あじゅたんと慎くんの応援に行ってきま〜す
というか邪魔しに?(笑)
実はZANのライブはじめて!
復活
まるまる8日間、三男、次女は水疱瘡で休んでましたが、
やっと6日から登校、登園〜〜!!
ありがたい・・・涙。
三男は家でまったりするのに一時期飽きたようでしたが、
最後の方は、すっかりくつろぐことに喜びを見出してしまったらしく、
学校行くのめんど〜〜〜なんて言ってました。
でも行ってしまうと、結局放課後も遊んでなかなか帰ってきませんが。
次女は久々の保育園、うれしくてたまらないらしく、
朝からリュックしょって、うろうろ。
私は薬を塗る手間がなくなり、
ものすごい開放感・・・・。
でも・・・・やっぱり予防接種しておけばよかったな・・・・。
ちょっと後悔。
今日のレッスン、Mさんは和服姿でご登場!!
ちょうどレッスン20分前頃鍵を空けて、冷房をつけに、Tシャツ姿で
教室に行ったら、玄関先に和服姿のMさん・・・・笑。
いったいどっちが先生でしょうか・・・・・・・・笑。
笑ってごまかして、自宅へもどり急いで着替えて・・・・・笑。
ま、こなんことも良くありますがね。
どうしても着替えが間に合わなくて、デニムのままレッスンしてしまったことも数回・・・。
これは、ほんと申し訳無い・・・・・。
そういえば、うちの母は箏を教えるとき、
毎回ほどんど着物きてました。
いま思うと、よくそういった余裕があったな〜〜と尊敬。
お弟子さんは多くはないけれと
師匠としての自覚は私よりずっとずっと高い・・・・と
最近ますます思います。
なかなか真似できません。
夜いらしたKさん、風邪の中、お仕事帰りに律儀にいらしてくださいました。
お若いのに、本当にしっかりしていて、いつも誠実。
我が身を反省反省…・汗。
7月5日
家庭教育講座という企画が幼稚園PTAであります。
事前打ち合わせがありました。
毎年講師の方を及びし、保護者対象の講座を開きます。
PTAの担当の方達は本当に準備万端、
講師を探し、日程を決めるところから、開催するところまで、すばらしいチームワークで働きます。
今年役員をしているので、
はじめてその様子を間近で知り、
やっぱりこんなに大変なんだ・・・・と皆さんのご苦労に驚いています。
実は、これまで一度も参加したことが無いのです、私は。
常に下の子がいたので、
集中して講座に参加できそうもないし・・・・
何か用事が入っていたり、
一応、託児もできるようになっているのですが、普段人にあずけたことが無いので、大泣きしそうだし
迷惑かかりそうだし・・・なんて躊躇してました。
そのうち、そのうち・・・とおもっているうちに、スタッフとして参加することになったわけです。
今年はなるべく全員参加をうたっているようで、
参加率がとても高いようです。
来週、私は、自転車置場で外のお客様の誘導等のお手伝い。
粗相ないよう・・・・・がんばるべし☆
ところで、焦りました。この日。
この日幼稚園のお弁当がなく午前保育の日だったのですが、
間違ってお弁当作って、2時に迎えに行く気満々でレッスンを入れていました。
ところが、幼稚園に着いてからお弁当なしの日ということに気づき、
お迎え時間はちょうどレッスン時間に重なるので、
こりゃまずいぞ・・・
早退させます〜〜〜といって、打ち合わせ終了後速攻連れて帰りました…・笑。
こんな無計画ぶりはよくあることなので、私はあまり気にしないのですが・・・笑
きっと周りから見たら、
なんていい加減な人なんだ〜〜〜〜と思われて当然・・・・汗。
社会人としてもっとしっかりしないとな〜〜〜〜。
ところで(話飛びまくりです・・・)
美味しいさくらんぼを沢山いただきました!!
今年お初です!!
体験レッスンにいらしたS様が暑い中持ってきてくださいました。
S様はご経験者。お持ちくださった楽譜を一緒に弾いてみました。
私は知らない曲だったので、楽譜を反対側から見させていただきながら☆
楽譜凝視でしたが・・・自分・・・・とても素敵な曲で、今後の曲選びの参考になります!!
