遠足②

毎年きていますが、

同じような、変化があるような。

お天気によってもけっこう違う感じです。

年少組さんはベルトをつけて、
散策しながら
葉っぱや、お花等つけて、オリジナルベルトづくりをしたり。

木の実をひろったり、

野いちごとったり、

だんだん歩くのに疲れてきて、

元気がなくなってくる子供達(^^)

お弁当たべて、眠くなる子もいれば、
もう一遊びの子もいれば・・・

3歳の子供達は自分の身体に正直ですね☆

はて、お弁当時間スタートから遅れること15分。

夫氏が意気揚々とスーツ姿で現れました。

おそいよ〜〜〜。

会社でちょっとトラブルがあったそうですが、

それなら・・・・・来なくても全然いいのに。

しっかりお弁当は食べて、ちゃっかりママたちともおしゃべりしたり(^^)

満足そうに駅で別れたのでした。

この遠足が終わると、

一年の行事の大半が終わったような気分になるのも毎年のこと(^^)

はやすぎますね・・・・☆

はて、帰宅後はレッスン。

次女は気づいたら昼寝スタート。

三女は、三男と長女が入れ替わりで子守しましたが、
やはり遠足同行の疲れがでていたのか、うまい具合にお昼寝していたようです。

レッスン後自宅に戻ると、

長男が珍しく9度近い発熱。

なんとなく体調悪そうにしていたのですが・・。

こちらも疲れがでたのか?

GW明けというのは、油断できなかったりします。

みなさまも、どうぞ体調、お気をつけくださいね。

遠足。次女編。

次女が主役の初親子遠足です。

お天気も最高で、気分も上々(^^)

という・・・ほどでも無く(笑)、

今回は、ギリギリまでどういう体制で行けるか(行こうか)、なかなか決まらず、
お弁当もどれくらいつくればいいか、朝になってもあいまいで・・

というのは、夫氏が同行できるかどうかがはっきり分からず・・・

これまでも、夫氏と私二人同行することもあれば、夫氏だけのこともあれば、私だけのこともあれば・・・・
ベビーも一緒のこともあれば、私と留守番のこともあれば(産後間もない時期等)、

人手が多いと、助かるには助かるので
同行できるのであれば、着いてきてもらうのはありがたいのですが、
どっちにするかさっさと決めて欲しい・・・・・笑。

いなければいないで、それに応じた準備があるし。

三女はだいぶ大きくなってきたので、
散歩がてらつれていくことは決めていました。

で・・・結論☆

お弁当の時だけ合流できそう〜〜〜!!!

とはりきる夫氏。

・・・・

それって・・・・・来る意味あるのかいな?

私や娘たちにとって・・・・(・o・)。

ま・・・・

来たいというのだから、仕方ない。

ちょっとだけお弁当を追加。

メニューは。
ハンバーグ、ゆでたまご、ブロッコリー炒め、ソーセージ、トマト。
イチゴとぶどう。
おにぎり、ミニサンドイッチ。

って・・・前ぶり長すぎですね・・・。

どうでもいいですね、こんな話し・・・・・笑。

電車が、いままでで一番混んでいました。

ダイヤがちょっと乱れていたらしいです。

危うく、降りれないところでした。

ベビーカーは倒れそうになるし、(こんな時間にベビーカーで電車に乗る私が悪いのです・・・・汗)
三女は泣き出すし・・・・

でも・・・たった二駅・・・・(^^)

新宿御苑。

一年ぶり。

長女のクラスの時のママ友さんたちが、
ボランティアで同行してくださっていて、

ほんの2ヶ月前まで同じクラスだったのですが、
すごく懐かしく感じて、

そして、すごく心強くて、嬉しかったです(^^)

そして、我が家はまた現役・・・・というのは・・・なんだか不思議なかんじです(*^_^*)

つづく。

日焼け。

GW、連日、練習を覗きに行っています。

女の子がうまれたら、

日焼けなんて・・・・・とんでもない・・・・

足の形がきれいになるように・・・・・・なるべく正座はさせない・・・・・

なんて・・・・

思っていたのが・・・・・ウソのようです(笑)。

サッカークラブに入れることも本当は全く考えていませんでした。

女の子がうまれて思ったのは

あ〜〜〜これでサッカーとはちょっと距離をおける・・・・・笑・・・・・でした・・・(^_^;)

