中学校運動会

雨で延期になった長男の運動会は
日曜日ではなくて、火曜日に延期。

一日延期なだけで、平日になってしまうという、中学校って結構大胆。

私も夫氏も仕事なので応援には行けませんが、
お昼過ぎ、ちょこっとだけ午後の部を覗きにいってみようと
夫氏とおちあい中学校グランドへ・・・・が・・・

ものすご〜〜〜〜い静か・・・って誰もいないし・・・・・笑。
教室覗くと、生徒達は平和なかんじで給食中。

で、ママ友とばったり。

「あれ〜〜〜小林さんが運動会に来ないなんて〜〜〜どうしちゃったの〜〜〜〜っ」て・・・・笑。
こんな時ばかり張り切ることを皆さんよ〜〜くご存知。

聞くと、お天気があやしいので、一気にプログラムを進めて、
予定より2時間早く終了したそう。

ま〜〜〜〜雨も降ってきていたし、
納得の判断でございます。

とくに残念な気分にもならず、
長男帰宅後の土産話を楽しみにすることに。

徒競走では1位。(4人だけです、走者)
リレーでも1位。(って・・・・2クラスしかありません〜〜〜笑)

で上機嫌でした・・・ちゃんちゃん。

団体種目ではことごとく、隣のクラスに負けたらしいですが。

来年は3年生。

ということで、母ちゃん、はりきるかんね〜〜〜!!!

親のいぬまに。

レッスン中とか、子どもだけですごす時間はもちろんたくさんありますが、

いったいなにをやっているのかと思いきや・・・・。

ジャンプ?

連写?

次男、三男で、ジャンプして方向をかえてる写真を何枚もとっていました。

SDカードをPCで見て、なんだこりゃ??

まったく。

で、そんなこと気にもせず、自分の世界の長女と次女・・・笑。

そんな29日は母の誕生日でした。

何歳になったんだろう?笑。

ま・・・・何歳でもいいや〜〜元気で何よりです♡♡

なかなか私とは時間があわず、電話もままならないのですが、
よく長男達と携帯で話している様子。

子供と話すより孫と話す方が楽しいらしい・・・・・笑。

何より何よりです☆☆

レッスンは8名でした。

今週は7名、8名が続いています。

月末はいつも多めな感じで、ラストスパートなかんじです☆

80周年運動会

26日、見事に晴れ渡りました。
今年は小学校創設80周年(幼稚園は50周年)記念運動会。

昨年は雨で延期に延期。結局平日開催だったのだ。

前日レッスンが22時に終了。
それからお弁当の下ごしらえ。夫氏にも手伝ってもらいつつ。

お風呂入ったり、夕食食べたりしてたら(一体何時に夕食?笑)夜中2時すぎに。

朝は5時半から、再び夫氏とお弁当づくりの続き。
どのご家庭も朝早くから、運動会の日は頑張っているのだな〜〜。
でも、運動会に親ができるのはこれくらいしかないのだ。

今年は煮込みハンバーグ、唐揚げ、ゆでたまご、煮物、海老の炒め物、サラダや果物、おにぎり、ロールサンド。
ポットにはホットコーヒー☆

これだけなのに・・・・けっこう時間はかかる〜〜。

そもそも、ハンバーグ1キロ、唐揚げ1キロって、絶対作りすぎ。
煮物も超でっかい鍋にどっさり。一体何日分てくらい作った。
半分どころか3割も入らない、お重に・・・・・笑。

翌日楽するために・・・・食べ続けること前提。

ロールサンドは運動会には初お目見えかな。
ハム&チーズ、クリームチーズ&ブルーベリージャム。いちごジャム等。

想像以上に簡単で食べやすくて、ヒット!来年から必ず入れるぞ♡

夫氏はPTA役員なので、すこし早めに登校。受付していたみたい。
私は次女を保育園に預けてから登校。

何が楽って・・・・次女が保育園なので、
子守をせずに応援ができる!!
これって、はじめてかも!!

