次女復活

火曜日から次女、やっとこさ保育所に復活。

そして、この日は2歳の誕生日でした☆

生まれる前も、そしてこれまでも、そして、これからも、
周囲の方達にいつも助けられ、支えられ、見守っていただき、
子供たちが一歳づづ年を重ねていけるんだとしみじみ感じます。

お陰さまで、風邪とは言え、とっても元気に2歳を迎えることができて、
誕生日恒例ですが、産んだ日のことがまず思い出されます。

男の子でも、女の子でもどっちでもいいな〜〜〜って思ってたけど、
上3人男の子で、同姓同士、私のはるか想像を越える程仲良く過ごしてい様子を
みて、
あ〜〜〜長女にも同姓の兄弟がいたら、またそれもよいのかもな〜〜〜〜と
思って、生まれたら・・・・女の子だったっけ。

で、実際はというと、実はまだ同姓同士仲良く遊ぶというところまで
其々が成長していないのか、
はたまた皆男みたいなのか、笑、

きっと、これから徐々に女の子同士の楽しみが生まれるんだろうなと。

最近、ままごと、とか、おしゃれグッズ(ネックレスとか、カチューシャとか)
次女につけてやったりして、次女もその気になったりして・・・・ほのぼのシーンがよくあって。

保育所に入り、兄姉に比べ、一足、二足、早く社会に出た次女。

今後の成長も見逃せません。

へんな写真が続いてすみません〜〜〜。

夜中に1,2度目が覚める次女。
ソファーでジュース飲んだり、
ヨーグルト食べると落ち着いてまた寝るのですが、
その時の様子・・・・笑。

たまたま次女と私のパジャマ(というかルームウェアというか)が同じで、ちょっとウケた記念。

次女につられて、ソファーでそのまま寝てる夫氏。

大体一日交替で、夜中の世話してます。

初次男&三男

長男は部活。

次男、レッスンにスタジオエスに行くのだけど、
一人で行ったことが無くて、なんだかやけに不安そう。

いつも態度でかくて、何でも平気そうに見えて、一番びびり〜〜な次男。

で、どんな索を本人なりに練ったかというと。

三男を一緒に連れていく作戦。

何かと頼りになる度胸の良い三男だからから、
3歳も年下の小2の弟に自分の引率を任せるという、
なんだかおかしな珍道中。

三男のおかげで、無事エスに到着。
井関先生からも「到着」&調弦の基音のことでお電話いただき、内心ホッ。

帰りは、危うく山手線の反対方向のホームに行ってしまったらしいけど、
そのまま乗ろうとする次男を止めて、
何かおかしいと思った三男が、兄の携帯を借りて、家に電話。

「新宿、池袋方面」に乗るんだよと夫氏が伝えると

「わかったから切るね」(いつも要件が終わるとサッサと切るクールな三男)

なんとか正しい方に乗り、無事帰宅。

三男は頼れるな〜〜〜〜ということがわかったけど。

次男は・・・・まだまだまだまだ・・・・・心配。

ハロウィンも間近になりましたね!!

今年は、ハロウィン関係のお菓子とかグッズをいただくことが多くて、
例年以上に、ハロウィン気分を満喫しています☆

Kさんから、子供たち5人其々にハロウィン使用バックに入ったお菓子(それがすご〜〜〜い沢山の種類!)
をいただきました。
初めて見る色の2色トルティーヤチップス!!

ハロウィン当日までとっておこっと!!

(子供たちのお菓子は・・・・もう我慢できませんが・・・・笑。

23日合奏練習その4♪

春の海の合わせが終わって・・・・

続いて「壱越」。

Wさん。大学3年生。
ちょっと天然・・・・いや・・・・大物・・・・・

私が何を言っても、とっても素直で「あ〜〜〜すみません〜〜〜」と
一度だって反発的な表情や嫌な顔をすることがありません。

というか生徒さん・・・皆そうですが☆☆

すごいな〜〜っていつも思うのです。

(あれ・・・・これ普通??・・・・笑。)

私はけっこう攻撃的、反抗的な部分があるので、

これまで接してきた人達のうち、半分は・・・いやもっと・・・は多分、もう私とは一かかわりたくない・・・と、
通りすぎていったことでしょう・・・笑。って笑うところじゃないですが。

その分、長く付き合ってくれる友達や仲間は・・・家宝です・・・・ありがたや!!

