運動の??春?梅雨?

運動会日和でした。
曇り時々晴れ。

あっ・・・

中学校のです。

長男、次男の番がやってきました。

昨年は雨のため、平日に延期。さらにその日も雨になりそうだったので、
プログラム短縮で午前中のうちに終わってしまって、
私も夫氏も間に合わず見れずに終わってしまって・・・

悔いが残りました。

おそらく、長男の中学校生活での一番の悔いでしょう・・・・笑。

ということで、今回は並々ならぬ思い入れで応援に。

こんな具合で書いていたら、
また、何個記事をアップしても足りなくなりそうなので、
コントロールしながらアップしましょう。

スローガンは「魂」

シンプルだ。
いつもは、もうちょっと長いフレーズなのだけど。

シンプルすぎるので、
実行委員の手形をつけたそうです。

いいかんじです(^^)

今回、次男はクラスの運動会実行委員だったので、
事前の準備や練習等、朝早くいったり、夕方遅くまでなにかやっていたりとちょっと忙しそうでしたが、
先輩方と楽しそうに取り組んでいた模様。

開会の挨拶をするんだけど、
何話そう〜〜〜〜

なんて、前日に焦って言葉を準備していたのは、ちょっと心配でした。

で、せっかくなので、その挨拶とやらを見とこうと思ったのですが、
夫氏も私も間に合わず・・・・・・笑。

予定よりちょっと早く開会式はじまっちゃったみたいで・・・。

長男によると、ま〜〜〜なんとか話していたそうです。

規模は小さな中学校。

3年生2クラス、2年生3クラス、3年生3クラス。

3年すごすと、
部活の仲間や後輩、
よく名前のでる友達等、
けっこうわかる顔も多くて、
応援しがいがあります。

クラス対抗マッチというのは、本当に盛り上がりますね。

なんなのでしょうか。この盛り上がりというのは。

3年生は2クラスしかないので、
一騎打ちです。

徒競走、全級リレー、筏流し、富士登山、ムカデ競争、綱引き、大縄跳び、1500メートル走等等。

結果は

次男のクラスは1年生で第一位。
長男のクラスは第二位(つまりビリちゃん)。

実行委員が徒競走の順番を決めたり、リレーの順番を決めたりということもあるので、
ちょっとは役に立てたかな・・・・・とまんざらでも無い次男。

でも、いかだ流しという種目。次男が皆の背中の上を走る役目だったのですが
見事に負けたりと、大事なところで、足をひっぱったり。

1500メートルにはクラスから2名でることになっていて、
長男も1年生の時でたので、それを見習ってということなのか、次男もエントリー。

1年生の中では第一位でした。

でも長男の時のタイムより数秒遅く、

兄の威厳をまたみせびらかされるという結果に・・・・・笑。

でも、
バネの効いたなかなか良いフォームで走っていたので、よしとして。

おかしかったのは、徒競走。

超フライングをした次男。

やりすぎでしょ〜〜〜。というくらい。

もちろんやり直しでしたが。

丁度近くの席で応援していた長男のクラスの人達が大ウケ。
やたら盛り上がった一幕でした。

短距離のフォームは、とても陸上とはかけ離れていますね。
肩があがっちゃってあがっちゃって・・・・笑。

サッカー走り・・とでも言うのでしょうか。

でも、気合が入っているので、よしとしましょう・・・・・笑。

続く。

赤福。

修学旅行から26日、帰って来ました。

長男。

旅行前は友達と計画を立てたり、
自分でもいろいろ調べたり、

修学旅行って、

こんなに準備大変だったっけ??

と思うほど、レポートとかまとめていたのですが、
その成果があってか、随分内容の濃い旅だったようで、
満足して帰って来ました。

私も高校の修学旅行で京都行きましたが、

何か調べ物とかした記憶が全く無く・・・・

もともと勉強不足な私は、どこに行っても、
同じように見えてしまって(ひどすぎる・・・・)
大きな感動とか特に無く終わってしまったタイプの人。

街でであった、舞妓さんに一番感動したっけ・・・・・♡

あと、鹿が怖かったとか・・・・。

小学生レベルですね。トホホ。

京都はもっと大人になってからじゃないとわからないものだ!!

