11月スタート!!

11月1日、午前中は幼稚園PTAの会議。

書記の私は、その内容を月に一回お便りにして皆様にお配りするというお仕事がメイン。

残り5回となりました。

さて、ミーティンの後、
11時のレッスンのIさん。

先日尺八の方との合奏練習がありましたが、
なかなか思うように行かず、かなり落ち込んでらしたようですが、
この日のレッスンでは、持っていた力が表に出始めた・・・・
というかんじで、ご心配がうそのように、随分スムーズになっていました。

というのは、もともと弾けるのだけども、はじめて合奏したり、
他の楽器が入ったり、かつ人前で・・・・となると、
あれれ・・・・なんで急にひけなくなっちゃうのだろう・・・

ということは、誰にでもあります。

でも、そういう機会を数回こなして、
それとともに、自分の中の力もより確実になってくると、
次の機会には、驚くほど楽になってたりします。

気持ちと演奏・・・・密接につながっていますものね。

指導していると、

あ〜〜落ち込ませてしまっているな・・・・とか
あ〜〜〜自信なくしちゃってないかな・・・とか
あ〜〜〜嫌な思いさせちゃったよな・・・とか

よくあります。

生徒さん達のご様子からすぐに自分に伝わってきます。
とはいえ、そこで、すぐに
言葉で慰めたり、フォローしたり、言い訳したり、あるいは謝ったり・・・・

というのは少し違うと思い、ぐっと我慢することがあります。

家に戻り、あ〜〜今頃・・・・きっとテンション下がってるだろうな・・・・・
進め方が悪かったかもしれない・・・・
もっと力が発揮しやすい曲があったのかもしれない・・・・・

いろいろな思いが頭をよぎります。

でもなるべく次お会いするときのご様子、
そこで、どうこちらが出るか判断しようと・・・。

その期間の間に生徒さんなりに悩み、解決をしてご登場することがよくあります。

ありがたく、嬉しく、
ますます生徒さんたちを信じる気持ちが強くなります。

午後、長女と三男と眼科へ。
長女はアレルギー性結膜炎らしい。
三男は秋の視力検査でちょっとひっかかり・・・・。

と・・・・・16時からレッスン(だと思い込んでいた私)のSさんからお電話。
「15時からレッスンがあるかと・・・・」

あちゃちゃ・・・・また先日に続いて、私の大大勘違い。
スケジュール帳にはしっかり15時ってある!!

16時までSさん隣の図書館ですごしてくださいました・・・・・涙。

やばい・・・・最近私どうかしてる。

本当に本当にごめんなさい。

さて、気を撮り直してレッスン。
生徒さんの三味線と私の箏で古典合奏にトライ。

勉強会では、三絃は2人で・・・・にしようかと思っていましたが、
お一人で頑張っていただくこうと思います♡

私と2人で三絃弾いている時よりも、音もしっかり出ている気がします!!

生徒さんにとっても、私にとっても、ある意味、チャレンジでもありますが、
それでいくと決めました〜〜〜!!

今後勉強会等でも古典曲がもっともっと増えてくるといいなと思っています。

それも私の指導力次第なのですがね・・・。

こればかりは・・・・どこかで、わたしも潔くならねば!!と。

セブンイレブン、相変わらず毎日行っていますが、
先日見つけて新商品。

これかなり美味しいです!!

コールスローとかいてますが、どんなサラダにでも合いそうです。

今日のお昼、大根ときゅうりのサラダにもたっぷり。
2杯おかわりしましたよ〜〜。

ぜひ見かけたかたはお試しあれ!!

10月ラスト&ハロウィン♪♪

ハロウィン。そして10月最後のレッスンは7名。

今年は、子供たちがやけに盛り上がっていました。

次男のクラスの先生がけっこう元気で活発な方なので、
イベントを盛り上げてくださるのです。

クラスでハロウィンパーティーをすることになったらしく、
皆、簡単な仮装をするといって、いろいろ準備していたらしく、

うちの子、何も直前まで言わないので、
わ〜〜〜どうしよ。

そういえば、数年まえ、長男が「ドラキュラ」の格好してお友達のおうちのパーティへ
行ったのを思い出したけど、その衣装がどこにいったのか(捨てたのか?)もわからず。

そんなことをPTAママたちと話していたら
ちょうど良いグッズをお持ちのママさんが、貸してくださるということで、お言葉に甘えて・・・・♡

マントと、頭にヘアバンド風につけると、骨が左右に飛びてているように見えるもの・・・。

フランケンシュタイン??
そんなかんじでしょうか。

長女のお姫様のティアラとかでいいんじゃない??
といっていた私に猛反発していた次男は、
お借りした衣装を見て、大満足!!

