入院。

土曜日の微熱が前兆だったのか・・・・

日曜日の夕方から発熱。9度5分。
熱性けいれんをする子なので薬を入れて、
しばらくして、やはり熱が下がらず急患に行くと、風邪ですね〜〜。

月曜日、近所の小児科へ。
やはり夏風邪の一種と。
気管支炎になりかけてるので吸入をして。夕方もう一度吸入へ。

おさまってきたかな〜〜と思っていたら夜中40度を超え
翌朝、ひどい咳。呼吸が苦しそう。

また急患へ(16日朝)
すると、入院してください〜〜と。

ウィルス性の風邪ですが、喘息気味の次女のタイプの子がなると、
重くなることがあるらしく、一週間の入院を指示されてしまいました。

予想外の展開に、夫氏としばし混乱。

付き添い分担を決めました。
丁度田舎から戻る予定の子供たちと一緒に母にも来てもらい
数日手伝いをお願いしました。

レッスンは今日明日の分は時間調整の上、予定通り行えそう。
どうしても19日の分はキャンセルさせていただくことに。

今月は6日19日と2日間もキャンセルしてしまいました・・・・。

う〜〜む、指導者としては情けない・・・申し訳無い・・・・

昨日は、ちょうど夕方、池上眞吾さんと成澤君とのリハがありました。
古典3曲。

かえって心静めることが出来ました。
池上さんの素晴らしい歌声と尺八の音色にいやされ、(その分自分の未熟さにはげんなり・・・)

夜元気に病院に行くことができました。

このまま螺鈿隊コンサートまで
つっきります!!

facebook☆

子供コンサート翌日
子供たち4人はおばあちゃんのところへ!!

次女だけは、ちょっと心配なので留守番☆

私はレッスンやリハ等、夫氏も仕事があるので、
同行せず。

実は子どもだけで数泊というのは初めて(合宿等除いて)。

数日間は次女、夫氏、私の三人生活。

保育所に預けている間、レッスンの合間に、夫氏もちょっと仕事を早く切り上げ、
ちょっと出かけようとか、計画をたてていたのですが・・・・

13日朝保育所に預けて間もなく電話。

「7度6分のお熱があるのですが・・・・」と。

う〜〜む微妙な熱。
朝5時起きしたので、眠いだけんなんじゃないかな・・・・と思いつつも、
夫氏に仕事抜け出し、迎えに行ってもらいました。

帰宅すると6度台に戻り・・・。

やっぱり眠かっただけなんじゃないかな・・・・まいいや。

じゃ〜〜〜3人で散歩でも行こうと新宿へちょっと車でぷらり。

なんか赤ちゃん一人と夫婦という組み合わせ。長男が1歳の頃を思い出しました。
11年前。

その頃は、どこ連れて行くにも、準備をしっかり。荷物もしっかり。(一般的にはそれでもずいぶん適当にやってましたが)ちょっと大騒動だった記憶。

今は、オムツ一組だけ持って(というか車に置いてあるので結局手ぶら)
靴はかせて・・・・。
気休めに虫さされスプレー位してやって。

12年の間に自分もすっかり手抜きになってるなと改めて感じました。

結局ファーストフードでお昼食べただけで帰ったのですが、(夫氏につきあってヨドバシいったけど)
必要以上にかわいがったりして・・・・・・・・
それぞれに奪いあって、手をつないだり抱っこしたり・・・・笑。

なんか・・・・とっても新鮮〜〜〜。
たまにはこうやって一人一人に手をかけて(って何もしてないか)やらないといけないな〜〜。

いままで、1番チビが手がかかると思っていたけど、
実際チビ一人になってみると・・・・・実は上の子達の方が手間かかってるじゃ〜〜ん!!

て気づいた・・・・。(遅っ・・・・)

洗濯は減るし、食事も減るし、部屋は汚れないし、

なにより・・・・・うるさくない・・・・。

ちょっと彼らの帰宅が・・・・怖い。

あっ、ところで、タイトルの「facebook」

最近、使用している人増えているのか、私も友達をすこしづづ増やし、ちょっとづつ活用しています。
(でそんなこんなで、ちょっとブログが滞ったりしちゃって・・・。いや、今後もブログは続けますので
見てくださいね☆)

まだ使い方もわからない部分が多くて、
使いこなすには時間がかかりそうだけど、
これまであまり情報が入らなかった方達の様子も
伝わってきたり、たしかにつながりが増えそうです。

