卒園式

こちらの幼稚園では
卒園式ではなくて

修了式

と呼んでいます。

このところの、落ち着かない天候とうってかわって、
晴天、おだやかな日となりました。

我が家にとっては4回目の修了式。

どの代でも感動しますが
やっぱり今回も涙・・・涙・・・・。

正直なところ、
下の子になるにつて、目や手をかけてやれなくなってきて、
知らない間に大きくなり、知らない間にお友達ができ、知らない間に園生活が終わる・・・・

という感覚があります。

ときに
人知れずがんばって、いろいろ我慢して、やってきたんだろうな・・・・

なんておもうと、
もっと、あ〜〜してやればよかった、こ〜〜してやればよかったと
反省や後悔の気持ちも多いのですが、

でも、きっとこれからもずっとこういう気持ちは持ち続けながら
私も親としてすごしていくのかな・・・・・と。

ちょとは成長していきたいものと(^^)

昨年、一緒に役員をやったOGOBの保護者の方達も来賓としていらしていたり、
地域の方達もいらしていたり、
長くここですごしているうちに、
来賓席にも知っている方達が増えてきて、
長男のころとは随分違ってきました。

自分たちも・・・・歳をとったのだな・・・・ちょっと表現がちがうかな?笑
この地域の一員になってきたのかな・・・・・が正しいかな・・・・☆

少人数ならではのアットホームな修了式。

年少組、年中組のお友達も一緒に参加。
歌や言葉をプレゼントしてくれました。

アルバム委員の皆様が作ってくださった
超大作、すご〜〜〜い愛情たっぷりの卒園アルバム。

子供達のためにここまでできるって・・・

感動です。

この日娘は次男の幼稚園からのお友達から頂いていた
お下がりのスーツを
ありがたく着させていただきました☆

そういえば、入園式では長男のサッカークラブの友達のお姉ちゃんからのお下がりワンピースでした。

本当に恵まれています(涙)。
次女も同じワンピースで入園式です\(^o^)/

4月からは次女がお世話になります。

ホワイトデー

ホワイトデーは
結婚記念日でした。

16?17回目??

バレンタインのお返しを選ぶのも楽しいし、
逆に、可愛い、沢山のお返しをいただいてしまったり(^^)

長女は今年、初めて、バレンタインにお友達の皆にチョコを。
ほんの少しつづでしたが・・・・(^_^;)

長女は渡せたことや、「ありがとう」と言ってもらえたことが
本当にうれしかったようで、
それに加えてお返しまでいただいてしまって、
びっくりしていました。

レッスンでは箏あり、三絃あり。
三絃を習っている生徒さんは少ないですが、
箏とはまた違った気分で指導することができて、
撥の持ち方とか、つぼの押え方とか、すこしづつ形になってくる生徒さん達の様子を見るのは
すごく嬉しいですし、
自分自身、三絃に触れる時間も自ずと増え、
それもまたありがたいことと♡

今週末はちょっと慌ただしくなりそう・・・・。

そんなわけで、結婚記念日どころではないですが、
ちょっと落ち着いたら、
何か考えますかね・・・・・どうかな・・・笑。

明日は、長女の卒園式です。

感謝の☆

幼稚園年長さん&保護者から
先生や日頃お世話になっている主事の皆様へ感謝の気持ちをお伝えする会。

我が家にとっては4回目。

都度、内容は異なりますが、
この会を迎えると
この3年間、先生方や園のために働く皆さんのおかげで
楽しく、有意義にすごし、成長できたことを
本当に強く思います。

自分のこれまでの人生、通った学校等の年数を計算してみても
この幼稚園に通っている期間が最も長く、
(人生の軽く四分の一は通っていることになります、笑)
これからも更新するという(笑)。

沢山のお友達や、保護者の方達とも出会ってきました。
時代も(もはや・・・・長男のころとは違いますね、笑)、
世代も違います。

でもどの代でもかわらないのは、
子供への熱い想い・・愛。

それだけは、本当にかわらない。

そのことをしっかり受け止めて
責任をもって、子供たちに接し、成長させてくださる。

先生方・・・

ほんとうにすごい。

感謝しかありません。

この感謝の集いの係をしていました。

ほとんどのことは、中心になってくださる方が
とっても段取り良く、皆の意見を丁寧に聴いてくださって、
いろいろと負担もしてくださいました。

そのおかげで、ベビー連れ、そして、箏のお仕事の中でも
無理なく、たのしいペースで関わらせていただくことができて、
本当にありがたかったです。

金曜日は次女は保育所はお休み。
一緒に登園。

とても暖かい日。
パーカーで十分のお天気でした。

大根。

幼稚園、年長さんは大根を育てました。

大根って難しい。
長女のプランターには
細くて、短い大根が2本。

でも、
お〜〜〜〜〜できてるできてる・・・と感激!

三男の時まではじゃがいもを育てていましたわ。

大根は初めて。

大事に切って、
味噌汁に入れました。

葉っぱはかなり見事!!

