レコーディング♪♪

今日のレッスンでは
11月に資格試験(音源審査)を受ける生徒さんの録音がありました☆

前回、5月の録音を思うと、
今回は、子供達と離れたスペースで録音できるので、
心配要素が大分減っています・・・・笑。

子供が突然大声だしたり、
赤ちゃんが突然泣いたり、
はたまた夫氏が無神経にドタドタ歩いたり、ドア閉めたり・・・・

ぜ~んぶ、録音に入っちゃいますから・・・・・ :oops:

どんな風に体制を整えて録音したのか、今となっては忘れているのが不思議。

今回は、携帯をマナーモードにすることとか、
自分自身が途中でおかしな音ださないようするとか、笑
あとは、次のレッスンの生徒さんがインターホンを鳴らさないで入室していただくように、
「只今録音中」の張り紙を玄関に貼ったり :oops:

それくらいで済み、前回に比べておかしな緊張感は無くすみました。

が!!

途中外を通るトラックの音が~~~ 8O

ありえない~~~~~ :evil:

そうだ、今の教室は道路に面しているので、外の音が危険といえば危険!

でも、これはどうしようもないわ~~。

ま、それほど目立つ音ではなかったし、練習段階の録音だったので、
影響ないけど・・・・・。油断禁物なりね。

生徒さんには
「何回も録れるから、リラックスしてね~~~~楽にね~~~」と言いつつ、
実は、一番自分に言い聞かせています・・・・・笑。

今月来月、録音月間です。

明日はレッスン、サッカー試合、その他諸々なのですが、
夫氏が珍しく外せない仕事ができたため、家族のスケジュール調整がかなりややこしく・・・
分刻みで、家族7人が出入り。

おまけに、次女が発熱してしまいました。
朝一で病院かな。

無事一日終わりますように・・・・・ :oops:

三絃続き♪

三絃月間?
三絃講習会から続いています☆

今日は竹澤えっちゃん先生のレッスン。
長男と行って来ました。

昨日はやはりとある打ち合わせがあって、
沢井事務局へ☆

箏演奏からちょっと離れた打ち合わせも、とっても大切な時間です。

箏衛門の優子ちゃんや可栄ちゃんともお話しましたよ~~ :lol:
やはり合間合間で、話が脱線するのですが・・・・それが実は一番おもしろかったりして・・・・ :mrgreen:

楽しんでばかりはいられません~しっかりやることやらねば!!気合い気合い!!

さて、えっちゃん先生ともやっぱり沢山笑ってしまった。

三絃は構え方等、改めて改善点をうかがい、今後の課題もまたまたたっくさん見つかりました。

さて、体脂肪の話に・・・笑。

「〇〇〇(長男)にやせてるから体脂肪聞いたら、13て言うから、
一桁かと思った~~~って言ったら、
マイナス13です・・・・って~~!!そんな数字ないよね~!」

とレッスン後私にお聞きになるので、

「先生、きっと13だと思いますよ~~ね、そうだよね、13でしょ?」

と近くにいる長男に聞いたら、

「マイナス13て、健康診断表に絶対書いてあったよ~」

と譲る気配なしの長男。

「すみません~、この子、いつも適当なんですよ~~~。
こう見えて、13位はきっとあるはずです。」

帰宅後夫氏に聞いたら、

きっとそれは体脂肪率ではなくて、脂肪率・・・・・とかじゃないの??

ふ~~ん・・・・そうなのかな・・・・。ま、いいけど・・・・。

話はかわりますが、

保健給食委員会の長男。
今週は係りだそうで、何をやるかたずねると、いつも

「石鹸とりかえ」
だそうで・・・・・。

毎回毎回いつ聞いても、
「今日、石鹸とりかえるから、早くいかなきゃ~~~」っていつもより10分程早く登校する彼。

さて、保険給食委員会を略すると

「ほけきゅー」だそうで。

「おれ、今日、ほけきゅーだから!」って出て行く彼。

笑っちゃいけないけど、
笑っちゃう。

あ~~~小学校って・・・・楽しそう :mrgreen:

今日も写真撮りそこねちゃったので、
帰りの車からパシャリ。

夜10時、空いてました。

留学時代。

体育の日の今日、タイご出身のRさんとドイツご出身のSさん、
今日のレッスンで初めてご一緒したのですが、
お二人とも、学生時代、日本に留学していたというこで、
どちらの学校だったんですか、という流れに。

お二人とも慶応大学に留学していたと分かり、びっくり!!
年齢はRさんの方が上ですが、一年ほど重なっていた時期もありました!!