ただ、私のいいところは・・・・人の噂には惑わされない・・・・ということかな・・・・

自分で自分のフォロー。

当事者じゃないとわからないことには、なるべく信じないようにしています。
先入観で見たくないし。

で、Wさんの大物っぷりは、なんだか、とっても笑いをそそり、憎めないのです。

大事な尺八との合奏練習(初めて・・そして最初で最後〜〜〜)に

楽譜をわすれちゃった・・・・・爆。(私のコピーしにコンビニにダッシュ〜〜)

ICレコーダーの電池切れちゃった・・・・・爆。(私のをあげました〜〜在庫があって良かったなり)

他にもちょっとあったのですが、それは、私の日頃のアドバイスが足りないことで、
他の生徒さん達にも時々みられる事なので、
あらためて生徒さん皆さんにお伝えすることとして・・・・ここでは伏せておきましょう・・・笑。

(いや・・・・全然・・・・大したことないですよ〜〜〜

きっと・・・・あれ・・・なんだろ・・・なんだろ・・・・と急に考えている生徒さん達が

想像できます・・・・笑)

というとっても愛らしいWさんでございます。

(これまであまり生徒さんのこと、こんなに書くことなかったですよね・・・・。
書ける・・・・というのは、Wさんの人柄あってこそかもしれません☆)

小湊先生にも正直に、大物っぷりを白状しましたよ・・・・笑。

「お〜〜〜それは、大物やわ〜〜〜」と笑ってました。

演奏もとってもとってもまだまだ合奏・・・・には時間がかかる〜〜〜〜と
数日前から、相当心配だった私。

春の海は2人なので、まだ少しリラックスできるとして、

こちらは1人。

でも・・・・尺八のリード、フォローに乗っかって、
数日前のレッスンに比べて・・・・・思ったよりは・・・・・流れにのってるかも。

もちろん、まだ沢山課題はありますが、
とりあえず、最後まで繋がって・・・・

それだけでも・・・・救われました。

Aさん、Hさん、Wさん、そして小湊先生
ありがとうございました。

最後になんとか写真ぱしゃり〜〜〜〜。

って、二人が演奏中に、写真撮る私も最低だわ。
(ごめんなさい)

私にとっても初めての経験ばかりでしたが、
楽しかったし、生徒さんたちを信頼するという気持ちも前より強くなったし、
ありがたい時間でした。

で・・・・・

10時〜20時まで、ずっと教室にいたのですが、
相当張り詰めていたようで、
家にもどり急に、ヨロヨロ。

子供たちは、なぜか皆、それぞれに微熱で
皆、早々と布団にいました。

次女ははやり40度越え。
夫氏が午後はずっといたので、安心でした。

夫氏は、明日でいいんじゃない?・・・・と言うも、
心配で・・・・9時頃急患に。

やはり前日と同じ対応でした。

早く良くなるといいな。

23日合奏練習その3&4

大合奏は終わり〜〜〜☆

皆帰って・・・・・残ったのは3名☆
勉強会に向けて、今度は尺八との初練習。

先日合奏練習したIさん、Aさん、
今後は尺八と初合奏。

なんだか、スケジュールがバラバラで申し訳ないのでございます。

生徒さんにも尺八の方にも。

16時30分、ピンポーンと小湊先生登場。

久しぶりですが、元気そうです。

箏の2人は準備はできていたので、(あくまでも・・・・・弾く体制です・・・・
心の準備や、演奏の準備は・・・・・まだドキドキです)

コミなと先生、すぐ座ってすぐに演奏スタートしようとして、

「あ・・・・もう、すぐ始めちゃいますか??」

「大丈夫ですよ〜〜〜」と先生。

「じゃ・・・・始めましょう・・・・」

・・・・・・・・

しばし沈黙。

あれ・・・・箏・・・・出ない??あれ・・・??

とズッコケそうになったところで、音が出たので、そのままズッコケた私・・・・・笑。

これで、一気に和んで・・・・・むしろ良かったかも。
で和んだところで、演奏スタート。

小湊先生慣れに慣れた「春の海」
箏に何が起きても、安心感。

でも、その分・・・・箏が違っているのに気づきにくい??笑

いや・・・・・お二人とも、私もちゃんと気づいていますので、
一回通した後は、いろいろチェック。
でも、合奏に関するというよりも、箏の方のレッスンみたいになっちゃって・・・

こういう時、私はどういう立場・・・・でいればいいのだ??

あれ・・・・私・・・・どこに座るべき??
箏の前??箏の横??あるいは後ろからちゃちゃいれるべき??
あるいは・・・・・箏と尺八の間_??

