中学校保護者会☆

なんて・・・書くと、

あ・・・・また小林さん、何かしでかした??

と思われそう・・・・笑。
やっぱりこれも夫氏参上。

行こうと思えば、私も、レッスン調整して行けないことも無いけど・・・
行ってくれるというので、ありがたくお言葉に甘えています。

この2,3年は、そんなことが続いてます。
たぶん、夫氏が役員を経験してからかな〜。

あと、サッカーを通じて、他の子達と関わることも多く、
ママさんたちとの関わりも増えて、知っている顔が多いということもあり、
本人も気楽に顔出せる・・・・という環境があるからなんだと思う。

私より、はるかに、ママたちの顔と名前一致しているし、子どもたちの顔と名前も・・・
さらには性格まで・・・・・笑。

本人がなにより楽しんでいるようなので、
彼は本当に人間が好きなんだな・・・・と思う。

うらやましい性格だと思います。そこだけは・・・・笑。

私は中学校の保護者会等、年度初めに一度行ったきり。
でも、本当は一番気になるのが中学校の保護者会。

進路に直接関わってきそうだし・・・・先生のお話とか。

でも、夫氏に任せるとして。

今年度の受験の様子や、年間を通じでの子どもたちの様子
・・・・各教科の先生方がお話くださったそうです。

そういえば、長男は後期、学級委員だったようです。
あとから知りましたが。
全然向いてないでしょ〜〜。おかしな世の中です。

身長はクラスで一番低い。

でも態度はでかいのか??

面倒なことは嫌いなタイプなので、学級委員のように責任があって、
いろいろな仕事がある役目は絶対向いてないはず!!

ほんとうにちゃんとやってたのだろうか。

聞かないでおきます。

我が家はじめての中学校生活1年間。
想像以上に楽しく、充実していたように本人も、親としても思います。

2年生になると部活でも後輩ができるし、
またいろいろ様子も違ってくると思うけど、

私の願いは一つ!!

いっぱい食べて、よく寝てくれ!!(寝てはいるか・・・・笑)

大きくなりましょう〜〜☆

うき。まま。おた。

うちの子供たちは本当に皆しゃべるのが遅い。

よく皆さんが

うちの子遅くて〜〜〜〜〜とおっしゃる比じゃありません。

幼稚園入園するための面談で、
名前をしっかり言えない。
年齢もかろうじて、「3さい」・・・・・と言えるか言えないか。

長男、三男、長女は完全にそう。

次男だけ、我が家にとっては特殊で、
一般的な早さでしゃべれるようになった記憶。

長男の幼稚園は高松市内の私立幼稚園でしたが、
一応、面接というか、ちょっとした試験のような物があり、
甘く見ていた私はあまりの息子の出来なさにというか・・・・他のお子様の出来っぷりに
驚いたものです。

数日後

「おたくのお子様・・・・・入園できるかできないかのぎりぎりの点数でしたが
特別許可します」と言われました。

絵本を見せられて色を言ったり、
動物の名前を当てたり・・・・そんな問題だった記憶がありますが、
半分もできてないはず!!

でも、1,2年たつと、しゃべり過ぎるくらいしゃべってた。

私の性格的にすご〜〜く気にするタイプだったら、
かなり深刻に悩んていたかもしれません。

三男、長女に関しても一歳半健診で・・・・
ちょっとおしゃべりが遅いですね・・・・
また経過観察にいらしてください・・・というように言われました。

自分ではほとんど気にしていないのに、
先生や、保健所の方に言われると・・・・え・・・・そうなの??

と急に心配になるものです。
今は、
うちの子は皆そうなんです〜〜〜と言っておわりにしちゃってますが・・・笑。

むしろ2歳すぎて「たーたん」(かあさん)とか話そうものなら

うちの子、天才〜〜〜〜〜位思っちゃう・・・・笑

一般的には1歳半位2語組合せる文章を話すらしい・・・。

で、今2歳4ヶ月の次女。
話す気持ちは満々。
でも何言ってるか???
保育園の先生はそれでも
「◯◯ちゃん、今日も沢山おしゃべりしてましたよ〜〜〜」と真剣に話してくださるので・・・

「そんな馬鹿な・・・・」と・・・・笑

昨日は、同じ月齢の女の子と向い合っておすわりして
一緒にガールズトークで盛り上がってた模様。

ほんまかいな??