おもわぬ偶然にちょっとテンションがあがったレッスン風景 :mrgreen:

慶応大学には日本語学校も入っていて、
留学生がとても多いそうです。

そうなのね~~~ほ~~~なるほどね~~~へ~~~。

週末、レッスンの間、教室の床に防音マットを敷く作業に明け暮れましたぜ・・・・。

リフォームの際、床はもちろん防音工事をしたのですが、それでも
下の階に響いてないはずはないだろうな・・・・・・・
(苦情は全くきたことありませんが・・・・・・・・ありがたや~~)
なるべく迷惑かからないように、そして自分もストレスためないように
日々箏を弾きたい・・・

ということで、さらにフローリングの上に防音用タイル型マットを敷き詰めました。

このマットの良いところは、もし汚れても、その部分だけ取り、水洗いできるし、
ボロボロになったら、そこの部分だけ購入することができます。

木の床がほぼ隠れてしまったのは、ちょっと残念ですが、
思ったよりもきっちり敷く事ができて、ま~~~~~~よかろう・・・・・笑。

夫氏が長さ調整のため、マットを切ったりしてる間に
楽譜の整理しましたが、買ったままで練習していない楽譜がいろんなところから現れて・・・・

こりゃいかん・・・・

やらねば~~。

狐の嫁入。

運動会後、大急ぎで着替え、ちょっと化粧直すので精一杯・・・・笑。
朝食で余った食パンをくわえ(笑)、
夫氏に車で送ってもらい講習会会場へ☆

沢井箏曲院三弦講習会、約50名の方達と一緒に
2曲の講習を受けました☆

「狐の嫁入」という地唄では
中井猛先生の大変貴重な、そしてとってもおもしろいお話を伺いながら
普段あまりすることが無い三弦の大合奏!!

箏の調弦や押し手もそうですが、
三弦のつぼは、大人数の演奏に私は慣れていないので、
自分の音が聞き取りにくく、音程があってるのかあってないのか、不安な場面一杯。
意識改革!!

中井先生の独特の癒されるお話に、竹澤先生や井関先生の絶妙な合いの手が入り、
参加者の皆さんから笑い声もたえない楽しい時間でした☆☆

後半は井原潤子先生と井関先生の箏、三弦の合奏「TSURUKAME」を
間近で聞かせせいただき、感動の余韻にひたりつつ、
講習タイム!贅沢すぎます :oops:

井原先生の演奏、とても難しい曲なのに、どうしてどの部分も完璧なんでしょう!!
まったくごまかしの無い曲作りに、ぼ~~ぜんとしながら見入って、聞き入っていました。

井関先生には、普段古典の三弦を教えていただいているのですが、
現代曲の三弦を演奏なさる先生もかっこよかったです!!
でも・・・・・なんであんなになめらかな撥さばき・・・・。

箏の手元も見たいし、井関先生の撥さばきも見たいし、左手のうごきも見たいし、
楽譜も見たいし・・・
でも、自分の演奏でそれどころでは無くなってしまうし・・・・

あわあわあわ・・・あれよあれよのうちに、終了!!

たっぷり4時間。充実です。

こういった講習会、ぜひまた参加したいなと思いました。

ぴっくんさんとも休憩時間久しぶりにお話できて、とっても嬉しかった~~!!
ご一緒の山本先生、昨日もとってもお優しくて、そして、本当に可愛らしい先生なんです!!
(こんなこと言うと失礼なかんじですが・・・・本当なんだから仕方ない・・・・・☆)

小畑さんは昨日もず~~っと撮影!お疲れ様でした!
箏衛門の優子ちゃんやカートもCD録音の翌日、お手伝い頑張ってました☆
Sさん、Mちゃん、Aちゃん、Iさん、Kさん、Hさん、Gさん、Kさん(二人Kさんだ!)、Tさん、
とちょっとづつですが、お話もできて、講習会ではありますが、親睦会のような場でもありました :)

帰宅後は夕食作るパワー無く、
家族でファミレスに。

そうそう、長男次男のサッカー大会、どちらも勝ったそうで・・・・・・おめでとう!

