最後の忠臣蔵

やっと劇場に行けました!!!涙。

「最後の忠臣蔵」夫氏と観ました。新宿ピカデリー。

夫氏と映画館に行くなんて、
実に・・・・・

んげ~~~7、8年ぶりかも・・・・・。いや、もっと??

8O

当ブログ、右上にありますが、
昨年・・・・いや、一昨年でした、10月半ば過ぎ、
突然、角川映画の関係者の方から連絡が入り、
映画に出演する女優さんの箏指導をお願いしたい・・・と。

出産予定日間近だったので、
かなりチャレンジャーなスケジュール設定ではありましたが、
お話を伺うにつれてぜひご協力したいと思い、
3日間の集中短期レッスンをお受けしました。

角川映画の方と、マネージャーさんに見守られる中、
女優の桜庭ななみさんに箏の指導。

映画の撮影は京都で行われるので、そちらには、専属の箏の先生がおられますが、
事前に少しでも箏の基本を身につけておきたいということで、この話となったわけです。

課題曲は「みだれ」

この映画の監督さんが、どうしてもと選曲なさった曲とのこと。

お忙しい女優のお仕事の合間に数時間のレッスン、
相当大変だったと思います。
でも、3日間かなりの集中力できっちり受講してくださり、また箏もレンタルし、自主練習も
相当行ったようです。

今日、初めて映画を見ました。

映画がスタートして、早い段階で、箏の音色が流れはじめ、
美しく、凜として演奏する桜庭ななみさんの姿が初めてスクリーンに映し出されました。

手元もしっかり映っていました。

感動・・・・。

こんなに素晴らしい映画の中のほんの、ほんの一部分ではありますが、
少しでもお役にたてたのかしら・・・・と思うと、本当に嬉しくて、
あの時、お引き受けして本当によかったと心から思いました。

映画の間中、涙が止まりません。
泣ける映画・・・・と聞いてはいましたが、
これほどまでとは・・・。

それぞれの立場での生き様、
男女の心の動き、
子供を育てあげるという使命、(自分の子であれ、人の子であれ・・・・・共通のものを感じました)
日本人の忠誠心、

自分のためではなく、
誰かのために生きる、
何かのために生きる、

映画が終わった瞬間、拍手が聞こえました。
エンディングロールが終わるまで、誰一人席をたたない。
明かりがついたあと、あれほどしずまりかえった劇場はこれまであまり見たことがない。
エンドロールに、協力「小林真由子琴教室」を発見して恐縮です・・・。
3日間での短期集中レッスンでは、
爪の当て方、各種奏法のほか、
姿勢や、構えを特に気をつけてお伝えしました。
監督さんの「演奏から凛とした女性の様子が伝わるように」とのご希望を受け。
天性なのでしょうか、レッスン初日から演奏する姿は堂々と凜としていて、本当に驚きました。

これからは、もっと時間をみつけて、劇場に足を運ぼうと思います :oops:

さて、昨日CDのご案内をしてから、
続々と注文が入っております :D

本当にありがとうございます☆☆

2011年明けました!!

新年明けましておめでとうございます!!!

大晦日の写真とほとんど同じですが・・・・笑。

間違い探し??ではないけれど、

昨日のは真由撮影。
今日のは慎君撮影 :mrgreen:

尺八、和太鼓、鳴り物、津軽三味線、箏、音響プロ、作曲家ピアニスト、
年の瀬に、こんなに沢山の仲間と忘年会できて、ほんとよかった~!
良い1年の締めくくりとなりました。

皆三十代(初めのかた、半ばの方、後半の方いろいろですが・・・笑)
あっ、舞ちゃんは違った・・・・・笑・・・・ごめん~~まだまだ20代前半~~☆☆

思えば、箏をはじめて弾いた頃、大人になって、こんないろんな和楽器の演奏家と活動することなんて、想像もしていなかったな~~。(そりゃそうだ・・・・6,7歳だったし・・・・笑)

今やっている活動は、
きっと数十年前だったらできなかっただろう・・・・とか
沢井箏曲院という会で皆に出合っていなければ、できなかっただろう・・・と考えると、
本当に偶然の積み重ねで今の恵まれた環境があるんだと思わずにはいられません。

気のあう仲間と、
やりたいことをやって、やりたい音楽をやって、
そしてもっともっと仲間の輪がひろがっていく。

今年も、沢山の出会いを大切に、一歩一歩すすんでいきたいと思います。

さて、ここで突然ですが、螺鈿隊からのビックニュース!! :mrgreen:
どど~~んと1月10日、CD発売!!