内容は「アンパンマン」・・・・・笑。

さて、次女のおしゃべり
「うき」(雪)
「ママ」(ママ。でも私は「お母さん」と呼ばせるので、ママと言われても・・・・知らんぷり・・・笑。
だって・・・・・私のキャラで・・・・ママ・・・・・はないでしょ〜〜むしろ・・・おふくろ??
おそらく保育所のお友達がみんなママ、ママ・・・と言っているので真似してるのだと思います♪)

「おた」(お茶)喉がかわくといつも「おた・・・おた・・・・」と言います。
これはなかなかかわゆい♡

てことで、5人目といいつつも、全然しゃべるの早い気配無し。

最近定着してきた長女のちゃわんふきのお手伝い。
兄達の手伝いがその分楽になった模様。

次女も真似したがります。

あぶなっかしい〜〜〜〜んですけど・・・・・。

13歳&11歳。

21日、長男が13歳、次男が11歳になりました♪

特にどうという年でも無いかな・・・・笑。
節目の年でもないか・・・笑。

とはいえ、13歳というと、いよいよ小学生ではないぞ(そりゃそうか)という気分。

長男が生まれた時は
あまりに感動して、出産直後、
足の震えがとまらなかったのを覚えています。

誕生日プレゼントはこのところ、リクエストに応えることが多くなってきました。

親にアイディアが無い・・・・ただそれだけ・・・笑。

次男は、サッカースパイク。
ここまでか〜〜〜という位、パープル。
クラブのカラーがパープルということもあって選んだのか。
もうすぐ6年生になるので、これ履いて頑張ってもらいましょう。

長男は、万年筆!!

なんて、しぶい贈り物。

だって、リクエストされたから・・・・仕方ない・・・・笑。

最近読んだ小節の中に万年筆に関した文章がなんだかいろいろあったらしく
急激に興味がわいたらしく。

ただ、その小節に載っている万年筆のブランドはどれも5万円とか10万円位するもの。

そんなものを中坊にね〜〜〜〜笑。買うわけありません。

でも、それなりの物を・・・と夫氏がデパートで選んだのは
クロスというメーカーのもの。
それでも、私からすると、けっこう高価。13歳には贅沢すぎます。

ということで、一生ものにすること!!

という条件付きでプレゼント。

(なんだか・・・・せこいか・・・・笑)

早速なにやら書いてるとおもったら・・・意味不明のイラスト。

ほんとにこれで良かったのか??

浜松のお義姉さんから、りっぱないちごが届きました〜〜♡♡
いつも覚えててくれて送ってくださる。

ビックなビックないちご♡

お義母さんたちからも、またまたアィディアカード付きのプレゼントが届きました。

ひなまつりのお菓子もたくさん〜〜。そういえば、もうすぐひな祭りだ〜〜〜・・・・忘れてた・・・・。

レッスンにいらしたKさんからは関西ご旅行お土産を!!
カラメルクレープタルトというネーミング。

クッキー生地がさっくり、仲がふんわり、美味しかったです!!(って・・・・もう食べたの??はい!)

第7ブロック準優勝

土曜日、三男のチームが第7ブロックサッカー大会(新宿区、目黒区、渋谷区)で準優勝(*^◯^*)

これまで新宿区での優勝は何度かありましたが、第7ブロックでのタイトルはなかったので、さすがに感慨深く、久しぶりに褒めました、(笑)。

でも決勝で先制点入れられた途端、急に弱気になり、テンションさがリマくったそうな。またまたイライラ。

早く心も強くなってくれ~!

