お爪の輪専用ケース!!

生徒さん達用に準備している「爪輪」

基本は初心者の方に初めてお爪を作る時のためのの「輪」。

時にご経験者のかたでも箏屋さんがわからない等の方には
取り替える作業をお手伝いしています。

そのうちに、行きつけの「琴やさん」を
それぞれの方が見つけていけるといいな。

で、今まではサイズ別に小さなパックに入れて、それを全部まとめて100均のプラスチックケースにいれていました。

で、ずっと探していたのは、仕切りがあるタイプのケース。

で、先日の子供たちとのデートで見つけたこちらのケース(やっぱり100均)!!

ちょうど5番〜16番位までのサイズが入る仕切があります。

輪をいれてみるとジャストサイズ!!

何番が足りないとか多いとか人目でわかるし。

テンション上がった瞬間でした☆☆

姿勢。

演奏する時の姿勢ってすごく大事だなって思います。

でも、背筋を伸ばすとか、曲げるとか、きっと
人それぞれリラックスできる姿勢って違うので、
一概に「背筋をのばしましょう」と言っていいものかとなやみどころでもあります。

沢山の生徒さん、姿勢はもちろん皆さん違います。

はじめから、すごく姿勢の良い方。

すこし猫背のかた。

重心が後ろにいってしまう方。

演奏に直接影響するくらい姿勢の改善がある方には、なるべく毎回声かけています。

「もう少し、頭をあげましょう」
「もう少し肩をひろげましょう」

等々。

先日、とても良い姿勢の肩に「何か以前なさってたのですか?」と聞くと
特段武道とか、和物の習い事をなさっていたわけではないそうですが、
モデルのお仕事をなさっていた時期があり、そのころ、すごく厳しく注意されたそうです。

そのため、今でも常に意識はしているそうで、
猫背になっていないかととか考えながら・・・・。

そっか、やっぱり姿勢の良い方は、「意識」しているのだ。
何の苦労も無しに、自然に・・・・ではなくて、
努力、意識しているのだ!!と気づいたわけです。

私もなるべく腰がくだけないようにだけは昔から意識しています。

でもそのおかげか何かわかりませんが、今のところは、妊娠出産を重ねたわりには(笑)
腰痛や肩こりとも全く無縁でとても助かっています。

姿勢を良くすると目線がひろがり、身体のバランスが上手く保てるので、
演奏上メリットが沢山あります。

ということで、基本は良い姿勢・・・・
そのうち、それぞれの方の音のつくりから、個性、に合わせて
一番気持ちよく演奏できる姿勢を見つけていただけたらと思う今日この頃です。

私も、演奏後ビデオや写真みると
ありゃりゃと思うくらい恥ずかしい姿勢の時がよくあって
皆さんと改善していきたいと思っています。

ところで、
このところは、会も近いからかどうか(笑)レッスンも毎日7〜9名と賑わっております・・・・笑。

おさらい会下見♫

もうすぐ教室第一回目のミニおさらい会(勉強会?)開催です。

会場・・・・といっても小じんまりと、質素なスペースですが・・・♫
の下見、もう一度しとこう・・・・ということで、半年前5月に行って以来ですが、
夫氏と行ってきました。

音の響きとか、何面立奏台が並ぶかとか、椅子は演奏に使えるものがあるかとか・・・
その他、ポスター貼るとこあるかな、照明って操作できるかな、とか・・・

半年前、
その時は何人でることになるのか、果たして、何曲になるのか、
まったくわからなかったので、なんとなく漠然と、じゃ〜〜ここにしようと決めたのですが、

今回は、人数も曲もはっきりしているので、
曲をイメージしたり、生徒さんたちの動きをイメージしながら
確認するのですが、
あ・・・・・・ちょっと難しいかも・・・・・と思う部分がたくさんあって、
いやはや、いろいろな工夫が必要だ・・・と思ったわけです。