7月4日
運良く、中山先生のレッスンを受けることができました☆☆
一恵先生のレッスンの他に代稽古の先生のレッスンを受けることができるのですが
井関先生、竹澤先生、中山先生
本当は、すべての先生のレッスンを受けたいところですが、
人気者の先生方、そうはいきません〜〜☆
空いているレッスンの隙間を狙って、予約できた時は、すごく嬉しい!!
三味線や古典曲をみていただくことが多いのですが、
どの先生のレッスンもいつも目からウロコ。
もう20年近く習っているのに・・・・いつも目からウロコって・・・・笑。
そういえば、一恵先生のもとに伺うようになって、もすうぐ20年!!
来年はそういう意味でも自分にとってちょっと記念の年になりそうです。
今日は、中山先生にとくに発声について、細かく教えていただきました。
もちろんこれまでも折にふれていろいろアドバイスくださっていますが、
私もそろそろいい大人・・・になってきたので(笑)、根本的な部分から
きっちり身につけ直していきたいとおもい・・・・
これから10年位かけて、なんとか形にしていきたい。
それにしても暑い一日でした。
バスが直前に行ってしまって、自宅でのレッスンに間に合わなくなりそうだったので、
タクシーに乗ってしまった・・・☆
たまにはいいですね、タクシーも。
タクシー代使ったので、子供たちにはお土産無し・・・・笑。
ケチ〜〜〜〜〜自分て・・・・笑
ところで、今日はアメリカ独立記念日!!
トム・クルーズの「7月4日にうまれて」の映画は何度みたかわからないくらい見ました。
息子を持つようになってからはまた違った角度から見るようになってる気がします。
最近全然見ていないな、映画。
ほんとDVDすらみていない。
数年前までよく見ていたけど、今はちょっと時間に余裕が無い・・・・。
来年は、そういった時間もしっかりとれる生活設計目指し、なんとか今年を乗り切ろう〜〜〜☆
お世話になりました
学生時代の胃袋を何度も満たしてくれたお店が今も残っていました。
今回は、ちょっと早めに最寄り駅に着いたので、
ちょっと歩いて、懐かしのお店があるかどうか確認に行っちゃいました。
日曜日とあって、午前中は閉店でしたが、
今もばっちり営業していることがわかり相当うれしかった〜!!
だって、軽く10年以上たちますからね〜〜〜。
寮に入って、はじめて寮の先輩に連れていってもらった「アスペン」というこのお店。
パスタとデザートがとにかく絶品!!
中でも「おしんこパスタ」「納豆パスタ」が美味しいよ〜〜と教わり、納得。
その後、しょっちゅう通いました。
あとはパンプキンパイ。一日何個か限定。無いとショックをウケてましたわ、夫氏と・・・・笑。
そう、そのころからの長い付き合いです、夫氏とは・・・笑。
結婚をゼミ仲間に報告した時も、10人位でこのお店でお祝いしてもらいました。
夫氏も一緒。ほんといつでもどこでも着いて来る人だ。
自転車が飾ってあるのは、店主がトライアスロンが趣味だから。
店内には、いろんなトライアスロン仲間の写真がたくさん貼ってありました。
あとは、駅前のケーキ屋さんや、
在学中途中でできたお好み焼き屋さんにもお世話になりました。
なにせ大学構内の寮住まいだったので、
行動範囲の狭いこと狭いこと・・・笑。
国分寺から国立や吉祥寺までがいいとこ??
時々高田の馬場、そして一恵先生レッスンの中目黒。
って、今とほとんど変わってないじゃないか〜〜!!人生そんなもの??
今年のOG会、総会ではいろんな議題が上がり、けっこう意見出し合って活気がありました!!
70代〜10代までの同窓生の意見交換はとてもおもしろく、違いもあれば、共通点もわりに多く、
年に関係なく、同じ部の仲間としてずっと付き合っていける関係を貴重だな〜〜と思いました。
三弦を頑張っている現役部員がとても多く、これまた刺激になりました。
出発直前まで練習していた曲は、なんとか無事形となり、ホッ☆☆
T先生、S先輩、M先輩(70代〜60代の大御所先輩です!!)
