給食♡

16日から長女の給食もスタートしました〜!

待ちにまった給食。

早速、おかわりもして、ぺろりと食べているようです。

我が家で一番、食欲旺盛な長女。

サッカーも始めたので、これからますます・・・・すごいことになりそうです。

で・・・・三女も最近、すごく食べるようになってきました。

次女は安定して・・・・・普通にたべています(^^)

ところで、中学校の給食は
30分で配膳&食事なのです!!
かなり忙しないかんじだと思います。

で・・・・給食は本当にありがたい・・・・・

ということです。

高校でも給食があるといいのに〜〜〜〜。

20日、三男、サッカー大会、トーナメント初戦で、やっぱり負けました^^;

ま・・・・これからがいよいよいろんな大会が続くので
がんばってもらいましょう。

地道な練習が。

幼稚園のママたちと交流会(親睦会)が
あって、途中まで参加☆

顔とお名前、早く一致させたいな〜〜と思っています。

下の子になるにつれて、
その速度がものすごく落ちているのを実感しています^^;

さて、昨年からレッスンにかよっているMさん。
60代の男性。

ほんとうに、じっくり、練習してらっしゃいます。

レッスンでは緊張なさったりということもあり、
なかなか思うように行かないことをご自身でも
最初のうちは、気になさったり、悔しそうになさっていましたが、

地道な練習が確実に音の出し方、
指の扱い、譜を読む力のかしこに見えていて

練習は裏切らない・・・・

ということを身を持って証明してくださっています。

年齢って本当に関係ないとつくづく思うのです。

心がけ次第で
いかようにも進むということ。

六段を弾くのが夢・・・とお話していましたが、

確実にそこへ近づいていますね!!

さて、三女はつかまり立ちから、つたい歩きになり、
一人でたっちするようになりました。

そこまでのスピードが早くて・・・・

ついていくのが精一杯な家族です(^^)

保護者会③④⑤

このタイトルちょっと無理やり?・・・・・笑。

16日は、中3,中1,小1年生の保護者会が
重なっていました。

時間も微妙に重なっている・・・・・^^;

どの学年も、年度始めだし・・・・
できれば行きたいし・・・・・

で、夫氏と手分けしました。

私→次男→長女
夫氏→長男

で、入学式の時に次男のクラスで役員になることが決まっていたのですが、
長男のクラスでも役員になることになりまして、

夫氏→中1の役員
私→中3の役員

をすることになりました。

普通、あまり、こういうケースは無いと思うのですが・・・・

たまたま

流れです(^_^;)

とうことで、役員の仕事割り振り等の打ち合わせもあったので、
ふたりとも保護者会の後、打ち合わせに。

ということで、今年は中学校での役員活動スタートです。

幼稚園や小学校にくらべると
楽と話には聞いています。

でも楽だからいいとか大変だからいや・・・・ということではなくて

本当に子供達のためになっているかどうか
保護者にとっても
意味があることかとうか・・・・

そこがポイントなのかなと。

先生は携帯電話についてのお話をとても強くなさっていました。

うちでは今のところ
携帯ゲームも携帯電話も持たせたことがありません。

遅くにでかける等、どうしても必要な時には
親の電話をかしています。

今のところ、それで不便は子供も親も無いかんじです。

子供はそんなもので、
なければないで平気になってしまうのかもしれません。

高校生になったら、そうもいかないのかなとも思うのですが・・・・

じっくり観察です。

反省会?

14日(日)

今度は、長男そして、次男も加わって・・・・

中学校サッカークラブ。

春季大会という初の公式戦がスタートしました。

11人制。

20−0

勝ったそうな・・・・・。

でもね・・・相手チームはたった7人だったそうな・・・・・。

なのに、勝ってよろこぶメンバー達。

やっぱり

単純・・・・笑。

反省会しよーぜーと、試合後、うちに集まってきました。

教室の影の部屋。

レッスン中、ちょっとざわざわ奥の方でしていましたが(笑)、
彼らなりに気をつかって、ドアを締めきって鑑賞していました(笑)。

なにがそんなにおもしろいのか・・・・・

青春て・・・やつは。

今度は泊りがけでもいいかもね・・・・(^^)

サッカークラブ(小学校)の総会や、コーチや保護者の親睦会もありました。
こちらは両方夫氏が参加。

サッカーの役員も新体制になっていよいよ始動です〜。

こちらも、私は今年はお世話になるばかり〜〜〜。

保護者会②

12日は三男の保護者会。

一年を通じて、参加できる保護者会はなかなか無いので、
最初と最後だけでもと・・・・と4月はがんばっています☆

三男の担任は
次男がかつて2年間お世話になった先生。

お話をきいているととてもホッとします。

波長・・・・が合うといいますか・・・・

偶然かもしれないのですが、
これまでどの先生もとっても波長があうといいますか、
人目で「相性」が合う気がするといいますか

そんな運に恵まれている気がします。

そして、また教わりたい!!と思っていると

まためぐってくるものなのですね(^^)