でも・・・・一方的に「友達」には記事が届いてしまうので、
更新する内容はブログ以上に、気をつかわないといけないなって思ったり。

記事をアップすると反応がすごく早くあったりして、モチベーションは保ちやすいかもしれません。

ブログはブログの良さ、facebookはその良さ。

上手に使えるようになりたいな。

子供コンサート終了☆

12日、今年も楽しく楽しく子どもコンサート終了しました☆

やっぱり緊張しちゃって会場で長男の演奏は聴けず・・・・笑

ステージ横の廊下でウロウロしていました。

本人の感想は「微妙」ということで、
あまりスカっとした表情では出てこなかったのですが、
毎年のこと。

ちょこちょこミスがあったというのも毎年のこと・・・・笑。

(きっと永遠??笑)

次男、三男も今年は独奏に挑戦。

やはり合奏とは違う緊張感。

丸裸・・・・ですもんね・・・・。

でも、小さいうちから、できるだけこういう機会を増やしていけたらと思います。

計27曲。

高校三年生にとっては最後の子どもコンサート。
ある意味卒業演奏でもあって、これまでの彼の彼女の演奏を振り返り
その成長ぶりに感激しました。
そこまで育てあげた先生方のご苦労も眼に見えるようでした。

比河流先生、中山先生、優子ちゃん(福田先生・・・・☆)の模範演奏、
とってもかっこよかったです。
贅沢なステージ

小さい子たちが弾いていて、ず〜〜〜〜っと続けていって・・・・
先生方がいらして・・・・・・その間にもいろいろな世代で活躍している人達がいて・・・・

繋がっていることって本当に素晴らしいな〜〜としみじみ(これも毎年ね・・・・☆)

打ち上げの席では、静岡からいらしていた先生や生徒さん、ご家族とお話できたり、
今回はじめて参加なさったご家族ともいろいろ情報交換したり、
またまたちびっ子仲間が増えました〜〜!!

ビールもおいしかった・・・・(結局はそこ??)

一恵先生はコンサートの間ずっと会場で子供たちの演奏を見守ってくださっていました。

来年も楽しみです!

子供コンサート☆☆

毎年恒例、今年も沢井箏曲院の子供コンサートが明日開催されます☆

我が家は今回で7回目の参加かしら・・・。

長男が1年生の頃だったような気がします。
次男が年中だったっけ。

今年も3兄弟で参加。

長女は来年かな・・・・・笑。

自分も演奏の時は緊張しますが、子供の演奏はとても見てられない位。

自分の子供の頃を思い出すと、
緊張していた記憶は無い・・・・笑。

だからたいてい、子供は大丈夫なのかな〜〜と思うこともあるけど、

でも、曲が難しくなると、子供でも緊張するんだな〜〜〜というのが
長男の演奏からはすごく伝わってきます。

一昨年くらいから・・・・かな。

一恵先生はいつも難しい曲を課題に与えてくださいます。

きっと私だったらあと数年は弾かせようとは思わない曲でも
バンバン息子に挑戦させてくださいます。

しかもそれをステージで弾くわけで、
ただただ一恵先生の勇気・・・・に・・・・頭が下がるばかり。

今年は沢井忠夫作曲の「小さな春」

これは私が内弟子に入ったときの最初のレッスン曲でした。

相当難しかったです。

NHK邦楽技能者育成会の受験曲にも選びました。

今でもろくに弾けません〜〜・・・・ってそれはまずいですね・・・・笑。

思うに、私に似て、息子はあまり器用な方では無いので、
手も細かく動く方では無いので、
こういった曲は向いてないのかもしれない。

でも本人なりに練習していました。

で、もっと器用じゃない次男はこれまた大変な状況ですが、
本人なりに曲の世界に入り込んでいます・・・・笑。

なんというか、次男には独特な音楽の感性があるのかもしれません。

ほんと手も全然早く動かないし、
譜読みも遅いのですが、
独特の間・・みたいなのが・・自然につけられるというか。

いや、よくわかりません。

なんとなくそんな気がするだけ。

で、三男は・・・・・

ま〜〜〜がんばり〜〜〜。

それよりなにより今回全27曲。

気になる曲も沢山あって、
お手伝いの合間になるべく客席で聞きたいと思います☆☆

ところで、今日は三人ともリビングやら子供部屋やら、あちこちで同時に練習していて、
私の練習場所が無くなり・・・・

寝室のベットの上で三弦練習・・・・笑。

ベットの上で正座って・・・・・かなりきついわ〜〜。

イメージ

レッスン用に楽譜を時々、大量買いします。
今回も各方面から100冊近く。

教室で箏を指導するようになってから
これまでやったことの無い曲にも目がいくようになりました。
というか目を向けなければいけなくなりました。

古典、宮城、沢井、現代曲、洋楽アレンジと
いろいろなジャンルの曲をやっていますが、
日々新しい曲は生まれていますし、
そうでなくても知らない曲、弾いたことな曲も沢山沢山あります。

いい曲なのかどうかは、楽譜をみただけではわからないし、
聞いただけでもわからない。(わかる時もあります・・・笑)
はたまた弾いていてもわからないこともあるし、
お客様の反応を見て、やっとわかることもある。

また、弾く人によって、良くも悪くも聞こえる曲もあるし、
誰が弾いても、やっぱり良い曲!!って思える曲もあるし。

とにかく・・・・・
曲選びは難しい〜〜〜〜笑。

でも楽しい〜〜〜〜・・・笑。

周りの評判がよさそうなので、
CD買って聞いて今一なときはがっくり。

反対に、弾いてみたい曲に出会うときはすごく嬉しい!!