夜は家でパーティする〜〜〜と
勝手に盛り上がる息子たち。

折り紙を勝手に買ってきて、なんかどこかで見たような、でもどうやったんだ??
という飾りをどんどん作って、貼りつけていました。

クリームシチューと、サラダと、魚の南蛮漬けだけ作って夫氏に託し
ケーキを急遽買ってきてもらい、
私は22時までレッスン♪♪

どんなパーティが行われたかは分かりませんが、家に戻ったときは皆夢の中。

ハロウィンの「手」のおもちゃが
迎えてくれました・・・・笑。

明かりの変化に反応して、うごいたり、しゃべったりする。

もはや家族の一員♡

下の写真は、次女の保育所での先生との合作☆
毎日のようにいろんな工作をしてくれる保育所。

カードもすごく凝ってます。
手前のは帽子
これを次女が被って、あとオレンジビニールの衣装とバックもあったのです。

(既にグチャグチャになってしまって・・・・撮影不可に・・)

何十人ものちびっ子のお世話の他にこ〜〜んな丁寧な
工作もしてくださって、お散歩もお昼寝も・・・

保育所の先生って・・・・

サイボーグ並のタフさとしか思えません。

勘違いと勘違いと。

30日、午前中はサッカークラブの役員ミーティング。

夏のビックな大会や合宿も終わって、役員としては、だいぶ肩の荷がおりた気分でもありますが、
期間的には、まだけっこう残ってる??笑。

そろそろ合宿報告会が近づいているので、
夫氏もビデオ編集の追い込みだ〜〜〜笑。

この日は、勉強会にむけての合奏練習予備日として、
念のためレッスンもほとんど入れず確保していたこともあり、
午後のレッスンは3名だけでした♪

(前回の合奏練習で、なんとか形になったので、予備日は皆さんフリーとなりました☆)

すご〜〜〜く、休日・・・・な気分。久しぶり。

そんな油断がいけなかったのか・・・・
15時からと思い込んでいたTさんのレッスンは14時からで・・・・。

14時20分すぎに、携帯に電話が・・・・。
「あの・・・・・今、教室の前にいるのですが・・・・」

あちゃちゃ・・・・・
鍵も開けてなかったので・・・・外で待ちぼうけさせちゃった・・・・

ごめんなさい〜〜。

とにかく急いで教室へ。
すぐレッスン開始するも、あ〜〜次時の方がいらしちゃうわ〜〜〜。

30分程、待っていていただこう・・・・と内心考えていたのですが、
次の方がなかなか現れず・・・。

おかげで、しっかり1時間レッスンはできたのですが(って言い訳になってません!!)

はて、15時のOさんは?・・・・と思ってお電話すると
すっかり忘れてらして・・・・笑。

18時にはいけるのですが・・・・・と。

余裕のある日だったので、即OK。
18時に無事レッスンスタート。

正直、私もとっても助かった勘違いでした。

なんか、無理やり来ていただいちゃった感もありましたが・・・・笑。
内容が濃いレッスンができたので、ぜったいいらした甲斐があったと思います!!!(自己防衛・・・・・笑)

なんて・・・。

21時にはWさんがお仕事帰りに。
勉強会で弾く曲・・・・・いろいろ変更があったり、
超多忙になられたお仕事のスケジュールのご都合で大合奏に出れなくなったり、とても悔しそう・・・涙。

落ち着かない日々が続いていたのですが、
でることに決心。

大合奏曲はどうしても一度も練習に参加できないため、断念したのですが、
個人曲は前に予定していたちょっと難しい曲を変更することに決定〜〜〜。
お仕事の合間のお時間で、無理なく練習し、今のWさんが今の力を自然に出せる曲。
この日、譜読み&カット部分も決めて、あとは練習だけ・・・というところまで来て、
私もwさんもホッ☆

そんな状況の中でも「出たいです」「出ます」と言ってくださる
生徒さん達・・・・・には・・・・・・内心相当感激しているのです。

ありがとうございます・・・・。

29日、レッスン&一恵先生レッスン♪

29日土曜日は、9名のレッスンでした。

10時からのレッスンのE君、Kちゃんですが、
近々尺八との合奏があるので、9時半〜スタート!!

