雨と風。

週末のお天気、雨や風、午後から随分強まってきましたね。

夕方のレッスン、悪天候のためお休み方がいまして、
ぽっかり空いたので、子供達の希望のカラオケに行ってまいりました。

夫氏と子供達は行ったことあるけど、
私とは・・・・・初めて?
何かの打ち上げとかでいろんな方とというのはあったかな・・・。

いやはや〜〜〜
子供達・・・・うたう、うたう。

マイク離さないし、長男次男・・・・。

嵐とか、福山雅治とか、あとなんだ、ケツメイシとか
いきものがかりとか・・・・

三男も上二人程ではないけど、うたえる曲を兄たちに探してもらって
ニコニコうたっていました。

長女はまだ歌えるうたがあまりないので、

童謡専門(^^)

ときどきプリキュアとか、AKBとか部分的にうたってましたが。

長女が恐ろしく大きな声で歌うので、
私も兄たちも耳をふさいだり、マイクの音量下げたり大変でした(笑)。

次女、三女はマイペースで
遊んだり、食べたり、飲んだり、時々マイクで遊んだり。

全然歌い足りないらしくて、
明日もまた行こう・・・・・・って・・・・

私は、もうしばらくは結構です〜〜〜〜(^_^;)

歌うというのは、エネルギーも使いますが、
すごい発散されるもので、

子供達はなんだかデトックス??されたかのように
晴れ晴れとしていました(^^)

夫氏は、2,3曲うたっただけで
喉が痛い〜〜〜と弱音を履いていました。

ボイストレーニングを受けたいね〜〜〜と。

新入生・・・準備。

中学校、小学校、幼稚園へむけての準備。

大体終わっているような、

まだ、いろいろ残っているような

今週はいよいよ揃えなければ・・・・

と準備最終段階。

文房具等買いに娘達&次男で近所の文具屋にお買い物。

鉛筆だけでもいろんな種類があって困ります〜〜。

娘用に2Bの鉛筆を購入。ピンク色だけど柄はない物を選びました。
下敷きも無地のものという指定があるので、無地のものを(赤しかなかった)。

いよいよ一年生になる気分がもりあがってきたような長女でした(^^)

久しぶりに、バーガーキングの100円ソフトクリームを食べて・・・・。

次男は単なる付き添いのようなかんじだったので
おまけにシャーペンを買ってやりました。

これは、ちょっと高かった。

勉強頑張る・・・・・のかな〜〜〜〜。

次男については、不安だらけです(笑)。

文房具屋さんも日々進化していて
楽しいです。

付箋を見ているだけでも何分もたってしまいました。

またゆっくり来よう。

桜・卒業式

今年の卒業式は
桜に囲まれて・・・・。
次男、小学校を卒業いたしました。

元気に楽しく一生懸命すごしていた6年間だったな〜〜〜と振り返りました。

帰宅後、ビデオを見ました。
で、兄の卒業式の時のビデオも見ました。

すると、かぶる事がちょこちょこあって、面白かった・・・・。

まず、たまたまなのですが、
私と夫氏、兄の時と同じ席に座っていました。(もう、すっかり忘れていたのですが)

保護者席の一番後ろの列の端。

で、卒業生がステージに並んで
歌やことばを披露する場面。

一番まえの中央・・・・・に次男。これも兄と同じ。

要するに、クラスで1番か2番に背が小さいということ・・・・(^^)

デジャヴ??

次男はこの日、ランドセルを背負って行きました。

荷物は上靴だけなのに、
なんでわざわざランドセルなんだ〜??とちょっと不思議に思ったのですが。

さて、実際ランドセルを背負っている子は、うちの子と、あともう一人位でした。

帰宅後聞いてみると、
「お兄ちゃんと同じにした・・・・。」

というのです。

長男も卒業式でランドセルを背負っていたのか?・・・記憶が全く無いです・・・・(^_^;)

前日夜、兄が
「ランドセルを背負うことは、もう今後無いから、卒業式ではランドセルがいいよ・・・」
と2年前に担任の先生が話してくださったことを次男にも伝えたとのこと。

兄弟でそんな前夜のやりとりがあったというのが面白いし・・・

先生の言葉というのが、
子供達の中に鮮やかに残っているのだなあ・・・と

しみじみしました。

さて、卒業式は、涙涙・・・・しんみり・・・・というよりは
前に前に・・・・という印象でした。

兄の時はもっと涙・・・涙・・・・・というかんじだった気がします。

式の後、

サッカークラブのメンバーで写真をとったり、
おなじ幼稚園卒園メンバーで写真をとったり、

そんなこんなしてたら・・・・先生と写真とる時間が無くなった〜〜〜〜(^_^;)

