柱ストラップ!!!超可愛い!!

水曜日いらしたKさんがおもむろにみせてくださった
携帯電話&ストラップ!!

すっごくすっごく可愛いのです!!

この写真だと、実際のかんじが伝わらず残念〜!(私の携帯なんか色が濁る・・・笑)

柱のちょっと丸っこいフォルム(手触りもまるで象牙のようなやさしい感覚!!)
に、あみこみの紐部分。
その紐の実にセンスのよい色味。

こんな素敵な商品があったとは!!
わたしは今まで何をやっていたのでしょう…・笑。

私のHPでもリンクしている「和楽器市場」でネット注文なさったとのこと。

早速調べるとありましたありました!!
計5色
しかも750円というお求めやすい価格!!

Kさんの緑色は緑といっても、若草色のようなよもぎ色のような、和にぴったりのお色。
ちょうどお持ちの携帯電話の色とぴったりで、
到着したとき相当嬉しかったそうです!!

ピンク色もよいですね〜!
プレゼントにも喜ばれそう!

気になる方はぜひこちらをチェック!!→和楽器市場ストラップコーナー

家庭教育講座

今日は幼稚園主催の家庭教育講座
自転車置き場誘導中☆
暑さ覚悟で持ち場に着いたら爽やかな風あり日陰あり実に気持ちよい(^O^)
目の前のおとめやま公園の緑で和みます
自転車誘導ひとつにしても、やってみないと分からないことが意外に多く、臨機応変な対応が求められるわ〜

味噌ラーメン

水曜日、23時・・・・夫氏と長男と徒歩数分のらーめん花月へ。

長男が井関先生レッスンから帰宅するのを待ち、
連れ出しました…・笑。

はじめてこちらの味噌ラーメンを注文。
長男が前にコーチ達と食べに来た時注文し美味しかったというので・・・・。

美味しい〜〜〜っ!!

いつも定番のラーメンばかりだったけど、今後はこちらにしよう!!と思います!!

にしてもいつの間にか、大人と同じ量のラーメン食べるようになっているんだな〜〜。
そりゃそうか・・。

しか〜〜し、お店の方には小学生にしか(しかも4年生位??)見えないらしく

「お子様むけのラーメンには仕上げのブラックペッパーふってもよろしいでしょうか」

って・・・・・。

一応中坊ですがな…笑。

伸ばすには。

学校の七夕飾り。次男の短冊。
毎年サッカーのことだけだ・・・。

で、先日他のコーチの方から
「◯◯◯は、このままだとこれ以上のびないから、ワンランク上をねらうためにきちんと訓練しないとな〜〜〜」と・・・・汗。

「俺が合宿中鍛えてやる!!」・・・・・とKコーチ…笑。

はい、お願いいたします・・・・笑。

なんとなく、器用にこなしている次男ですが、今後はそれだけでは上は目指せません。
そろそろ親としても何かしら子供の能力を伸ばし、生かすよう対策を考えねばと。

今までほったらかしすぎてるからな〜〜〜。

はてさて、何をすればいいんだ??(大丈夫か〜〜〜?)

今週は面談や保護者会が立て続け。

今日は、次男三男保護者会。久しぶりに私が出席。
どちらの先生のお話の中にも
「子供たちの差が随分出始めています」という内容がありました。

宿題一つとっても、「とってもしっかりやる子」「こなす子」「やらない子」

それぞれの持っている能力はどんぐりの背比べ。でもやるかやらないかで差が出てきてしまうとのこと。

やる気とか、親の対応とか、環境とかいろんな要素がからんでいると思うのですが、

全員がとってもしっかりやる・・・・・はずは無い。

やらない子をいかにやらせるか??