たぶんそれは好みの問題もある。
数年後、あるいは数年前聞けば良いと思ったかもしれない。

で、いろいろな曲を探したり、聞いたりした上で、
改めて忠夫先生や比河流先生の曲を思いおこすと、

やっぱり・・・・好き・・・・なんです。
ぞくぞくするのです。

やっぱり、後世になんとしても伝えていかなければ!!!
と思うのです。

七夕

そういえば、昨日は仙台七夕。

(写真は保育園での次女の(というかほとんど先生でしょう・・笑)工作。
短冊に◯◯ちゃんの願いことを書いてくださいと突然言われ、苦肉の索で考えたらしい夫氏。
「ケーキがいっぱい食べたい」・・・・・って・・・・・・なんだそりゃ??)

仙台の七夕は8月7日。

なんで仙台七夕って有名なんだろう??と住んでいる時は不思議でした。
上京してみると、やっぱり仙台の人達は七夕に対する意識がすごく強いかも。

小学校の時は、毎年体育館に学年ごとに大きな竹を一面に飾り、学年対決・・・・みたいなかんじで
いろいろ作りました。

その中で七夕まつりと称し、合奏したり合唱したり。

それが普通だと思っていましたが、世の中そうでもないみたい・・・・。

今年の仙台はどうなのだろう。

未だに震災後仙台に行けてない自分。
ちょっと後ろめたさをかんじることがあります。

できることをそれぞれが精一杯やることが大切・・・・と
震災後特によく耳にします。
私もそのつもりで日々すごしているのですが、
そうはいっても出身地ということもあるのに、
行っていない・・・・・。

自分は行っていないのに、被災地ともともと縁の無い人達も
続々とボランティア等で助けに行ってくださっています。

震災直後とはちがった複雑な気持ちが続いていますが、
それでもやはりできることと出来ないことを見極めて
自分の判断で動くしか無い・・・・のです。

気をとりなおして☆☆

今日は9名の生徒さんとレッスンでした。

震災後数ヶ月ぶりにお会いしたSさん!!
またレッスンに伺いたいです〜〜とご連絡いただいたときは本当に嬉しかったです。

岩手ご出身で精神的にも大変な時期だったと思いますが、
こうしてまた一緒にお琴弾けて本当によかった。

サークルのような場で箏を数年間ならってらしたHさん。
先月体験レッスンにいらして、本日から正式にレッスンスタートしました。
60代の方☆☆
グループレッスンを受けてらしたということで、細かな奏法等よりも合奏中心だったとのこと。
確かに奏法についてはあいまいな部分もありますが、
それは、今後少しづづ確認していけば良いですし、
いろいろな曲をなさってらっしゃるので、リズム感とかテンポ感とか
とても安定している印象を受けました。

体験レッスンでちょっとアドバイスしたことを見事に直してきてくださって・・・・
「あれ??前回こんなに自然な形だったかしら・・・」と思い出せない程でした。

六段の調べの初段、二段部分をひたすら言われたことを意識しながら
練習なさったとのこと。

感激・・・・・涙。

やっぱり習い事に年齢は関係ありません!!!!

と本当にこの数年つくづく感じます。

夜10時までレッスンということで、
今日は夫氏によるお好み焼きディナーでした。

ポイントは豚肉たっぷり・・・笑。

私の分は焼かずに待っててくれたことに・・・・・夫氏の成長を見た・・・・・笑。

面白い恋人。

パロディお菓子「面白い恋人」をいただきました・・・・笑。

大阪神戸旅行に毎年お母様のお誕生日に行かれるKさんから☆☆

ちょっと似ているのかなと思いきや
中身は全く違う・・笑。

ゴーフルの間に「みたらしクリーム」というのが挟まっています〜〜。

シュールだ〜〜〜。

あまじょっぱいかんじのクリーム(やや甘より?)
ゴーフルは歯ごたえがあって香ばしい。

カントリーマームプリン味も!!

今日のおやつ何〜〜〜〜!!と
夏休みは特にうるさい子供たち。

「はい〜〜〜おもしろい恋人だよ〜〜〜」と…・笑。

「うめ〜〜これ!!」とご機嫌な子供達でした☆☆

本当にありがとうございます!!