反省会だって・・・。

本日、長男の試合は負けたということで、
トーナメント・・・・先に進むことはできなくなりました〜〜〜〜〜。

お相手は優勝候補・・・・ということで、

ま〜〜〜皆、負けたというものの、
後半は1点入れて、点は許さなかったらしく、
なんだか、盛り上がった・・・・・らしく、

いいんだか悪いんだかわかりませんが〜〜〜。

午後、レッスン中に、突然夫氏が教室に入ってきた。

????誰か子どもが倒れたりでもしたのか??

余程のことがなければ来ることなんてないので、一瞬ちょっとドキッとした。

「◯◯◯が、うちで、ビデオ鑑賞会&反省会するって言ってるんだけど、自宅だと妹たちが邪魔するから、
奥の部屋使っても大丈夫かな・・・・」

「な〜〜んだ、そんなことか。全然いーよー。」

レッスン部屋と奥の部屋は、近いのに、なぜか声や音がほとんど聞こえないのだ。

15時過ぎから19時近くまでワイワイ、
楽しそうにやっていましたよ。
ついでに次男のサッカー合宿ビデオまで皆で見たそうな。(午前中の上映会のもの)

一応、誰かがメモ担当のようで、コメント書いたり
次の試合に向けて(といっても本年度の公式戦はもう無い・・・笑・・・・練習試合だけだって・・・・笑)
盛り上がっている2年生のようです。

レッスンにいらした生徒さん、
靴が沢山あったので、
あれ??合奏練習???

と思ったみたい(笑)。

感心したのは、
お菓子のゴミとか、全部きれに片付けて、
ゴミひとつ落ちてなくて、
使った座布団も何もかも全て元より綺麗。

いい子達だ〜〜〜♡♡

ほんとに、男の子って・・・・何歳になっても・・・・かわいいのだ・・・・笑。

夫氏は午前中、合宿ビデオ上映会で、一仕事して、
その後、速攻で長男の試合へ応援&撮影に行った甲斐があったかな。

ところで、長男の試合へ猛ダッシュしている様子、
実は生徒さんのお母様がお子様を教室に迎えにいらっしゃる時、目撃なさったそう、笑。

帰宅した夫氏に聞くと、全然気づかなかったようで、
どれほど慌てて向かっていたのか・・・・・。

明日はベビーの3,4ヶ月健診。

はやいな〜〜〜〜。

あ・・・・・長女・・・・幼稚園、ちょっと早めに迎えに行かないと・・・・・汗。

沢山の赤ちゃん達に会えるのはとっても楽しみ〜〜〜♡♡

ここ一週間位
三男、長女、次女が体調が万全ではないかんじで、すっきりしないかんじです。

といっても、時々咳がでる位なのですが、
ちょっとした咳といっても
侮れないウィルス性の風邪もあるので、
やっぱり咳は長引くと心配です。

次女は目にも湿疹が少しでたりして、先週、眼科に行ったのですが、
トビヒになりかけ・・・・というかんじで、ひろがってきたので、

本日、次女は午前中は小児科&眼科コース。

どちらも人気の病院ですが、
うまい具合に待たされることもなく、
ベビー連れの身としては本当にありがたい。

どちらもひき続き同じ薬を処方されました。

季節の変化等による咳のようで、たいしたことはないようなので、ちょっとホッとしましたが、
でもやっぱり完治するまでは油断しないようにしないと。

そろそろインフルエンザの予防接種も進めなければ〜〜〜〜〜

午後は5名のレッスンでした。

義妹もレッスンを受けたのですが、2歳の姪っ子もいつも一緒に教室に来て
お母さんのレッスンが終わるまで待っているのですが、丸々1時間、
一人で静かに遊んでいて、相当びっくりしている私。

2歳児って・・・・・大変な時期なのに、なんでこんなにいい子なんだろう〜〜!!

これはもう育て方に他ならないなって思います。

親がイライラしていないからだな〜〜〜って。

穏やかに育てると穏やかな子供になる。
優しく育てるとやさしい子どもになる。

本当にその通りだ・・・・って、思う。

結局・・・・・親に似るのだ(笑)。

私はイライラしてばかりだから、子どもたちもなんだか落ち着かないし・・・・鏡そのものです。

10歳近く年下の義妹ですが、学ぶことばかり。

弟はほんとうに幸せ者だ〜〜〜〜。

明日は、長男部活、次男三男は試合、私はレッスン。
夫氏は引率&明後日いよいよビデオ上映会ということで、その仕上げ。

そうそう、今日は朝食も夕食も夫氏が作ってくれました。(別に頼んだわけではないです・・・・・笑)

朝食はフレンチトースト&レタス、トマトサラダ、コーヒー。

夕食は「ほんだし」のCMで小栗の旬くんがつくっている、白菜と豚バラ肉の鍋。
昨年冬にも夫氏作っていましたが、今シーズン初!!