でも、月日がたつと変わるものですね。

サッカークラブに入って、1ヶ月。
すでに兄たちよりいい小麦色。

足にも筋肉ついてきてるし、(もともとけっこうついていましたが・・・)
たくましいものです。

将来・・・・・

うらまれちゃうかも・・・・・笑。

でも

いいや・・・・笑。

私も小さい時〜高校生位までは夏は黒かった。

正座も運動も気にせずしていたけど・・・・

足の形が悪くなろうが、

モデルになるわけでもなし・・・・・(^_^;)

体力つけて、
身体バンバンうごかして、
忍耐強くなって

もらえれば・・・・・笑。

美白は・・・・ティーンネイジャー位になったら気をつけてもらいましょう。

(一応日焼け止めは塗ってます(^_^;))

次女も・・・・やんちゃです。

総会のつづき。

メイデー。

今日は小学校の総会。昨年度副会長だった夫氏は参加。私はレッスン。

一年間他の副会長さんにおんぶに抱っこ、迷惑だけかけた夫氏でしたので、
最後くらいは皆様のお役に立てればよかったのですが・・・・

朝9時40分、はりきって、家を出発したのですが
10時に電話。

「時間間違えてたみたいだ。誰もいない・・・・」

って。

総会は午後でした。

で、今度は午後、16時からだと思っていたら、15時半からだったそうで、30分遅刻したそうです。

結局最後まで、迷惑かけまくりではありませんか。

また、総会ではけっこういろいろとあったようです。
中学校の総会とはうってかわって・・・・・。

皆さん・・・大変です・・・・

でも・・・・なんで??

子供のために、学校のために、そして保護者のためでもありますが・・・・

なんで、そんなに大変な思いをして・・・・・・

何年いても、まだまだわからないことばかりなのです。

大人の事情??

子供の私には・・・・わかりません・・・・(^_^;)

レッスン。

2日間レッスンをお休みしたので・・・・

すごく教室が久しぶりの感じがします(^^♪

演奏会翌日は8名のレッスン。

演奏会にいらしてくださった生徒さんのレッスンもありまして、
嬉しいご感想いただきました(^^)

出演者の中に、教室の方を見つけることもできて、
同じ仲間として、ドキドキしながら応援してくださったそうです!!

体験レッスンもありました。

小学校の先生が、音楽の授業で和楽器を指導なさるため、
しっかり身につけたいとのこと。

中学校の先生は何人かいらっしゃいますが、
小学校の先生は当教室では珍しく、
私もまた違った角度から指導方法等、一緒に探っていきたいとおもうところです。

中学校の先生Kさんも夜いらっしゃいました。

4月から大学院にも行ってらっしゃるので、
本当にご多忙・・・

ですが、今月も3回、お時間をみつけて熱心にいらしてくださいました。

先生方は・・・・いつまでも勉強していかなければいけないのですね・・・・
(先生に限らないことではありますが・・・☆)

う〜〜〜む、本当に大変なお仕事です。

でも・・・・・すごく充実なさっているご様子が伝わってきて
学ぶ喜びを私もずっと味わっていきたいと思うのです。

はたして・・・・今は、学ぶ苦しみばかりですが・・・・・笑。

でも幸せにはかわりありません♡

ところで、今日も午後なにやら影の部屋がニギニギしくなってきたと思ったら、

またサッカー部の反省会だそうです・・・・笑。

どんだけ負ければ気が済むのでしょうかm(_ _)m

夜7時前に、急に静かになったので、
あ〜〜帰ったのかな・・・・とレッスンしながら思ったのですが・・・・。

今度は仲間がもってきたDVDが教室のテレビでは見れないということで、
自宅のリビングへ移動してたらしい・・・・

ぎゃ〜〜〜〜!!

