再び健診へ。

先月の3,4ヶ月健診で
首の座りがまだ完全では無いので、
経過観察に来て下さい。

と言われていたので、
今日行ってきました。

先月に比べ、赤ちゃんがすごく多いから
早めに来たほうがいいよ!!と
ママ友からアドバイスいただいていたので、

受付の30分前に到着。
4人目!!

私にしては超優秀です(笑)。

あっという間に完了しました。

今回は、すっかり首も座っていたようです。
前回との違いが私にはあまりわからないのですが、
お医者様にはわかるようです(そりゃそうか・・・☆)

沢山の赤ちゃんともっと一緒にいたかったけど、
長女のお迎えがあるので、
さっさとおいとま。

すっごく可愛い抱っこひもを使っているママとか
便利そうなマザーズバックを持っているママとか
おっされ〜〜なママとか
ぷくぷくの丸々かわいい赤ちゃんとか、
コンパクトな赤ちゃんとか、
まだまだ小さな上のお子ちゃま連れで、その子に絵本を読んであげているママとか

本当に眺めているだけで幸せになります。

私も、こういうところで、将来お手伝いとかお仕事したいな〜〜〜って
心底思っちゃいます。

たぶん・・・・できないけど・・・・・。

雨になる前に帰宅できてラッキーでした♡♡

そうそう、また今日も歯医者さんでした。

本当に面白い先生。

「あ〜〜〜〜今日、もう次の方きてるから、
お金は次でいいから〜〜〜〜」

って・・・・笑。

いつもこんなんですが〜〜〜。

てきとーなかんじがとても良いです☆

でも治療はきっちり。
そして、なんでも話を聞いてくださるので、安心。

Aさんから、かわいいチョコレートをいただいちゃいました♡♡

チョコレートが似合う季節になりました!!

苦めのコーヒーでティータイムです(*^_^*)

キムタク×コストコ!!!ゴールデン!!

キムタクの月9が始まったというのに・・・・

初回見れなかった。

ファンとして許されないでしょう。

自分で自分が嫌になる!!

で、今週は見たのですが(といっても、集中してみれない状況だったので、内容がよくわからん〜〜〜〜涙)
エンディングになんか見たことあるかんじの背景。

こ・こ・・・・これはもしや〜〜〜〜

コストコ???

絶対そうですよね!!

やっぱり早く会員にならねば〜〜〜と、ちょっとコストコのこと忘れかけていた私はハッと目が覚めました(笑)。

レッスン再開してから、とてもコストコとかIKEAとか行ってる余裕が全くなくなってしまったのだ〜〜。

産休中に休みを使い果たしました〜〜〜〜〜笑。

近くのスーパーすら行く時間が無く
しばらく休んでいた生協配達も復活。

毎週、どど〜〜〜ンと食材が届くと安心。

でも

やっぱり、コストコは
なんとか時間を見つけて、いかねば!!

興奮して焦って撮った写真・・・・斜めですが・・・・・何か・・・・・☆

そういえば、今日は、長男が中学校休みだった。

土曜日に合唱祭みたいなことがあって、振替休日。

合唱祭、そういえば夫氏と長女が聴きにいったのですが・・・・

私は、ビデオを楽しみにしていたのですが・・・・

ありえない奇跡が。

長男の顔だけが写っていないのです。

指揮者の子に丁度、隠れて(小さいので、笑)。

他の子たちは全員しっかり写っているのに、長男だけ写っていない。

もうね・・・・・あきれてしまいました。

移動するなり、席うつるなり、なんか方法あったでしょう〜〜が〜〜〜〜〜!!!!

ま・・・・・いいけど・・・・。

「小さいから仕方ないじゃん」と夫氏。

もう、期待しません。

長男と、ぺちゃくちゃ、のんびり朝食。
(セブンイレブンで見つけた新製品の野菜ジュース。ナイアガラミックス。野菜というより果物ミックス?)

で、のんびり箏練習。

赤ちゃんは、箏の音がすると、泣き止む。

駅伝とかサッカーとか。

雨の日曜日でしたが、
我が家はサッカー練習とか(お当番)。
サッカー試合とか(次男、三男、夫氏)
駅伝大会とか(長男)

でした。

サッカー練習のお当番は、かれこれ数カ月ぶり。
役員さんが気を遣って、出産後、しばらくお当番をしなくてもいいようにしてくださってました。

本当に助かりました。

赤ちゃんといっしょにグランドまで。

最近、女の子やキッズの新メンバーが増えたようで
かわいらしい子供ちゃんたちが沢山いました!!

そろそろコーチたちにも温かい飲物が喜ばれる季節だな〜〜〜。一年て・・・・早すぎです(笑)。

試合は、1−0で勝利したようで、興奮して帰宅した次男、三男、夫氏。
何せトーナメントなので、毎回ドキドキ!!

