Jazz への挑戦

夏にThree Wisdoms のライブを終え、私が書いたインスタグラムの記事に寄せていただいたありがたい感想。
ピアノとボーカルをなさるジャズミュージシャン。
すごく感激して、感激しすぎて、逆にすぐにお返事ができなかった。
自分の中で、いただいた言葉をじっくり噛み締めていたかった。

自信が必要以上になくなった時、(もともと自信は無いですが(;´∀`))、
もう無理だ〜〜と思った時、読んでは何度も元気を頂いてます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


箏を追求し続けている真由子さんだからこそ、ジャズも面白くできるんだろうなと思います。本文中にあった「風」かどうかって、一体誰が何を根拠に決めるんでしょうね?私は、真由子さんのジャズへのお気持ちや、取り組み姿勢、実際の演奏から、「ジャズ風」ではなく、「ジャズ」だと感じていました。同時に、知識ほぼゼロの箏曲の世界に興味が湧く場面もあり(特に「海へ」を聴いた時)、これは他の楽器ではああは表現できないですし、やはり箏ジャズの強みでもあると思いました。私がジャズを齧っていたとき、難しい理論は分からずとも、よく「感じたままに心で歌う」よう言われました(これが難しく、私はなかなか思うようにいきませんでしたが笑)。たしかに、ジャズを聴いていて感動する場面って、メンバー同士の会話が聴こえてくるような演奏、その人の語りが聴こえてきそうな演奏だったりするように思います。思い思いのフレーズで語り合える自由度の高いジャズならではの醍醐味ですよね^ ^真由子さんたちのトリオ、私はまた聴きに行きたいなぁと思いました。箏のプロとして、箏の世界でもジャズの世界でも、真由子さんが真由子さんの音と表現力を強みに、熱い想いを携えますますご活躍なさることを、1ファンとして陰ながら応援しております!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^
写真は2017年秋。初めてのJazz Live。
大塚GRECOwith 石井彰、金澤英明、石若駿

Jazzにとりくみはじめて・・・・
といいますか、Jazz ミュージシャンの方たちとご一緒するようになって
自分の音楽への向き合い方が大きく変わったことは
折に触れて書いてきました。

一番違ったことはなにか。

それは、

何もかも自分で生み出す。

ということ。

そこには、音楽の経験、能力、センスから少し離れたところで、
自分自身の想像力、創造力と向き合う時間が流れています。

正直なところ
テクニックについては
今までの積み重ねを活かすということなので
その都度、できることは大体決まっていて
バラードであろうと、速弾きであろうと、その時の自分の経験、能力をだすというだけ。


でも、それをどうやって出すか。
どう表現したいのか。
どんな組み合わせで出していくのか。
どんなリズムを刻みたいのか。
どんな音を混ぜたいのか。

つまらない音を10個ならべるより、
キラリと光る音程一個、音質一個を出したい。

聴いたことのあるフレーズを繰り返すのではなくて、
え??なんか不思議!新しい!
というフレーズがどこからか降りてこないかな。


そんな葛藤、取り組みが今は続いています。

もう少し前は
コードからはずれないように、
ということで精一杯でした。
今もコードの勉強はまだまだ入り口。
でも、たとえコードをマスターしたとしても
自分で生み出す感覚を養わなければ
やくに立たない。

更にそれが箏で弾くに値するものにしていかなければつまらない。

終わりもなければ
完成形もないものを
手探りで見つけようとしています。

だんだん途方にくれてきますが、
そんな時、
この5,6年でこれまでなんとか経験してきた
25回のJazzステージを思い出します。

都度、寝る間も惜しんで取り組んできたこと、
見栄もなにも捨てて人前にでてきたこと。

あっさりあきらめるわけにはいかない。

大げさに聞こえるかもしれないけれど本当にそう。

年齢もだいぶ重ねてきました。
このジャンルでなんとか一回り大きくなるには
とりあえずはあと5年が勝負だと思っています。

この5年で何ができるか。
これまでの5年で出来なかったこと。
挑戦するしかないです。

あくまでこれはJazzシーンでのこと。
箏曲シーンではまた別の挑戦をしていかなければいけません。

いよいよ自分との戦いのステージがスタートするような気がしています。
応援してくださる方を一人でも増やしたい・・・・
という気持ちもあります。


今の所・・・・・5人位かな、笑。
十分かもしれないですね😊






こんかい

昨夜は自分のレッスン。

三絃で「こんかい」という地歌をみていただきました。
最近は難曲、大曲を弾かせていただけるようになってきて

三絃はじめて40年にして!!笑!
おそすぎる・・・笑


小学校3,4年生の時、三絃で初舞台にたち
(若水という曲でした)
すごく褒められて、皆、まゆちゃんみたいにちゃんと弾いてほしい!!
と母の師匠の80歳位の家元先生に言われたのは・・・