大きな土鍋1つ分では全然足りないので、大人の分は子どもたちが食べ終わってから
またつくり直すという面倒くちゃい工程があります。

土鍋・・・・もう一つ買います・・・・笑。

レッスン後、アルコールフリービールをちびちびやりながら、授乳しながらつつく鍋・・・笑。

やっぱり絶品でした。

なんかとりとめないブログだな〜〜〜〜〜。

写真もとってないし・・・・。

おやすみなさい・・・・・☆☆

女の子の運動会。

兄3人達の運動会は
何度も経験してきたけど、
女の子の運動会というものが、どんな感覚なのか
今回、長女3度目の運動会を応援して、少し実感できたかな・・・・・。

年少、年中のときは、ただただ可愛いだけの運動会。

踊っても可愛いし
走ってもスタートしてゴールまで走れれば拍手〜〜〜!

これは、上の子達の時もそうでしたが・・・笑。

我が家初めての長男の幼稚園、年少の運動会では
なんだかいろいろ期待しすぎていて(笑)
かけっこも、よーいどん・・・と言われたら、ちゃんとスタートして、まっすぐゴールに走る。うまく行けば、一等賞〜〜〜!!

なんて思っていた私たち馬鹿夫婦・・・・。

いざ、息子がスタートに立つと、
もぞもぞ、スタートの合図がしても、周りを見ながら、おそるおそるスタート。
そして、斜めに走っていって・・・・

え〜〜〜〜〜〜こんなもんなのか〜〜〜って・・・・笑。

そりゃそうです、まだ3歳になったばかり・・・・・。

年長になると、リレーなんかも出てきて
ちょっと勝ち負けも意識しだす子どもたち。

はじめて、運動・・・・・というかんじに少し近づくような気がします。

障害物競争のようなものと、踊りと、リレー(全員)にでた長女。

何をしているときも、いつもの天然な彼女とは思えないほど、真剣な表情で
びっくりしました。

リレーでは三男の時と同様、なぜかスタート走者。
左利きなので、みなとバトンを持つ手が逆だったので、
バトンタッチ大丈夫かな・・・・とちょっと心配でしたが、
無事渡せてホッ。

踊りでは、「和太鼓」(風)に挑戦!
皆でおそろいのTシャツ(染物にもトライ。)を来て、
ねじり鉢巻巻いて、かっこよかった〜〜♡♡

女の子ならではの勝負時の気合とか、
たくましさとか、
上の子達に負けていない感じが伝わってきました・・・・笑。

未就園児のかけっこ。
次女が参加。
三女は寝ていたので、やめときました(笑)・・・・抱っこしながら走ってOKという内容です〜〜。

次女には、常々、只者ではない何かを感じておりますが、
やはり今回もやってくれました・・・・。

次男に引率されて、スタート地点で待機。
合図が鳴った途端に勢い良くスタートし、ゴール〜〜〜〜と思いきや、
ゴールを通り越し、はるか遠くの夫氏のところまで走ってきました・・・・。
しかもものすごい勢いで。

あ〜〜〜驚いた・・・・。

次女にとっては、かけっこの距離は短すぎたようです・・・・笑。

この日、中学校の授業参観があった長男は、授業の後、
運動会に立ち寄り、少し応援。(中学校と小学校は隣)
保護者のように眺めていました。

次男、三男は、今年も小学生参加種目に参加。

6年生は次男だけでした(笑)。

三男の三年生はけっこう沢山いて、幼稚園時代の同級生と久々に一緒になったり、
普段の学校生活とはまた違う雰囲気に、楽しそうでした。

夫氏は、朝のお手伝いに参加していたら、パパ応援団の団長になることになったようで、
そんなことしていました。
この準備の時間に普段話したことの無いお父さん達とお話することができて、
卒園も間近というこの時期ではありますが、
何人かのパパさんたちと会話が盛り上がったようで、
なんだかすごく楽しそうでした。

そうそう、次男がお世話になった先生や前主任の先生もいらしてくださって
同窓会のようなかんじもあって、本当に家族ぐるみの運動会といったかんじです。

これで、長男〜長女までの幼稚園運動会が終わりました。

来年からは次女が主役です。

長男の幼稚園運動会初参加したのが私27歳、夫氏26歳の頃でした・・・。

そして今・・・・・・笑。

one decades。

ですな・・・・。

いや・・・・もっとだ!!