長男は、数日前に、突然駅伝に出ることが決まったらしく
荒川の方に行ってくるといって、朝出ていきました。

中学校には陸上部が無いので、
春の区の陸上大会もそうですが、秋の駅伝大会も、部活関係無しに声がかかるらしい。

しかも数日前って・・・・・。

うちの子は通学にもトレシュー(サッカー用のトレーニングシューズ)を履いています。
長男、それを駅伝で履こうと思っていたとのこと。

すごく重いんです。トレシュー。

でもそれしかないし、ま、いっかって。

それを前日の夜、知った夫氏。

それは駄目だ〜〜〜〜!!
これから買ってくる!!

といって、夜22時過ぎ、駅前のドン・キホーテ(笑)へ。

買ってきたのは、どう見ても、陸上用では無いけど、
でもトレシューよりはマシみたい。

翌朝、長男に履かせてみると、サイズも大丈夫で、一安心。

「お〜〜〜〜これは、軽いわ〜〜」って長男(笑)。

ほんとおかしな親子だ。

結果、30校位の中で第5位、入賞。

駅伝にむけたトレーニングなんてしてないのに・・・・入賞って・・・・実感が湧いていない息子でしたが・・・

一人すごく速い子がいて、その子のお陰でしょう♡

ということで、サッカーの大会も、駅伝の大会も
一体どんなことがおきていたのか応援には行ってませんが・・・

元気に帰ってきたので良かった良かった。

家族皆、元気に夕食食べて、ぐっすり眠れればそれで十分です☆☆

この日、静岡から義姉ご一家が、アイスホッケーのショップに買い物ついでに
お立ち寄り☆
お友達親子とご一緒だったので、ほんんのちょこっとの面会でしたが、
いとこ達も、また大きくなってたわん〜〜!!

2ヶ月前あったばかりなんだけどね(笑い)。

今度は、またゆっくりあそびましょう〜!!

次男お手製。

ここ数日、
咳が止まらなくて、
珍しく2年ぶり位に熱が出ました。

といっても。夜、37度7分。

しかも翌朝には平熱。やっぱりな。
熱が出ても、一晩以上続いたことがここ数年ないので・・・・そうは思っていたけど・・・。

でも、咳は不便だし、もし移るような風邪だと生徒さんに申し訳ないので、病院へ。
喉も赤くなく、なんともないそうで、
咳止めのお薬をいただきました。

数日飲んでおさまってきた。

で、ちょっとつらそうに見えたのか、
次男が夕飯にスープを作ってくれました。

昨年、家庭科の調理実習で習ったスープ。
その後、何度も作ってくれていますが、とっても美味しいのです。

レタス、トマト、たまねぎ、卵、粉チーズ、コンソメ、塩、こしょう

などが入っているそうです。

トマトもレタスもざっくり大きめにきるので、
簡単だし、いかにも具沢山。

大きな鍋に沢山作ってもらって、
翌朝も食べました。

あったまるじょ〜〜〜〜!!

どうやってつくるのかな??笑。

彼にしか出せない味だ!!

3歳☆

次女が山菜(あいや・・・・三歳)になりました☆

長女は長男に
次女は次男に
三女は三男に

似るのかもしれない・・・

と一定の法則を見出そうとしている今日この頃です。

なんとなく、曲者っぽいかんじが、次男そっくりです。

次女が初めて我が家では保育所に通ったので、
親といる時間は確実に兄、姉より今のところ格段に少ない。

その分、保育所のお友達や先生と
一緒に有意義な時間をすごしていることも事実。

どうその時期をすごしたかというのは、
おそらく今後の彼女の人間形成に大きく関わってくるとは思うけど、

そう思う反面、実は、そういうことはあまり大きなことではなくて、
もっと芯の部分でどうか・・・ということが、結局はその後の成長に関わってくるのかな・・・

とも思う。

つまり、家ですごそうが、保育所ですごそうが、
そういう大きな枠のことではなくて、
長い目でみると、(例えば、中学生、高校生になったころのことを思い浮かべる)

その都度、その都度の、
けっこう些細なことの積み重ねの方が大事なのかもしれないとも。

で、その些細なことというのは、
日々、見失いがちにあるいは、おそろかになってしまうわけで、

子育って・・・難しい・・・・。

次女は、たくましく、3歳になったかんじがします。

最近ではけっこう甲斐甲斐しくベビーのお世話もしています。

意外に助かります・・・・・笑。

そして、10月から2月まで、小林家誕生日月間がつづきます☆☆

お義母さんから、今年も可愛いカードや
贈り物がたくさん届きました☆

女の子・・・・開けた途端に、あたらしい洋服を着て
ファッションショーです。

で、それを着て寝るといい、

翌朝、それを着て、保育所にいくといい、

負けました。

おめでとう(*^_^*)

兄。

すご〜〜〜く久しぶりに、
長男、次男の試合の応援に行けました。

本当は、全試合、この目で見たい。
今回の試合を応援して、ますます思いました。

こんなに成長していたとは。

次男はキャプテンとしての自覚からなのか、試合を自分でつくっている印象が強くなっていました。
ふわふわとしていたかんじがなくなり、
地に足がついているプレイになってきたように見えました。