Eくんたっぷり1時間程弾きました。

いつもは30分位なので、ほぼ倍。

箏を買ってから、
「ちょっと練習できた〜〜」とか「ほとんどできなかった」とか
おうちでの様子が会話の中にでてくるようになって、とっても嬉しい!

練習沢山してても、あまり出来てなくても、
「家での自主練習」ということに対して意識が芽生え育っている様子は一目瞭然

それだけでも、家にあるかないかは大きな違い。

家でも練習するのがあるべき姿・・・・・という気持ちが生まれてきたというのが
やっぱり嬉しい。
自分の行動に責任を持つ・・・・ということにもつながると思います。

練習しないと、ちょっと不安だったり、心配だったり、晴れ晴れしない気持ちだったり、後悔したり、
いろんな感情が生まれます。

練習がんばると、気分爽快(笑)、自信がついたり、自分を褒めたくなったり、また新たな目的が生まれたり、
癒されたり、人に優しくなれたり(これ不思議ですが)
それもそれで、いろんな変化があります。

どちらの感情も大事。

だれだって、常に練習するぞ〜〜というテンションになれるわけじゃない。
なんとなくやる気が出ない日が何日も続いたり、
忙しくて出来なかったり、
体調崩しちゃったり、
いろんな理由で箏に触れないことはしょっちゅうあります。

でも、そんな中で、重い腰をヨイショと上げて、
なんとか10分弾いてみる。

そうすると、あれ・・・・30分弾けるかも・・・・

あれ、もっと弾きたい・・・・・気づいたら1時間・・・・。

あれ〜〜〜なんか、すっきりした〜〜〜〜

な〜〜〜んてこともよくある話。

良い時も、悪い時も、箏がそばにあって、
支えてくれる存在になったら・・・

いいな。

夜は一恵先生のレッスンがあって長男、次男、私の順で行ってまいりました☆

近々コンクールを受ける、長男のレッスンは、私も相当緊張します。

絶対本番は見てられない。

一恵先生からとても面白くて的確なアドバイスを頂き、長男もだいぶ気持ちが和らいだのではないでしょうか。

このところ、彼の自主練習にもほぼ付き合うことがなくなりました。

正直、生徒さん達にかける時間が今はメインなので、
息子に関わる時間が減った・・・・というのが一番の理由ですが、
本人なりの練習方法を見つけて欲しいというのも理由。

一週間に一回位、横からグサグサ指摘したり、文句行ったり、
こうやるんだよ〜〜と弾いてやったり・・・・(たいてい悪いことしか言わないな。)

もはや、迷惑な存在の私なので、息子もちょっとうざがっていますが、
まだ一応言うことは聞いてくれるので・・・・・ま、いいか。

ところで!
先週、久しぶりにMさんがレッスンにいらっしゃいました。

一年半ぶり位☆

同じ2年生の息子さんを持つママ。そして、フルタイムでお仕事をなさっています。

年も、私とほぼ同じ。

ということで、体験レッスンにいらした時から、生徒さんというよりも、お友達・・・・に近い感じもあって、
箏以外のこともよくおしゃべりしたりしていたのですが
環境の変化等や、体調、震災、いろいろとあって、いつの間にか、この時期になっていたのですが、
久しぶりにお会いして一緒にお琴弾いて、楽しかった〜〜!!