あれはいったい何だったのか・・・笑。
はい、紛れもなく、努力不足が大きい。(;_;)(;_;)

そして結局、センスも無かったんだろう・・・・・
と今頃気づくアホさ、笑。

センスがないならもっと努力しなきゃ!という部分も足らず。

そして、その頃、別に地歌や三絃が好き・・・・というわけでもなく
なんとなく、家族がやってるからやってたというだけで。

でも不思議と嫌ではなかった。

高校、大学生位になっても、別に好き〜〜〜〜というわけでもなく。
課題曲だから猛練習したり暗譜したりしてた。(箏の古典も三絃の古典も)でなんとなく、身体に染み付いてきた感じがしたのは
30歳過ぎて大分たってからでしょうか。

三絃の方は40歳過ぎて、気持ちを入れ替えて5年位たってからでしょうか。

染み付いたというのは大げさで
おもしろさ、良さが本当の意味でわかってきた・・・

というだけ。

ここまで来るなんと長いみちのりよ。

でも、続けてきてよかった・・・・と心から思う今です。

あと10年、20年したらもっと思うような気がします。

さて、昨夜は7名のレッスンのあとの、自分のお稽古だったのですが、
時間に間に合わない可能性がでてきたため、
急遽、先生に連絡してオンラインにしていただきました。


とっても申し訳なかったのですが、
快く対応してくださり、シンクルームと映像アプリ併用で
充実のレッスンをしてくださいました。

時差がほとんどないので、一緒に弾くこともできるし、
音質もよいし、シンクルーム、すばらしいです!!

それにしても、時間が足りない・・・(;_;)。

あと3倍は三絃の練習時間を確保したいけど。
そうしないと、歌い弾きはとうてい楽譜通りすらままならない。

でも、きっとこれ、言い訳だなあ・・・
時間ない人ほど、やっぱり練習してる。
あと、30分〜1時間くらいは少なくても捻出できる。

練習は楽しい。
時間が許せば、古典曲は数時間でも平気でできる。
現代曲は体力使いすぎるので、長時間は休み休みじゃないと無理。

三絃は歌は歌、手は手。
歌詞の解釈。発声の練習。バチの当てかた。
いくらでも課題があって、飽きることがない。

あ〜〜〜来年は一年、レッスン以外は
何もしないで練習だけしてたいな〜💖

一年位、現代曲の演奏活動を休止するのもありかもしれない。
なんて思うほど😊

人前で弾くより練習がやっぱり好きだな〜〜。


ブログが滞っていて申し訳ありません。

FBやインスタはこまめにアップしていますが。
そろそろブログを充実させます。

どうぞ懲りずにお立ち寄りください。

よろしくお願いいたします。




お天気に恵まれました💖

午前は11時〜

午後は14時〜


お天気に恵まれて、鍾乳洞の外はポカポカ

その分、鍾乳洞の中はひんやりと肌寒く
いらしたお客様はじっと座っているのは
とても寒かったと思います。

そんな中、集中して楽しそうに聞いてくださり
本当にありがたいコンサートでした。

遠くからもお越しいただき、
2公演ともお聞きくださったお客様も!

本当にありがとうございました。


一部と二部は衣装を変えてみました。

二部では急遽、あじゅちゃんの巻きスカート(民族衣装)を
皆で借りて着ることになり、なぜかアジアンな雰囲気に😊


臨機応変、その場の雰囲気を愉しみながら💖


私にしてはちょっと派手目のネックレスも
急遽、かじちゃんから借りました!笑。


【ジャポニズム景清洞 螺鈿隊25周年記念ライブ】終了!

螺鈿隊 、山口県は景清洞コンサート!終了いたしました。

メンバー、山野安珠美さんのお膝元。
彼女の長年の功績、活躍により螺鈿隊、お招きいただきました。

まさか、昨年に続きこんなに早いタイミングで貴重な経験をさせていただくことが出来るとは!