長いようなあっという間のような、不思議な一日でした。

運動会おまけの写真。
年少さんの競技。

親子でお猿さんになって、ゴール。
三男の時は、熊になったっけ・・・・・・ :mrgreen:

運動会♪

幼稚園の運動会も今年で9回目

晴天の中、校庭でやった運動会もあれば、
雨で体育館でのときもありました。

振り返ると、どちらも良い思い出です。

(年長さんと年中さんのお兄ちゃんお姉ちゃんと
一緒のダンス→)

途中から雨になって、あわてて皆で体育館へ移動して再開した昨年。

今年は朝から雨だったので、はじめから体育館でした。
昨年の経験から、先生方も保護者も、どんとこい!!といった対応で
室内ならではの、より一層アットホームであたたかい運動会でした :D

長女は、いまいちよくわかっていない部分もありましたが、
すごく楽しそうで、我が家ではまさに初めて主役になった運動会。
長女がこんなに映ったビデオはこれまで無いかも・・・・・・と夜見て大笑い。

兄達はサッカー大会で応援にこれなかったので、長女の様子気になっていたらしく、
「お~~~けっこ~~ちゃんと走ってるじゃん~~」とか
「なんであくびしてんだ、こいつ~~」とか。

保護者競技の「玉入れ」にも参加しました!
うしろむきに入れる・・・・という条件付き。
これはむずかしい!首が折れそうになった・・・・笑。
自分のチームが勝って、やけに大喜びした一幕でした :mrgreen:

やっぱり楽しいことには参加するのが一番ですね~~。

さて、午後の三弦講習会は、30分程遅刻してしまいました・・・・。

入ると、前の席しか空いていないではあ~~りませんか~~。

ちょうど同じ頃いらしたぴっくんとぴっくんの先生と一緒に入室。(心強い~~)

が・・・・まん前に、中井先生や、井関先生や、竹澤先生。

うそ~~~。
隅のほうでコソコソ弾く予定だったのに・・・・。

やけに冷や汗ばかりかいた4時間でした :oops: :oops:

その模様は、また明日☆☆

といっても写真撮れなかった~~~。

短期レッスン♪10月7日

今週になって、ちょっと悲しい連絡や、メール、つらい出来事が立て続けに続き・・・・
(といってもたいしたことではないんです。ほんと。自分自身の問題。全て)
なとなくブログから遠ざかってしまってました。

でも、こんなとき、やっぱりレッスンして生徒さん達の箏弾く様子を見ると、とても元気になるし、
子供達のおばかっぷりを見ていると、小さなこと気にしている自分がバカバカしくなったり。
三弦の練習に焦っていると、もはや、他のことは忘れています・・・・笑。

ふりかえって、4日分ほどまとめて更新しています。

明後日は幼稚園運動会、3兄弟サッカー大会、&三弦講習会。

重なる時は何かと重なりますが、他のお母様達に助けていただきながら
なんとかクリアーできそうです :oops:

感謝☆☆☆

先日いただいた松江のお土産!
Aさん、ありがとうございました!!
和に魅せられ、国内の素敵な場所を訪れる生徒さんが多い当教室。
松江も、本当に素敵なところと、このところ何名かの生徒さんから伺いました。

なかにホワイトチョコがはいっているロールクッキー。
優しいお味。またもや、夫氏が3本ほど連続パクパク。このやろ~~~ :twisted:
和菓子をつくっているお店の洋菓子とのこと・・・・笑・・・・・最高のキャッチフレーズ!

そして、本日、1年ぶりにオーストラリアからYさんが短期レッスンを受けにいらしてくださいました。
そう、昨年の夏、オーストラリアからメールいただき、
一時帰国中に数回レッスンを受講なさったYさん。
まだ箏を始めて2年位ですが、とっても熱心で、昨年よりぐっと上達していました。
ご本人の努力もさることながら、オーストラリアの先生、ご指導方法素晴らしいな~~。
また来年も楽しみです。
(オーストラリアの沢井箏曲院でお勉強中です!)

昨年は、私、妊娠7,8ヶ月の頃だったと思いますが、
妊婦だったことはご存知なかったようで、今回ベビーが増えていて驚いてらっしゃいました :mrgreen:

3人目位から、気づかれるまで誰にも言わない私・・・・笑。

(ちなみに、螺鈿隊メンバー&とあるママ友さんにはすぐ報告してますよ・・・笑。飲み会でお酒飲まないとばれるから・・・・笑。)

そのYさんから頂いたオーストラリアのオリーブオイル!!
重かったでしょう・・・・・涙。
お~~パープルのラベルに目が釘付け!!
パンにそのままつけるのもおすすめとのこと、ちょっとおしゃれに頂いてみます☆☆