箏のステージは特殊で調弦替えがあるので、都度楽器の入れ替えがあります。
一番はそこ。
人が入れ替わるだけなら楽ですが、楽器も変える、かつ調弦も変える。

そこをどうクリアーするか。

当初は生徒さん達の演奏を本番までにどう仕上げていくか・・・というのが
一番の課題になると想像していたのですが、皆さんお忙しい中、本番にむけて、
合奏も個人曲もがんばって取り組んでくださっているので、そこは、あまり心配していなくて・・・

もちろん本番はいろんなことが演奏上もおきると思いますが、
そういったパフニングも含めて、今後に向けて、ワンステージづつ、生徒さん達も
慣れていっていただけたらと思っています。

今のわたしの課題は、もっぱら当日の運営。

そういえばゴミ袋をどうするかとか
鏡おかなきゃとか

そんな細かいことをどうするかが案外大事。

あたりまえのことなんですけどね・・・・・笑。

教室の皆とワイワイやろうと・・・・ざっくり考えていたのですが
出演人数を考えても、それなりにしっかり決めなければと今頃はたと気づく大馬鹿先生です・・・汗。

でも、なんでしょうか、今は楽しみの方が大きくて、
打ち上げのこととかもあれこれイメージしながら(気が早い・・・・)
夜な夜なプログラム作成(曲順・・・・難しい〜〜〜〜〜ひえ〜〜)中。

考えてばっかりで一向にすすみましぇ〜〜〜ん。

表向きには全然公開していない今回のおさらい会ですが、
もしご興味がありましたら、直接お問い合わせいただければ幸いです☆

ちなみに11月26日(土)午後13時開演です♪
尺八は小湊昭尚先生出演です♫

とくかく第一回目。
無理せずに・・・・。
皆さんが、出てよかった〜〜〜。
次回も出たいな〜〜〜と思ってくださるよう、がんばります☆

振替休日はデート。

学芸会の振替休日。
月曜日。午前中のレッツんの後は夕方17時まで空いていたので、
久々に子供たち(家にいたのは、次男、三男、長女。長男は中学校、次女は保育所)とデート。

我が家ではなんでも外にでかけることを「デート」といいます。

といっても近場のファミレスでお昼&プラプラ100均とか本屋とか文房具やで買い物するだけですが。

最近、男群はちゃんと大人ひとり分位のメニューは食べるようになってきたので、
おいおいそんなに頼んで大丈夫??と心配するけど、
結局平らげていてい・・・・お〜〜そんな年になったのか・・・・と今頃気づく始末。

ドリンク飲み放題では三男が最後の一杯で怪しいことをします。

なんか不思議な色の飲物だな・・・と思って聞くと

「コーラと、ウーロン茶と、ぶどうジュースと、ジンジャーエールと・・・・・と・・・・と・・・」

全ての飲物をすこしづつブレンドするらしい・・・・

う・・・・・きも・・・・・。

でも全部飲んでるし・・・・・おかしいよこいつ。

やっぱり私はまだ三男を知り尽くしていませんでした。

ユニバーサル・スタジオのおみやげを少し前にいただきした!!
はるばるありがたいです。

串かつソースせんぺい&暗闇で光る消しゴム!!

歯ごたえ良く、ソースの味がしっかりの初体験のおせんべいでした!これはビールにぴったりですよ〜!

そして、消しゴムは思ったとおり、5人でワイワイ自分の色を選んで
早速部屋真っ暗にして大騒ぎしていました・・・・あまりにも単純な展開で・・・・ウケた。

ユニバーサル・スタジオ行ったこと無いな〜〜。
大阪も高松時代、一恵先生の大阪レッスンに行ってたのが最後。もう8年位かな。

国内旅行もいいですよね。

それから、ご近所の柿の木の柿です〜〜といただいた柿ちゃん達。
お店で打ってるのとは違って、サイズもいろいろ、形もいろいろというのがとても新鮮です。

すごく甘くて美味しくて、夫氏も驚いていました。

柿はおやつにもデザートにもなるので、この季節大活躍です。

ありがとうございました!!