私は例によって、レッスン中、メールでの勝敗報告にドキドキ。

一月から、学校のサッカーチーム以外のクラブにも入り、次男三男は平日も二回サッカーが出来る環境になりました。

兄弟で電車に乗り、巣鴨駅まで。
学校のチームとはまた違った良さがあり、刺激もあり楽しくて仕方無いみたい。

申し込んで順番待ちし、一年たちやっと入会出来ました。

その代わり、筝もますます頑張れよ~!

PS 写真、加工成功?お友達のお顔とかちょっとわからなくしました♪♪でも知ってる人は知ってる・・・・よね・・・♡

そうそう、三男は準々決勝でハットトリックでした☆
珍しく雄叫びを上げて喜んでました・・・笑。

お友達のパパに(Kさんパパ)ビデオ撮影をお願いし、夫氏はベンチでコーチのお手伝い。
Kさんパパ、前回の撮影より、めきめき腕が上がっていて・・・・やっぱり男の方は上手だな〜〜。

ありがとうございました♡♡

5歳

長女が5歳になりました

12月20日・・・・確か予定日丁度位にうまれた・・・・あれ違ったかな・・・・?
兄達3人は皆一週間早かったので、今度も早いぞ〜〜と思っていたら、そうでもなかった記憶。

次女にいたっては、予定日との関係

・・・・・さっぱり覚えていない・・・・・笑。

5人全員、病院について、1〜2時間以内にうまれたのだけは同じ。

長男にいたっては、陣痛がきてることに気づかず・・・・
一人目というのに、陣痛3分間隔になってから病院に行くという・・・・。

相当覚悟していたのに、
(というか実はすごく楽しみにしていたのです。陣痛というものを。
私って・・・・・おかしいのか?)
あまり痛くなかったので気づかなかったのです。

2人目以降は、さすがに、あ・・・・・これかも・・・・と気づくようになりましたが。
あまり早く病院行くと暇なので、ギリギリまで家にいるという
なんとも可愛げのない、ふてぶてしい妊婦。

決して真似しないでください・・・・笑。
私の話は全く参考にならないと・・・・思われます。

なんで、こんな話してるんだろ。

3人目以降、立会い出産というものをしているのですが、
その時の夫氏の対応は、なんだか楽しそうなだけで・・・・。
ちょっと遊びに行ってくる・・・・みたいな感覚。

看護師さんたちや、お医者様と会話を楽しんだり、
私用の食事を美味しそうに食べたり。

で、すぐうまれるものだから、待ち時間も全然無いし、
・・・・・もうちょっと苦労させたいわ〜〜〜。

さて、クリスマスの時期だったので、
病院(聖母病院というだけあって)ではクリスマスイベントがあったり、ケーキをいただいたり、
ツリーが飾ってあったり、
とっても雰囲気のある環境のなか入院できたのは
良い記念となっています。

写真は、幼稚園での誕生会(10日程まえにありました)。

夫氏、男性一人。

他の方達は、わ〜〜パパえらいね〜〜〜とか、スピーチ上手だね〜〜〜とか、やさしいね〜〜〜とか
まるで、立派なパパみたいに言うのですが、

違うんです!!

子供のため・・・・というより、自分が楽しい。ただそれだけ。

私はビデオ撮影。

いったいどっちが産んだんだか・・・・笑。

優勝

13日(日)、新宿区のサッカー2年生大会(善行会杯)の決勝トーナメントがあり、

昨年に続き、三男のチームが優勝しました☆☆(パフパフ〜〜)

夏の地域の大会に続き、範囲やチーム数(20チーム参加)
が増えた大会でも優勝ということで、もしかしたら、ひょっとしてひょっとして、
本当に強いチームなのかも・・・・・って、ちょっと思い始めました。