大変なことです。

先生・・・・本当にお疲れ様です・・・・・。

明日は、長男の三者面談。

午前、夜のレッスン、今日もものすごい暑さでしたが、
生徒さん達いらしてくださいました。

最近教室いいらしたYさんは、とにかくレッスンに通うのが楽しみで・・・・と言ってくださって。
お三味線とお箏を習っていますが、今は最近スタートなさった三味線を中心にということで、
15分程、箏の教則本をした後は、三味線レッスン。
(箏はご経験あります)

三味線はじめという楽譜には簡単な曲の三味線同士の合奏曲が多く入っていて楽しい☆
三味線同士でつぼが合うと、箏の合奏とはまた違った喜びがあるし、これから
沢山やっていきたいと思います。

E君も、大学の部活の後、頑張って通っています。
しっかり弾くので、いろいろ欲を出して私もお伝えしますが、
よく考えたら、まだ箏を始めて、半年チョット。
ふと我に返るのです…笑。

私ってやっぱり恐ろしい人だ・・・・笑。

気合☆

「きあいいれてひいたんだよ〜」と

Kちゃん。

「前はぜんぜんつかれなかったけど、最近つかれるな〜〜」
とEくん・・・・笑。

6歳になったKちゃん、30分近くみっちり集中してレッスン受けられるようになってきました☆
調弦も普通に平調子に進歩☆
ここまでくるのには、随分時間がかかりましたが、箏を嫌いにならず、楽しく続けていけるように・・・
というお母様のお気持ちを大切に、自分なりに取り組んできました。
少しづつ形になってきている実感があり、とても嬉しく思います。

お兄ちゃんのE君も、最近すごく箏に対して貪欲になってきて、気合を入れるようになってきて、
たぶんその分、つかれるんだね〜〜という話に…・笑。

将来どんな形であれ、教室ですごした時間、箏を頑張ったことが何かの役に立てたら良いな〜と思います。
いや、絶対立ちます!!!笑。

近々マイお琴がおうちに届きますよ〜〜☆☆

一恵先生も小さなお子様達に指導なさってますが、子供達に教えることの大切さをよくお話しています。

一恵先生は宮城道雄に師事してらしたのですが、
宮城道雄も多くの子供達に箏を指導していたそうです。

「今思うとよく宮城道雄先生が教えてくださっていたな〜〜〜と思うのよ」と一恵先生。

子供の頃に教わることがいかに大切なことか今すごく実感しているので、
自分も子供たちに沢山教えていきたいと。

午後、いよいよ間近に迫ったサッカークラブの合宿の荷物準備がありました。
部としてバスに積み込む荷物を一旦我が家でお預かり。

箏教室の影の部屋がサッカーグッズで一杯になっています・・・笑。

とにかく4日間、子供たちが元気でトラブルなく、めいっぱいサッカーを楽しんで帰ってきて欲しい。

役員になると、やはり子供たちの体調や怪我がいつも以上に心配になります。
(正直、自分の子供はどうでもいい…笑)

でも合宿は基本的にコーチと子供たちの世界。
親が口を出す場面ではありません。

一回り二回りたくましく帰ってきてください。

販売。

物を売るっていうことは、本当に大変気をつかいますね。

って、別に売ったわけでもなんでもなくて、
間にはいって注文とったり集計したり商品配布したりという作業に関わっただけなのですが。

サッカークラブで部費の不足分を調達すべく、
毎年麺類をメンバー販売し、その一分を部費に還元するという活動があり、
今年は副部長の私がその責任者。

数十万円分の注文なので、
集金も配布もミスがあってはいけません。、
それはそれは、何度もチェック。

正直、こういった作業は私には全く向いていません…笑。
なにせAB型ですよ〜〜〜。
(あっ、全国のAB型の皆さんにはなんの関係もございません・・・・・笑)
なんでもざっくりどんぶり勘定。
結婚後7,8年はマイホーム資金目指し家計簿(笑)頑張ってつけたけど・・・・
遠い昔・・・・・汗。

