,000円位。

目隠しと同時に収納の役割も果たし、
ちょっとしたテーブルにもなる一石三鳥 :mrgreen:

想像以上の収納力で、今はまだガラガラ・・・ :mrgreen:

今回はカウンターだけど、
カラーボックス、いろんな可能性があるな~~。

しなみに、今回もいろいろミスがありました。
雑な測量によるものですが。
遠目にはわかりませんが・・・・・

最後の真夏日??

今日のレッスン、真夏日70日目という暑い中、
生徒さん達頑張ってます☆

今日は6名の方のレッスンでした。
初心者の方で、数ヶ月前からスタートした方、
子供の頃に習っていて、やはり数ヶ月前からスタートした方、
30年以上前、沢井忠夫先生、一恵先生に習ってらした方、
11月にテープ審査を受ける方お二人、
そして、体験レッスンにお一人。

年代は十代お一人、二十代お二人、三十代お一人、四十代お一人、六十代お一人☆
どの年代の方も、みなさん本当に素敵な方ばかり。

部活やサークルのこと、海外旅行のこと、お料理のこと、習い事のこと、
大相撲のこと(週末両国でご覧になったそう!)、夏のお祭りで日舞をご披露なさったこと、
レッスンの合間にいろんなお話が飛び出して、楽しい発見もいっぱいです。

週末、私用のためレッスン少なかったこともあって
9月下旬はレッスンびっしりですが、
ちょっと涼しくなってくるようですし
皆で芸術の秋を楽しんでいきたいと思います☆☆

キッチンが丸見えにならないように
カウンター(もどき、笑)を夫氏が作りました。

まずは完成図。(裏からですが)

明日、制作の様子をアップしてみます(あくまで予定ですが・・・・・ :mrgreen:

ちなみに次女の今日の食事

朝・・・バナナ、パン
昼・・・おかゆ、納豆、さといもの煮物、さんまの味噌煮(全てお弁当や昨夜の残り物)
夜・・・おかゆ、餃子スープ、大根、(昨夜の餃子の具の余りでスープ)
授乳は日中は6回位かな・・・・・。夜中は3回くらい相変わらず授乳です。

よく食べるようになってきました :mrgreen:

食欲の♪

今年は秋刀魚不漁で高騰・・・・・と聞いていたので、
先日、おもわず、一匹つづひらいて、骨をとって真空パックされた秋刀魚25パックセット!!
という品をネット注文したくらい、秋刀魚食べたくなる季節。

食料品の買い物、気付くと、全て数年前の倍の量になっています。

今夜は餃子100個。以前は50個くらいだったのに・・・・。

ニラも2束。キャベツも倍、肉も倍。

材料を切る→私
こねる→夫氏
包む→私
焼く→夫氏

担当はいつもこう。其々の得意なところだけやる。
子供達に言わせると「おとうさん、楽なことだけやってるじゃん・・・・・」

確かにそんな気もするけど、この中で一番私が苦手なのがこねる部分。
私がこねると、力入りすぎるのか、具がねっちょりするというか、固くなってしまう。
でも夫氏がやるとなぜかいい塩梅。不思議。

ところで、今朝は久しぶりにクリスピークリームドーナツを食べました。
今はあまり混んではいないみたいで、以外に早く帰宅した夫氏&長男、長女。

待ってる時間のドーナツ一個サービスは8月末で終了したみたいで、
実はそれを楽しみに一緒に出かけた長男はがっくりしてたみたい・・・・ヒヒヒ。
あまりに可哀想だったので、2箱プラス一個買ってやったそうな。

2箱って・・・・・計24個。一人3個は軽く食べ、サッカー行く前にまたつまんで、
あっという間に完食。

2,3年後にはきっと3箱はかるいな・・・。

りんごの季節になってきたので、野菜ジュースもつくり易いです。

といっても、今日はりんごとグレープフルーツだけ。

子供達は喜んでるけど、ちょっとど~~~なの??
糖分高すぎの朝食でした・・・・汗。

昨日、今日と、サッカーは続いています。

長女に、次女に。

次女は、本日42歩歩いてました 8O

フラペチーノ

100918_1457~01.jpg

昨日、小学校で道徳授業参観がありました。
各クラス趣向をこらした内容で、もっとじっくり見たいのですが、次女と長女連れなので、出たり入ったり〜
長男のクラスでは
「家族」が題材。
家族について子供達が考えた作文発表でした。
感動というよりは笑が多く、楽しい授業☆
おばあちゃんのことを書いている子もわりと多く、ほんわか〜(^O^)
授業の後、カウンセラーの先生による講演会があり初めて参加できました!
どうしても聞いてみたい方の講演会だったのです☆
子供とのコミュニケーションについて。
日々意識するのとしないのとでは大きな違い。
身につまされる面が多く本当にありがたい講演会でした)^o^(
午後の試合が延期になり、夕方レッスンまでぽっかり時間があきました。久しぶりにスタバへ。
カフェモカの次にはまってるのはフラペチーノ〜v(^^)v
そしていつものクリームチーズパウンド。
チャージチャージ。