難しいかも・・・・・って気づくの遅いでしょ。

何せ、外の方と一緒に生徒さんが演奏するのは初めて。
手に汗握りながら、スタートしましたが、

お二人とも、私よりずっと落ち着いているわん。

オロオロするのは私一人。

まるで先生としての立場が無いかんじでしたよ。

でも小湊先生にアドバイス頂きながら、
とても充実した時間でございました。

休憩時間にはコーヒーすすりながら、小湊先生の近々はじまる海外ツアーの話とか、
テレビ放送(実は今日の16時〜BSであったのです!!)のこととか、話てもらって。

また写真忘れた・・・。もう駄目だ私。

つついては、Wさんの合奏。

続く・・・。

23日合奏練習その2♪

午後13時〜はまた別の曲の合奏練習でした。

午前中から午後とまたがるメンバーの方達は
ちゃちゃっとお昼。

たまたまなんですが、そこにいた4名中、3名がAB型で、Sさんお一人だけO型という構図に
皆で大笑い。
そこへ、午後からの1番のりの方登場。OがたのMさん!!
Sさん・・・・ホッした??笑

午後の曲は4パートに分かれていて、
各パート3名。
他のパートと合わせるのも大変ですが、
同じパート同士3名が息をあわせるというのは、実はもっと大変かもしれません。

本当ならパート練習をする時間もあるといいのですが、
なかなかそこまで時間をとれず。
今後の課題にするとして、各自なるべく周りの音を聞きながら弾くように慣れていくように
していただければグット!!だと思います。

初めての大人数での課題はそこだと思います。

自分の音だけではなく、周りの音を聴く余裕がでてくるかどうか・・・・。

これは今後何曲もこなしていくうちに
慣れていくと思います。

私も、まだまだ自分の演奏に必死。

生徒さん達と一緒にがんばりまっす☆〜〜〜。

(まっする・・・・・と言いそうになった・・・・・あぶない)

で、また写真〜〜〜〜〜〜遅すぎた。

既に、皆様お片づけ中でございます。

23日合奏練習その1♪♪

23日(日)は前日とは別の曲、10時〜、13時〜、16時〜、18時〜
とやはり合奏練習。

夫氏&次男、三男はサッカー試合等。

長男はたまたま諸々休みだったので、
次女&長女の子守&留守番&10時〜の六段の調の合奏練習にだけ
部分的に参加☆

(日中は熱が下がっている次女なので、助かりました)

10時〜の練習、六段の調べをD平調子にするかG平調子でがんばるか・・・・というのが
もっぱらの課題。

レッスンではD平調子が多いので、Gにするというのは、かな〜〜〜り大変。

でも、頑張ってみようということで、
Gに挑戦しいます・・・・☆

四や六の押し手の時の腰をあげるタイミングとか、あげ方とか、
けっこう難しいので、そんなところを中心に・・・・

複数人数で一緒に練習すると、まるで、これはある種の「エクササイズ」?笑。

なんだか、何かのインストラクターにでもなったかんじ・・・・笑。

この曲ではタイのRさんもご一緒。

男性で、かつ海外ご出身、かつタイの男性はとっても無口なんですよ〜〜〜と
先日とある方にうかがったように、Rさんもとてもクールで口数は少ない方。
で、女性に囲まれちゃったら・・・・・ちょっとかわいそうかも・・・・・

と心配していたのですが、
なんか、自然に、マイペースで、そこにいました・・・笑。

というか、皆、自分の演奏に今は必死なので、周りを気にしている余裕は無いのが
かえって良いのかも・・・・って・・・・・フフフ。

で、お昼休憩を30分挟んで、
数名の方は午後の練習にも参加。

つづく。

22日午後、初合奏練習

保育園運動会の後、
午後から、合奏練習でした☆
15時〜18時までみっちり♪

はじめての合奏練習で、生徒さんたちも最初かな〜〜〜〜り緊張しているようでした。

なにせほとんどの方が初顔合わせ。
前回の合奏勉強会に参加していた方は2名だけで、ほぼ初めての方達。

で、いきなり10人で合奏なんですから
そりゃそうです〜〜。

でも、一緒に箏弾いて、お茶したり、自己紹介したり、
そのうち慣れてきて、緊張の糸もほぐれてきたようで、すごく良かった!!

教室運営していると、自分と生徒さんの関係ももちろん大事ですが、
(これは、自分の問題なので、工夫も反省もしようがあります☆)
生徒さん同士も、せっかくの縁ですので、良い関係で、楽しく箏演奏を楽しむ仲間として
身近な存在になっていただけたら、これ以上の喜びはありません。

なかなか箏を複数人数で合奏できる環境というのは、
そうそうあるものでは無いので、
せっかくの貴重な機会を満喫していただきたいと思っています。

それにしても、また写真とりそびれ〜〜〜。

終了後の風景だけパシャリ・・・・笑

前回の勉強会の際、調達したミニ座布団が重宝しています。
あと・・・・ゆのみちゃわんも☆

あと・・・・巨大魔法瓶(あれ・・・今そう言わない?笑。ポットか・・・・汗)

翌日の合奏練習にむけて楽器はそのまま。