またか、お前ら。

だから、自宅は・・・まずいっっちゅーの。

長女、次女はお風呂上りでパジャマのまま、
中3メンバーに抱っこしてもらったり、
三女も泣こうがなにしようが、抱っこしてもらったり(笑)

ま・・・

もう、どうでもいいです。

楽しければ・・・・笑。

裏の裏のこれまた裏方さん・・・・・感謝。。

大きな演奏会になればなるほど
驚くほど沢山の方達のご協力により成り立っています。

本当に頭が下がる思いなのです。

で・・・

ちょっとはフィーチュアしてあげないと

いじけちゃうかもしれないので(笑)

夫氏の協力も・・・・ございましたです(笑)。

私がいない間の子守や家事・・・

これはもやは当たり前のことなので、

いまさら・・・・感謝・・・・・・ということもないのですが・・(鬼嫁・・・・笑)

前日の楽器運搬&当日の送迎や楽器運搬、
ありがとうございました。
助かりました。

でも、これも当たり前の習慣なので・・・・今更・・・・という(鬼鬼鬼嫁は続く)。

ご苦労であった〜〜〜〜(と何故に上から目線??笑)。

本番の当日の彼の分刻みのスケジュールはなかなかに面白い。
(というか、彼が欲張るからそうなるだけのことなのだけど・・・・)

朝8時、私をオペラシティーへ送り届ける。(あ・・・一応、柱やその他荷物が多かったから・・・・です・・・・笑)

8時30分到着。

9時30分まで、生徒さんたちと楽器準備の手伝い(ホールの地下にて。他の出演者の皆様と)。その間私は誘導のお仕事だったので。

10時10分帰宅。

その数分前に、長男次男はサッカー大会へ向け出発。
ちなみに、三男と長女は9時からサッカー練習へ行っていました。

空白の数分間、次女と三女だけ家にいるというちょっと恐ろしい時間帯がありますが、
数分に収まって一応想定の範囲内。
車から、駅に向かう長男、次男の姿を目撃したそうなので、ほんとうに数分に収まったということで、ま〜〜上出来なり!!

でもって、それから長男次男三男の大会に向けてのビデオ器材の準備や
そして、三女のオムツ替えや離乳食の世話。賞味15分(笑)。

10時40分 長女をサッカー練習から引取りに迎えに中学校まで行く。(次女と三女を伴って)
ちなみに、三男もその後、試合があるため、長女とは別行動でした。

ふ〜〜〜〜〜息切れしてきた・・・・笑。

11時すぎ長女、次女、三女と帰宅。
三女のみ背中におぶって、今度は自転車で長男、次男のサッカー大会へ!長女、次女は留守番。

12時〜試合の応援。

13時30分一旦帰宅するも、三女のみ今度は車に乗せて、三男の試合会場へ。2試合目は間に合いそうとのことで、応援&撮影に。

15時帰宅。本当はこのあとすぐ、オペラシティーに行く予定だったのですが・・・・・授乳もあるし・・・・

長男達の試合の反省会をすることになって、
家に帰ったら、長男次男がシャワーを浴び終えるのを待っているメンバーがリビングで遊んでいたらしく(笑)。
びっくりした夫氏だったらしく(笑)、オオウケだったらしく(笑)。

というか、これ聴いて冷や汗のワタクシメです。
超とっちらかっている自宅にメンバーが来ていたなんて・・・・・もはや恥ずかしい物は何もなくなったわよ。

大体、演奏会当日の自宅なんて、誰にも見せられませんから・・・・笑。

その後、教室へ移動したそうですが・・・・・。

だったら最初から教室へ行ってくれ〜〜〜〜笑。ってもう遅い。

レッスンがないことをいいことに(そりゃ演奏会当日ですからね、笑)。
箏の広い方の部屋にテレビを運び、そこで、皆で鑑賞会。ぜんぜんいいんですけどね・・・・(^^)

10人位かな。

楽しそうで・・・・なによりです(^^)

話は飛びましたが、ということで、
この腹をすかせている子供達に、負けて悲しそうな(ウソ・・・・・超テンション高かったらしく)子供達に
ピザでも注文・・・・・なんてことをしているうちにあれよの間に16時になったそうです。

結局16時45分頃オペラシティーへ行きましたとさ。

私も私でいろいろと終演間際にもやることはありましたので、

結局丁度良いタイミングとなったわけでございます。

あ〜〜〜〜〜

彼のこんな話を帰りの車で聞かされたのですが、
なんだかこちらも疲れていたので
上手く飲み込めなかったのですが、
やっと整理できました記念にアップしました・・・・・^^;

一応、夫氏と前日夜、シュミレーションした通りにほぼ進んだわけです。

バカでしょう・・・・・・うちの夫氏。

試合に応援に行かなければ
それほど大変でもない一日だったのに。

でも、これは彼の喜びとなっているため、仕方ないのです。

ま・・・自業自得というやつです。

自分の話しばっかりしやがって、私に話す隙を与えないのだから・・・・。

こちとら、大演奏会だっちゅうに〜〜〜〜!!!