気を抜くところが減り、
真剣味が格段に増しています。

三男は、トップチームに選ばれ、5,6年生と一緒にフル出場。

どう見ても小さい身体ですが、
それを補うように、とにかく、走る、体で負けないように、全身でプレイ。

この日、ゴールも2点決めました。

一昨年、長男が6年生の頃、やはりトップチームに選ばれていた4年生の次男。
半年位、ずっと一緒のチームでプレイ出来たことは、
後にも先にも無いことだろう・・・と思っていました。

ですが、今年、三年生の三男も次男のチームでプレイすることになり
もやは自分の子でありながら、そうでないというか、なんというか・・・・・。

こんな時、やはり長男あってこそ、と思わざるを得ないのです。

サッカーとはまるで縁の無かった小林家に
サッカーという新しい文化を吹きこみ、
なかなか上達せず、レギュラーにもなれず、やめるやめないと言いつつ、
でも休むこと無く、地道に続けて、どんどんサッカーを好きになり、
6年生になったときには、選手としてほぼ毎試合出れるようになり、
そして中学校の部活に入り、やはり休むことなく、地道に続け、
なぜか柄にもなくキャプテンに選ばれた。

今だって、全然上手くありません。

体力、スピードでそれを補おうと必死な様子ですが。

でも、これまでの8年間の地道な様子から、
「信頼」・・・・というものを少し得はじめているのかもしれません。

そんな兄の姿をみている次男、三男。
自分たちの方が、その歳の頃の長男より上手い・・・・というのも分かっていると思うけど、
兄をどこまでも尊敬しているのです。

ありがとう・・・長男。

3,4ヶ月健診☆

17日、三女の3,4ヶ月健診。

赤ちゃんの健診で一番思い出深いのは、
やはりこの健診だな〜〜〜と上の子達のことを思い返しても
強く感じます。

同じ月齢の沢山の赤ちゃんたち。
同じ月齢の赤ちゃんを持つ、ママたち。

先生の診察を受けたり、
身長、体重を測ってもらったり、
その他、地域によって違いますが、
離乳食や、歯のお話があったり、
絵本の読み聞かせがあったり、
ママの問診があったり、

子育てをしていくために、地域の方達も支えてくれている・・・・という
印象も強く受けます。

このくらいになると、首がどれくらい座っているかとか、
泣かないでいい子でいてくれるかな・・・とか、
からだの大きさはどうかな・・・・とか、
なんとな〜〜〜く、他の赤ちゃんと比べ始めちゃったりもしちゃうのが・・・・・人間・・・・。

そんなこと、これからの長い人生からみたら、ほんと、なんてことないことなのに。

二人目位までは、他の赤ちゃんのことも、まじまじと見てしまっていた記憶がありますが、
今は、あ〜〜〜〜みんな可愛いな〜〜〜と眺める程度になりました、笑。

ちょっとは大人になったかな??笑。

さて、体重、身長ともに、元気に育っているようです。
標準よりやや小さめです☆

首の座りがまだ完璧ではないということで、
経過観察のため、念のため、もう少ししたら、もう一度見せにいくことになりました。

初めてのことだったので、ちょっと心配になりましたが、
保育士さんによると、数人に一人位はそんなものよ〜〜〜ということ。

6人目といっても、まだまだ、わからないこと、心配なことは
あるものです。

さて、健診のお手伝いをしているスタッフさんの中に、ママ友がいました♡

長男のサッカー仲間のママです。

次女の健診のときも、いました(^O^)

ちょっとおしゃべりしちゃったり、他のスタッフさんにも紹介してもらっちゃったり、
そうしたら、その中に、やはり長男のことを知っている方もいらしたり。

世の中狭いわ〜〜。

ご自身のお子様が大きくなって、
今は、こうやって、社会のために経験を活かしてお仕事してらっしゃる!!

方や、まだ、これから0歳児育児がはじまるという私・・・・笑。

あれ・・・14年前に逆戻り??

やりなおし??
なんだか、ちょっと気が遠くなってきましたが(笑)、

もう一度、じっくり思い出しながらやっていきやしょう〜〜。

写真は・・・・ドキンちゃんと対決中の三女。髪の逆立ち具合、負けていません〜〜。

2枚目は、区から頂いた絵本2冊。

どちらも違ったタイプの絵で、可愛い♡

絵本読み聞かせの大切さは、子供が大きくなるにつれ、実感しています。

比較的、うちの子たちは読書が好きな方だと思います。
幼稚園や図書館での読み聞かせのお陰。

私も昔はがんばって読んでやってましたが、このところおさぼり・・・・・汗。

長男をみていると、そのおかげか、国語の授業だったり、作文だったり、
得意かどうかはさておき(笑)、嫌いではなく、苦でもないみたい。

なんと・・・・うらやましいこと。

国語・・・・・作文・・・・・超苦手・・・・トホホ。