と持論をもっていたのですが・・・

それは私の間違いだったようです・・・・笑。

中学生でも・・・・かなり・・・・しっかり学び、感心し、感動し、意味のある旅行となるのですね・・・。

小さなハプニングはちょこちょこあったようですが、(笑えることばかり)。

お土産に・・・赤福買ってきてました・・・・・笑。

友達には不思議がられていたようです〜〜〜。(それって、伊勢のじゃん???って)

八つ橋には、イチゴ味、ゴマ味、チョコレート味というのもあって

え〜〜〜〜〜〜そんなの八つ橋じゃないじゃ〜〜〜〜んと

おもいつつ、食べたら美味しかった(*^_^*)

さて、帰宅してすぐに一恵先生のレッスンに向かった長男。

一恵先生は京都ご出身なので、
そんな話でもりあっがり、
楽しかったようです。

デジカメでたくさん写真をとってきたので、
スライドショーで家族でもりあがりました。

友達のアップ写真(鼻の穴だけ目立ってたり)など、
けっこうどうでもいい写真もありましたが、笑

それにしても便利な時代だ〜〜〜。

長男の小ささだけはわかりやすい写真です。

姿勢。

父が昔からよく言っていましたが・・・

赤ちゃんの姿勢は
一番いいんだよ〜〜

とか

赤ちゃんの指の動きや
手の動き、

これが理想なんだよ〜〜〜〜

とか。

昔は全然ぴんとこなかったのですが、

はて、子どもがうまれてみると、
そのことに納得するばかり。

常に、何かをつかもうとする、手を丸めるような形。
そして、全ての指がよりそっているかんじ。

余計な力が入らず、自然な形。

大きくなってくると、
それが、すこしづつ変化していって、

大人になると、ひとそれぞれ、姿勢は違ってきて、
姿勢の違いが骨や筋肉の形の変化へもつながる。

遺伝も関係は多少あるとは思いますが、
生活習慣というのが、一番大きく影響するのでしょう。

ふと見ると、とても凛々しい三女のおすわり(笑)。

背中は反り過ぎずにすっと伸びている。

耳たぶのすーっと下には肩。

これをキープしていくことはなかなか難しいのですが・・・・

それも、親の役目の一つなのでしょう。

ところで、ここどこ??

テーブルの上・・・・(汗)。

三絃の練習中、どうにも、じゃまじゃましてくるので、
おんぶひもをつけ。

ちょっとテーブルに乗せて(ソファーにすればいいのに・・・)このまま背負う直前の図・・・・・。

1歳頃までは、特に子供をおんぶする時間が長く、
気づくとどうしても、背中が曲がって、顔が前にでる姿勢になりやすいのですが、

なるべくそうならないようにだけは気をつけていますが・・・

でも、やっぱり前かがみになりやすいんですよね・・・・。

でも、もうちょっとの間気をつけないと・・・・・。

ので、たまには、だっこにしています(笑)。

ぱない。

ぱない。

次男は
いまどき言語

ふんだんに使用するタイプです。

長男、三男はそうでもない。

「ぱないわ〜〜〜」とサッカーの録画をみながらつぶやく、次男。

ぱない??