最近、息子さんがちょこっとお琴を弾いたりすることもあるそうで、
それもまた嬉しいことです。

新しい生徒さんの存在ももちろん嬉しいですが、
以前の生徒さんにまたお会いできる感動もかなり大きいのです。

長く続ける生徒さん、新しい生徒さん・・・・・教室の歴史がすこしづつ作られている真っ最中
なのかもしれません。

Mさんからお土産にいただいたハロウィン使用のスィーツ!!
スティック状のお菓子が入っていました。
一本のボリュームたっぷり・・・・なのに美味しくて2本一気にぺろりしていまいました。

翌朝長男に見つかって・・・・・

ペコリ。

お気に入り☆

10月上旬、嬉しい小包(というか大包)が九州から届きました☆

Catherine様から、子供たちの文房具や、可愛い靴下等々、とにかくた〜〜〜〜くさん〜〜〜!!

びっくりするほど大きなダンボール箱にぎっしり☆

しかも、すごく、ぴっちり、きれいに詰めてくださってて、
そのまま取っておきたい位でした。

ノート、色鉛筆、カラーペン、クリップ、バインダー、
そして、お弁当箱や、女子チーム用のハイソックス等々♪♪

どれもすぐに重宝するものばかり。
それぞれの机や棚に確保し愛用中☆

中でも、長女はハイソックスに夢中で(そういえば、これまで履かせたことほとんど無い!)
短いパンツにハイソックスのコーディネートで、毎日幼稚園に通っています、笑。

下の写真は、次女の通院後の薬局にて。

自転車☆

27日

幼稚園PTAの用事で、私にしては珍しく自転車に乗って会場まで。

ママ友さんたちと一緒に行ったのですが、
久々の自転車☆

子供の頃は、近所の男の子とチャリんこ競争ばっかりやって、よく怪我したり、
高校時代は毎日8キロの道のりを自転車通学したり、
大学時代は、寮と各種(笑)バイト先の往復に自転車は欠かせなかったけど、

結婚後、出産後は、自転車に乗ることほぼ皆無。

で、久々に、乗って、10分程度移動したわけですが・・・・

いや〜〜気持ちは良いのだけど、
ママたちの運転の速いこと、速いこと・・・・笑。

わ〜〜いサイクリング〜〜〜って気分で、のんびり走る私と大違い・・・・笑。

曲がり角も、車がいても、人がいても、すいすいすい〜〜〜〜とかわして、びゅんびゅん。

自転車歴の長さ、使用頻度、使用目的、使用方法・・・・・
よく考えると理由がわかります!!

子供を前に後ろに乗せて、どこでも行くんですもの〜〜〜!!
で、時に買い物の荷物・・・・もあったり。

あらためて、皆のたくましさを発見!!
というか自分の衰え(笑?)を目の当たりに。

ゆるやかな坂をひたすら登るのは確かに大変だけど、心地良い疲れが・・・・笑。

帰り道は幼稚園お迎えまでの時間にランチ。

この数年、区立幼稚園と保育園を合体して「こども園」にするという流れになっています。

メリット、デメリットいろいろありそうですが、
保護者も経過から目が離せません。

数年後・・・・次女にも大きく関わってきそうです。

差入☆

日光に行かれたNさんから、
しっとりバームクーヘンをいただきました。

ほんとうにほんとうにとってもしっとり〜〜。

それにしても、日本のバームクーヘンはどうして、
こんなにクオリティーが高いのでしょうか。

いや、バームクーヘンに限らないと思うけど・・・・

長男が部活から帰宅する前に開けちゃって、
あやうく皆で全部たべちゃいそうになったところ
三男が
「それは、お兄ちゃんに残しておかないと!!」とお怒りモード・・・・笑。

ごめんなさいと謝る夫氏。

(やっぱり、犯人は夫氏なり)

Nさんは、見かけによらず、とっても男前な趣味(?)が多くて、
車もマニュアルを運転とか、バイクの免許をとるとか、サーフィンもやるとか、

かっこいい!!
いいな〜〜〜〜。

そして、Tさんから、前にもいただいて、とっても美味しかった
「杏の砂糖がけ」と「たこせんべい」いただきました☆

この杏はくせになります。

ちょっと疲れたとき、
ちょっと甘いのが欲しい時、
ちょっと口さみしい時、

パクっと一個。そしてお茶一杯!!!

復活〜〜〜!!しちゃうかんじです。

昨日も一人で1袋食べそうになっちゃいました。

本当にごちそうさまでした☆