鹿児島へ♪

明後日から鹿児島です!

はじめての鹿児島、
そして、なんとはじめての九州なのです!!

九州出身の友達、知人、箏仲間、先輩、先生、
たくさんいるのですが、行くのは初めて!!

持って行くものや、楽譜の最終チェック等密かにすすめています :oops:

この鹿児島行きにあわせ、授乳を卒業する予定です :)

さみしいような、うれしいような。いつも子供が一歳になるころ感じます。

鹿児島行きをまえに、先日鹿児島出身の生徒さん(Hさん)から
お母様が屋久島に行かれたときのお土産をいただきました☆☆

甘いものとお酒の肴!!

じゃじゃ豆は夫氏が早速封を切り、食べはじめてしまったので、あわてて家族も奪い合いました :lol:
自然の色、甘さでいくらでも食べてしまう。

さば節は、鹿児島から帰ってきてから、ビール(今度はアルコール入りの!!)と一緒に
いただきます☆☆たのしみ!!

昨日のレッスンでは雨の中バイクでいらしたSさん。
いつもバイクのことが多いのですが、寒くて雨の中を・・・・と思うと、本当に大変だな~~と。
でもご本人は真冬でもバイクを使うことが多いようで、慣れてらっしゃる。

皆さん、意外な一面がおありです :idea:

箏、三絃2コマ連続で受講なさってるので、レッスン後は体力気力かなり消耗なさってるとおもいますが、
その後またお仕事にお戻りに!

タフです。

そうそう、午前中は、音楽会の振替休日を利用し、インフルエンザ2回目を受けに。
今回は私も受けました。
ちょうどお医者様が急な往診にお出かけになる直前で病院を閉める作業をなさっている最中に
行ってしまった我が家。

「 じゃ~~急いでしちゃいましょうね~~ :lol: :lol: :lol:

とわがまま聞いていただけて、ほっ!!また来るとなると大変!!ほんとありがたかったです。

大きな病院ではこうはいかない。

長女は・・・・泣きました・・・・・ :mrgreen:
三男は・・・・笑ってました・・・ :mrgreen:
次男は・・・・なんだかそわそわ・・・・ :mrgreen:
長男は・・・・意外に一番おびえていたのでは??

こだわり。

音楽会。
各学年、個性がでていてとっても楽しかったです!!

楽しいというか・・・・・感動的でした☆(やっぱりですが・・)

お友達のいつもとちょっと違う様子も発見!
音楽の楽しみ方はいろいろのようで、
とっても真剣な表情で歌っている子もいれば、
にっこにっこ歌ってる子もいれば、
不安そうに歌ってる子もいれば、

子供達の素の気持ちが表にでているかんじ!

プロや大人の演奏や歌というのは、皆笑顔を意識してつくったり、
あるいはあえて無表情を装ったり、
出演者みんながおなじような表情のことが多いけど、

子供達のステージは、ありのまま!!!
直で伝わってくるくる!!

今日は新宿区のサッカー大会、1年生チームの準決勝&決勝でした。

レッスン中、時々なるメール着信音を気にしながら、
途中生徒さんに調弦をとっていただいている間にメールをこっそり確認!!

「準決勝勝ちました~~!」という現地リポートに心のなかでガッツポーズ・・・・笑。

その後
「決勝、1-0で折り返しました」・・・・お~~~~ドッキドッキ!

そして、
「優勝しました~~~!!」

8O ほんと~~~~?!

ちょっと期待はしていたけど、まさか本当にやってくれるとは・・・・・。

結果はどうであれ、本番にむけた過程が大事!!とよく言われるし、
私もその通りだと思うのですが・・・・

三男チームは、とにかく「勝つこと」へのこだわりが強いのか、
1点でもリードしたら、接戦の場合はとにかく追いつかれないよう、
残り時間は守りぬく・・・チャンスがあったらゴールを目指す。
という哲学(笑)を既に持っているようで、

いくらコーチや親に「〇〇〇もっと攻めろ~~~!!」といわれても
キーパーの前でディフェンスに徹するというこだわりっぷり。

いいいのかわるいのかわからないけど、
夏の地域での大会に続き今回区でも優勝したことを考えると、
やはり子供達自身に「勝つ」という強い意識があるからこその結果だったんだのかな・・・と
思わずにはいられません。

準決勝のチームも、決勝のチームも試合運びやフォーメーション等
よく考えられていて、すごくレベルが高いな~~という印象が強く、勝つのは厳しいな・・・・と
正直夫氏も感じたようです。

が、こちらのチームのなんとも其々の一生懸命なプレイやそれぞれが自由に自分達の判断で
動く・・・・・そして、とにかく勝つ!!!という強い気持ちが優勝につながったのかな・・・・と

コーチ達もそれをご理解くださって、なるべく子供達の意思に任せ、やりたいようにやらせてくださる。

6年間、このチームがどのように成長していくのか。

目が離せません :mrgreen:

長男、次男も時間差で同じ会場で試合があったので、
子供5人を連れて会場に行った夫氏。
長男には長女を、次男には次女を託しましたが、
グランドでは、他のママ、パパ達がかわるがわる面倒を見てくださったそうで、
ありがたかったです。

クラブにとってはかな~~~りお荷物的存在の我が家だと思いますが :oops:
これからもご迷惑おかけしますが :oops:
よろしくお願いいたします :oops:

☆☆初優勝☆☆

区民大会初優勝してしまいました。

決勝戦スタート前から、もう緊張してお腹いたかった~~。

延長戦になり、それでも決まらず、PK戦に!!

あんな大きなステージで、
小学生がPK合戦。
どれほどのプレッシャーだろうか・・・。

やけに静まり返る瞬間。

神と呼ばれる、わがチームのキーパー。今回もナイスセーブ。
涙のシーンもありました。

子供達も親も本当に嬉しかったけど、
一番嬉しかったのは、きっとコーチだろうな~~~~。

6年間の集大成とも言われる今年の各大会。

ありがたいことに次男も参加させていただき、兄弟で同じピッチにたつことができ、
今思うと同じ誕生日に生まれたのは・・・・・この日のためだったんじゃないだろうか・・・・

とさえ思いました。

それにしても、夫氏のいうようにもっとファワードとしての役割を果たしていればね~~

卒業までの残りの試合、悔いが残らないよう、がんばろ~~~!!

さて、沢井箏曲院テープ審査の締め切り直前!!

今日、19時~21時までGさん頑張って録音しました☆☆
前回16テイクに続き、今日は17テイク!!
終わったときの安堵感といったら :D

そして、その後23時まで、息子が録音。

これがまずい・・・まずすぎる・・・・

間に合わないかも・・・・・・

私真っ青、息子半泣き・・・・。

チャンスは明日のみです :(

明日は準決勝!!

今日は午前中サッカー当番☆
試合もなかったので、家族7人総出で、練習場所へ。

この秋最高ともいえる秋晴れだったようで、
ポカポカと青空の下、3時間ほど遊んだり、ママ達とおしゃべりしたり、
ちょこっとお当番らしいことをしたり・・・・

今日はボールが顔に当たって鼻血を出した子が一人いただけで、
他は何事もなく、お世話することもほとんどなく、のんびりお当番タイムでした。

長女は、とあるママさんをベビーシッターのように占領して、
ず~~~っと遊んでもらって・・・・Tさん、いつも本当にありがとうございます。

家では次女ばかり兄達に可愛がられるので(笑)、孤独な長女。
ここぞとばかりにいろんな人に甘えて、アピールしていました :mrgreen:

午後はみっちりレッスンでした♪♪

明日は、サッカー、区民大会の準決勝。
長男、次男が出ます。なんとか勝ち進んでもらいたいな~~ :oops:

午前中の箏レッスン中に試合がありますが、
もし勝ち進めば、午後の決勝を応援に行くことができます :D

応援できますように :oops:

最近もいろいろとお土産や差し入れをいただいておりました。
画像編集ソフトが変わってから、いろいろ失敗が続いていて
大事な写真を消してしまったり・・・・涙。

私ってほんとこの手のもの弱いな~~~~。情けない・・・ :?

先月、Kさんからいただいたハロウィーンのお菓子。子供達其々に可愛く詰めていただいたのですが、
その写真がどこかに行ってしまって・・・・・。ショック。
中身は全部食べてしまったので、可愛い袋&かろじて残っていたキャンディーを再撮影☆☆
Kさんは、仙台や日光等、あちこち旅行なさった直後だったそうで、
仙台の「伊達絵巻」というお菓子や、ご当地カントリーマームもいただいちゃいました。

仙台というと「萩の月」は有名ですが、「伊達絵巻」というお菓子も、地元ではとっても
馴染みがあって有名なお菓子なんです。
あ~~懐かしいな~~~。この写真は残っていたのでした☆☆

牛タン美味しかったそうです!!

岡山のご実家に戻られたTさんからいただいた「マスカットようかん」

めずらしいですね~~。
とっても爽やかなマスカットの香のする、さっぱりした羊羹でした!!