1月中にご予約の方には特典もついてます :mrgreen:

一昨年~昨年にかけて、録音し、あたためてきた曲の数々。
詳細は→「螺鈿隊CD発売のお知らせ」をご覧ください☆☆

明日以降、こちらのブログでもご案内いたします☆☆

皆様にとって、幸おおき1年になりますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日☆☆

大晦日。

私はひたすら台所にたったり、
年賀状書いたり(今頃・・・・・・・情けない・・・・)
雑務に追われたり、
息子の箏教えたり、
その他家事をしているうちに、あっという間に紅白歌合戦~~。

黒豆似たり、小豆を煮たりしながら、紅白を見つつ、
おそばと天ぷらで大晦日を迎えました☆

2010年も大変お世話になりました!!!

2011年、新しい試みもいくつかスタンバイしています。

息子も中学生になります。

気持ち新たに、いろいろなことに挑戦して素敵な1年にしたいと思います。

どうぞ来年もブログのぞいてくださいね☆☆

紅白に急にプリキュア出現! 8O
とたんにテンションあがる長女。

歌って踊ってました・・・・ :mrgreen:

予感・・・・・。

なにか来年すごいことがおこりそうな予感がする年末・・・・☆

今年のお正月はおおそうじをして、おせちや、お雑煮などちょっと作って、
映画等みて、教室の整理等して、普段ためこんでいる雑務をして、
三絃の練習に集中したり、
なるべく子供達と長い時間リラックスしてすごそうと予定しています :oops:

長男は小学校最後のお正月☆

来年の今頃はもしかして、話すらしてくれない思春期ってやつに突入してるかもしれません・・・笑。
自分を思い出すと、中2、中3の頃は最悪でしたから・・・・笑。

さて、来年3月に予定している沢井箏曲院演奏会の打ち合わせがあり、
年内最後、箏仲間や先輩、そして、一恵先生にお会いしました。
4時間のミーティング。
決めることは想像以上にたくさんあって、頭をフル回転。
それでも間違えそうなことや、忘れちゃいそうなことも沢山あって、ドキドキ。
ちょっとしたミスや、勘違い、手違いが参加者の皆さんにとっては大きなトラブルとなることもあります。
本番当日、皆が笑顔で、楽しくすごせますように・・・・・・☆

また、忘年会もあったりしています。
参加者は・・・・・濃い~~~~笑。
螺鈿隊メンバーはもちろん、ZANメンバーや、鹿児島ツアーで一緒だった「お浪メンバー」や、
あとは、WASABI(名前あってるかな・・・・)メンバー等等。
WASABIは津軽三味線の吉田兄弟のお兄ちゃんがリーダー。
ということで、初めてお会いしました。
そして・・・・・・飲みました・・・・・。
すっごいすっごいお人柄いい方で、メンバー皆感動。
最後までお付き合いくださって、いろんなお話しました。

もしかして・・・・・実現しちゃう??・・・・・かどうかまだわかりませんが、
ちょっと期待できそうなすごい話も出て、螺鈿隊テンションあがりすぎの忘年会でした :mrgreen:

初対面だというのに、すっかり螺鈿隊のばかっぷりをご披露していまいました。

それにしても、和楽器を通じて、同じ世代(いや・・・・近い世代・・・・・・笑)
の人たちとこんなにも熱く語れるというのは・・・・ありがたい。

和楽器というマイナーなジャンルだからこそ、
仲間意識がより強くなるのかもしれませんが。

とにもかくにも新年にむけて前進あるのみでございます☆☆

箏教室、今年もお世話になりました☆

12月28日21時30分
今年も箏教室、一年間の任務を完了してくれました☆(箏教室目線・・・・・笑)

通ってくださった生徒の皆さん、
本当にありがとうございました!!

今年も沢山の方に出会い、箏に触れていただくことができました。
また其々の方の生活の中で、箏が楽しみとなり、刺激となり、いやしとなり、時に悩み(?笑)となり、
大事な一部分となっていただけたとしたら、本当に嬉しく思います。

一恵先生が前にお話されていましたが、
お弟子さんには上手になっていただきたいとか、
箏を好きになっていただきたいとか、
そういうことよりも、箏がその人、その人の人生を、より豊かにしてくれたら・・・・それが嬉しい・・・・と。

何かを教えるというのは、そういうことなのかもしれない。
教わるということも・・・・・。
生徒さん達といろいろなお話をするにつれ、
皆さんがかかえるいろいろな悩みや、つらい経験をはじめて知ることがあります。