ご飯のおとも。ふりかけのように。
ごま油やかつおぶし、しょうゆ、みりん、ごまで炒めて。

兄たちにも大好評でした(^^)

大根はとろけるくらいやわらかく
いつもの大根とはちょっと違う食感。

かぶに近いかな(^^)

幼稚園でも、大根ご飯や、味噌汁を皆で作って食べたそう。
もちろん長女はおかわり〜。

小鳥の世話をしたり、野菜を育てたり、
なかなか家では出来ないこと。
幼稚園では丁寧に機会を作ってくださいます。

午前中、レッスンや次女の予防接種。
お昼過ぎ、最後の保護者会。

皆一言づづ、思いを話しました。

涙涙。

その後、明日の感謝の集いのリハーサル。

あと一週間で卒園(*^_^*)

午後のレッスン。

就職活動いよいよスタートしてお忙しそうな生徒さんや、
夏から海外へ行かれる生徒さん、
5月にジャズフェスティバルで箏演奏をする生徒さん、
4月の沢井演奏会にでる生徒さん、

それぞれの環境、目的、状況にあわせた曲選びや進め方、
なるべく吟味していきたいと思っています。

一人として同じ進み方の方はいないわけで。

いろいろな方と箏を弾いているうちに、
自分自身の箏との向き合い方にも
またこれまでと違う可能性も見えてくるかんじもあって。

指導させていただくということのありがたさを
ますます感じています。

ちょいとバタバタした一日でしたが、
頑張っている生徒さん達を見ていたら

力がみなぎってくるかんじです♡

整頓!

次男の友達が遊びに来たのですが・・・・

玄関前のマンションの一角に
きれいに並べられた自転車。

そして、

これまたきれいに並べられた靴。

すごい・・・・・感激したのでした(*^_^*)

部屋の中は・・・・・

何人かよくわからないけど、
ギューギューみたい・・・笑。

洗濯物もほしてありますがな・・・・サッカーウェアとかね・・・・(^_^;)
そんなのな〜〜〜んにも気にしないから

やっぱり男子は扱いが楽なり・・・・笑。

何故か長女もずっと混じって遊んでいました。

カードゲームとか、DSとかでしばし遊んだ後は、公園に繰り出していました。

一緒にいるだけで、楽しそうな皆です。

中には幼稚園の頃から一緒の子も。

末永く仲良くしていってもらいたいな(^^)

W誕生日♪

恒例、長男、次男のダブル誕生日、今年も到来。

6人の子供たち、それぞれに誕生日がありますが、

やっぱり2月21日というのは、我が家にとっては子供の誕生日の中でも
一番最初、そして、次男もまさかの同じ誕生日・・・

ということで、子供たち、いや、我がファミリーの誕生日のような
そんな特別な一日と、年数たつにつれて感じます。

のわりに・・・・

けっこうギリギリまで忘れてた・・・・笑。

次男が生まれた日、
長男の誕生祝ランチということで、
実家の近くのファミレス「cocos」(スペル違う??)
に行きました。

誕生日だと写真をとってくれたり、
ケーキのサービスがあるんです。14年前から。

で、そのお昼を食べていたら、なんだか
けっこう近い陣痛が・・・・
で、いそいで実家にもどり
シャワーだけ速攻あびてすぐ病院へ。
で、1時間以内にはうまれた記憶。
16時位に次男誕生だったっけ??

「わ〜〜〜〜お兄ちゃんと同じ誕生日だ〜〜〜〜」と
お医者様や助産師さんたちがワイワイ足元で盛り上がっていました(^_^;)

ということで、
その日、
そのファミレスでとっていただいた写真もどこかにある・・・どこだ??

で、そんなわけで、最近、
長男達の誕生日にはcocosに行くことが続いていまして・・

今回も行ってきまして、
家族で写真とっていただきました☆

初心にもどるかんじです。
(この使い方あってる??笑)

次男が、突然、
「うんでくれてありがたとう」と
ちょっとしたプレゼントを
私と夫氏にさりげなく渡してくれました。

(・。・)

えっ・・・・ちょっとびっくり・・・・。

で、もっとびっくりしていたのは、長男・・・・笑。

え〜〜〜〜なんだそれ〜〜〜!!

オレ聞いてないよ〜〜。

オレの立場は〜〜〜〜?!!(^_^;)みたいに

なだか素っ頓狂な顔していて、
それが超おもしろかった・・・・笑。

兄弟で相談もせず、
それぞれ勝手というのが、これまたB型らしくて、
おもしろい。

三男は、兄達二人に
がんばって、手作りカードを作っていました。

ふたり分なので、大変そうでしたが、
毎年そのカードをやりとりするのが、
兄弟姉妹で楽しみらしく。

ところで、長女が大人メニューデビューしました。

これまで、お子様ランチのようなものを頼んでいたのですが、
大人と全く同じメニューに。

全部ペロリ。

デザートも注文。

ペロリ。

一番驚いた・・・・・笑。

ということで、一年の家族の誕生日も終わりました。

あとは、こなくていい私の誕生日が3ヶ月後・・・・・ひょえ〜〜〜。

写真は・・・あまり関係ないですが・・
長男、三女を抱っこしつつの、なにやら宿題??

下請け。

もうすぐ期末テストの長男。

下請け作業中の次男。

なんでも、教科書に付箋を小さくきってひたすら貼る作業だそうです。
これが、細かいのなんの・・・・。

よくマーカーをひいて
そこに緑だったか赤だったかの透明のシートを
あてて
大事な言葉を覚える・・・・

みたいな方法がありますが(過去形?)

長男によると、
その方法は、何度も本を読む時間があるときは効果的だけど、
時間をかけたくないときは、
紙をはってしまう方がいいらしい・・・・。

私にはその違いがさっぱりわかりませんが。

ということで、
次男に面倒な作業をやらせて、
本人は週末の英検のリスニングテストの練習。

CD聞いてなにやらやっています。

どう考えても、次男の方が大変そう。

とにかく、勉強に時間をかけたく無い長男は
いろいろとそのあたりに知恵をしぼるのには余念無く。

まったくずる賢いとはこういうことか・・・・。