でも、また4月から三男、長女も小学校なので・・・・また・・・いつかということで☆☆

和服姿のママもけっこういらっしゃいました!!おそらく10名位は!!(全部で60名程度の卒業生なので、一割以上ですよね!!)
すごく素敵でした☆☆

やはり、このところ、和服ブームがきているのではないでしょうか。

私もチョット時間があれば・・と考えたのですが、
授乳のタイミングやらドタバタ(計画性ゼロすぎ)で
出席するだけで、精一杯(笑)。

入学式はちょっと余裕がでるかな・・・・怪しい物だ。

結局、6,7年毎回着続けているスーツでした(笑)。

ちょっと雨模様でしたが、
それもまたしっとりとしていて思い出に残りそうです。

さて、早速、中学校のサッカー部の練習にも春休みも参加の次男です。

制服、体育着、全て兄のお下がり。

で・・・・兄は、制服、体育着全て新調・・・・・・笑。

吸入。

初吸入。

三女が咳、鼻水の風邪になりました。

熱は無いのですが、
咳はやっぱり怖いので、

小児科に。

初吸入。

パクっとくわえて、吸っていました(^^)

ちょうとなんでもくわえたがる時期なので、
丁度よかったかな?

これまで、上の子達から数えて何度吸入したか覚えていませんが、
私自身は一度もやったことが無くて、
一体どんな感じなんだろう??といつも思います。

で、初薬。
スムーズに飲めています♬

いろんな菌がうようよの我が家だと思いますが、
9ヶ月に入るまで、風邪らしい風邪をひかずにこれたのは
助かりました。

ところで、もう桜が満開って〜〜〜〜!!

どうなっているのでしょうか。

明日は、次男の卒業式。

先程、ズボンの丈をすこし短くすべく縫いました。

兄が二年前に着たスーツ。

当時の兄より、少し背は高い次男ですが、
兄はズボン長いままではかせてしまって、ちょっとズルズルしていました。

その時の反省を込めて♪

新しいスーツは買わない、せめてもの気持ちです(^_^;)

おつかれ?

仕事とプライベート。

もう、どっちがどっちかわからないか??夫氏(笑)

三女をおんぶしたまま、ソファーで睡魔に襲われていました。

一応、仕事では責任ある立場だし
家でも、育児や家事の手伝いもあるし、
週末もサッカーや子守だし、
PTAもあるし、
マンションの理事会もあるし、

よく考えると、けっこう忙しいのかな〜〜〜〜??

結婚する前は、
こんな日々がやってくるとは
お互い夢にも思っていなかったけど・・・・・笑

ま〜〜〜、
私より夫氏の方が楽しんでいる気がしないでもない(^_^;)

今日、7名のレッスン。昨日は5名。

最近スタートした小学校6年生の女の子、Kさん。

4月から中学生!!ということで、中1メンバーが増えています☆☆

4月から小学校1年生の女の子も、来月からスタートすることになりました。

キッズのレッスン、
これからもっと力を入れていきたいな・・・・と思っています☆

直球の反応が子供達は・・・おもしろいです(^^)

で、Kさんに

「先生・・・・おかしすぎます」と一言いわれました。

が・・・・

おもいあたる節が無いのですが・・・・笑。

長女に似て、天然であることは・・・事実かも・・・。

手作り。

数日遅れで、
次男と三男が妹と私(ついで)向けという名目で、
ほんとうは自分達がたべたくてホワイトデーのお菓子を
ごそごそ作っていました。

なんで急に・・・・・

というのも、
この頃では、男子も手作りスィーツをホワイトデーに用意する
ことがあるらしく、
そんな話を耳にして、
俺らも・・・・と。

板チョコ数枚買ってきて、
たまたま家にあったナッツとかシリアルとかいちごとか使って。

昨年も一度つくっているので、
あまりキッチンを汚さず、
わりと手際よくやっていました。

が!!

驚きのおバカぶり。

なんと、冷凍庫で冷やしていたんです。

流し台に、冷凍庫の食材がいろいろ出ていたので、

まさか!!と思って
空けてみると、

でかい天板ごと、
冷やしているではあ〜〜〜りませんか。

慌てて
冷蔵庫に移させました。

固めるものは、全部冷凍庫に入れればいいと思い込んでいるんだな〜〜。

お味はなかなかでした。

が、なぜか固かった(笑)。

ノルマ。

英語で日記を書く。

と急に思い立って
スタートした長男。

添削をする羽目になりました。

英語位しか関われる教科はないので
ま〜〜〜〜たまには、親らしいことをして
役にたとうかとおもったのですが・・・・・。

続かないぜ・・・。

息子は一日1ページ、欠かさず何かしら書いているのですが、
添削が追いつかない。

4,5日分ためこむと、かなりの量になって。

しかもわからない単語は電子辞書で調べてドンドン使ってくるので、
私もわからない単語もあったり、
はたして、使い方があっているのかどうか微妙だったり。
なんだか文法はあっているけど、そんな使い方、普通しないよな〜〜〜とか。

もう〜〜〜〜〜〜!!!

めんどう〜〜〜〜〜!!!

で、英語日記をしばらく添削して思ったこと。

難しいのは、英語というよりも
英語、日本語に関係なく、
日記そのものの内容だということ。

毎日同じような内容が続いていたので、
使う単語も代わり映えしない。

トピックの選び方を工夫しようということになり。

で、やっと、毎日、おもしろい内容になってきたところ。

でも

10日分、貯めこんでしまった私。

悪夢だ。