でも大事なのは、これからですから・・・・
他のチームも身体も大きくなってくると、メキメキ上達するし。
差はどんどん縮まります。

6年生になるまで、どんなチームになっていくのか、楽しみです。

といっても、私はおさらい会にむけての合奏練習があり、教室に一日中こもっていました・・・・笑。

でもそのほうが、精神的に楽なのです。

だめだな・・・最近、琴コンクールといい、サッカー大会といい、子供の戦いの場面から
逃げようとしている・・・・笑・・・・・肝っ玉母ちゃんにならねば〜〜〜。

合奏練習の方も順調(?多分・・・笑)に進みました。

午前中は「飛躍」を5名で。
午後は「さくら、うさぎ等々のメドレー」を7名で。
夕方は「陽炎・かげろう」を3名で。
夜は「つち人形」を2名で。

メドレーのチームは、箏を初めてまだ数ヶ月の生徒さんたちも混じっていますので、
おさらい会ももちろん初めて。

(というか、この教室自体、おさらい会は初めてですが・・・・・笑)

皆さん、最初はちょっと固まりながらも、演奏は落ち着いて(いるように見えました・・・よね?)
いて、お〜〜〜1年後、2年後が楽しみ〜〜〜と
期待大です♡♡

5曲のメドレー。(さくら、うさぎ、紅葉、浜辺の歌、ふるさと)
転調も有り。
カットもあり。
アレンジもあり。(勝手にトレモロ満載にしてしまいました・・・・過酷・・・・ヒヒ)
途中尺八もとびいり。(小湊先生に急遽お願いしました・・・・予想外の展開)

初めての方達に対して、課題が満載すぎ。
あれ・・・・・やりすぎちゃったかな・・・・私・・・・と我にかえりましたが・・・・もう遅い。

あとはやっていただくしかぬぁい〜〜〜笑。

ていうか、私も楽譜ちゃんと作らないと・・・・。

私って甘いのかスパルタなのか自分で自分がわからなくなってきました。

振替休日はデート。

学芸会の振替休日。
月曜日。午前中のレッツんの後は夕方17時まで空いていたので、
久々に子供たち(家にいたのは、次男、三男、長女。長男は中学校、次女は保育所)とデート。

我が家ではなんでも外にでかけることを「デート」といいます。

といっても近場のファミレスでお昼&プラプラ100均とか本屋とか文房具やで買い物するだけですが。

最近、男群はちゃんと大人ひとり分位のメニューは食べるようになってきたので、
おいおいそんなに頼んで大丈夫??と心配するけど、
結局平らげていてい・・・・お〜〜そんな年になったのか・・・・と今頃気づく始末。

ドリンク飲み放題では三男が最後の一杯で怪しいことをします。

なんか不思議な色の飲物だな・・・と思って聞くと

「コーラと、ウーロン茶と、ぶどうジュースと、ジンジャーエールと・・・・・と・・・・と・・・」

全ての飲物をすこしづつブレンドするらしい・・・・

う・・・・・きも・・・・・。

でも全部飲んでるし・・・・・おかしいよこいつ。

やっぱり私はまだ三男を知り尽くしていませんでした。

ユニバーサル・スタジオのおみやげを少し前にいただきした!!
はるばるありがたいです。

串かつソースせんぺい&暗闇で光る消しゴム!!

歯ごたえ良く、ソースの味がしっかりの初体験のおせんべいでした!これはビールにぴったりですよ〜!

そして、消しゴムは思ったとおり、5人でワイワイ自分の色を選んで
早速部屋真っ暗にして大騒ぎしていました・・・・あまりにも単純な展開で・・・・ウケた。

ユニバーサル・スタジオ行ったこと無いな〜〜。
大阪も高松時代、一恵先生の大阪レッスンに行ってたのが最後。もう8年位かな。

国内旅行もいいですよね。

それから、ご近所の柿の木の柿です〜〜といただいた柿ちゃん達。
お店で打ってるのとは違って、サイズもいろいろ、形もいろいろというのがとても新鮮です。

すごく甘くて美味しくて、夫氏も驚いていました。

柿はおやつにもデザートにもなるので、この季節大活躍です。

ありがとうございました!!