笑。

おしゃぶり。

3ヶ月半位になったかな三女。
最近は、夜かなりまとめて寝ます。下手すると8時間まとめて。

でも、たぶんそれは一時的なものかな。

次女の時も、やった〜〜〜、夜中の授乳なくなった〜〜〜と思いきや、
一ヶ月後、また夜中起きだした。

なんて言っても、添い寝の私たち。
授乳といっても、半分寝ながらくわえさせて、そのうち二人とも寝てる・・・・かんじ。
夜中の授乳は夢の中での出来事・・・・・・・・笑。

次男までは、添い寝、添い乳はしないように心がけていました。

添い寝、添い乳をすると、なかなか自分で寝られないようになる・・・・
赤ちゃんと一緒にねると親は寝た気がしないので疲れるし、ベビーベットに泣かせた方がいいとか・・・・
乳離れができないとか・・・・・

実家の母からもなるべく添い乳しない方がいいよ・・・癖になるよ〜〜〜と言われて、

ということで、夜中の授乳も、きっちり起きて、10分位吸わせて、ベビーベットに置く。
で、寝ないときは抱っこして寝かせてからベビーベットに置く・・・・

という流れ。

でも三男から、夜中、わざわざ起きて、授乳して・・・という体力というか気力というか時間というか
全てなくなってきたので、(昼間は上の子達に体力奪われるし・・・)

赤ちゃんと一緒に横になりながら・・・という方法に変わりました。

で・・・楽でした・・・・笑。

添い寝、添い乳でも、その後上の子たちと同じように、1歳位で卒乳すると、
一人で寝れるようになったし、同じ時期に卒乳できたし、
特に困ったこともなかったので、その後、ずっとその方法。

というか選択の余地なく、この方法。

母も、そうだね〜〜〜ここまできたら(どんな意味?笑)、楽な方がいいわね〜〜〜。
ともはや私が何をしていても気にもしなくなりました・・・笑。

夜中起き上がってたら、日中動けません・・・・笑。

たしかに、横にベビーがいると一人で広々ぐっすり寝れる・・・・
かんじでもないのですが、これは慣れかもしれません。

最近では、赤ちゃんがベビーベットで寝ていても、なんか
そばにいないと寂しいので、わざわざ自分の横に持ってきて一緒に寝ています。

そんな時、迷惑がるベビーの表情もたまらなく可愛いのだ・・・笑。

さて、本題・・・・・(おそっ・・・・)

指しゃぶり全開中!!

ものすごい勢いで指というか握りこぶしというか舐めまくっています。

おしゃぶりは・・・・やっぱり今回も定着しないままになりそうです。(あきらめるの早い??)

よだれも出るようになってきたので、
あ〜〜〜〜離乳食も少しづつ近づいてきたのかな・・・・・ちょっと面倒・・・・とビク付いております。

スタイ(よだれかけ)もそろそろ必要になってきます。

可愛いピンクのスタイ&ベビーソックス等の型どった超可愛いクッキーをMさんからいただきました♡♡

大活躍のスタイ、大変重宝です!

クッキーはとてもとてもとても勿体無くて・・・・・・特別な日に子どもたちといただきます☆
ありがとうございます♡♡

さすがの夫氏も・・・・これを食べたらとんでもない仕返しが待ってると思っているのか、
横目で眺めております。

(お食い初め・・・の時が丁度よいかも!!お食い初めの日・・・忘れないようにしなければ・・・・・っていつだ??)

そして、紅茶セットをTさんから!

こちらの紅茶、私もプレゼントで差し上げたりするのですが、
自分用に買うことはまずございません・・・・。

ので・・・・・ほんとうに嬉しい〜〜♡♡

Congratulations!!と

Hello Baby !

という文字が〜〜〜〜。

ハローベイビーの方は「白桃」の風味がします!
すごく爽やかで、ほんのり甘く、お砂糖無して、丁度良いお味。

先週中間テスト中だった長男と夜、癒されながら頂きました〜〜。

コングラッチュレーションの方は、これからお味見♡とっても楽しみです!!