11月6日コンクール♫

11月6日(日)に、洗足学園大学が主催している「東京邦楽コンクール」があり、
長男が参加しました☆

ジュニア部門・・・という部門。

2年前、教室のWさんも参加したこちらのコンクール。

私は、レッスン等もあり、家でお留守番〜〜。
同行は夫氏に任せて・・・・(そのほうが私の精神衛生上いいのだ・・・・笑)

小さな春という沢井忠夫先生の曲を演奏しました。
沢井の子供コンサートで弾いた曲です。

緊張して、ちょっと早くなっちゃったと電話報告で話していましたが、
それはいつもの事なので(笑)、大きな失敗はなく、がんばったそうです。

それにしても、なんで子供の演奏、こんなに緊張するのでしょう。
家でまっている間も、気が気ではなくて、こんななら、やっぱり付いていったほうがよかったかも・・・・笑。

と思うほど、何も手につかない始末。

レッスンスタートすると、さすがに忘れることができました♫♫

1位〜3位は高校生。
長男は4位で日本伝統文化財団賞という賞をいただきました。

このコンクール、参加者全員の点数が公開されるというシビアなコンクール。
しかも審査員が其々何点つけたか・・・・まで、細かく全て。

今回は、男子率が高く、
今、邦楽界に何か起きてる??と思うほどでした。

ジュニアの部は18歳まで出られるので、またいつか挑戦するのかな・・・。

コンクール独特の雰囲気はなんともいえませんが、
ものすごく勉強になり、
また、いろいろな人と関わり、顔なじみになったそうで。きっと今後どこかで、
また出会うことがあるのだろうな・・・・。

息子たちがいつまで、箏を続けて、どれくらい入り込んでいくのか今は全く未知数ですが、
今が大事な時期なのなか・・・・と
最近急に思うようになってきました。

長男は練習とか演奏に対する本人なりの意識がやっと生まれてきたようだけど、
下はまだまだ全然なので、そろそろ背中をえいや〜〜〜と押す時期なのかな・・・・笑。

(ところで、三男は時々とりつかれたように、何時間も箏を弾く時があります。
数カ月に一回位だけど…・笑。あれはいったい何を意味してるんだ??)

10時間マラソン合奏?

5日、10時〜20時まで、
連続で尺八合奏練習5曲無事終了〜〜♪♪

(実際は・・・無事かどうか・・・は・・・・・???笑)

小湊大先生・・・・・・本当に本当にむちゃくちゃなスケジュールにお付き合いくださって
本当に本当にありがとうございました・・・・涙。

最初は「花かげ変奏曲」をYちゃんが。

次は、「六段の調べ」を7名位で。

で、「凪」という曲を8名位で。

で、「さんさんさくら」という曲を12名位で。

で、最後、「三段の調べ」をE君。

尺八に入って頂く前に、30分位箏で確認等。

で、おもむろにご登場いただくという流れで・・・・笑。

小湊先生は、なるべく生徒さんたちのお顔を覚えようと密かに頑張ってくださってたようで、
演奏中、各生徒さん達をチラチラと確認してらしたと後から聞いて笑っちゃいました。

で、お顔だけでなく、演奏の様子から性格まで予想しているという・・・・

なんという「余裕」笑。

練習終わるころ、夫氏が突然やってきて。
差入でも持ってきたのかと思いきや、
単に小湊先生にお会いしたかったらしくて・・・・・・なんて迷惑な

話の流れで、夫氏と小湊先生、血液型も星座も同じことが判明!!

勝手に親近感いだいてる夫氏。(ま、これまでも何度かご一緒しているということもあるのですが)
突然尺八談義を初めて、小湊先生を巻き込み・・・・
で、優しくお付き合いくださるものだから、調子にのって、あれもこれも・・・。

ところで、合奏の内容ですが・・・(笑)
尺八には箏全体をうま〜〜〜くカバーしてくれる効果があるのか、
箏だけの演奏の時よりも・・・・・・あれ・・・・さっきこんなに形になってなかったのに・・・・笑