メンバー皆驚きの2年間。お忙しい中、いらしてくださいました皆様、
本当にありがとうございました。

そして、超プロフェッショナルな舞台、音響、照明、楽器屋さん、
その他、とってもとっても沢山の皆様のおかげでステージがつくられ、
演奏に集中できたこと心より感激しております。


今回は1ステージ90分。
午前と午後公演。2回に渡るコンサート。

内容も少し変え、沢山の曲を演奏させていただきました。


洞窟での演奏は昨年の経験上、予想していたこともあり、
少しづつシチュエーションに慣れている感覚もあって、
より満喫できた感じもありました。

洞窟演奏は螺鈿隊におまかせを❗

全国の洞窟関係者の皆様、箏持ってお伺いいたしますよ〜!

さて今回の様子は後日配信が予定されています。

よろしければ、ぜひご覧くださいね!!

さて、螺鈿隊来週は鹿児島へ向かいます✈

今年最後の浴衣試着💖

今年仕立てていただいた浴衣3着の最後の一着、やっと試着。

少しづつ秋も深まってきているのに

藍色というよりは青に近く明るい雰囲気

試しにモノトーンのモダンな薄い帯でヒラヒラ結びに。
素材や厚みにより結びやすい形が違うので面白いし奥が深い。

といっても半幅帯の結び方3,4種類しか知りません、笑

はてさて,来年の夏は浴衣着る機会あるのかな?
どたなかぜひ来年の夏一緒に浴衣で遊びにいきましょう

浴衣の着付けも、それぞれのこだわりがあると思います。

私は着物はぴちっとしたいタイプなので、首元はなるべく詰めます。
歩きにくくても構わないので身幅もぴっちり。
帯も苦しくなくとかではなく、少し苦しいくらいが心地よい。
自分で結ぶときはきゅ〜〜〜〜っと。

そして上の方の位置で締めます。
悲しいことに体型が貧相なのでそう心がけています。

少しでも痩せてみえないように・・・・😊

ボリューミーな方は帯を下の方にして粋で大人っぽい着こなしができてほんと羨ましい。

後ろの襟は少しだけ多めに抜きます。

昔からのこだわりというか苦肉の策。


それにしても、今はインスタグラムで
お着物関連の投稿もワクワク楽しいものが多いですね!

なんと、教室の元生徒さんもお着物の投稿なさっていて、
フォロワーさんがもうすぐ3万人!という大人気のインスタグラマーさん!

着付けは独学でなさり
日々の生活をほぼすべて着物ですごしてらっしゃるお若い素敵な女性です。

独学・・・・・というところが私と同じで(あ、母に少し教わりましたが)
すごく親近感。

いろんな方の投稿をみると、
ほんと、もっともっと着物は自由でいいし、
もっと気軽でいいし、
とますます実感します。

そして着物は若い方にはその魅力を
歳を重ねたかたにはその魅力をだしてくれる、
ものすごい力があることをあらためて気付かされます。


そして、いくら時短でいくら簡単にとはいっても
洋服より、着る際手間はかかります。

でも、そこに意味があるようにも思います。


腰紐一本結ぶ工程。
(長さ、場所、強さ、結び方、処理の仕方)


あげるときりが無いほど
一個一個の小物の意味や役割、つけかたはありますが、
それぞれのこだわりはあると思いますが

それって、全て愛おしいし、大切だし、
着るものをもっともっと大事にと思えば

着付けに30分かかったって
なれなくて1時間かかったって
決して無駄な時間ではないなと。

よく、「一時間くらいかかっちゃいます」というお話も聞きますが、
それでも全然良いのではないかなって😊


5分で着れます!
10分で着れます!
15分で着れます!

という動画いろいろあります。
着付けって気軽なんだよ〜〜〜と
多くの方に着物の敷居を低くしてもらうために
わかりやすく発信してくれている方も多いです。

慣れればそうなるだろうし、
慣れてもそうならない人もいるだろうし、
もともとゆったり時間をかけて着る方もいるだろうし、

どれも良いなあと。

私は、演奏のお仕事等だと
楽屋で30分以内に、髪、化粧、着付けを済ませて
ステージに間に合わせないといけないときもあります。
もちろん間に合わせますが慌ただしいです、笑。

家で一人で着る時間が有るときは
1時間位は余裕を見ます。
30分くらいかけて、ゆっくり髪、メイク(お茶のみながら、のんびりやります)
そして30分くらいかけて、ゆったり着付け。
上手くいかないとやり直す時間もある。


その1時間は決してもったいないとは思いません。

本日のブログの終着点がわからなくなってきましたが・・・・

つまり、
早くても遅くても
どんな好みでも

自由に楽しみたいですね!

はい💖💖