使い終わったら、この丸い缶が重宝するんですよね♡

そして、そして、ポップなお洋服をWさんから!

お星様を小さなポッケに入れたり出したりできるんです〜。

既に次女が何回も遊んでいます。

まったくもって、想像通りにいたずらするので
おかしすぎます。

丁度来年春〜秋にかけてサイズピッタリになりそうです!

着せるの楽しみです♡
その頃は保育所に行くのだな〜〜〜。

と思ったら・・・寂しい・・・・・。

その分、今はべったりしときましょう。

知らないうちに・・・・

夫氏の小学校PTA活動はいったいどうなっているのか・・・・。

副会長といっても、
他の副会長の皆様(計4名)のお世話になるばかり。

そんな夫氏も、今日ばかりはちょっとは役にたたなければと
はりきっておりました。

小学校創立80周年記念のお祭り。

今年は、そんなわけで、80周年の記念行事が多く、
役員の皆様も例年以上に大変そうです。

子どもたちも楽しみにしていたこのお祭り。
沢山の出店もあって、(やきそば、やきとり、かき氷、わたあめ・・・・その他何種類も。100円や150円等魅力的♡)
バザーやパフォーマンス大会も。

夫氏は、このパフォーマンス大会の司会をすることになって
お祭りに向かったというわけです。

こういうの・・・・嫌いじゃないんですよね・・・・夫氏。

他にやる方もないので、
小林さんに・・・ということで声がかかったそうなのですが・・・・。

他にできる仕事がなかっただけ・・・いう噂も・・・・。

けっこう盛り上がったそうです。

中でも、先生方の出し物がインパクト大だったようで。

花笠音頭をご披露。その後、ゆずの曲を生バンド&ボーカルで!!

キーボード、ドラム、ギター、木琴、トロンボーン他・・・・
校長先生や副校長先生はタンバリンやマラカス系・・・・

見たかった〜!!

たった一人でボーカルをした若い女性先生は、
一躍ヒーロー先生でしょう〜〜!!

夫氏、学校歴も長く、学校での出没歴も多いので、
先生方のこともよくわかっていて、
いろいろインタビューの際、
ツッコミに余念がなかったようです。

あ〜〜〜〜おそろしや〜〜。

ところで、次男、三男は子どもの部のパフォーマンス大会で
サッカーのリフティング等を披露。
商品のおやつをもらってウホウホでした。

長男は、部活の後、お祭りに立ち寄って
やきとりや、やきそばゲット。(どなたかのママにチケットもらった・・・・そうな・・・・汗)

入場者数1000人を超えたそうで
大大成功のお祭りだったそうです。

ところで・・・70周年の時もいた私たちって・・・・・・笑。

(長男が幼稚園の頃)

下手すると・・・・90周年も・・・・・・??

下手しなくても・・・いるじゃんか〜〜〜!!!

足掛け20年ですか・・・・。

三ヶ月。箏一ヶ月。

23日、三女が三ヶ月になりました。

レッスン再開して、1ヶ月になりました。

家のことも、レッスンも、箏活動も、学校、幼稚園、サッカーも、
すこしづつ、ペースが・・・・整って・・・来たかな??笑。

そうでもないかな??笑。

先日、予防接種に行ったとき、体重測っていただくの忘れちゃった・・・・笑。

どれくらいになったのかな。

先月が4700グラムだったから、5500グラムくらいなのかな?

次回測っていただこうと思います。

髪の毛が・・・・・逆立ったまま、うしろに倒れはじめて、しかも上のほうが、くせ毛っぽい。
パンチパーマでオールバック、しかも真ん中だけ??
で、左右はじのほうが、上にはねている。サリーちゃんのパパ?

新しいヘアスタイルだ。

6人目だからといって、泣かない子でもないし、かといって、泣いてばかりでもないし、
よくわかりません。

私がレッスン中等は、泣いていると、すぐ誰かが抱っこしたり、
あやしたりしているので、
私がつきっきりだったら、また感じは違うのだろうけど、
ま、家族のうち、誰がだっこしても泣き止むのは助かります。

三兄弟の寝かしつけの上手さは相当なもの。

三男、次男がもはや担当。
(長男は、もはやご隠居として、弟たちに指示しています、誰もいなくなると、よし、俺の出番だと貫禄の抱っこ。笑)
抱っこしてしばらくするとスヤスヤ。
そのまま、数分安定するまで抱っこしつづけて、
そっとベットに置くのですが、
布団に接触する寸前まで、ゆらゆらと少し振動をつけながら、
ものすご〜〜くそっと赤ちゃんを置きます。