星野仙一氏は岡山出身なんですね~~。
仙台楽天の監督に就任するそうですね!!すみません、話題に乗り遅れていて、今日知りました :mrgreen

そういえば、今日長女がお世話になったTさんも「岡山出身」と判明 :idea:

岡山と仙台がみょうにリンクする一日でした :D

また、先日からレッスンスタートしたIさんからいただいた大きな大きな梨!!
今年お初です。
(大きさ参考に、ミンティアを添えましたが・・・・わかりにくい?笑。)

甘くてシャキシャキしていて本当に美味しかったです。
秋の到来、満喫しています☆
こちらのIさん、ご自身がお箏をスタートなさることになった後、福山のおばあさまが実は
お箏の先生もなさっていたという事実をお知りになり、とても驚かれたそうです。
お母様もかつて、少し弾いてらしたそうで、そのことも初めてお知りになったそうで!!
今回お箏をスタートするとお伝えしたらとても喜んでいただけたそうで、
早速おばあさまからお箏を郵送していただいたそうです。
これから楽しみですね~~ :D

皆様日曜日楽しくお過ごしください☆☆

写真編集ソフト。

ブログに写真をアップするとき、
ちょっと明るくしたり、トリミングしたり、サイズ小さくしたり、
なにかしら手を加えていますが、
今までVIXというソフト使用してました。

が、かねてより、夫氏にはやくPICASAにかえてくれ・・・・・と懇願されていたので

かえました。

というより、勝手にかえられました。

もともと詳しくないのに、急に別のソフトにかわって、
正直面倒。

先ほどまで夫氏による講習会。

こっちは眠いので、簡単に説明してほしいのに、
やたら細かい。寝そうになると怒られる・・・・。

結局わかったようなわからないような状態ですが、
ちょっとづづ慣れていきましょう。

てことで、先日お義母さんからいただいたワンちゃんプレゼントとたわむれる次女。スイッチオンすると歩いたり、くんくん鳴いたりする可愛いワンちゃん。
レタリング入れてみました。

今日はサッカー試合あったので、応援がてらでかけていきましたが、
結局ずっとママ達とおしゃべり :mrgreen:

子供達のプレイは一切見ずにおわりました :mrgreen:

夕方のレッスンではテープ審査にむけての録音。
1時間を2時間に延長して、今日は約16テイク♪♪
やはり録音という課題に取り組むと、音色、技術、テンポ、リズムといろいろな部分に上達がみられ、
合否うんぬん、点数うんぬんではなく、その人の中で大きな成長となる・・・・とつくづく感じます。
曲を最初から最後まで集中力を維持し弾ききるということだけでも、相当なエネルギーです。

がんばっています!!!

私も・・・・・・録音しなきゃ~~~~~ :oops:

カード♪♪

バースデーカード☆☆

お義母さんから、いつも可愛いカードが届きます☆☆

今回のものも、すっごくキュート :) :)
子供達がいじると、きっとやぶけちゃうので、たか~いところに飾りました☆☆

誕生日の朝、同じタイミングでお義母さんから、そして、実家の母から小包が :idea:

開けると、次女のプレゼントはじめ、子供達にお菓子や「ふりかけ」・・・・笑。

お義母さんからはキャラクターもののふりかけ☆☆
実家の母からは「おとなのふりかけ」

すごい、テレパスィー??

まだ小さいからわからないからいいや・・・・・・笑・・・・・って
特にプレゼントも用意していない、私達夫婦でしたが、
こうして、おばあちゃん達から届くと、
やっぱりアニバーサリーって、大切だ~~~~~と感慨深い気持ちになります。

一歳の誕生日に一升餅をしょって歩くと健康でいられる・・・・(だったかな・・・
足腰強くなるだったかな・・・・)という風習、東北だけかどうかわかりませんが、
岩手の祖母の代から母の代へと受け継ぎ、我が家でも子供達が一歳になると必ずしょわせます、笑。

一升というのはかなりの重さです。

今までの子達、やはり10ヶ月では歩いてたので
しょうにはしょえたけど、一歩踏み出すか踏み出さないかのうちに
うしろに倒れる・・・・・というかんじだったのですが、(次男は一歩は歩いてた記憶)

なんと・・・・

次女・・・・

3歩歩いた 8O

予想を超えるたくましさ。

上の子たち、尊敬のまなざしで次女を讃えていました・・・・・ :lol:

ダンシング。

次女が1歳になりました :oops:

おそろしく早く一年が過ぎました。

寝返りや、ハイハイを楽しむ間もなく、すっかり二足歩行が定着してしまいました。

今では、走りそうな勢いです。

去年の今日の今頃(夕方5時)は、一恵先生のレッスンに行けなさそう・・・・・と
何度も「やっぱり、今日うまれそうです・・・・」とご連絡。
結局キャンセルしてしまいました。

あれから1年。

変化したこともあれば、
そもままのこともあれば、
良くなったこともあれば、
もちろんそうではないことも・・・。

が前進していることだけは事実。

子供達の生活、幼稚園や学校、その他の社会生活、
夫氏の仕事、
自分のこと、

多くの方のサポートのおかげで、維持していられること、本当に感謝しています。

家族だけでは、崩壊確実!!

ダンスでもはじめそうな・・・・・なつかしのフラッシュダンス・・・・・

のような、いでたち・・・。

サッカー応援用にパープルもあります・・・・笑。