深い悲しみや、ご苦労、お悩みの中にあっても、
箏を弾いてくださる・・・・・

誰に強いられてるわけでもないのに、箏に触れてくださる・・・・

本当に純粋に箏と接してらっしゃる方の多さに驚くばかりです。

何のために弾いてるんだろう・・・・という自分の疑問の答えが
生徒さんそれぞれの中に確実にあるのです。

今年は、次女がうまれて間もなく、一年間、ほぼ休みなくレッスンしてきましたが、
それが可能となったのは、まぎれもなく
産休明けもかわらず通ってくださった生徒さん達、
新しく入会した生徒さん達、
何かにつけて手伝ってくれるお義母さん達、実家の母達。
いつもいろいろとこちらの状況を考慮してくれる箏仲間達、
幼稚園、学校、サッカークラブのお友達、
ご近所の心強いお仲間。
風邪もほとんどひかず、元気にすごし、家の中のことを手伝ったり、子守をしていた子供達、
学校やサッカークラブ、その他、いったい本当の職業は何??というおもしろい動きを見せていた夫氏、
みなの存在あってのこと。

本当に本当にありがとうございます。

今年も残り3日!!

ドキドキしてきました :oops:

お正月休みの間に、箏部屋
またちょこちょこ
手を加えておきたいと思っています・・・・・笑。

さて、何がかわるでしょうか・・・・・ :mrgreen:

多分見た目にはほとんど変わらない予定ですが・・・・笑。

明日は、とある打ち合わせ、&とある忘年会です :oops:

gifts♪♪

クリスマスからお正月の数日、

微妙な期間・・・・笑。

26日になると、とたんにクリスマス気分は消えちゃうのが寂しい・・・・。
飾りも一日でも片付けるの遅れると、かなり出遅れた感じ。

西洋の文化と、日本の文化、
しかもどちらも一年の中でも最もビックイベント
気持ちの切り替えをたった数日でしろというほうが無理がありますよ~~。

でも、そんなこと言ってる時間はありません。
切り替え、切り替え~~。

明日、明後日は其々8名づづ今年最後のレッスンです☆☆
2今年も沢山の生徒さん達と箏を弾くことが出来て、ありがたかったです。

さて、11月頃から、たくさん美味しいお品いただいてました。

すこしづづご紹介したいと思います。

イタリア旅行にご家族で行かれたWさん。
そうそう、テープ審査の録音を無事終えて、出発したWさん。
その後、「お土産を大学に忘れてしまった~~~」と
慌ててレッスンにいらして・・・・笑。
翌週、「学生課に届いてました・・・・・」と改めて持ってきてくださったのでした :mrgreen:

可愛い形のパスタ(すっごい沢山入っていました)

めずらしいレモンティーのティーバック。
これが、ものすごく美味しくて、
本物のレモンの輪切りを浮かべたような味。

いつもは砂糖いれないけど、これはちょっと入れると、よりいっそうレモンの香りがひきたっておいしかった~

そして、オレンジの香の石鹸☆

箏部屋を5階に移動したことによって出来た、ミニミニ即席ドレッサールーム(もと夫氏のPCコーナー。ほんの1畳ほど・・・・笑)に飾っています☆
Oさんから、お母様のハンドメイドケーキをいただきました!!
しかも3種類!!

オレンジ風味のシフォンケーキ

抹茶シフォンケーキ

それぞれ食べやすくラッピング☆☆

ふっわふっわそして、しっとり。
きめ細かくて・・・・。

そして、チョコレートケーキ

ココアパウダーたっぷり。

の中は、
何層にもクリームとスポンジを重ねた
ホールケーキ。

ぜひ、お店開いてください!!

子供達、大歓声・・・・。
「お店のよりずっと美味しいよ~!!」って。


量が多いのでご心配なさったのでしょう、
一週間位は冷蔵庫で持ちます・・・

と言われましたが・・・・

翌日には、完食・・・・ :mrgreen:

心配ご無用の我が家・・・笑。

準備して、焼いて、ラッピングして・・・・
どんなにお手間がかかったことでしょう・・・涙。

本当にありがとうございました。

幼稚園、長女のクラスに
宮城県出身のママ友がいます☆☆

やっぱり同郷だと
みょうな親近感が生まれます :oops:

ご実家に行かれたとのこと、
仙台を思い出して~~と言われて
いただいた、きゅうりの漬物。

ひとくちサイズのピリ辛きゅうり。
この形は初めてでしたが、味は懐かしい!!

こんなに美味しかったんだ~~と、改めて仙台の良さを実感したのでした :oops:
ご馳走さまでした☆

続く・・・