どんだけ〜〜〜〜〜。

一番雑なのは夫氏だな・・・・笑。

長女以下には、私がいないときは、絶対抱っこしないように言い聞かせています。
なので、赤ちゃんが泣くと、抱っこ以外でなんとか泣き止ませようと頑張っています。

ビニール袋をシャカシャカすると泣き止むというのは有名な話ですが、
ほんとにしばらくは泣き止みますので、助かります。

一生懸命ビニールをシャカシャカして、
おしゃぶりをくわえさせたり、
お腹をトントンしたり、
意味なくワーワー叫んだり。

それぞれ、出来る範囲で赤ちゃんと付き合っています。

次女もこのところ、アピールしはじめています。

お人形たちに絵本の読み聞かせをしているのは、いつものことですが、
ついに、妹にもやってみたくなったのか・・・・

朝になると、本をもってきて、
寝室にやってきます。

まだ、赤ちゃん寝てるのに(ほとんどいつも私と添い寝しています)
布団をガバっととって

「えほんのじかんでちゅよー」と言って、

寝ている三女の真横で絵本をめくって、なにやらつぶやいています。

かなりな迷惑。

起こしちゃうだけならいいけど、絵本が赤ちゃんの顔の上にでも落ちたら・・・・と
冷や冷やして、私も目覚めざるを得ないという。

(はい・・・・・私より、あいかわらず、子どもたちの方が早起きです・・・・汗。これが前提の話)

結局、そこまでされても寝続けている三女も三女ですが。

一冊読み終わると満足して、
さ〜〜〜っとリビングにもどる次女。

う〜〜〜む、深いのか浅いのかよくわかりません。

今お気に入入りの絵本は
「おしっこし〜〜〜〜」みたいな絵本や、ノンタンシリーズ。

ノンタンさまさまです。

ということで、次は4ヶ月まで、
またどんな成長があるかな・・・・。

そんなことより、涼しくなってきたので、
何着せよ・・・・・。

ちゅちゅちゅうしゃ。

予防接種・・・続々です。

ベビー2回目の予防接種。
ヒブワクチン&肺炎球菌ワクチンの2回目。

このところ午前中寝ていることが多い三女ですが、
無理やりおこして、授乳&病院へゴー。

こちらの病院は予防接種予約制度なんですが、
朝や前日夜頃、確認の電話をくださいます。

今までそんなこと無かった気がするのですが・・・・・とにかくありがたいコールです。

前回よりも泣き方に
どすがきいてきました。

「ウギャー◯☓△●◆◯キ・・・・・・・・ギャギャギャー・・・・オゲー・・・・」って何語??笑。

またまた2連発の注射に
大絶叫のベビーでございました。

すぐ落ち着きましたが・・・・。

赤ちゃんの踏ん張る力も相当のものです。

帰りのベビーカーの中では疲れたのかスヤスヤ。近くの小物のお店で
値下げされていた靴下を6足大人買い。(一足105円でした〜〜〜!2ヶ月前は300円でした〜〜〜笑)。

レッスンや、ちょっと他のお宅へ上がるときに、バックにしのばせておく靴下はかなり重宝するのですが、
なぜか、どんどんなくなる・・・・笑。

一体どこへ消えてるんだ??

次は10月頭にポリオや三種混合らしい。

私の頭ではとても予防接種計画たてられないので、
先生にお任せしております。

そんなベビーも明日で生後3ヶ月。

ついに、赤ちゃんだな。

なんとなく2ヶ月までは新生児・・・・・の感覚があるので、3ヶ月になるといよいよ赤ちゃん・・・・な気分です☆

首は8,9割方座ってきたかんじがします。
よく笑うようになっています。
泣き声は相当なもんです。
夜中5〜7時間位まとめて寝ることもでてきました。
ベビーカーがお気に入り。
う◯ちを一日1〜2回、まとめてするようになりました。(2ヶ月まではオムツとりかえるたびにちょっとづづ・・・・・)
次男、三男の抱っこがお気に入り。夫氏の抱っこよりすぐ寝ます。
髪はあいかわらず逆立っています。そして、すこしづづ後ろに向いています。今までにないケース。(オールバック??笑)
ドーナツ枕にけっこう上手に頭を安定させて寝ています。
おしゃぶりは下手。