ご一緒してくださって本当にありがとうございました!!
ところで、津田塾大学箏曲部は57年程まえにT先生が学生の頃つくった部。
当時学生だったT先生が近所の一橋大学の尺八部に声をかけに行き合同で活動をすることになったそうです。
一橋大学の尺八はなんと山本邦山先生が顧問をなさっていた時期もあり、
その後お弟子さんや息子さんの真山先生が引き継いでいて、夫氏が部員の時は真山先生でした。
私も合奏練習等で、真山先生のお宅にお邪魔したり、ご飯頂いたり、いろいろお世話になりました。
なんて贅沢な部活でしょうか。
ですが、残念ながら部員の減少とともに、数年前尺八部は自然消滅。
今は箏曲部だけで活動しています。
いつか復活すると良いのですが・・・・。
というわけで、女子だけでの和やかな部活動となっておりますが、
今後、他の大学の方達と合奏する機会を作っていくともっと楽しいだろうな〜〜と思います。
美味しいお弁当に演奏に写真に先輩や後輩達とのおしゃべり。
あっという間に時間は過ぎ、
また来年!!
自分にとって年に一度のリセットの日でもあります☆☆
参観
はじめて幼稚園、小学校の参観にちらりとも行かなかった。
なぜならば、
自分の練習が間に合わなかったから(爆)
必死で4時間弾き続けたけど間に合うはず無くて、あとはレッスン終了後にと思ってたけど、23時頃からソファでうたた寝。そのままシャワーも浴びず朝4時まで寝てしまって。
で7時まで練習してシャワー浴びて。
でも全然弾けてなくて。
次男をサッカーの試合に送り出し
三男次女に水疱瘡の薬を塗り
再び出発ギリギリまで。
家中ぐちゃぐちゃ。
次女は大泣き。
でもそれどころじゃ無い。
かろうじて化粧して(笑)10時に出発。
行く先は大学箏曲部のOG会(^.^)
ギリギリで参加できることになり、あまり弾いたこと無い古典曲にエントリーし、
自分で自分の首しめるとはまさにこのこと(笑)
こういう機会でも無いと、この曲合奏しないしな〜と。
レッスンで数年前うけただけだったので思いの外忘れていてかなり焦ったのが1週間前。
いや〜情けない
情けなすぎ
歌の節回しすらままならず。
先輩方にご迷惑かけられません〜〜汗汗。
挙句、夫氏がからかい半分、尺八で勝手に混じってくるものだからかなりヒートアップ。
普段なら大喧嘩勃発の瞬間だけど今回は付き合ってる暇は全然無いので、無視。
小さな本番だろうと演奏は関係ありません。
でもおかげでいい勉強になりました(^O^)
続く
7月スタート!
年間ベスト1、2位を争う多忙月が今年もやってきたぞ〜。
7月を乗りきれば一年は終わったといっても過言ではない?(笑)
主にサッカー関係ですが(^_^;)
気にせずレッスンは頑張ります☆
7月初日もお一人体験レッスンにいらしてくださいました。
お祖母さまの介護をなさりつつ箏を弾けたらと☆
私よりずっとずっとお若いのに、お話を伺うと、自分を反省(汗)
是非是非箏で癒されていただきたい(^.^)
今日は幼稚園役員会や個人面談がありました。
特に幼稚園での個人面談では昔から毎度のように子育て上の反省点が浮き彫りとなり、帰り道はしばし撃沈(:_;)
今回はなかなか立ち直れずこの数年の子育てを顧みたり。
これからが本当の意味で大変な時期なのに、既にこんなんでまずいんじゃないの?
悩んでる暇はないぞよ〜(^_^;)
でも私は私。
皆と同じには絶対できない。
昔からそう。
そんな母のもとで育っ子供も世の中いてもいいんじゃない?
と自己完結
あとは夫氏頼むぜ!
(笑)