なんて、フリーなんだろう。
自分のペースで応援したり休んだりできる。写真もビデオもとりたいだけとれる。

お弁当の時間ものんびり、ゆったり。
食べさせてやる必要も無いし、こぼされる心配も無いし、オムツとりかえる必要も無いし・・・・。

でも・・・・・やっぱり家族全員で応援したかったな・・・・という気持ちもあって、
保育園休ませて連れてきてやればよかったかな。

いやいや・・・・いかんいかん。
まだ2歳。運動会にきたって飽きるだけ。
お互い無理しない方がやっぱりいいわ・・・・と納得。

次男、三男、長女。それぞれ徒競走、リレー、踊り、騎馬戦、組体操等。
あいかわらず出番多いけど・・・・・それにも慣れてきた。

三男は今年3年生ということで、初めてのリレー選手。
順番はスタート走者。

同じチームの子達と走る順番を決めるとき、スタートを走りたい人がいなかったらしく、
じゃ〜〜自分が走ると決まったそう。そういう男っぷりのいいところが三男の良いところ。

運動会

私が思うに、三男はおそらく長男ほど足は速くない気がする。
もちろんまだわからないけど。
リレー選手とはいってもクラスから4人選ばれる。

長男はクラスで一番で選ばれるタイプ。次男は一番か二番か・・。
三男はどうだったのか・・・・・ギリギリだったのでは?
本人はそうじゃないと言っているけど・・・・笑。

サッカー走りを得意とする三男。(ボールをもつと異様に速い)
私も夫氏も三男に陸上系の走りはまったく期待していない・・・・笑。

だから、そうそう自信があるわけでもない(はずな)のに、スタートを買ってでたという、
そういう男っぷりの良さはなかなかのものだと感心するのだ。

う〜〜む、
「たくや」という名前をつけた甲斐がこのあたりに出てきたか〜〜〜!!

で、結局スタートを走って、1位、2位同着位でバトンを渡ししていたので、
お〜〜〜意外に走れるじゃん・・・・なんて思いつつ。
チームとしても一位で本人はご満悦。

徒競走も一位ではありました。

次男は小学校最後の運動会。リレーではアンカー。
しかし・・・・ダントツの最下位・・・・プププ。
バトンタッチがあまりに上手くいってないチーム。練習の時からそうらしく・・・・。
なので、緊張もドキドキもないリレーでございました。
これはアンカーを走った次男の練習時のリーダーシップの欠如によるものだと思う!!
たく・・・・。走ればいってもんじゃないだろって〜〜!!

徒競走は、やはり今年もライバルのRくんに負けて2位。
でも今年は泣いてなかったぞ。負けるのに慣れたのだろうか・・・・・笑。

組体操はやっぱり小さいうちの子ども。今回も上にのぼる立場。

やっぱり泣けました。

私が箏弾いている間に、いろいろ子どもたち頑張ってたんだな。

たくましくなってきたな〜〜〜。

おもっている以上に子供は強いな。

騎馬戦でやっぱり上になっていた次男の様子・・・・・もう闘志むき出し・・・・
だけどあっさりとられて・・・・それもウケる。

はい、いやし系の長女は、かわいいかけっこ。かわいいダンスでラブリーでございました♡

(感想・・・・以上・・・すくなっ・・・笑)

さて、長男はというと、会場つくなり、他の中坊達とつるんじゃってね〜〜〜〜。
結局お弁当の時だけ家族のもとへ!!

あいかわらず、ちっちぇ〜な〜〜と他の中学校に行った同級生からかわかわれて
また、それを楽しむ長男。

お義父さん、お義母さんも応援にきてくださいました。
お義父さんは、カメラ片手に、グランドをあちこち動いていました。ほんとタフガイ!!