ごく普通の雰囲気の先生なのです。

が・・・・・

芯がものすごく強く、冷静な先生なのです。

ということで、熱い想いでした(・∀・)

役員さんは、昨年末にすでに決まっていまして、こちらでもうちは
お世話になるばかりです。

ちょっと前にいただいたのですが・・・・

帝国劇場のミルクチョコレートです(^O^)

ジャニーズのとある舞台をご覧に行かれたFさんからのお土産です〜。

ジャニーズ情報にお詳しい方が教室にも何名かいらっしゃるので(*^_^*)

心強し〜〜〜!!

美味しくいただきました♡

保護者会①

11日。
次女を見送り。

午前中はお二人レッスン。

次女の迎えは途中帰宅した夫氏に。

午後1時30分から幼稚園の保護者会。

恒例の自己紹介・・・・

今回一緒のクラスの保護者の皆様17名。
うち、6名位が上の子が同じ幼稚園卒だったり年長さんだったり。

もちろん、私は一番の古株(笑)。
長男の頃から、園長先生は4人目。主任は3人目。
先生方は、総入れ替えが何度かあります。

なんとなくすごしていたらこうなっていたわけですが、
他のママやパパ達からしたら・・・・・

けっこう・・・・異質ですよね・・・。

上の子たちの時の書きましたが・・・・

ですが、私はいつもクラスの中では
超いい加減で、頼りにならないので、
いつの間にか、

はいはい、小林さんはこれね〜〜〜〜と

皆さんがお世話してくれることになるのです(笑)。

ありがたや・・・・。

とても穏やかな優しいかんじのママたちばかりで、
すでにとても良い雰囲気のクラスです\(^o^)/

3時少し前に抜けだして、レッスンにむかいました。

その後、役員決めもあったのですが、
もしどなたもいないときは・・・・・◯◯委員になります〜〜〜と先生とお友達ママにだけ伝えて教室を後にしましたが・・・

立候補してなってくださる方がいらしたそうで・・・・これもありがたやです。

Sさんからかわいい動物ドーナッツをいただきました。キュン♡

給食やお弁当もまだで、帰りも早い娘たちはウホウホで食べていました。
早速部活がはじまった長男、次男も、帰宅早々、夕食前にまずは、かならず何かたべるので・・・(笑)。
がっついていました!!

コーヒー味の物、いただきましたが、甘さの中に苦味もあって、大人向けのお味で、
すごく美味しかったです〜。

夜は22時までレッスンでした。

まだ新学期のペースが軌道に乗っていないこともあって、
バタバタとした一日でしたが、
皆さんよく勉強してきてくださっていて・・・

感激しながら一日を終えました。

こりゃ、私も暗譜ちゃんとしないと〜〜〜〜と内心焦っているこの頃(^_^;)

中学校入学。

9日、中学校入学式。

次男も兄と同じ公立の中学校の一年生になりました。

兄が先日まで着ていた学ランを。

クリーニングはだしてますよ(笑)。

クラスはA組(C組まで。3クラス)になりました!

長男と同じで・・・・覚えやすくてよかったよかった。(ただそれだけで満足、笑)。

中三の長男は入学式のお手伝いで誘導をしていました。

で、次男、誘導されるの図(というか、放っておかれましたがね・・・・(^_^;))

こういう場面が大事なのに、
夫氏はカメラを常にとれる体勢にしていないので、
何度も私に「今撮らないでいつ撮るの〜〜〜〜!!」と
こんな晴れの場でも何度もドヤされていましたよ(笑)。

サッカークラブのお友達もほとんど同じ中学校へ進みました。
で、みな、サッカー部に入る様子です!!

ご縁が続くと思うと、本当に嬉しいし、またいろいろと頼ってしまいそうな自分がいますが、
心強いこと限りなしです。

在校生も参加する入学式なので、
長男もぞろぞろ入場してきました。

入学当初のまま、まだまだクラス一小さいかんじで、目立つので、見つけやすい!!!笑。

たまたま大きなお友達に囲まれていたので、
まるで護衛さんたちに守られている長男のようなかんじでしたよ・・・・。

その画像は、またあとでビデオから切り取ってupしちゃおうかな〜〜〜。

そんなことしてるから、なかなかブログがすすまないのであります〜〜〜。

写真下・・・・・風が強い日で、自宅前で写真を撮ろうにも撮り難い・・・の図。

なんだか変な写真〜〜。