もしや・・・・もしかして・・・・

はんぱない・・・の略ですか。

果たして・・・・そうでした。

なんだか、新鮮で、
すごく、感心してしまった。

省略する部分が
単語の最初の部分というのが、

実に、

新鮮でした。

リズムなんですかね。

面倒なので、省略して話すということだけではなくて、

なんだか、リズムを意識している感じもします。

それと、最近よくきくのが、

「かな〜〜〜〜〜」

かなしいわ〜〜〜〜の略。

長男はなぜ余り使わず、次男が使うのか。

でも、長男ももちろん知ってはいるので、
次男に相槌はうつのですが。

ノリの違いなのでしょうか。

次男は、箏の演奏のノリも・・・・ちょっと独特です・・・・・笑。

ところで、これらの言葉を使う際、
発音や、状況を間違えると
むしろ
ばかにされるので、(というか、空気が冷えます)
大人は使わないほうが・・・・・・いいですね。

対決。

レッスン終わって、帰宅すると・・・・

全員集合してトランプ。

大富豪(あるいは、大貧民・・・・・人によって呼び名が違うらしい。)。懐かしい。

もうやりかた忘れたな〜〜。

次女はソファーで寝てしまって。

長女はババ抜きには付き合ったのだけど、今は見学。

三女はおんぶ紐つけたままで、カードを狙っている・・・・笑。

大体において、途中、三男または次男が機嫌悪くなります。

負け続けたり、負けそうになると、すぐ顔に出る・・・・・・こどもか〜〜っ!!!

まったく。そんな奴らはトランプをする資格ないでしょ〜〜が〜〜〜。

子供達流のルールだと、いろんな小技があるらしいのだけど、
夫氏に合わせて、シンプルなルールで。

「え〜〜〜〜、まじ・・・・・・そんなのつまんね〜〜〜」なんて言いながらも、

もう一回、もう一回と何度もしつこく対決していました。

私は横目にみながら、夜ご飯でした(^_^;)

かしまし。やかまし。

女性率が高くなった我が家。

(といっても5割なのですが・・・・6年前までは、私一人だけ、他は皆男陣だったので、
今は、なんだか、女系家族??という感じすらします、笑。
それだけ、存在感が大きいということ?笑)

レッスン中、こんなことしていたって。

今、カメラの写真をみていて初めて発見。

次男が撮ったようなのですが、

ここ、キッチンのカウンターなんですけど・・・・(´・ω・`)

これからサッカーに行く、長女&授業参観に行く次女だったようです。

三女はというと、

このところ定番のちょんまげヘアで

よちよち歩いたり、ハイハイしたり、
自由自在になってきました。

なんでも食べられるようにもなってきました。

納豆ご飯が大好物です(笑)。

参観には次女と三女を連れていったらしい、夫氏。

長男のクラスのお友達が、娘たちに気をとられて、後ろ向いて笑いかけたりしてくれたのはいいのですが、

そのせいで、英語の先生に当てられてたそうです(笑)。

ごめんよ、S君。

でも、ちゃんと答えていたって!!(ってそういう問題ではないか・・・)

そんな迷惑かけまくりで、
自分だけ満足して帰宅した夫氏。

いろいろ聞くと冷や汗でてくるので、
あまり聞きませんでした。

ピーカンナッツ♡

ぴーかんなっつ、というお菓子をいただきました(^^)

名前は聞いたことがあるけれど、
わかるようなわからないような・・・・

いろいろなところで扱っているようなのですが、
こちらのが、とっても美味しいんです〜〜〜

というイチオシピーカンナッツ。

くだいたアーモンド等のナッツをホワイトチョコレートでコーティングしています。

やっぱり、私は初めてかもしれません、食べたの!!

一粒が大きくて
食べ応えありありの
美味しくて、エネルギーチャージにも効くスウィーツです〜〜。

問題は・・・・・

止まらないこと・・・・・・笑。

小分けにしてあるのは、その理由でしょう(*^_^*)

今週はGW明けで、ちょっと不思議な感覚の一週間でした。

遠足があったり、
PTA役員会があったり、
中学校の進路説明会があったり、

で、明日は中学校の授業参観や部活説明会だそうです。

私は、すっかり忘れていたので、普通にレッスンですが(笑)
夫氏はどちらにも馳せ参じる模様。

学校関係は任せて置けるので、
自分としてはとても気が楽でございます。

でも、知らないうちに、何かしでかすこともあるので、

何にでもリスクはつきものですな(^^)

ま、贅沢言ってる場合じゃございませんです、はい☆