ということが多々(笑)あって・・・・
もちろんこれは小湊先生のお力故なのですが、
なんだかありがたい。

でもでも、全然油断してはいけなくて、
大人数ならではの、ごちゃごちゃ感とか、走ったとき(テンポが早くなっちゃう)の危険さとか、
なんとかすっきりいくように次回もがんばらねば〜〜〜と。

1パート複数だと、ちょっと安心できる反面、なんとな〜〜く揃って無いときのなんとも言えない、
ウニョウニョ感が出やすいので、同じパート内での緊張感が大事だな〜〜としみじみ思います。

とはいっても、
今回教室にとってもほぼ初めてといえる勉強会の大合奏。
しかも念願の尺八との合奏。

人数揃って、一曲できるというだけで・・・・実は、とっても嬉しい私・・・・・笑

写真一枚目は「さんさんさくら」
さすがにすごく狭そう・・・・
座布団をしくスペースもなく、生徒さんたちには、窮屈な思いをさせてしまいました。
小湊先生にも、もはやキッチンの床スペースまで移動していただいちゃって・・・。

練習終了後、写真撮るの忘れていたので、もう一度ラスト部分を皆に弾いてもらっちゃいました・・・・笑。
で、小湊先生も映るように、箏の隙間に入っていただき・・

「小湊先生を探せ」の図・・・・みたい。

2枚目、なんだか夫氏がえらそう・・・・むかつく〜〜〜笑。

E君と一緒におしゃべり中。

E君から見ると小湊先生は「おにいさん」らしく。
詳しく聞いてみると、「30代まではお兄さん」だそうです・・・・・笑。

で、「それって女の人も30代だとお姉さん?」といじわるして聞いてみると

「え・・・・・(ちょっと困った風)、うんと、えっと・・・・・・・・・・」

おそらく私を前に妙な気づかい??笑。

「人によるよね〜〜〜〜」と小湊先生・・・笑。

フォローになってるのかなってないのか、さっぱりわからない(いや、なってないでしょ・・・笑)
ですが、それ以上つっこまないでおきました。

ところで、この日は小学校の学芸会でした。
夫氏にビデオ撮影を託し、夜の楽しみに。

次男が「昭和時代」(少女時代のパロディ。スマップの中居くんがやってる)を踊ってました。
男の子4名アフロヘアーのかつらで・・・・。

おぬし・・・・・なかなかやるの〜〜。
相変わらず、ダンスの切れ味、よかよか・・・・笑。

次男。2年生は、やはりまだ可愛い〜〜〜〜かんじで、いやされました。

次男も、真剣に歌ったり、セリフ言ったりしてました。
ふたりとも本気で取り組んでいるのが表情から見えたので、出来云々より嬉しかったです。

次女は保育所。
長女は幼稚園土曜日参観。
長男はサッカー試合。

家族其々、持ち場持ち場で、元気にすごせて何よりでした。

井の頭公園☆遠足

11月2日、長女、幼稚園の秋の遠足で、井の頭公園に行きました。

春の新宿御苑遠足と違い、今回は子どもだけでバス貸切。
大きなバスに1クラスで悠々と出発していきました。いいな〜〜〜。

井の頭公園には動物園や遊具もあって
小さな動物と触れ合ったり、園児には丁度良い規模。

井の頭公園は学生時代、けっこう足繁く行きましたが、
動物??遊具??

その存在は長男が幼稚園で遠足に行くまで全く知りませんでした。

動物コーナーでは長女のひざにリスが乗ってきたようで
けっこう珍しいことらしく、
先生やボランディアのママさんがお話してくれました。

ボランティアのママさんというのは、お子様が幼稚園を卒園したあと、
在園児のために遠足等の行事のお手伝いをしてくださるママさん達。

今回の方達も、もちろん顔なじみの方達でしたが、
お一人は長男の同級生のママ。

卒園してから7年経っても、こうしてお手伝いしてくださるなんて・・・・なかなか出来ないですよ。

彼女は彼女で、その後7年、
ずっと園に通い続けている私の存在もかなり面白いようでしたが・・・笑。

この日も、ハイソックスで、ご機嫌の長女でした☆