やっと劇場に行けました!!!涙。
「最後の忠臣蔵」夫氏と観ました。新宿ピカデリー。
夫氏と映画館に行くなんて、
実に・・・・・
んげ~~~7、8年ぶりかも・・・・・。いや、もっと??
当ブログ、右上にありますが、
昨年・・・・いや、一昨年でした、10月半ば過ぎ、
突然、角川映画の関係者の方から連絡が入り、
映画に出演する女優さんの箏指導をお願いしたい・・・と。
出産予定日間近だったので、
かなりチャレンジャーなスケジュール設定ではありましたが、
お話を伺うにつれてぜひご協力したいと思い、
3日間の集中短期レッスンをお受けしました。
角川映画の方と、マネージャーさんに見守られる中、
女優の桜庭ななみさんに箏の指導。
映画の撮影は京都で行われるので、そちらには、専属の箏の先生がおられますが、
事前に少しでも箏の基本を身につけておきたいということで、この話となったわけです。
課題曲は「みだれ」
この映画の監督さんが、どうしてもと選曲なさった曲とのこと。
お忙しい女優のお仕事の合間に数時間のレッスン、
相当大変だったと思います。
でも、3日間かなりの集中力できっちり受講してくださり、また箏もレンタルし、自主練習も
相当行ったようです。
今日、初めて映画を見ました。
映画がスタートして、早い段階で、箏の音色が流れはじめ、
美しく、凜として演奏する桜庭ななみさんの姿が初めてスクリーンに映し出されました。
手元もしっかり映っていました。
感動・・・・。
こんなに素晴らしい映画の中のほんの、ほんの一部分ではありますが、
少しでもお役にたてたのかしら・・・・と思うと、本当に嬉しくて、
あの時、お引き受けして本当によかったと心から思いました。
映画の間中、涙が止まりません。
泣ける映画・・・・と聞いてはいましたが、
これほどまでとは・・・。
それぞれの立場での生き様、
男女の心の動き、
子供を育てあげるという使命、(自分の子であれ、人の子であれ・・・・・共通のものを感じました)
日本人の忠誠心、
自分のためではなく、
誰かのために生きる、
何かのために生きる、
映画が終わった瞬間、拍手が聞こえました。
エンディングロールが終わるまで、誰一人席をたたない。
明かりがついたあと、あれほどしずまりかえった劇場はこれまであまり見たことがない。
エンドロールに、協力「小林真由子琴教室」を発見して恐縮です・・・。
3日間での短期集中レッスンでは、
爪の当て方、各種奏法のほか、
姿勢や、構えを特に気をつけてお伝えしました。
監督さんの「演奏から凛とした女性の様子が伝わるように」とのご希望を受け。
天性なのでしょうか、レッスン初日から演奏する姿は堂々と凜としていて、本当に驚きました。
これからは、もっと時間をみつけて、劇場に足を運ぼうと思います
さて、昨日CDのご案内をしてから、
続々と注文が入っております
本当にありがとうございます☆☆