ま、やることはやってくれたので、よしとして。

ということで、私、帰宅しまして、楽器を教室に運ぶわけですが、
ピザの匂いがプンプンしている教室で
テンション高い男共が楽しげにビデオ鑑賞している様子は

なんとも

青春だな〜〜〜〜〜。

てか・・・・おまえら、ちょっとは手伝わんかい〜〜〜〜ヽ(´ー`)ノ

(って、うそうそ、知らないうちに運んだだけですから)。

で、翌日も試合ですと。

ところで、予定外に授乳時間が空いてしまった私と三女。

8時間近く飲ませなかったので・・・・(いつもは最大あいても4時間位・・・)

お互いけっこうきつくなってきていました。

前日位から乳腺炎になりかけていまして、
珍しく熱がちょっと出たりしていまして、
でも演奏会がはじまると熱はすっかり治まっていました!!そんなもんです♡

これ以上間が時間があくと、ちょっとまずいかな・・・・・というかんじでしたが、
その後ひたすら飲ませまくって、おさまりました。

演奏会中は水分位しかとらなかったのが良かったのです。

もしカロリーをとっていたら、
どんどん乳腺がはってきて、
でも飲んでもらえないので、
腫れてきて・・・という悪循環になっていたでしょう。

三女はおっぱい飲まずがんばってくれました。

これもまた感謝です。

10ヶ月。引き継ぎ。

三女。

気づいたら・・・・・10ヶ月になりました(^^)

数日前に、1歩〜数歩、
ついに歩くようになりました。

気が向いたときだけですが(^^)
大体はまだまた、ハイハイ。

子供達6人、皆、9ヶ月〜10ヶ月で歩きましたが、
今回もやはり。

寝返りが6ヶ月に入ってからだったので、(長男は3,4ヶ月でした)
今回はもうすこし遅いかな・・・とも思っていたのですが、
そうはいきませんでした。

かくいう私も10ヶ月で歩き、夫氏もその位だったそうなので、
やっぱり似るのでしょうか・・・。

不思議。

その分、言葉は毎回遅いというのも、我が家の特徴です(^^)

そんな今日は、中学校役員引き継ぎが有り、夫氏と二人で参加しました。
急に決まったのでレッスンを変更していただいたりと生徒さん達にもご迷惑もおかけしております。

今後も、そんなことが時々あるかもしれませんが、
なるべく早め早めに予定がわかるように
私も情報をしっかりキャッチしたいと思います。

こんな時に限って、子供は熱を出したりするもの。
次女は園生活の疲れなのか、家を出ようとした1時間前位から38度台の熱。

三男に妹達3人を預けました。
次女は布団で寝かせ・・・・・様子を時々みるようにとだけ伝えました。

やっぱり其々皆さん、大事な時間を使って
役員活動に参加するのですから、
やっぱり意味のある活動でなければいけないとしみじみ思うわけです。

引き継いだ仕事内容は
おもっていたよりも多いな・・・・という実感です。

ですが、前年度の方がとても丁寧に資料を整理して
細かく教えてくださったので、
すごくわかりやすいです。

幼稚園の役員を一昨年しました。
その時も書記。
そして今回も書記になりました。
その時の内容よりも多いかんじがします。

片手間でできる仕事内容ではないな・・・という印象。

だけど、工夫次第では、学校に行く回数も、
文書等をやりとりする回数も減らすことはできそう。

シンプルに。

だけど、意味のある内容、活動に。

できたらな〜〜〜と思いながらすすめていきたいと思っています。

幼稚園や小学校以上に
役員は一体なにをやるのだろう・・・・PTAってどんな活動なんだろう・・・・
というのが見えにくい中学校。

でも、実は中でこんなにいろいろ仕事があったんだ・・・・・という印象。

う〜〜〜む、ということは

やっぱり、生徒や役員以外の保護者には直結していないことが多いのかな・・・・

という感じも正直あります。

役員以外の方や子供達に直接還元できる何か・・・・・できたら・・・・

というのが目標です。

夕方からはレッスン。
いよいよ28日に控えた演奏前最後のレッスンの方もいらして、
当日使用する箏で転調や押手を確認したり、
楽器札を一緒に貼ったり、
気分も盛り上がってきました(*^_^*)