朝早くに長野を出発。そして日帰り。
元気すぎるお二人です。

それにしても、長いな〜〜〜この記事。

運動会終了後は17時から4名のレッスンでした。

で、夜、長男次男は一恵先生のレッスンへ。

いったいどんなスケジューリング〜〜〜〜。

母の日♡

母の日♡

夫氏がハンバーグの夕食を作ってくれたのですが・・・・

そういえば、私は夫氏にとっては、「母」では無いな〜〜〜ということに途中でお互い気づき、
こういうことは、本当は子どもがやるんだよな〜〜〜とブツブツ言っていましたが・・・。

超絶品ハンバーグが出来て(作ったのはほとんど初めて)、ちょっとジェラシー感じながらも
がっつり頂きました。

ブロッコリー、人参、じゃがいものボイルの付け合せも、
丁寧な切り方、ゆで方のためか、なんだか、立派に見えるし・・・。
で、私とちがって、人数分、ピッタリの量しか作らない・・・・・笑。

やっぱり男性の料理は・・・丁寧、繊細なものだ。

息子達は、ケーキを買ってきてくれた・・・・というか自分達も食べたいので便乗したな〜〜。

長女は幼稚園で作った染物のハンカチ。
嬉しいし、ちゃんと使えそう(笑)。

あと、近所のセブンイレブンに毎年、似顔絵を書いて貼っていただくのですが、
今年も小林家5人分のイラストがズラリ!!それを見た知人友人の話題に・・・・笑。

父の日もたぶん、そうなるな〜〜。

この日のレッスンでも、久しぶりにお会いした生徒さんと語学留学(ホームステイ)のおはなしを伺ったりと、
数カ月で、すごく雰囲気も大人っぽくなる大学生に驚きつつ、楽しい時間でした♡

次男、三男は平日通っているサッカースクールでの初大会に参加。
いつもの小学校のクラブでの大会とはまた雰囲気が違って、それはそれで満喫してきたようです。

何が違うかというと、
とにかく、皆のアピールがすごい!!らしい。

見方のボールでさえ奪う・・・・というストイックさ・・・・笑

これは鍛えられるわ〜〜〜笑。

新宿御苑・・・恒例の☆

5月8日、毎年恒例、幼稚園の新宿御苑遠足☆

私はレッスン7名でした♪
お腹おっきくて遠足行ってウロウロするより、夫氏の方がいいわ〜〜ということで、
夫氏同行☆

(私は、ありふれたお弁当つくっただけ♪
けっこう量いれたつもりですが、二人で全部平らげてきました!!)

夫氏も多分、5,6回は・・・もっとかな??同行してるので、慣れたものです。

周りがママさんだけでも、ぜんぜん平気なタイプなので、
なんにも気にせず二人で出かけていきました。

で・・・・・長女のクラス17人中、パパさん3人もいたそうで、
なかなか普段話せない話しをパパ同士でしたらしい!!

お互いの結婚の馴れ初めとか・・・・・笑・・・・・

ママ同士でもだいぶ慣れてこないと、そんな話はしないけど・・・・笑。

というのも、そのパパさん、先日、第3子ご誕生!!
以前の記事でもちょこっと触れていた妊婦さん仲間のご主人。

3人目で初めて女の子誕生♡♡

そんな話でも盛り上がったらしく。

お天気も良く、遠足日和。

あとは運動会だ〜〜〜。

5月は行事多し!!