余談ですが、血液型雑誌を先日立ち読み。
AB型は、とりあえずがんばるが、だめと分かると、ひらきなおって放棄する・・・・みたいなことが
書いてあって・・・・

図星かも・・・・

ま〜〜〜最悪、やめちゃえばいいや〜〜〜とか、
あとはし〜らな〜〜〜い・・・・・・とか

よくあるかも・・・・・笑。

本題にもどって、
今回はそうも言ってられないので、らしくもなく、一生懸命数数えたり、計算機打ったり。

9日土曜日、無事に配布まで完了し、奇跡的に一個のミスもなく、
無事、部費にそれなりの金額が還元できることになりました。

秋にもう一度この企画が待っています・・・・。

午前中は次男のサッカー試合があって夫氏同行。
相当暑かったようで、熱中症の子も数名でたそうです。
炎天下、何試合もやっていたら、そりゃそうですね。

1番辛い時期ではありますが、
1番試合等盛り上がる時期でもあって、
がんばりましょう〜〜!!

ところで!!!!!!!!!!!なでしこジャパン〜〜〜〜ワールドカップ準決勝進出って〜〜〜!!!

すごい〜〜〜!!!!!!!!!!!

写真は最近我が家で流行っている「すいかバー」

一見ちょっと毒々しい色味?に抵抗していた私ですが、
昨年、初めてたべてとりこです。

今年はメロン味もあって、そちらもとっても美味しい。

男性ではこのアイス好きな人けっこう多いらしく、そういえば、コンビニの前とかで
立ち食いしている人何度かみかけたことある。

黒いプチプチはチョコレートです。

箏は午前中と夕方以降レッスンでした。
最近お琴を購入したYちゃん、朝練習してきたそうで、いつもより随分リラックスして
弾けていましたよ〜☆

プールが始まり、小学生の生徒さんたちは、いいかんじに日焼けしています☆☆

そのせいか、皆、より精悍に見えます。

頼もしい〜〜!!

ハンバーグ

ZANのライブ、
とにもかくにもやっと行けた〜〜〜!!というのが
やけに嬉しい。

思えばZANメンバーとの出会いは
コミフェスというステージ。

四国に転勤中に確かZAN結成。
あ〜〜慎君、活躍してるな〜〜〜!!って。
遠くから応援していました。
高松にいるときは、私も演奏活動は仲間とは出来なかったので、
再び東京に戻ったときは、螺鈿隊、箏衛門とまた一緒に活動できるようになって、
すごく嬉しかった。

螺鈿隊での活動スタートした頃、
コミフェスに出ることになって、
初めて、コミとか砂川くんとか、サポートメンバーの方達とお会いして
ヴェルファーレでの本番。

なんだか、久々に活動に加わった身としては
刺激がかなり強くて…・笑・・・・いろいろ驚きもあったけど、
とにかく楽しかったし、うわ〜〜〜みんなこんな活動してるんだ〜〜って
3年のブランクをなんとか埋めようと必死でした。

螺鈿隊にとって兄弟のようなZAN。

昨日のライブ、かっこいい曲も心に染みる曲もどれも良かったし、
コミフェスの時一緒に弾いた曲も数曲あって、思い出しました。

あの時、けっこう舞い上がってたっけ・・・・
皆がリラックスして楽しんでいる間、不安で不安で本番ギリギリまで隅っこで練習したっけ・・・・
梶の衣装がおもしろかったな〜〜〜・・・
慎君、あの日、爪なくしちゃって、皆でゴミ箱の仲間でさがしたっけ・・・・・。

長女生まれる前なので、もう5,6年前か・・・・。

それにしても、箏をしていていい仲間、いい時代に恵まれたなって。

昨日も沢山のファンの方達がZANを応援していました。
皆、こころからZANのメンバーや曲を愛しているという様子が伝わってきて、
すごく感動しました。

慎君の17弦ソロは泣かせるぜ・・・☆☆

あじゅと終わった後、ハンバーグ食べました。
(暗かったので、携帯で上手くとれなかった・・・)
山口での大きなコンサートを控えているあじゅですが、
こうして仲間のライブを応援して、食事にも付き合ってくれて、

う〜〜〜〜ん、いい仲間〜〜!!!