京都ご旅行のお土産「抹茶の月」いただきました〜〜♡
抹茶風味の生地の中に、あんことお餅☆

Kさん、「萩の月」の真似みたいですが・・・とお話ししていましたが(笑)
名前はちょっと似ていますが、
中身はぜんぜん違うタイプで、これぞ「和」!!(萩の月は洋菓子っぽくもあります)

家族大絶賛の美味しさでした♪

私のために安産祈願もしてきてくださったそうで・・・・・感謝・・・・涙。

長男の時は、5ヶ月に入ると水天宮に夫氏とお参りに行きました。

でも以来・・・・・・まったく・・・・・・・・。

心静かにお参りする・・・・・のも大事ですよね。

(近所の神社には、幼稚園の帰り・・・時々寄ってお参りしていますが・・・・。

長女が遊びたいだけ・・・だったり・・・・汗汗)

レッスン追い込み☆

演奏会翌日からは
今月最終週ということで、レッスンも追い込みです。

月曜日は7名の生徒さん。

就活中の方、大学院生になったばかりの方
大学で新年度を迎え何かと落ち着かない日々かと思われる大学の先生Tさん。

他にも皆さんお忙しい中、
箏のレッスン用に時間を作っていただいているというのは、
箏以外、特に習い事や特技等を持たない私にとっては
すごいな〜〜〜と思うばかり。

それこそ、純粋に「箏」が好きなのだわ〜〜〜・・・・私も見習わなければ・・・・・
と毎回のレッスンで感じるのです。

さて、この日は、やはり前日の興奮後ということで、
朝もギリギリ起床。(いつものことですが・・・・プププ)

長女のお弁当のことなんてすっかり忘れていて、
あわててピーマンにハム巻いたりして詰め込み。
とりあえずプチトマト〜〜〜。
おにぎりにする余裕も無く・・・・ふりかけごはん。

お弁当箱の蓋のキティーちゃん。だんだん色が取れてきました。
でもこのお弁当箱はとっても便利。サイズも丁度良い。
幼稚園の女の子のほとんどが持っています・・・笑。

あっ・・・・子どもたちの朝食は・・・・・夫氏がなにやら作ってました・・・笑。

子どもたちの「行ってきま〜〜〜す。」という声で起きたんですもの、自分・・・・プププ。

すまん!!

最近、長男がわたしを「かあちゃん」と呼ぶことが多い。

そのうち「おふくろ」??

すっかり肝っ玉になってきてるんだな。

また・・・保護者会。

またです。保護者会。今度は次男三男。

別に趣味じゃないけど・・・・。

次男の方は持ち上がりクラスなので、既に夫氏役員やること決まっていて。

三男のクラスの役員決めもあったそうです。

もちろん、また夫氏出席。

規約により、学年をまたがる役員は出来ないことになっているそうです。

ふざけた夫氏は、それを知っているのに・・・・

「どながか立候補いますか〜〜〜」に

3人必要ななか、2名は手をあげていたのだけど、もう一人がいなかったので、

「はい、やります〜〜〜」って手を挙げたそうです。

冗談がすぎる。

で、周りのママたちに

小林さん〜〜〜もう6年生でなるから、できないよ〜〜〜と止められたって・・・・。

ま、ほとんどコントのようなかんじだったようです。

保護者会を何だとおもってるんだか・・・。
緊張感ゼロ。

やっぱり・・・・・B型だから??

ま〜〜〜〜イライライライラしている方達もいらしたことでしょう。

すみません・・・。

おそらく、今後何年もこんなことが続くと思うと、(まだ折り返し地点にも来てませんから)
気が遠くなってきて、どうでもよくなってきたんでしょう。

今月だけでも平日の昼間、5,6回は学校に行く夫氏です。

これで・・・・働いている人もPTA役員できますよ〜〜なんて
簡単に言えるのでしょうか??

根本が変わらないと、それは絶対無理でしょう。

だからといって、専業主婦の方にできればやっていただきたい・・・・

みたいな意見も大反対!!

じゃ〜〜〜誰がやるの??

誰がやるのじゃなくて、
誰でもできる体制じゃないと・・・・・いけないと思うのです。

やれないことを無理にやる必要なないでしょう〜〜〜。

だって・・・必要とはどうしても思えない企画や仕事がたんまりある。

子どもたちに直接還元されているとは

素直に思えないのは私だけなのでしょうか。

あ〜〜〜また愚痴ですが。